エコエデュ のすべての投稿

【年中/年長】里山キッズ 春休み編(3月)⇒受付2/22~

P3260044 P3260158 P4020119 P4020088
 
 
募集状況(3月18日10:00更新)

 
3/23:空き2名 ・ 3/24:空き0名  ・ 3/26:空き1名
3/28:キャンセル待ち1名 ・ 3/29:空き0名  ・ 3/30:空き1名
 
*キャンセルにより新たに空きが出ました(3/18情報)。
*希望日に空きがない場合はキャンセル待ちの登録がお勧めです。
***************************************************

-----
~学年があがる、その前に!~
3月の活動は、2015年度の年中・年長が対象です♪
※受付開始は、2/22(月)10:00より
 
-----
森に春がやってくる♪
お日様の力を感じて、
きいろ・ピンク・あお、いろいろなお花が咲きはじめた♪
 
地面にねっころがるのが一番気持ちいい季節。
 
虫たちも眠りから覚めてムクムク動き出す。
 
“春の森は発見いっぱい、ワクワクいっぱい”

学年があがるその前に、もうひと遊び楽しんじゃおう!
 
 
---以下、詳細---------------
里山キッズ ~もうひとあそび!ぼくたちの春休み編~
 
■日 程:3/23(水)、24(木)、26(土)、28(月)、29(火)、30(水)
     合計6日間 ※一日ごとお申込みください♪
■時 間:9:30~15:00
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員10名(先着)
■参加費:一日3,000円
    ※参加一日につきスタンプを1つ押します。
      スタンプ5つ目で、その回は1000円引き♪(有効:2015年4月~2016年3月)
■受 付:2月22日(月)10:00よりスタート。
    ※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。
 
■お申込は⇒コチラから
 ※「里山キッズ」を選択してください。3月末までの学年を選択してください。
 ※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 3/23、3/26 計2日間】
 ※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の蘭にご記入下さい。
 ※2か所に分かれて開催することがあります。お友達と別のコースになる場合がありますが、初対面でも仲よく遊べるのが里山キッズの良い所ですのでご理解いただき
  お子さんの成長を楽しみにしていただけたら幸いです。

   ※キャンセルについてのお願い>>>コチラから
 
 

【里山のかやねずみ】広がるイメージ

10/13(火)

遊木の森原っぱ部、今日もいいお天気です。
秋の虫たちがたくさんいる中で、丸太の下を覗いたら
大きな幼虫を発見しました。
幼虫に初めて出会うお友達もいて、見ることはできてもなかなか触ることもできず
お友達の様子をじーっと見ていたりして。
でも、お友達が触ったりしていると、興味が深まり勇気も湧いてきて
ほら、手にのせることができました!
幼虫持てたよ
落ち葉が増えてくると、落ち葉の串刺しが楽しくなります。
お芋だったり、飴だったり、バーベキューだったり、
それぞれのイメージが膨らんで、お友達のイメージと出会い
もっと楽しい時間になります。
葉っぱの串刺し
もちろん、落ち葉の雨も楽しい遊びの一つです。
自分では見えないけど、落ち葉が帽子に乗ると、
楽しさ倍増!!
落ち葉の雨が帽子に!
旅する蝶「アサギマダラ」にも出会いました。
渡ってきました

今日の絵本
『おちばシャクシャク』
『ないた』
『もう ぬげない』

10/15(木)
秋の森が素敵な今日、お山のお散歩からスタートしました。
どんぐりが落ちていて、みんな、拾いながら進みます。
まだ、緑色のドングリを見つけました。
茶色のドングリのイメージが強いので、
緑色のドングリは宝石のように輝いて見えます。
あおいドングリ
見つけると、見せてくれます。
見せてもらうと、嬉しくなります!ありがとう(^_^)

原っぱでは、思いっきりごろ~んとできます。
広々としてるから、おうちでのごろ~んとは違う
お母さんも一緒にごろ~んをすると、いつも以上に嬉しくて楽しいです。
一緒にごろ~ん
        
        
          
       
       
       
         
         
        

同じく原っぱで。
緑の草があり、落ち葉があって、色が溢れている感じです。
お料理するのも、楽しくなります。
葉っぱでお料理
Yくん、今日は何を作っているのかな?
      
