こんにちは。
遅くなってすみません。
12月のお知らせです。
12月は18日(木)までの活動になります。
集合場所は
16日(火)が遊木の森 原っぱ部
その他の日が 糀が谷駐車場
となります。
遊木の森原っぱ部は、駐車場から少し歩かなければなりません。
いつもより10分早めに出発していただけると間に合うかと思います。
また、気温やコースによっては「お湯」を準備する日があります。
そろそろ、お車にマイカップやティーバッグなどをご準備しておいてください。
寒くなりそうです。
温かい服装でお越しください。
スタッフ一同、お待ちしております。
エコエデュ のすべての投稿
【募集】(小学生親子) 火の力活用術! 火おこし&薪わり講座
こんにちは、つっち~です。
エコエデュでは、静岡県から委託を受け、
遊木の森(ゆうきのもり)という教育施設の運営を行っています!
来たる12月13日土曜日、遊木の森の主催行事が開催されます。
そのテーマは・・・寒いときに恋しくなる、メラメラの・・・。
そう、今回のイベントのテーマは「火」です!
火の力を活用すれば、温かいだけでなく、とっても美味しいものが
食べられます!もちろん、みんなが無事に火をおこせれば…ですが。
というわけで、以下イベントの詳細です♪
-----
~2014年度 第2回主催行事~
「火の力活用術!~火おこし&薪わり講座~」のご案内
◆日 時:平成26年12月13日(土)9:30~13:30 ※雨天延期:12月14日(日)
◆場 所:しずおか里山体験学習施設「遊木の森」(静岡市駿河区古宿)
◆対 象:小学生とその保護者 30名程度(先着)
◆参加費:一人500円(材料費、保険等の実費)
◆受 付:現在受付中♪
◆申込み
①下記の申込フォームより、「スペシャルプログラム」をお選びいただき、
プログラム名に「遊木申込み」とご記入ください。
お申込フォーム
②FAXやメールでもお申込できます。下記7項目をご連絡ください。
①「遊木申込み」を明記 ②氏名(ふりがな) ③生年月日 ④電話/FAX
⑤携帯(当日つながるもの) ⑥住所 ※②と③は参加者全員分を明記
⑦その他(予備日参加の可否、食べ物アレルギーなど。)
チラシはコチラ>>>
【報告】11/16わんぱく題楽「新米を炊いてみよう!」
4月から育ててきたお米を子どもたちが研ぎ、
保護者が火熾し、炊飯をしてたべました。
田植え、稲刈りと苦労したので、美味しさも
ひとしおでした。子供たちからは「どろりん
ぴっくが一番楽しかった。」「田植えが大変
だったけど大変だったから美味しいご飯が
できたのでよかった」「春からたくさんの
手入れの結果だと思うと美味しさひとしお」
などの感想がありました。
食後はブロッコリーを畑に定植しました。
タネがどこにできるのか年度内に見定めたいと
思っています。
トピックス2
里山いっぽ11/20心が育つって?
心が育つって、どういうことでしょう。
いっぽの子どもたちは3才~4才です。
自分中心の思いから、お友達にゆずったほうが
「カッコイイ!」と思えてくる頃です。
11/20 YNくん
「キッチンにいきたい」って言いました。
前の日お友達やお母さんと、とても楽しかったようでした。
朝の会で、行先はグリクラさんに決まりました。
お散歩が始まりましたが、
やっぱりYNくんはキッチンに行きたい様子。「キッチンいきたい」
と駐車場をウロウロしています。
スタッフゆうゆとHくんは、YNくんの様子を見守っていました。
他の子どもたちはフユイチゴさがしやグリクラさんに思いが向いていて
遠く離れてしまいました。
「みんな いっちゃったよ」とゆうゆ。
YNくん「みんな いきたい」と言って 涙が出てきました。
帽子で顔を隠しました。泣いてました。
しばらくすると
「おばけに なっちゃうぞ~」とYNくん
おばけになって、ゆうゆたちに向かって走ってきました。
YNくん自分の気持ちを切り替えた瞬間です。すごいよ!!!
(ホントはみんなでキッチンにいきたかったけど…)
(でも、でも、YNはみんなのこともすき…)
こんなふうに思ったかどうかは、わかりませんが、
YNくんの気持ちを切り替えさせたのは、信頼できる仲間の力だと思います。
みんなと いっしょが やっぱり いい。
心が育つって、こういうことかなと思います。
心って唯一ヒトにだけある脳の機能です。
我慢する。
友達の気持ちを察する。
集中して話を聞く。
考える。………心が育っていない大人 いませんか?
里山いっぽ11/20
子どもたちと森を歩いていると
子どもたちが、いろいろ見つけたり
「こっち いってみたい」と言ったりして
楽しいお散歩が始まります。
私の役割って何だろう?
もちろん、子どもたちの育ちを、見つけたり、
認めたり、「それでいいんだよ~」
とメッセージを送ったり。
いろいろとあるんだけど。
でも、なんだか「何だろう、なんだろう」っていつも
考えてしまう自分がいました。
だって子どもたちの方が感性豊かだし
けんかがあっても、許せちゃうのは子どもたちの方で
「心がひろいな~」って思ってしまう。
そんなことを思うこのごろ
スタッフちゃいが「心臓のおと」の絵本を読んでくれました。
「ねえ~、みんなにも、どっくんどっくんって音 ある?」
とちゃい。
子どもたちお互いに胸に耳や手のひらを近づけたりしてました。
「ある~」て言うこともいれば
「わかんな~い」って言う子も。
それが昨日。
そして今日です。
A君が
捕まえたカエルの心臓を確かめていました。
カエルののどのところが
確かにとっくん とっくんって動いてました。
私たち、大人の役割って、
自分と自然とをつなぐヒントをいろいろ持っていることかなって
思いました。(おしえるのではなくてね)
【秋のよりみちウォークMAP】スペシャル企画
11/29 ~ 12/7開催予定の、静岡アートドキュメント2014にあわせ
エコエデュが作成した「秋のよりみちウォークMAP」。
このMAP企画に、日頃からお付き合いのある
エコエデュ周辺の素敵なお店が特別参加して下さいました!
