突然ですいませんが、明日の集合場所を変更します。
グリーンクラブさんの河津桜が満開で、明日を逃すと
散ってしまいそうなので。
急な変更で申し訳ありません。、
このブログを見た方でご連絡ができる参加者さんは、
教えてさしあげてください。
里山のかやねずみ:大野
突然ですいませんが、明日の集合場所を変更します。
グリーンクラブさんの河津桜が満開で、明日を逃すと
散ってしまいそうなので。
急な変更で申し訳ありません。、
このブログを見た方でご連絡ができる参加者さんは、
教えてさしあげてください。
里山のかやねずみ:大野
わんぱく里山は、岡部、巨石の森周辺の里での自然体験と
農体験を中心とした小学生対象の年間プログラム。
地域のよさを生かした体験プログラムを通し、
学び合いができる子を育みます。
【12月】
午前中の大根抜きは、土が硬くて四苦八苦!
でも、取れると大喜び!!
切り干し大根作りでは包丁を使ったり、
畑ではくわを使いました。
普段にない経験で子ども達は、一生懸命にやっていました。
午後は、松の枝やうめもどき、つるをたくさん集めて、
クリスマスツリーや正月用の飾りを作りました。
藁を編んで丸くして、色とりどりの可愛い飾りが出来上がりました。
抜いた大根と頂いたみかんをお土産に喜んで帰りました。
【1月】
餅つき歌に合わせてお餅つき♪
子ども達も小さい杵で参加しました。
つきあがったお餅を、きなこ、あんこ、おろし、ノリなどつけて食べます。
おいしい!
2臼目は子ども達で。
小突きに挑戦するが、思い通りにできず大人に交代・・・。
順番に小さい杵で餅つきし、
お供え餅を作りました。
もち米を蒸している間に、鏡餅や春田打ちの意味を聞きました。
春田打ちをしてから神社へ。
お祈りをしてお昼。
午後は、お正月遊びで十分に遊び、
どんど焼き
玉ねぎ畑の草抜き。
今日もみんなよく頑張りました!
里山に通い始めて、道具も色々使えるようになってきたね。
すっかり里山にいる姿がサマになってきました。
寒いけど、冬って美味しい愉しい季節だね~
「来月本番だよ!」
何度も飛び交った言葉です。
まずは室内で、ファイナルチャレンジの詰めや
地図の作成などをやってから、
平澤寺に移動して、最初から通しをやってみました。
今日は、あいさつをした後、
スタッフが何も言わなくても
「じゃあ、今日やることは…」と話し合いが始まりました。
そして、やることをリストアップしたら、
優先順位を決めて、今日の時間の使い方を決めていきます。
これが、板についてきたんですよ。
それも、だれか一人が主導権を持って、ではなく。
素晴らしいことだと思います!
チームになってきた、ということです!
受付の役割分担も、立候補しながら自分たちで決め、
通し稽古では、受付から練習しました。
案内人はグループリーダーです。
でもなかなか言葉が出てきません。
周りがサポートしようと、
ああしたら?
こうしたら?
と声をかけると、涙ぐんでしまう場面も。
でも、どうして
そんな気持ちになってしまったのかを
言葉にして伝えることができると、
他のメンバーもそれぞれ気持ちを伝え、
お互いに理解したうえで、
もう一度やり直すことができました。
平澤寺から、一つ一つの動きを確かめながら進み、
天狗の演技もバッチリ!
「聞こえますか?どうぞ~」
トランシーバーのテストも、
隊長のもと、しっかりと確認できました。
平澤寺の住職さんへのあいさつも、
通りすがりのハイカーさんとのあいさつも、
自然にできるようになって、
3月の本番はきっと、お客さんの小学生の
お手本になってくれるでしょう。
昨日は節分。
「鬼は外!」と豆まきをおうちで楽しんだ子ども達。
森では、ヒノキの実、ヒノキボールが丁度いいお豆に。
鬼は外~福は内~♫
お池に向かって森の豆まきが始まりました。
1才のKちゃん、一生懸命ペットボトルに
ヒノキボールを詰め込んでます。
1才さんの豆まきは、お池にポトン!
