エコエデュ のすべての投稿

平和の灯りプロジェクト/第24回国連軍縮会議in静岡

みなさん、この冬に国際的な会議が静岡で行なわれるのをご存じですか?

第24回国連軍縮会議が静岡・日本平ホテルにて
2013年1月30日(水)~2月1日(金)にかけて行なわれます。
>>>詳細はこちら(静岡市HP)

国連軍縮会議は、アジア・太平洋地域を中心に
世界各国の政府高官や有識者、マスコミ関係者の参加を得て
軍縮に関する国際的な議論を活性化させるための会議で、
1989年(平成元年)から毎年、日本の主要都市で開催されています。

この会議を市民のみなさんに身近に感じていただくため、
平和をテーマに、市内各所で灯りを活用した参加型のイベントが
静岡市主催で開催されます。

その中で「平和への路(みち)」というイベントに、エコエデュの裏山の竹が
参加予定です!
>>>イベント詳細はこちら(静岡市HP)

このイベントは、静岡市街地の青葉シンボルロードを、常盤公園まで
6000個の竹灯篭でつなぎ、平和への願いを運ぶ路(みち)とするものです。
静岡市街地と里山をつなぐ活動を展開するGroomしずおかさんが
この企画の委託を市から受け、エコエデュも一部ご協力させていただきました。

実はこの竹灯篭、電気ではなくほんとうの「ろうそくの灯り」で灯すのです。
やわらかな自然の光が青葉公園を照らす、美しい景色が広がります。

「えっ、消えちゃったらどうするの?」
そう思ったあなた、キャンドル・竹灯篭の配置・点火・管理等をする
ボランティア募集中です!お申込は静岡市へどうぞ。
>>>詳細はこちら(静岡市HP)

開催期間は2013(平成25)年1月28日(月)~2月2日(土)。
平和への祈りをこめて、ぜひ夜の青葉公園を散策してください。

【報告】12/16 わんぱく題楽「自家製もち米でもちつきと野菜がよろこぶ土作り」

わんぱく題楽10年の歴史の中で初の餅つき。餅米が収穫できたのももちろんはじめて!
(14㌔のお米を収穫することができました。)
子どもたち一人一人が「もちつき」を体験し、大変さと楽しさを体感しました。
つきたてのお餅は柔らかくて、あったかくて、ほんとにおいしかったね!
もちつき
もちつきの後は大根の収穫です。
9月に種を撒いた大根。すくすくと育って、太くて、長い、立派な大根になりました。
たくわん用は干して年末にたくわん漬けにする予定です。
青くび大根は味噌汁やおろしてお餅のトッピングにしました。
大根の収穫
午後は、みんなで土づくりを行いました。
持ち寄ったみかんの皮やお米を精米した時にでる糠、落ち葉や竹やぶの土、
納豆やきのこの石づきを入れて、栄養たっぷりの土になーれ!
おっと忘れてた、働き者のミミズやダンゴムシもね。
お料理してるみたいに素材を混ぜて、熟成させること半年。
どんな風に変化していくのか?それとも・・・?
 
楽しみですね!
土作り

「里山のかやねずみ」2013年度のお知らせ

年度登録されているみなさま、「里山のかやねずみ」の活動にご参加くださっているみなさま、
本当にいつもありがとうございます。
2013年度の概要が決まりましたので、お知らせいたします。

※1月17日(木)の活動日からお知らせのお手紙をお渡しする予定です。
 年度登録していただいる方には順次メール便にて郵送しますので、ご確認ください。
   
   
   ◆2013年度里山のかやねずみ 実施概要◆

対象 0~3歳の未就園児(4歳のお誕生日前まで)とその保護者
活動場所 有度山北陵地域(静岡市駿河区日本平)
活動日時 毎週火曜と木曜10:00~13:00(祝日と8月、年末年始をのぞく)
2013年度は雨天時も荒天でない限り活動実施予定。
雨の日のカッパを着てのお散歩はとっても楽しい時間です。
特別日 月一回のお楽しみの日(申込制)です。
この日はみんなでお料理やクラフト等を取り入れたプログラムを行います。
年度登録をされている方のみ参加可能。特別日は原則第2金曜日です。
申込・定員 初回のみ申込制(活動の一週間前までにメールまたはFAXで)
2回目以降、年度登録者は申込み不要。都合のいい日にお越しください。
定員はありません。
年度登録料 8000円(1家族1年)初回参加のみ登録料不要
参加費  月会員 7000円/月(ひと月のうち何回参加しても同一料金です。)
          (大人一人と子ども二人の場合 10000円/月)
単発参加 2000円/回(大人一人と子ども一人)追加一人あたり+500円

登録開始 2013年2月23日(土)~

   
※今年度(2012年度)中に2013年度の登録をされた方には特典として木製のかやっこオリジナル名札を
年度の初めの参加日にプレゼントします。
  
※満3歳のお誕生日を迎えたお子さんは「野外保育里山いっぽ」の参加が可能です。ただいま2歳児の事前エントリーを受付中。詳しくは里山いっぽページでご確認ください。
   
   
変更の背景や経緯などは、里山のかやねずみ活動日に説明いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
  

1/26(土)安全衛生講習会開催!!

自然遊びもすっかり慣れて、家族やお友達と
里山へ行くことが増えてきたけれど
もしも、わが子やわが身、ご友人に事故が起きた時
あなたは冷静に対応できるでしょうか?