今日の絵本
『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』
『にほんのかきのき』

【里山のかやねずみ】2月集合場所

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます!
2月の集合場所のお知らせが遅くなってしまい、申し訳ありません。
     
2月集合場所
     
《遊木の森 原っぱ部》
  2月2日、4日、9日
      
《りんご園裏駐車場》
  2月16日、18日、23日、25日
       
2月も昼食時にお湯を用意します。
      
皆様のご参加をお待ちしております。

【報告】わんぱく題楽 1/17「大地・風・太陽~自然の恵みを感じよう~」

1月の活動。
大根、ブロッコリーの収穫、落ち葉堆肥の漉き込みをしました。
落ち葉堆肥は昨年から仕込んだものでかきだす作業中にはぷりぷりのカブトムシの幼虫がたくさんでてきました。
子どもたちと相談して堆肥場にもどす。
堆肥場も落ち葉漉きこみ
 
 
 
 
 
 

午後は凧作り。
午前中にあった風がやみ子どもたちは走って走って凧揚げをたのしみました。
有度山の御神木ハイクも好評でした。

凧作り凧あげ
 
 
 
 
 

田んぼでは、田打ちでお米の実りに感謝し今年の豊作を祈願しました。
鍬入れ春田打ち

【報告】里山de遊び隊 1/10「力を合わせてかくれがを作ろう!」

9月から4回雨にたたられた里隊でしたが、今回は絶好の日和で予定どうり実施できました。
終日、隠れ家つくりで昨年と場所を変更し里山の青空広場のさきで行う。
3グループに分かれリーダーを決めリーダー中心に制作の仕方、段取りを相談し決め始める。
壁を作って 木の上の作業
 
 
 
 
 
 

高学年は低学年を良くまとめていた。
トイレが故障で使えなく山の中に簡易トイレを作り女の子には使用させる。
男の子は青空トイレで済ます。山の中ではこのような体験も大事だということで理解してくれたようです。
昼食は隠れ家つくりの途中の隠れ家の中で昼食をする。
変わった場所で食べられて良かったようだ。

こんな場所でも 内装  インテリア
 
 
 
 
 
 

昼食後の読み聞かせはやまちゃんの話を聞く。
速さについて勉強。
人間の走る速さから、動物、自動車、光の速さなど比較しながら教えてもらい良かったようです。
午後も隠れ家つくりの続きをする。
13時30分には3グループとも出来上がり、各グループの見学会を行った。
各グループとも個性が出て良かった。

完成① 完成② 完成③
 
 
 
 
 
           

その後せっかくできたのに壊すのが残念だったようでしたが、
遊んだあとは元どうりに直すということがルールということを理解させ後かたずけをする。
その後食の広場に戻り、スタッフに焼いてもらった餅をいただきました。
おやつのお餅
 
 
 
 
 
 

美味しいの連発でした。
振り返りをし、感想文を書き怪我もなく無事終了する。

【里山のかやねずみ】日向はぽかぽか

1月26日(火)
朝は、霜柱が出来るほどの寒さでしたが、日向はぽかぽか。
子ども達が来るころには、霜柱も溶けてしまっていました。
でも日陰では、葉っぱも、小枝も、石も、土も、みんな霜がついていて。
「氷みつけた!」「きれいだね」とお散歩を忘れてみんなで氷探し。寒いって、いやなこともあるけど、面白いね。

みんな凍って
        
        
        
      
         
         
         
         

葉っぱの落ちた森では、今まで見えなかったところが見えて。
あそこまで行けるかも?と、道なき道を探検!
小さいお友達も、お兄ちゃんお姉ちゃんが行くと、私も!と頑張ります。
急な斜面もへっちゃら。滑り台にしちゃうもんね。
斜面もへっちゃら
          
         
        
         
          
         
       
        

落ち葉の積もった溝も良い遊び場に。上からジャンプしたら、今度はトンネルくぐり。
最初はどうしようかな、と戸惑っていた子も、お母さんに励まされ、
お友達の姿に刺激され、チャレンジ!
いい笑顔でくぐれました。
チャレンジしたけど、くぐれなかったお友達も、チャレンジしようとしてみたことが、成長の一歩。
よくがんばったね。また今度、チャレンジしてみてね。
トンネル楽しいね

         
        
            
       
      
   

     
      

今日の絵本
『おふくさん』
『いろいろバス』

【報告】わんぱく里山 1/10ペッタン、ペッタン、餅つきだ。豊作願って春田打ち

午前は、五穀豊穣を願い、「春田打ちと」収穫の喜びを味わい、お米作りを振り返ろうと「餅つき」。

春田打ち 準備春田打ち 祈りお餅つき
 
 
 
 
 
 
 
 
 

そして、午後、浅間神社に収穫した大根やみかん、鏡餅等を持って「初詣詣」。
お参り
 
 
 
 
 
 
 
 
 

その後、 楽しいお正月遊びの時間となり、活動にも活気が甦り、各々、好きな正月遊びに専念。
コマ回し福笑い
 
 
 
 
 
 
 
 

独楽回し、福笑い、あや取り、折り紙、空飛ぶ竹トンボ(楓トンボ)に歓声をあげながら、
時間の経つのも忘れ、保護者も巻きこみ楽しんだ。
黒米、赤米、 緑米を入れたお餅ともち米だけのお餅を今年は味比べをしたり、親子の会話も弾みました。
黒米、赤米、緑米味わう
 
 
 
 
 
 
 
 

