エコエデュ のすべての投稿

【景観賞優秀賞】遊木の森

タンポポ畑

このたび、しずおか里山体験学習施設「遊木の森」が、
しずおかの美しさを守り・育て・創ることを目的として創設された「美しいしずおか景観推進協議会」より、
第6回静岡県景観賞公共施設部門の優秀賞を受賞いたしました。
 
  
「遊木の森」は、7年前から静岡県よりエコエデュが運営業務受託をしています。
在来種タンポポの里山景観「遊木の森」として、
静岡県中部農林事務所、静岡市駿河区平沢自治会、エコエデュの
協働3者を含む運営協議会が表彰されました。
 
 
11月29日に行われた表彰式にて、理事長・大畑が挨拶させていただきました。
 
 『「遊木の森」は、県・地域の方、それを支えるボランティアの方、
  私たちNPOなど、色々な方たちが関わりながら創ってきた場所です。
  今回の賞は、この多くの人たちが共同でもらうべき賞だと思います。

  “里山”というのは、人が手を掛けることによって成り立つ場所。
  もし、我々が手を掛けることを止めてしまったら、途端に、それは
  里山では無くなってしまいます。
  この受賞を機に、我々はより一層協力をして、この景観を守ってい
  こうと思います。』

【里山キッズ】冬休みのお申込状況について

里山キッズに関心をお寄せいただいている皆様へ
 
●空き状況(12/6 12:00現在)
12/21(土):定員に達しました。
12/22(日):空きあり。(あと少し)
12/23(祝):定員に達しました。(キャンセル待ち0名)
12/25(水):定員に達しました。
12/26(木):定員に達しました。
12/27(金):定員に達しました。
 
 
すでにお申込いただいた方へは、
順次「受付可否」および「詳細」をご連絡しております。
 
たくさんのお申込をありがとうございました。

【里山のかやねずみ】12月特別日のお知らせ

12月特別日のお知らせです。

※「かやっこ」に年度登録されている方が申し込めるお楽しみ日です。
日  時:12月13日(金)10:00~13:00
内  容:青空広場の散策と松ぼっくりのクラフト
   (「青空広場」は、軍田が谷沢の横の山を登ったところにあります。)
申込期間:12月4日(水)10:00~12月6日(金)18:00まで
申込方法:メール又はFAXで(お申し込みフォームからもお申込できます。)
     件名を「12/13かやっこ特別日」とし、         
下記の必要事項をご記入の上、お申し込みください。
       ①参加者全員の氏名、子どもの年齢
       ②住所
       ③電話番号&FAX番号
       ④携帯電話番号
       ⑤アレルギーの有無
     e-mail e-info★ecoedu.or.jp ★を@に変えてください。
     FAX   054-263-2867
       
集合場所、持ち物等はお申し込みをいただいた方にお知らせいたします。
       
「かやっこ」ではまだ行ってない青空広場を親子で楽しみましょう!
      
たくさんのお申し込み、お待ちしてます!

【里山のかやねずみ】12月集合場所

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
        
         
お知らせが遅くなってすみません。
12月の集合場所は
     糀が谷駐車場
です。
寒くなってきました。
日向と日陰での寒暖差がはげしいので、
脱いだり着たりして体温調節ができるように工夫してご参加ください。
       
12月19日が、年内の最終活動日になります。

ご参加、お待ちしております。

【里山のかやねずみ】11/26雨のあとの落とし物

昨夜の雨が嘘のように晴れて良いお天気になりました。
お日様は暖かく、風は心地よく
秋晴れのお散歩日和です。
今日は駐車場から里方面に雨のあとの落とし物を楽しみに行きました。
駐車場入り口の崖の下のところにツチグリがありました。
実は、前日スタッフが下見をした時にはまだ開いていなかったのですが
今日はお花のように開いていました!
まるいところを押すと胞子が飛んでビックリするけれど
お花のように可愛くて、SちゃんとGちゃんが見せっこしていました。
二人とも大事に持っていました。
さっそく宝物を見つけていましたね。
いっしょだね

リンゴ園の横の柿の木も、葉っぱがたくさん落ちていて、
斜面を登りながら葉っぱ集めをしました。
久しぶりに来たHちゃんもぐんぐん登って、色々な色の柿の葉を見つけていました。
Sちゃんは柿の葉でお人形を作っていたり、S君のママはツルに葉っぱを通してネックレスを作っていたり
みんな芸術の秋も楽しんでいました。
道にはドングリが落ちていたり、雨上がりは楽しいことだらけ!

