エコエデュ のすべての投稿

【報告】9/22わんぱく里山「秋見つけ」と「おはぎ作り」

午前中は、大根とジャガイモの種うえ。
大根の種の小ささに驚きながら、
大きく成長することを願う子どもたち。
種植えの後は、稲の成長の様子を観察。
稲の穂がいっぱいついて・・来月はいよいよ
稲刈り!
里岡種まき   稲の成長
秋見つけでは、彼岸花で首飾りを作ったり、
ネコジャラシで遊んだり、ドングリ拾いをしたり、
みんなで秋を満喫。
午後は、お彼岸なので、みんなで「おはぎ」を作り
美味しくいただきました。
おはぎ1   里岡おはぎ

里山いっぽ9/18お月見だんご

今年の十五夜は19日木曜日でしたが、

いっぽでは一日早くお月見団子を作りました。

子供たちが一生懸命かかわる畑でとれた「かぼちゃ」を

ペーストにして、白玉粉に混ぜお団子を作りました。

 

だんごづくり

「バッタ」組の3人です。なかよし~

そして、お兄ちゃんに見えますね。

団子とお団子づくりが大好きな4歳の子供たちです。

 

今回は、かぼちゃのお団子なので、スイーツとしていただくことにしました。

小豆と氷を入れて冷やし汁粉。

お月見団子

かぼちゃの黄色がお月様のようです。

お弁当の後にいただきました。

下の写真は17日月曜日のものですが、

子供たちにとって『畑』はお仕事をしてから遊ぶところなのです。

写真から子供たちの真剣さが伝わりますか?

大根のたねまき

子どもたちがお世話した「かぼちゃ」半分残っています。

隣の畑のおじさんにいただいた冬瓜もあります。

今度どんなお料理にして食べようかなあ。

一緒に食べるって、やっぱり楽しい!

 

 

里山いっぽ9/17スタッフの記録

スタッフ「ゆうゆ」のメモ
~9/17
(栗拾いをしていて)
「あっ、ここにもあったよ」とKちゃんとTちゃんを呼ぶと
二人が走ってきて、イガの中から栗をとっていた。

そんな中、ドングリ拾いに夢中で、栗の木に来ていないMちゃんのことが気になって
「Mちゃんの分ものこしておこうか」というと
Tくんは、「Tくん ひろいたい!」といいました。
KくんがTくんに「Mちゃんのだよ」と言ってくれましたが
Tくんは自分のものにしていました。
栗

「そっかあ~Tくんは、栗をみたらほしいんだ」と反省しながら、
またMちゃんにあげる栗を探しました。
そして、見つけました!みつけたその時、一緒にいたKくんが言いました。
小さな声で言いました。
「これはMちゃんのだね」
拾ってほしくないものを大きな声で「あった~」と言っていた自分に反省し
小さな声で言うことをK君に教えられました~

このような記録の積み重ねが、こども理解を深めると思っています。
かぞえてみよう

この日台風の後で、森にはいろんな落し物がありました。
栗もその一つです。
たくさん拾って、うれしくなった子供たち!
「かぞえてみよう!」と栗を並べ始めました。
「いち、にい、さん、…」声を合わせて数え始めました。
でも子供たちにとっては何個あったか知りたいのではなく
並べたらどこまでいくのか?というのをやってみたかったようです。
「すごいね」「たくさんだね」を友達と共有して、栗がいっぱいあるのを
一緒に見ました。そういうことがうれしいのですね。

栗ごはんにしてくださったお母様たちのこころとお手間に
感謝します。

【里山のかやねずみ】9/10季節の移ろいを感じて

今日も軍田が谷沢に向けてお散歩出発!
里のお散歩で、まず草花遊びです。
色水遊びをしたり、オシロイバナでお化粧ごっこして遊んだり。
日差しは強いけど風は秋の風になってきて、
里の遊びも充実しますね。
畑のおじさんもまだ仕事をしていて
おじさんの仕事に興味を持ったKくんは自分から
「何を植えているんですか?」と質問して交流していました。
人との繋がりを感じられる季節になってきました。
色遊び

でも、やはり暑い!
川に着くと早速思い思いの遊びに突入します。
Kくんは「魚のお家を作るの」と言って石を並べ始めました。
大きい石も危なげなく並べてびっくりしました。
魚のおうち

Sちゃんは首に巻いていた手ぬぐいをお洗濯しました。
てぬぐいは綺麗になって、更に川の水で冷たくなって
とても気持ちよさそうでした。
きもちいい

帰り道も里を通って行きました。
みんなまだまだ元気!
お母さんと一緒に仰向けに寝て秋の空を眺めたり、バッタを追いかけたり。
まだ元気
Jくんが走るとTくんも走って抜きつ抜かれつデッドヒート?
秋の風を感じながらのお散歩、楽しかったね。

【追加募集】里山ecoプラン「秋の虫捕り&ハンモック体験」(9月21日、23日)

(対象:年少~小学2年生と保護者)
 
 
残念なことに・・・
 
9月16日(月・祝)に予定していた、
里山ecoプラン「秋空ハンモックと虫とり合戦!?」ですが、
先日の台風18号の影響で、今回中止に・・・
 
ではなく、21日(土)に延期することになりました☆
 
延期に伴い、現在、参加者を追加募集中です!
日が迫っていますが、運よくご都合が空いている方、ぜひご検討ください♪
 
詳細は、コチラ
※あわせて、23日(月・祝)の活動もまだ募集中ですよ~♪
 
 

お待たせいたしました。
毎回大好評の赤ちゃんとママの自然体験プログラム「里山だっこ日和」のお申込みが始まりました!!

