エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】1/10

あけましておめでとうございます。
2019年、初めてのかやっこです。

冬休みを経て、集まってきてくれた
子ども達は、また少しお兄ちゃん、
お姉ちゃんの顔立ちになっていました。

3歳さんグループは、いつも仲良し。
だんだん知恵もついてきて
駐車場ごっこをしていると、3人並んで
なかなか入れてくれない、いじわる駐車場に。
いたずらっこな笑顔を見せて、
みんなでスタッフをいじって遊ぶ、なんて
高度な遊びも出来るようになってきたね。

1歳さんは、まねっこが楽しくて。
一人が棒を持つと、みんなが持って。
壁をコンコンすると、みんなもコンコン。
水をかきまぜるとみんな揃ってぐるぐる。
一緒が楽しいね。

今日は雨上がりの水たまりがたくさんありましたが、
ぽかぽか陽気にも助けられ、水たまりの中をバシャバシャ!
触るとどうかな?と思ったのでしょうか、
そっと、手を入れて、冷たいね。と目と目で会話して。

しゃぼしゃぼで、お団子遊びはやりにくかった
水たまりでしたが、くちょくちょの感触を
じっくり足で楽しんでいました。

久しぶりのお山だったのに、いっぱい歩いて
いっぱい走ったね。

抱っこが減ってきて、子ども達の成長を感じられた
1日でした。

<今日の絵本>
あけましておめでとう
14ひきのおもちつき

里山のかやねづみ:大野

新規職員募集【2017年度】

◀動画はこちら

エコエデュでは、このたび2017年4月から勤務する
事業担当の職員募集を行います。

私たちは、自然の中のでの教育を通じて
失敗・変化の中から自分の答えを
追求する人を育てようとしています。

正解が与えられるのを待つのではなく
自分自身の答えを求め続ける人々を育てることで
環境問題のように途方もない課題に対しても
笑顔で挑戦し続ける社会を創るのが私たちの仕事です。

笑顔で挑戦をし続けるあなたと、
ともに教育の未来を目指したいと願います。

〈 募集内容 〉 20161209新規職員雇用募集要項

〇 募集人員 : 若干名
〇 雇用形態 : 当NPO法人準職員《正職員登用制度あり》
〇 勤務地  : 静岡市駿河区谷田(当NPO法人事務所)及び周辺
静岡県下各地への出張業務もあります。
〇 雇用期間 : 2017年4月1日〜2018年3月31日
※ 勤務実績をみて、2018年度より正職員登用を検討します
〇 初任給  : 月給制・基本給+手当 合計16万円
〇 待 遇  : 社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)加入
※ 正職員登用後は退職金制度あり
〇 諸手当  : 通勤手当あり(上限3万円)・他出張旅費など(規定による)
〇 休日規定 : 週休2日※(土日勤務の場合は平日に振替)及び 年末年始休暇
※ 固定の曜日を休日にするのは難しい勤務内容です
〇 勤務時間 : 基本従事時間 午前9:00〜午後6:00(うち1時間休憩)
※イベント開催時はこの限りではありません  ※残業、休日出勤あり

〇 業務内容 : ● 里山を中心とした自然環境での環境教育プログラムの企画運営
● 市民ボランティアの育成・支援・コーディネート
● 上記に付随する事務作業、外部との調整や営業、雑務 ほか
※業務のうち5割以上は企画書報告書等のペーパーワーク・企画構築のための
ミーティング・組織運営上のミーティング・関係者(参加者・会員)の対応・
雑務(清掃や整理整頓・電話対応)などの事務所内作業です。
※業務の中で幅広い参加者・関係者の対応をお願いしますが、特に乳幼児
を含む子どもへの対応機会が多くなります。また関係者は官公庁・企業・
地域住民・学校関係者など多岐にわたります。
※役割分担はありますが、最終的には組織に関わるほぼすべての業務に携わる
ことになります。また、あなた自身の意見を常に求められます。
〇 その他  : 事務所内・周辺・フィールドに喫煙場所は設置しません。

〈応募にあたって〉
〇 応募資格 : ・普通自動車免許を有する方
※現場への移動や備品運搬にあたり車両を使用します。
(自家用車で移動できる方がより望ましい)
・PC操作のできる方
※ワープロソフトでの書類作成、チラシ作成・表計算ソフトでの
図表作成が主となります。
〇 歓迎要件 : *このような方との出会いに期待します。積極的にアピールしてください。
● 「主体的な学び」に関心のある方
● どんな人とも誠実で柔軟なコミュニケーションがとれる方
● チームでプロジェクトを進めることの意義が理解できる方
● 教育や環境問題のような、すぐ成果が出ないけれど重要な社会課題に
粘り強く向き合う意志のある方
● 社会におけるNPOの存在意義を理解する方

