探Q!adventureでは、子どもたちが里山での遊びを通して、「なぜ?」「おもしろい!」「できた!」「うまくいかなかった!」「どうしたらできる?」を自ら見つけ、考え、挑戦する探究プログラムです。

水曜チームは「みんなが山で1度はやってみたいことってなに?」の問いかけからスタート!

「ツリーハウス!」「アクアリウムをつくりたい!」――子どもたちの胸の奥から、わくわくする声があがりました。

9月中旬、さっそく興味のある子同士が集まって作戦会議を開きました。

「ツリーハウス」チームはまず、自分の描くイメージを仲間と共有します。

「アクアリウム」って一体どうするの??どんな生き物をどのくらいの数入れたいのかみんなで相談しながら図を描いてイメージを共有。

みんなのイメージをカタチにするためにはどうしたらいい?それぞれ、設計図を作ることに!

「ツリーハウス」描いてみると、木の上ではなく木の横に建てる“〇〇ハウス”という新しい発想に!名前は後々決めるそうです。

「アクアリウム」チームは「10種類の生き物を水槽に入れる!」という目標を立てました。

 

目標が決まると、次は「どうしたらできるか!?」

「〇〇ハウス」チームは3月までの予定をガッツリ計画し、10月は材料集めに設定。

土と枝で模型を作ってイメージを固め、材料集めの具体的な目標をみんなで共有し材料を探しに出かけます。すると、現地では他のチームメンバーも材料集めに参加してくれました。

活動の終わり「ふりかえり」ではその日の進捗を確認し、10月の目標がクリアできそうか自分たちでチェックします。予定表通りに進むのでしょうか?!

三月の完成が楽しみです。

一方、「アクアリウム」チームは水槽を用意し、生き物の種類や健康状態を確認していくようにしました。

「これと一緒に入れて大丈夫?」「食べられちゃうんじゃないの?」仲間と相談しながら観察を続けます。

ところが!

数日経ち、水槽の中から飛び出して死んでしまった魚がいました。

「もっと魚たちがかくれられる場所が必要」「吉田川に近い環境をつくってあげないと」 失敗も次への学びに変わっていきます。

現在水槽は4つに増え、それぞれ生き物の種類や大きさによって分けられています。10月最終日には保護者の方々を前に子どもたちが水槽の生き物の紹介をすることができました。

さてこれから冬が始まります。水槽の生き物たちとどのように向き合っていくのか次の探究が始まります!

 

【探Q!adventure】水曜日 体験受付中!

里山で夢中になって仲間と探究する達成感から、思考力や変化への対応力を育みます。