これが楽しくて、ずーっとやり続けていました。
待ってるほうが、そろそろ動きませんか?と
言いたくなってしまうけど。
じっくり、納得するまで付き合ってくださっていた
お母さん達。偉いなあ
これ、何の綿毛かしら?
ママが見つけた大きな綿毛。
タンポポより、ずっと大きくてゆっくりフワフワと
落ちていきます。
森の中には、いろんな種との出会いが。
好奇心の種もいたるところに落ちています。
グリーンクラブさんに行くには、結構な坂を
登らないといけないのですが、1才さんって、凄いんです。
この洗面器を持ったまま、えっちらおっちら。
ちゃんと登り切りました!
そして、面白いことに、頑張って運んだKくんは、
運んだことに満足したのか、そのあと使うことはなく、
お隣で、頑張って運んでいるのを見ていた
Sくんがそのあと、頑張って運んで遊んでいました。
お友達がしてることって、魅力的なんだよね。
この日は、隣の森フェスティバルで行う落ち葉プール用に
落ち葉をいっぱい集めてもらいました。
お仕事大好きな子ども達。
沢山の落ち葉をビニール袋に摘めてくれました♥
子ども達がだいすきな、グリーンクラブの花見亭。
おみせやさんごっこは、子ども達の成長と共に
充実してくるので、この冬の時期が一番盛り上がるんです。
この笑顔いっぱいの写真がその証拠♥
楽しい会話も聞こえて来そうでしょ?
いつもこの時期は、ずっとこの時間が
続けばいいのに、と思うくらい
子ども達もお母さんも楽しそう~。
春になると、お別れの子もいる中
たっぷり、今、この時を大事にしてあげてくださいね。
<今日の絵本>
カエルをのんだととさん
ぱんだーす
だいこんにんじんごぼう
里山のかやねずみ:大野
明日、午前中に雨が降るようです。
活動自体には支障はないようですが、お楽しみ日の焚き火をするための
薪が濡れてしまっていますので、お楽しみの焚き火でクッキングは延期日18日に
したいと思います。
準備をして下さっているのに、申し訳ありません。
通常のかやっこは、予定通り遊木の森はらっぱ部で行いますので
よろしくお願いします。
里山のかやねずみ:大野
人生というアドベンチャーに、必要なチカラ。
『夢中力』を手に入れる!!
をテーマに、静岡のまちなかから近い里山で
毎週金曜日の放課後に実施している里山adventure。
12月の今日は、スタッフから子ども達を「里山クリスマス」に招待しました。
「飾り付けがしょぼい」というので(予測済み)、「じゃあもっと素敵な会場にしよう!」とそれぞれが工夫を凝らしました。
ケーキのお皿にときれいな色や形の葉っぱを探してくる子
スギの葉で動物を作る子
折り紙でツリーの飾りを作る子
テーブルを片づけて、セッティングをしてくれる子
竹の葉っぱをじゅうたんにするスタッフのアイディアを真似て、創作途中の小屋に自分で見つけてきた竹の葉を敷き詰める子
フユイチゴをたくさん集めて、ケーキに飾る子
ろうそくの台を見つけてくる子
竹を切ったり削ったりして、灯りが透けて見えるランタンを作る子
たくさんの「夢中になる姿」を見ることができました!
そして、みんなでランタンに灯りをつけ、ケーキを飾り付け、温かい紅茶で乾杯をしました。
最初から最後のふりかえりまで、里山の中でした。
「あったか~い」子ども達の声が心に残っています。
みんなで創り上げることの楽しさ
工夫することのおもしろさ
仲間と共に創り上げた空間・時間を過ごす心地よさ
それらを里山adventureの中で体験してほしい。
そう願っています。
いろいろなことがあるけれど、みんなで乗り越え、楽しくてたまらない『里山adventure』を子ども達とスタッフと力を合わせて創り上げていきたいと考えています。
夢中になることで始まる学びが、ここにはある!