11/29(土)・11/30(日)限定ですよ!
*****
スペシャル① ~カフェ369さん~
1日限定15名のお客様に、看板ふくろう・ふうちゃんの羽(!)と
ポストカードをプレゼント!
スペシャル② ~レストラン ふらいぱんさん~
1日限定25名さまに、本格フレンチを1300円で!
季節のスープと豚ほほ肉の煮込みをお楽しみください。
スペシャル③ ~平沢ライディングガーデンさん~
引き馬をいつもの半額!1回540円で!!
スタッフが馬を引いていっしょに歩きます。初めてでも安心!
お子さまからお年寄りまで。
エコエデュだってご協力しますよ!
スペシャル④ ~アトリエ遊木の森へようこそ~
小学生対象、アーティストさんといっしょに自然素材で
思い思いのアートを創ります。森がいつもと違って見えてくるかも!
※主催:静岡県中部農林事務所 詳細は下記ページへ!
別記事URL:https://www.ecoedu.or.jp/2014/10/28/atelier/
*****
ゆったり歩いてこころもゆったり、秋の里山で過ごしませんか?
【秋のよりみちウォークMAP】完成しました!
秋は、冬を前に木々の葉が色づき、実が熟して鮮やかさを増します。
心ときめく発見が、たくさん見つかる季節です。
毎年めぐってくるこの季節との出会いに加え、今年はさらに
11月29日から12月7日までの9日間、遊木の森に現代アートがやってきます!
*****
11/29 ~ 12/7
「静岡アートドキュメント2014」
【会場:舞台芸術公園/遊木の森/静岡大学ビオトープ/大谷の古民家・大村邸】
【主催:静岡アートドキュメント実行委員会】
URL:http://art.panda55.com/adocs2014/
*****
この素敵な企画にあわせ、エコエデュでは里山とアートを歩いて楽しむ
特製・秋のよりみちウォークMAPを作りました。
印刷済みのものは市内各所に配布していますが、下記からもダウンロードできます。
よりみちウォークMAP【高画質版:2.8MB】
よりみちウォークMAP【低画質版:0.6MB】
MAPには有度山周辺の魅力的な見どころのほか、
日頃からお付き合いのある素敵なお店が参加してくださった
スペシャル企画も掲載されています!
11/29(土)・11/30(日)限定ですよ!
秋の里山をゆったり歩きながら、あなただけのアートを見つけてみませんか。
【報告】11/9わんぱく里山「親子で朝日山城をめざせ!秋の恵みを探そう」
いつ、雨が途中で降って来るか心配しながらの出発。
早足で目的地に向かう途中の朝比奈川の土手には
色鮮やかな桜並木。
川にいる、鷺や大きな鯉等見つけては歓声をあげる
子どもたち。
畑には、色づいたみかん、植えたばかりのレタス。
水路には、メダカ、ヘビ等。
シイの実を見つけ初めて食べた子ども。
お城跡は敵を防ぐために、曲がりくねった階段や
空堀、土塁などが残っており、昔の人の知恵を知ったり、
秋みつけをしたりの慌ただしい活動でした。
雨が降らず、無事に終了しました。
【報告】11/9里山de遊び隊「秋の山と味を満喫しよう!」
降水確率80%で朝から雨の予報でしたが、
なんと9時前には雨が上がり西の空も明るくなり、
予定通りに活動を実施できました。
午前中は源流探検を行いました。
台風18号で源流は大分景色が変わっていましたが
源流を見ることができました。
その後、小刀を使い竹の箸作りをしました。
箸作りは2回目、皆上達しました。
午後から焼き芋つくり。
サツマイモを洗い、新聞紙に包み、水に浸し
アルミホイルで包みます。
ドラム缶のお釜で炭火を作り、アルミホイルに包んだ
サツマイモや、子どもたちが持参したカボチャ、
リンゴ、ジャガイモ、バナナも一緒に焼きました。
焼ける間に箸作りの続きとブーブー笛作り。
笛はむずかしかったようだったがうまく鳴らす子どもも。
焼き芋が出来上がりみんなでいただく、美味しいの連発。
終了間際から雨が降りはじめ、ラッキーな里隊の活動でした。
【報告】11/2わんぱく題楽「脱穀と実りの秋の収穫祭」
今回は稲刈りに続く脱穀体験。
はじめに三粒の種もみがいくつのお米
をつけたかをみんなで数えてみると、
なんと「3900粒」程の実。
続いて脱穀体験。
千歯扱きを使っての脱穀と、脱穀マシーンを使っての脱穀、
農作業の進化を体感しました。
珍しい道具や機械に興味深々の子供たち。
午後はサツマイモ収穫。
子どもたちも張り切ってサツマイモをほりました。
自分が選んで、洗ってふかした芋は格別おいしかった!
季節の種蒔き野菜はそら豆。ポットに植え、それぞれ
持ち帰えりました。