〇 応募期間 : 2017年1月4日~1月30日
〇 応募方法 : 必要書類を郵送にてお送りください。
〇 必要書類 : ● 履歴書(写真添付)
● 職務経歴書
(自然に関係する業務・教育に関連する業務・ほか
当法人の業務に関係すると思われる経歴や資格がある場合、
具体的なキャリアを記載)
● 応募の動機 A4 1枚まで ※形式自由
〇 選考方法 : 書類審査 及び 面接(1次・2次)
・ 書類審査結果は、書類到着後1週間以内にメールでご連絡します。
※連絡のとりやすいメールアドレスを必ずお伝えください。
・ 書類審査通過の場合、日時を相談し1次選考にお越し頂きます。
・ 1次選考(面接)通過後、実際の業務で適性を見る2次選考が
あります。2次選考は最大2日かかりますのでご承知ください。
・ 2次選考の結果はすべての応募者の面接が終了した後、お伝えします。
10日程度お待ちいただく可能性がありますのでご承知ください。

〈問い合わせ・応募先〉質問などお気軽にお問合せください。
〇 認定NPO法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867
Mail:works★ecoedu.or.jp(★を@に変えてお送りください)
Web:https://www.ecoedu.or.jp
〇 担当:山本・鈴木

【里山のかやねずみ】1月の集合場所

あけましておめでとうございます。
今年も、里山の自然を満喫しましょうね。

かやっこ1月の集合場所は

10、12、17日    リンゴ園

19,24,26,31日  遊木の森 はらっぱ部

を予定しています。

天候等により変更する時はホームページと
クレー射撃場前のカーブミラーでお知らせしますので
ご確認ください。

本年もよろしくお願い致します。

里山のかやねずみ:大野

【報告】わんぱく里山 12/11「ミカン狩りと大根ほりに挑戦!わら細工も」

午前中は、大根の収穫とスナップエンドウ豆の植え付け。
うんとこしょ ほれた  スナップエンドウ

その後は、しめ縄飾り作り。
お飾り完成

グループでの話し合いでどんな農作業を進めていくのかグループの総意に任せる。
「あんなに小さかった種からこんなに大きな大根ができた」
「大根はまっすぐでなくて、何本かになっていて驚いた」
豊作

「スナップエンドウ豆、芽が出なかった。」
「植えるのが大変でした。」などの子どもの感想。
午後からは、収穫した大根で、切り干し大根作りとみかん狩り。
切干大根 ミカン狩り

また、古代米入りのご飯を炊いて、おむすび作り。
おにぎり

今月の活動で、スーパーで売っている大根しか見ていない子ども達にとって、
二股になった形や大きさ等の違いの出会いは衝撃的で驚きであった姿が印象的でした。
なにか、多忙ながら、私たちの活動の価値を垣間見た思いがしました。
また、お飾りを作りながら、来年をどんな想いで迎えるか、想いを膨らめながらの活動でした。

【年中・年長】里山キッズ 春休み編(3月)【受付中】

P3260044 P3260158 P4020119 P4020088
 

*受付状況*

3/21(火)空き3名 3/24(金)満員(キャンセル待ち受け付けます) 3/25(土)空き4名 3/27(月)空き5名 3/28(火)満員(キャンセル待ち受け付けます) 3/30(木)空き2名 3/31(金)満員(キャンセル待ち受け付けます) まだまだお申込受け付けております。(3/現在)

----------------
森に春がやってくる♪
お日様の力を感じて、
きいろ・ピンク・あお、いろいろなお花が咲きはじめた♪
地面にねっころがるのが一番気持ちいい季節。
 
虫たちも眠りから覚めてムクムク動き出す。
 
“春の森は発見いっぱい、ワクワクいっぱい”
 
学年があがるその前に、もうひと遊び楽しんじゃおう!
 
----------------
 
里山キッズ ~もうひとあそび!ぼくたちの春休み編~

■日 程:2017年3/21(火)、23(木)、24(金)、25(土)、27(月)、28(火)、29(水)、30(木)、31(金)
      3/23(木),29(水)は実施人数に満たないため中止します       合計7日間 ※日にちをお選びください♪
■時 間:9:30~15:00
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員10名程度(先着)
※こどものみの活動です
■参加費:一日(5時間半)4,000円  /  事前お振込み
※割引スタンプ制。スタンプ5つ目で、その回は1000円引き♪(当日現金お渡し)  参加一日につきスタンプを1つ押します。(有効:2016年4月~2017年3月)

■お支払方法:事前お振込み
申込み直後のキャンセルが非常に多く、頭を悩ませています。
そのため、試験的に事前お振込みの方法を取り入れることにいたしました。
お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
 