さて、次は何に夢中になるのでしょうか♪
********************
2019年度小学1~6年生の里山adventureメンバー募集中!
16:00~18:15、静岡市街部からほど近い里山で実施。
体験も大歓迎♪お気軽にお問い合わせください!
詳しくはこちら↓
https://www.ecoedu.or.jp/programs/adventure2019/
********************
この日は冷たい雨が降るかも。と、いう予報。
それなら事務所で昼食、ということで、
久しぶりに里の方へお散歩です。
川沿いは、寒いかしら、と心配しましたが、雨も
風もほとんどなくて、お散歩するにはちょうどよかったね。
道中、グリーンクラブさんへの道とはまた違う植物が。
ススキの穂で、こちょこちょしたり、
フワフワの種をわざといっぱい飛ばしてみたり。
川を渡る鉄板の橋は、欄干もなくて
ちょっとドキドキしちゃうね。
最初は、怖かったのか、慎重にわたっていた
Rくんだけど、一度わたれると、自信がついて
楽しくなちゃった!
何度も何度も行ったり来たり~。
リュウのヒゲの玉あるんじゃない?
お母さん達も、お散歩中に宝物を
上手に見つけて子ども達を誘ってくださいます。
どれどれ、と、一人が探し始めると
みんなが集まってきました。
雨が降ったあとのお楽しみ、水たまり~!
お水だいすきKくん。
お母さんが、ビショビショは困まるなあ、と
思っていることもお見通し。
にやり、といたずらっ子な顔をして、
ご機嫌でじゃぶじゃぶ!
子どものやりたい!の気持ちが、
次への好奇心を産みます。
こんな時こそ、思い切り楽しんで。
みんなで、一緒に楽しんじゃえ!
事務所でご飯を食べて、
食後は、事務所裏の森へ。
今、竹林整備をしていて、
竹チップで、道がフカフカしてて、面白い!
「見てみて、棒が刺さった!」
簡単に刺さる地面って、不思議だね。
丁度気持ちいい粘土も発見。
雨あがりって、泥だんご作りにピッタリね。
割れた竹の中に石ころを入れると
コロコロ~。
いしころのすべり台だ!
降る、と言われた雨もなく、
いつもと違うコースをみんなで歩くのも楽しかったね。
イノシシさんの足跡も、
ばっちり目撃してしまいました。
「いのしし、お昼間はどうしてるのかな。」とお母さん。
見たことのない動物の気配を
痕跡から感じることが出来ました。
里山のかやねずみ:大野
久しぶりの遊木の森。
かけっこが流行っているので、ここでも
受付している間に早速かけっこ!
スタッフめがけて、よーいどん!
お散歩にいくと、ぜりーのような、グミのような
不思議なキノコを発見!
手触りが気に入ったのか、
Mちゃんはずっと触っていました。
「ここに穴あいてる」と、MIちゃん
何の穴かな?小さいね。ネズミさん?虫かな?
不思議なものを見つけるのが上手になってきました。
森の中に、なぜか椅子発見!
「絵本の中のどうぞのイスかな?」
なんて話してると、みんな座りたくなっちゃった。
仲良く一緒に座りましょ。
かやっこさんだけの特別なトンネル~!
ここを抜けると、はらっぱへの近道が
できるのです!
ちょっとドキドキする~!
坂道だって、タタタタ~!
もう、手を付かなくても登れるようになってて
びっくりの成長ぶり!
手を伸ばすと、上手にタンポポを取るkくん。
でも、沢山取っちゃうと、可愛そうだよ。と
ママに言われると、優しくチョンチョンと
つつくだけにしてくれました。
ママの言ってること、ホントに良く分かっていて
すごいなあ。
落ち葉がまだいっぱい!