キッチンの裏では、遊べるほど落ち葉がいっぱいでした!
のせる?落とす!
JくんとYくんは切り株に落ち葉をのせては落とす、を繰り返していました。
カサカサ音がし、サラサラ落ちて、何度やっても楽しくて
切り株がだんだん埋まって行きました。
二人で楽しいを共有していました。

新しいキッチン
キッチンに行くと、キッチンツールがリニューアルされていてびくり!
みんな、お腹が空いたのも忘れて夢中でお料理していました。
ホリデーのおじさん、いつもありがとうございます。
       

里山いっぽ11/28谷戸部の山登り

少し日にちを置いてから訪れた谷戸部は、赤や黄色に染まった葉っぱで綺麗です。
 
この日の天候は良好。多少曇ってはいましたが雨のふる心配はなく、時折見せる太陽の日差しが暖かく感じ取れます。
 
とはいえ動かないままでいると身体がどんどん冷えていきます。
 
体を動かして暖める為、今日は午前中に山登りを行いました。
 
 
 
山道をのんびり歩くと、大きく実らせた冬イチゴがいくつもあります。
 
ちょっとしたごちそうに子ども達が集まり、またたく間になくなっていきました。
 
ふゆいちご
 
 

 
それから更に歩みを進めると、地面に緑色の細い葉が何本も群がっている草を発見。竜のヒゲです。
 
この時期になると、根の部分あたりに綺麗に青く染まった竜の実が出来ている頃です。
 
葉っぱをかき分けて探し探し。うーん見つからない。
 
子ども達も興味が出てきて一緒に探し始めます。
 
そうこうするうちにH君が「カナヘビ見つけたよ!」と言って、すばやくキャッチ。
 
尻尾を持って他の子たちに見せてくれました。
 
かなへび

 
 
山登りでは他に葛の蔓を見つけて大きな輪っかを作ってみました。 
 
子どもが四人は入れる大きな輪っかは電車に早変わり。ガタンガタンと口々に言いながら、中に入っている子たちは仲良く列を作って歩きます。
 
榎木広場に着くとK君も自分専用の電車が欲しくなって、葛の蔓がないか周りを散策します。
 
T君とJ君は木の破片を持って、さとちゃんが普段使っているナタやノコギリに見立ててギコギコトントンと遊び始めます。
 
 
 
 
山登りした後もお弁当のことを忘れて遊べるあたり、子ども達一人ひとり随分体力が増えてきました。
 
楽しく遊べたあとのお昼ご飯は美味しく、パクパクと食べ終え早目に済ます子が多かったです。

  

里山やっほ11/13焚き火をしよう

寒い日が当たり前になってきたこの季節、日が沈むのも日追うごとに短くなります。
 
やっほ始まってから30分程で日が落ち始めて、気温も急に低くなりました。
 
こんな時には体を温めるのが一番。
 
そしてこの時期だからこそやってみたいこともあります。
 
 
 
 
にぎわい広場からやっほ活動が始まり、そのまま歩くこと40分。ホリデーキッチンの真ん中に、何やら変わった形のドラム缶があります。
 
子ども達もこれが何なのか知りたくて興味津々。 
 
焚き火2
 
 

「今日は焚き火をしまーす」さとちゃんが言うと、子ども達が食いついて周りに近付いてきます。
 
初めにマッチを取り出し、そのまま擦って火を付けるとちょっとびっくり。
 
何回かマッチを擦りつけて火を点し、いよいよドラム缶の中に点火。

焚き火

 
 
 
ドラム缶の中で大きく燃え上がると驚きの声が聞こえてきます。
 
同時に火によって周りが温かくなり、手をかざすとじんわりと手が熱を帯びてきました。
 
涸れた杉の葉を入れると勢いよく燃え上がり、松ぼっくりはゆっくり燃えていきます。
 
栗のイガを入れてみると電気みたいにチカチカと燃えていき、子ども達も興味深そうに炎の揺れを眺めています。
takibi
 
 
 
季節は冬。これから益々寒さが厳しくなっていきます。
 
11月12月のやっほは焚き火を使って火の大切さや面白さを体験しながら、体を暖めて活動を進めたいと思います。

【募集】(年中&年長)里山キッズ ~冬休み編のご案内♪~

●空き状況は、コチラ 
-----
 
さっむ~い冬。
たとえばお山だと、こんなことができますよ。

 
◎有り余るエネルギーで、
 好きなだけ走り回ったり、木登りにチャレンジしたり。

◎好奇心に従い、
  穴をのぞいてみたり、隠れている生き物を探したり。

◎寒かったら、
  おち葉のお布団、お日さまぽかぽかの原っぱカーペット。

◎仲間で集まれば、
  きっともっともっと楽しくなる!
 