■キャンセルにつきまして:  幼児期は体調が変わりやすいことを考慮して、キャンセル料をいただかないように努めています。
 しかしながら、受付や返金作業にかかる手数料がありますので、  キャンセルの場合は諸手数料のみいただいて返金いたします。  スケジュールを調整の上、しっかりと体調を整えてご参加ください。
 荒天中止時は全額返金します。
 
■受 付:2月20日(月)10:00よりスタート。
※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
 
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
 
■お申込は⇒コチラから
 ※「里山キッズ」を選択してください。
 ※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 3/24、27 計2日間】
 ※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の欄にご記入下さい。
 ※ 受付後、必ずお返事をします。3日たっても返信がない場合はお問い合わせください。
 ※2コースに分かれて開催することがあります。
 コース振り分けは基本的にお申込み順で決めますが、年齢や性別の片寄りを調整することもあります。
 ※お友達と別のコースになる場合がありますが、同じコースへの変更はいたしかねます。
 コースにお友達集団が多くなると、初対面の子が輪に入りづらかったり、遊びの創造が乏しくなったりします。
 初対面の子が多いほうが、ぐっと成長することができますので、成長を楽しみにしていただけたら幸いです。
 
===================
アンケートより>>
・年長児 保護者様の声
 毎回、「今日は~できた」と達成感を味わった会話があります。
 特に新しい友達ができた、その子と何かをやった時はとても興奮して話してくれます。
・年中児 保護者様の声
 知らない子ばかりの中に1人で参加して、「ドキドキしたけど楽しかった」と話してくれました。
 初めのあいさつの時ははずかしくて名前など言えなかったけど、最後には「お花摘みが楽しかった」と
 言えたことを話してくれました。”できた!”ことがとてもうれしかったようでした。

【3才~小学生と保護者】1/29ぐりぃ~んず特別編「みそ作り」【1/10~23受付】

こんにちは!
ワク☆ドキ★ぐりぃ~んずの「ぽーる」です!
1月29日(日)に開催する『手作りは楽しい!みんなでみそ作り』の案内です。
 
お味噌作るぞ おいしくなあれ 空気を入れない
 
冬の手作り食材の代表のお味噌を、親子で一緒に作ってみませんか?
今年も、杵塚農園さんの元園舎をお借りして、
杵柄農園さん栽培の、有機大豆、自家製麹を使って、
お味噌を作ります。
親子で楽しく、『手作り』してみませんか?
 
******************
【手作りは楽しい!みんなでみそ作り】
 
※とき:2017年1月29日(日)10時~14時 雨天決行・荒天中止

※ところ:杵柄農園(藤枝市滝沢)

※対象:3歳~小学生とその保護者

※内容:味噌つくり(1kg)
    味噌は、参加費とは別に1kgにつき1,300円かかります

※参加費:子どもも大人も一人目1,000円、二人目500円

※申込み期間 2017年1月10日(火)~1月23日(月)

 
※申込みは、お申込みフォーム、メールまたはFAXでお願いします。
 以下の項目をお知らせ下さい。

 ①活動日とプログラム名「ぐりぃ~んず」
 ②氏名(ふりがな)  
 ③年齢/生年月日   
 ④電話/FAX
 ⑤携帯(当日つながるもの)  
 ⑥住所  ※②と③は全員分明記してください
 
メール:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
FAX:054-263-2867
 
お申し込み、お待ちしております!

【里山のかやねずみ】12/22

久しぶりの雨になってしまった
今年最後のかやっこ。
でも、あんまり寒くないし
雨ならではの遊びもできて。
「雨でもこんなに遊べるんですね。」
とママがびっくりするくらい
楽しそうだったね。

雨の降り方が強くなると
樋からあふれた水も
勢が増してきて。
コップでうけたり、わざと
頭を出して当たってみたり。
すっかり定番の雨の日遊びの一つです。

冬イチゴを食べてから
きょうは知らない道に探検!
アオキの林のトンネルをぬけると……
あれ?いつもの小屋の前!?

新しい道をみつけちゃったね。
ついてきたお母さんたちもびっくりです。

拾った棒に落ち葉を指して
クレーン車になって遊んでいたT君。
木の枝にもつけはじめ。
「クリスマスツリーだ!」
とどんどんつけていって。
そのうちみんなが一緒につけはじめて。

森のクリスマス飾りは
落ち葉になりました。

今日は、クリスマス前なので
スタッフのメイメイが
特別にパネルシアターを
持ってきてくれました。
いつも遊びにいっちゃう1歳さんも
じーっと見ることができたね。

クリスマスにお正月
これから楽しいことが目白押しだね。
今度のかやっこは、年明け10日から。
皆さんの元気な顔に
たくさんお会いできますように。

<今日の絵本>
パネルシアター
あわてんぼうのサンタクロース

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山BASE afterschool~畑で大きく育ったよ~

9月に種まき、観察しながら大事に育ててきた大根とブロッコリーがようやく収穫どきを迎えました。
 
いよいよ収穫♪

 
大根抜けた!