それ!と落ち葉かけっこ。
こちらでは、1才さん達が
落ち葉をピリピリと上手に破って遊んでます。
2才さんの遊びをみているからか、
1才さん達の成長ぶりが目覚ましくて
お友だちがしていることを、となりで真似てみたり
一緒について行っては、よーく
観察している姿が見られます。
子どもは、子どもから学ぶことが
ホントに多くて。
得に、ちょっと上だったり、下の子と
遊ぶことが、それぞれの成長におおきな影響を
あたえてくれているなあ。ということを感じます。
子どもが群れて遊ぶ姿を見なくなった昨今。
かやっこは、その姿をお母さん自身の目で確かめることが出来る。
子どもの成長していく過程を見られる喜びと
その子の特性を今の時期にとらえることが出来る。
とても貴重な場所になっているかもしれません。
里山のかやねずみ:大野
2月のかやっこ集合場所は
4.6.25.27日……リンゴ園
13.18.20日……遊木の森はらっぱ部
2月のお楽しみ日は、焚き火でクッキング!
日程:13日(木)予備日18日(火)
焼き芋体験を踏まえて、今度は網焼きを楽しみましょう。
焼けそうなものを持ってきてくださいね。(焼きおにぎり等も有りですね)
生ものはご遠慮ください。
上手くいかなかったことも考えて、お弁当もお持ちください。
お待たせいたしました!!
来年度継続プログラムのラインナップをお知らせいたします。
新規参加者受付は、3月2日(月)10:00~です。
じっくり見比べて、お子様にぴったりのプログラムをお選びください。
******************************
エコエデュへのご参加、本当にありがとうございます。
誠に恐縮ではございますが、
2020年度より、各事業の参加費を改定させていただきました。
いまを生きる子ども達が、自らの手で、未来を
切り拓いていくための後押しとなりますように。
より一層充実したプログラムを目指して
スタッフ一同、努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
******************************
<幼児対象>
■ 里山のかやねずみ
https://www.ecoedu.or.jp/programs/kayakko2020/
日時:毎週火・木曜日10:00~13:00 対象:0~3歳の未就園児とその保護者 内容:フリープログラム |
■ 里山やっほ
https://www.ecoedu.or.jp/programs/yahho2020/
日時:毎週水曜日14:30~16:30 対象:年中~年長 12名 内容:フリープログラム ※ 送迎なし |
===================
<小学生対象>
※場所の記載のないものは、エコエデュ事務所周辺での開催です。
■ 里山QUEST(水曜・木曜コース)
https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest2020/
日時:毎週水曜日16:00~18:00 対象:小学1~2年生 8名 内容:フリープログラム ※ 指定小学校付近より送迎つき |
■ 里山QUESTⅡ
https://www.ecoedu.or.jp/programs/questⅡ2020/
日時:基本的に、毎月第2日曜日9:30~15:30 対象:小学3~6年生 8名 内容:フリープログラム ※送迎なし |
■ 里山adventure(金曜コース)
https://www.ecoedu.or.jp/programs/adventure2020/
日時:毎週金曜日16:00~18:15 対象:小学1~6年生 18名 内容:フリープログラム ※ 送迎なし |
===================
■ わんぱく題楽
https://www.ecoedu.or.jp/programs/wanpaku2020/
日時:毎月第3日曜日10:00~15:00 ※全14回。2回活動がある月もあります 対象:小学生と保護者 内容:田んぼ&畑のプログラム |
■ 里山de遊び隊
https://www.ecoedu.or.jp/programs/satotai2020/
日時:毎月第4日曜日10:00~15:00 対象:小学生 内容:竹&道具のプログラム |
■ わんぱく里山
https://www.ecoedu.or.jp/programs/satooka2020/
日時:毎月1回日曜日10:00~15:00 場所:岡部町巨石の森うちの畑 対象:小学生 内容:田んぼ&畑のプログラム |
■ びく石宝さがし隊
https://www.ecoedu.or.jp/programs/takaratai2020/
日時:日曜日(全5回) 場所:藤枝市瀬戸ノ谷 対象:小学生 内容:ハイキング、川たんけんなど |
詳しくは、各プログラムのページへ!!