「冬は寒いけど、友達いっぱい、面白い!」
 
エコエデュが贈る“今年最後の幼児向け自然体験”。
冬ならではの森の魅力をぜひお子さまに。
 

---以下、詳細---------------

里山キッズ ~森の息吹を感じる 冬休み編~
 
■実施日【1日ごと、お申込ができます】

12月 21日(土)、22日(日)、23日(祝)、25日(水)、26日(木)、27日(金)  計6日間

※少雨決行。荒天中止。延期日はありません。

■時 間:9:30~14:30
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員10名(先着)
     ※21~23日は、スタッフ増員により定員20名!(2グループに分かれ、別々に活動します)
■参加費:一日2,500円
■受 付:12月2日(月)10:00よりスタート。
     ※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
 
■お申込は⇒コチラから
 ※「里山キッズ」を選択してください。
 ※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 12/21 12/22 12/27 計3日間】
 ※メールやFAXからもお申込みできます。下記6点をお送りください。
  ①参加希望日 ②お名前(ふりがな) ③年齢(生年月日)
  ④保護者名(ふりがな) ⑤TEL/FAX/携帯番号 ⑥ご住所
 
 
走る 落ち葉投げ ごろり 木登り
切り株たいこ のぞいちゃおう 落ち葉プール 線路

【里山のかやねずみ】10/31同じ遊びも十人十色

秋晴れの気持ちのいいお天気に誘われ沢山のお友達が参加してくれました。
実りの秋を楽しむべくトンボ池からお散歩スタート!
クサギの実、キバナコスモス、ガマズミ、イヌタデ…
いろいろな植物で真剣に色遊びを楽しみました。

真剣
綺麗な色、お気に入りの色、思いもよらない色、
小さなカードに植物の色が物語を紡いでいくみたいで、
本当に真剣に、でも楽しんでいるんです。

カードを折って、その間に花を挟んでこんなに素敵な花のスタンプをしてくれました。
芸術
同じ遊びでも楽しみ方は十人十色。
子ども達の遊びは、とてもクリエイティブです。

          
お昼はキッチンに上がりました。
大きいお友達がキッチンでお料理をしているのを眺めながら
Wちゃんは、今日も地面の感触を楽しみました。
お日様がポカポカして、草は少しひんやりして、でも座った感触は柔らかくて。
ただ座っているだけでもいろいろな感触を楽しめちゃう。
地面の感触
里山では五感をめいっぱい使って遊ぶことができます。
だんだん寒くなってきますが、是非、里山に足を運んでみてください。
子どもだけでなく、大人も五感を使ってリフレッシュ出来ると思います。

【内閣総理大臣表彰】子ども若者育成・子育て支援功労者表彰

このたびエコエデュは、子ども若者育成・子育て支援功労者表彰
<子ども・若者育成支援部門>において、
内閣総理大臣表彰を受賞いたしました。

本日11月20日(水)総理官邸にて表彰式が執り行われ、
大畑理事長が表彰状をお受けして参りました。
(内閣府ホームページに詳細が掲載されました。)

内閣総理大臣表彰

この賞は、みなさまのものです。
エコエデュのプログラムに参加してくださった方、
スタッフとしてプログラムを支えてくださる方、
主担当として新しい環境教育を生み出し育て続けている方、
さまざまな事業を共に創造し社会発信している行政や企業のみなさま、
地域で私たちを見守り助けてくださるみなさま、
エコエデュを親心をもって支援し続けてくださるみなさま、
他多くの関係者のみなさま。

誰ひとり、欠けても今のエコエデュはありません。

NPOは、意思ある人が集い創り上げる場です。
この賞は、その場に対する最高の評価です。
みなさま、本当におめでとうございます!

そして、エコエデュはこれからもみなさまと共
未来につながる人づくりを目指し、歩んで行きたいと願います。

どうぞよろしくお願いいたします。