 
ブロッコリー、大きくなってるね。

観察もしっかりと。
 

しかし、収穫にも議論が!
「どっちを先に採るか?」
 
大根は、同じくらいのが2本…
「太いほうを抜こうよ」
「でもどっちが?」

初めは手で測っていた子どもたち。
そのうち草をメジャー代わりにし始めました。
「こっちはこのくらいだよ。比べてみよう」
 
結局…
 

こんなに大きく長くなってた!
 
ブロッコリーは、
小さくて柔らかいのと、少し大きくて固いのと…
「どっちを採る?」

「やっぱり大きいほうだよ」
「小さいけど柔らかいってことは花が咲きそうなんだよ」
「そうかなぁ?」
 
結局…
 

小さいけど柔らかいほうを採りました。
初めの頃、葉っぱを虫にいっぱい食べられちゃったから、大きくなれなかったね。
 
毎回収穫しては、おやつに美味しく食べました。
運転手さんにもおすそわけ♪

「ああ~おいしいよ」
 
そして、12月の最終回。
大根・ブロッコリーパーティーを開催♪
 
前もって、ちゃ~んと計画していますよ。

メニューもみんなで相談。
 
役割分担だって、自分たちで考えます。
作りたい料理にネームプレートを貼っていくと…
「これじゃ、1年生ばっかりのところが困ると思うよ」の声が!

「1年と2年が混ざったほうがいいでしょ」
「1年生は一人ずついるから、2年生が動いてよ」
「ジャンケンは嫌だなぁ」「じゃあどうするの?」
 
スタッフは手助けするだけ。
自分たちで解決します。
 
メニューは、
ポトフ・スティック・大根ステーキの3品!
分担も決まった!
今日の目標は、『楽しく作って、美味しく食べる!』
 

ポトフチームはせっせと野菜切り。
 

スティックチームは、大根を切るだけでなく、ブロッコリーを茹でます。
 
大きくて固い大根も、

力を合わせればちゃんと切れます。
 

ステーキチームは、切って、茹でて、焼いて…
こんがりするまでじっくりと…
 
ポトフが煮えたようです。

お味はどうかな?塩を加えて、味見しました。
 
さあ、できあがり!

「いただきま~す!」
 
ん~おいしい~♪

 
野菜も大きくなったけど、みんなも大きくなったよ。

 

 

 
どうしたら野菜を虫から守れるか?
どうしたら大きく育つか?
どうしたら楽しくなるか?
どうしたら火がつくのか?
どうしたらみんなで力を合わせられるか?
 
いっぱいいっぱい考えたね。
 
考えてチャレンジした分、
友達のことを考えてやってあげた分、
友達がやさしくしてくれた分、
きっと君は大きくなっているはず!
 
また来年も楽しみだ~☆
 
 
2017年1月28日(土)に体験会を計画中です。

【里山のかやねずみ】明日22日は遊木の森で

明日は今年最後のかやっこですが、
弱い雨が降る予報です。
気温も16度と、寒くはなく
風もないため、
「遊木の森はらっぱ部」で
活動をする予定です。
カッパを着て
雨のお散歩を楽しみましょう。

手が冷たくならないよう
お湯を用意していますね。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】12/20

先日より、ずっと落ち葉が増えていて、
森の中でも見通しがきくようになってきました。

さっそく始まりの会です。

「まーるくなれ輪になれ1,2の3!」
の合図とともに子ども達は、
おかあさんに助けられながらジャンプ!
大きい子の動きをみて、
小さい子も気持ちをあわせてジャンプ!
毎回これがしたくって、
とってもいい笑顔。

お散歩途中でみつけたススキ。
穂がすっかり開いていて、少し振ると
ふわふわ~っと、種がとんでいきます。
「ゆきが降ってる」
と、穂をふるわせて遊ぶ子ども達。

沢山積もった落ち葉を、
集めて投げたり、散らしてみたり。
ふかふか、サクサクの落葉。
かき分けると虫がいるかな?
前は少し探せば、でてきたのにねえ。
どこいっちゃたのかな?
どうしたんだろう?


いつも来ているところだからこそ、
感じられる疑問。

季節の変化を身体で覚えて、
どんなに大きくなっても
小さな変化に気づく人でいてほしいな。

<今日の絵本>
まどからおくりもの
おきゃくはだあれ

里山のかやねずみ:大野