赤ちゃんをだっこして魅力あふれる里山の自然を2回にわたり満喫する、特別な時間を過ごしませんか。
揺れる葉っぱや、草の感触にママと赤ちゃんも五感全開で楽しみます。
 

    親子自然あそびひろば 里山だっこ日和
    「秋の森をのんびりお散歩」

日 時 : 2013年10月4日(金)と10月25日(金)の10:00~13:00(両日ご参加ください。)
場 所 : 有度山北麓丘陵(静岡市駿河区谷田付近、お申込み後詳しくお知らせします)
対 象 : 1歳未満の乳児と母親 15組(先着順)
 
申し込み⇒コチラから
 
※両日参加できる方優先とさせていただきます。

里山いっぽ9/9再び畑づくり

夏の間中、畑の草は伸び放題!

スタッフの背丈ほどもある、ねこじゃらし、
花粉が気になるセイタカアワダチソウも2メートルは優に
超えています。
子どもたちと、迷路や、かくれんぼができそうな感じ。

ですが、子どもたちは畑=お仕事は何?
です。
大根の種をまきました。

畑からの帰り道のことです。
畑では、種をまいたり、水やりをしたり
暑いこともあって、
「つかれた~」
「おなかすいた~」っていう子がでてきました。
お弁当を食べるにぎわい広場がいつになく遠く感じました。

子どもたち歩けるかな?って心配になってきました。
そんな時のエピソードです。

「つかれた~」というので、
「じゃあ、ぶんぶんと手をつないでいこう」と誘って
Nちゃんと手をつなぎました。
「わたしも~」とMちゃんがかけつけたとき、
Yちゃんもそばにきていました。

Mちゃんすかさずぶんぶんの空いてる手をにぎりました。
Nちゃん、Mちゃん、Yちゃん、ぶんぶん。
(どうしよう?)
言葉にこそ出さないものの、どうしようか?というきもちを
それぞれがもったと思います。

そのとき
Yちゃんがぶんぶんをみて、
ぶんぶんと手をつないでいるNちゃんをみて
Nちゃんのあいてる方の手をとりました。

Nちゃんが「いっしょだね」って言いました。
Yちゃん(うん)こっくりうなずきました。
私もうれしくなって「つながった~」って言いました。

そしたら、
後ろにもう一人手をつなぎたい子がいたのです。
Aちゃん。
ぶんぶんのリュックサックのひもをもちました。

また、つながった!

みんなが、ふふふってわらいました。

子どもの力だ~。

疲れていたのに、
みんなでいっしょに歩こう!って、楽しい気持ちになっちゃいました。

大人は子どもに助けられます。
大人も子どもとともにどうしたらいいのかな?って考えます。
そんなとき、子どもたちの発想や、気持ちのほうが断然柔軟です。

暑かったけど、みんなでいっしょに歩いたこと
私はとてもうれしかった!今日も子どもたちに感謝です。

(お写真すみません。最後までお読みいただきありがとうございました。)

【報告】9/8里山de遊び隊「竹を使っておいしもの第二弾!」

竹を使っておいしいもの第二弾!「竹筒ご飯」
今回は、保護者参観日で、19人の保護者が参加。
午前中は竹筒ご飯作りに挑戦。
保護者が竹のお釜作りに挑戦し、子供たちはみそ汁作りを担当。
子供たちは、具材の野菜を上手に切ることができました。
竹筒ご飯作り   味噌汁作り
その後は竹でお椀作り。
お昼ごはんは、みんなで作ったみそ汁と
自分が作った竹のお椀で、竹筒ご飯をいただきます。
「おいしい!おいしい!」と、おかわりをする子供たち。
里隊竹のお椀   里隊竹筒ご飯
午後は「竹トンボ作り」に挑戦。
少し難しかったようでしたが、
全員完成し、飛ばすことができました。
竹トンボ完成

【里山のかやねずみ】本日は中止

おはようございます。
         
本日、各種警報が出ており土砂災害警戒情報も発令されております。
雷も朝からひどくなっています。
活動中のフィールドの安全が確保できないため、
本日の活動は中止にします。
         
ご理解の程、よろしくお願いいたします。        

【里山のかやねずみ】9月3日からスタート♪

いよいよ9月ですね。
「かやっこ」は9月3日(火)から始まります!
       
集合場所は、糀が谷駐車場です。
       
9月も暑い日は水辺での活動を予定しています。
着替え、水筒は十分にお持ちください。

ハチの活動が大変活発です。
黒っぽい服装、香水や甘い匂いのするもの、花柄などは
ハチが寄ってきやすいので避けてください。
      
9月3日(火)、お待ちしております。