・・・「できます!」と即答できる方は、そういないはずです。

想定外に備える習慣を身につけることで、自然遊びの可能性が
ぐっと広がります。

____________________________
エコエデュでは、スタッフ向けの安全衛生講習会を
年2回開催していますが、一般の方も参加可能です。
ぜひお気軽にご参加ください。

■日 時  1月26日(土) 9:00~12:00
■場 所  エコエデュ事務所
        静岡市駿河区谷田1170-2 >>>googlemap >>>有度山周辺地図(PDF)
■参加費 一般(会員外の方) 2000円 (エコエデュ会員 1000円)
■内 容 (座学)リスクマネージメントの基礎
       (基礎実習)ケガ・火傷の対応、救急車の呼び方、ケガ人の運び方
       (座学)ヒューマンエラーについて ~今年度のヒヤリハットをもとに

座学 ケガ人を運ぶ!

非常時、とっさに役に立つのは、習慣化するくらい身についたことだけ。
このような講習を過去に受講済みの方も、この機会に復習をおすすめします。
お申込お待ちしています!
>>>お申込はコチラから
※「スペシャルプログラム」を選択し、「安全衛生講習会」「2013年1月26日」とご記入下さい。

「里山のかやねずみ」1/11ぼくたちもスケーター

氷がはる日、はらない日いろいろです。
かやっこで使っているフィールドでは、氷あそびは1月。
2月に入ってしまうと、やはり春めいてきて、氷ははらなくなります。
立春のころはおしまいになります。
氷あそび
厚くはっているところを、小さい子達がすべっています。

虫はまだ眠りについていますが
氷の下のメダカはちょろちょろ泳いでいますよね。
「すごい!」思わずつぶやいてしまいます。
たいこトントン
氷あそびのあとは、ホリデーの森で遊びました。
誰かが棒を持って、トントンたたき始めると
周りの子どもたちも
大なり小なりの
棒をもってトントン
「はあっ」とあいのてをいれながら、たいこ組が楽しそうでした。

「里山のかやねずみ」1/10落ち葉プール

落ち葉のプール、やったことありますか?
文字通り落ち葉をたくさんたくさん集めて
掛け合ったり、シャワーのようにしたり。
落ち葉のプール
今日はおかあさんたちに落ち葉をたくさん集めてもらって

落ち葉のプールできあがりました。

木登り

Yちゃん、まえの年、Kちゃんがのぼっているのをみあげていました。

Kちゃんも登り方をみせてくれました。

ここの広場についたとき、Yちゃんはまっさきにこの木に

登り始めました。「見ている」のも子どものあそびです。

いまできなくても、「いつか私も」という思い大事にしたいですね。

木であそんだよ

「里山のかやねずみ」1/8七草さがし

あけましておめでとうございます。
さて2013年初めてのかやっこを行いました。
今日は初日ということで、ゆったりゆっくり
お散歩を楽しみました。
冬のファッション
休耕田で、七草探しをしました。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

さがせたのは
ナズナとゴギョウとハコベ
スズナとスズシロはダイコンとカブ
です。

セリはホリデーの氷遊びをさせてもらう田んぼに生えています。

ホトケノザは見分けることができませんでした。
※ピンクの花が咲くホトケノザもありますが
こちらは七草ではありません。

水たまり

料理人
ことしもよろしくお願いします。

【エコエデュ】本年もよろしくお願い致します

明けましておめでとうございます。

本日より事務局が動き始め、
各活動の申込みや連絡調整の電話やメールが届き始めております。
 

おかげさまで昨年は活動やHPなど初挑戦・リニューアルといった実に収穫の多い一年でした。
ありがとうございました。

2013年はNPO法人として活動するエコエデュのメッセージが、
社会に浸透していく一年にしていきたいと考えております。
 

今年ともエコエデュをどうぞよろしくお願い致します。

エコエデュスタッフ一同

【里山のかやねずみ】1月のお知らせ

あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願いいたします。
今年もスタッフ一同、はりきっておりますので
3月までぜひぜひ、おいでください。

集合場所のお知らせです。
10日(木)・25日(金)・29日(火)
にぎわい広場(クレー射撃場を通り越して右手に白い建物「レストランふらいぱん」の向かい)

カエルの看板が目印です。
そのほかの日はいつもの「糀が谷駐車場」になります。

☆1月は変則的ですのでご注意ください。
かやっこ開催日には、クレー射撃場付近のオレンジのカーブミラーに
集合場所の表示を出しています。そちらをご確認いただけるとありがたいです。

にぎわい広場での活動は、少し急な山道を登ります。(大人が歩いて5分程度)
 山の上の広場で遊びます。
☆1年の中で1番寒い時期。手袋があるといいですね。(大人は軍手でもいいよ)
 帽子は耳まで隠れるとあたたかいです。

☆お正月をお家ですごして、外にでるのは、とても勇気がいると思います。
かやっこではスタッフが5日集まってフィールドの下見をしました。
外に出てしまうと、仲間とすごす時間は寒さを吹き飛ばし、楽しさに変わるのを
実感しました。ぜひ服装を整えていらしてください。

【報告】11/18わんぱく題楽「うちらのお米は、ごっつ、おいしいよ!!」

11月18日は前日の雨も上がり、秋晴れの活動日となりました。
今日はいよいよみんなで作ったお米をあじわう日!
今年度の収穫量は16.5㎏。
子どもたちは慣れない手つきでお米とぎ。
「飯炊き名人」のぶえさんの見事な火加減で、
ピッカピカの白いご飯に炊き上がりました。
ピッカピカの白いご飯

お日様と水、水を蓄える森、栄養&生き物いっぱいの大地、
稲穂を揺らす風、そして一緒に田植えや稲刈りをした仲間。
たくさんのことに感謝していただいたご飯に、「おいしい!」
の声と笑顔でした。
いただきます
午後は、冬いちごを積みながらの里山ハイク。
次回の炊きつけ用に松ぼっくりや杉っぱも集めました。
近くには日本平、遥かに富士山を望む良い眺めの尾根道は
四季折々歩きたくなる道です。
松ぼっくり・杉っぱひろい