久しぶりに、天候にも恵まれ、新たな思いを抱き、スタートを切ることができました。

【里山のかやねずみ】寒くったって楽しいよ

1月19日、他県では暴風雪で大変なこの日。静岡でも風が強くて、
冬らしい一日でしたが、お日様が出ればぽかぽか。
どんぐりに夢中
久しぶりにかやっこに来たお友達。人見知り、場所見知りも始まったそうで、
最初は泣いてばかりだったのに、お散歩に出発して、他の子の様子をじっと観察したり、
スタッフにドングリをもらったりしてるうちに、ドングリ拾いに夢中に。
なんと拾っているうちに頂上まで歩いちゃいました。
竹藪ジャングル
先頭チームの大きい子は、この頃自信に満ちていて、
道がなくてもかき分け薮を進んでいけちゃいます。まるで、ジャングル探検隊。
ママもお化粧してあげる
小さいお友達は、小さい子なりに。上手に遊びを見つけます。
木の実を粉にして、ママにお化粧してくれました。
草の実つぶしてお化粧したり~♪という歌が聞こえてきそうです。
お手紙かきかき
森の郵便屋さん、よろしくね
森の郵便屋さんは、いつも大人気。今日も葉っぱのお手紙をいっぱい書いて出しました。
だれに書いたのかな?
風が強くて、寒い日でも、遊びだすと寒さを忘れ遊ぶことができます。
子どもは風の子、風の中。落ち葉が飛び散る中、駆け回る子ども達の姿は
とても絵になる光景でした。

今日の絵本
もぐもぐもぐ
しろいうさぎとくろいうさぎ

2/27となりの森フェスティバル2016

今年もやります!
第7回となりの森フェスティバル!!
 
エコエデュの環境教育プログラムのエッセンスがいっぺんに味わえる、
毎年恒例「となりの森フェスティバル」。

午前は、幼児親子・小学生親子向け「たき火でまきまきパン作り」
午後は、食農体験やネイチャークラフトが体験できる「わくわくブースめぐり」
エコエデュはじめて~エコエデュ大好き!の方まで、皆さまのお越しをお待ちしています♪
 

---以下、詳細-------
 
「となりの森フェスティバル2016」

■ 開催日 2016年2月27日(土)(雨天延期:2/28)
■ 場  所 しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■ 雨天時 当日朝7:00の状況で延期の判断をします。
        翌28日(日)へ延期の場合は、エコエデュHPに掲載しますので、ご確認下さい。
 
【午前】親子対象「たき火でまきまきパン作り」(10:00~12:20)
■詳細はコチラから  
■申込み 必要 ←満員御礼!!
■同プログラムは、お試しプログラムにつき、エコエデュの活動へ
 初めて参加される方限定とさせていただきます。
■日ごろ活動へご理解・ご支援をいただいている皆さまへ
 大変申し訳ありませんが、エコエデュのさらなる発展と活動の普及啓発のため
 ご了承くださいませ。(ぜひお友達へオススメいただけたら嬉しいです♪)
 
【午後】わくわくブースめぐり(12:20~14:30)
■ 対  象 どなたでも
■ 申込み 不要。出入り自由です★
■ 内  容 「みのむしモビールづくり」「種の工作&お米の変身☆」
        「お味噌の味くらべ」「わら細工&切干大根づくり」
        「竹細工コーナー」「ミニ自然プログラム体験」など 
■ 参加費 無料。せっかくだから全ブースまわっちゃおう!
 
チラシは⇒コチラから
お問合せは⇒コチラから

【詳細】幼児~小学生親子対象「たき火でまきまきパン作り」

自然とあそび 自然にまなぶ。 ~エコエデュが大切にしていること~
 
となりの森フェスティバル2016では、
より多くの方に、私たちが考える環境教育プログラムを体験していただくため、
これまでエコエデュの主催事業に参加されたことがない方限定の
お試しプログラムとなります。(参加者全員に、おいしい「まきまきパン」付き。)
 
1度参加してみたいな~、
気にはなっていたけどちょっとな~と悩んでいた方、この機会にぜひ♪
 

----------
幼児~小学生親子向け 
【たき火でまきまきパン作り】
■内  容:親子のたき火体験。火を起こすために必要な材料を探しながら、森を探検!
      マッチ1本で火がつけられるかな!?
      上手に火を育てておき火ができたら、棒にパン生地をまきまきして焼こう!
■対  象:3~5歳児と保護者・小学生と保護者
      幼児と小学生が両方いるご家族もご参加いただけます
      (幼児親子チームに入っていただきます)
■定  員:幼児親子・小学生親子 どちらも17組35名程度(先着)
■参加費:一人500円(パンの料金込み)
----------
 
■募集期間:2月1日(月)10:00より随時受付。定員になり次第終了します。
■お申込は⇒コチラから
 「スペシャルプログラム」を選択し、
 「となりの森幼児」もしくは「となりの森小学生」とご記入ください。
 
たくさんのお申込みをお待ちしています☆