【もくじ】モデルプログラム実践記録

● 【モデル2021❶】モコ末広保育園
● 【モデル2021❷】静岡サレジオ幼稚園(年少)
● 【モデル2021❸】小規模認可保育園 鳩の子保育園
● 【総合2021】モデルプログラム事業評価

● 【モデル2022➊】静岡なかはら幼稚園
● 【モデル2022➋】静岡サレジオ幼稚園(年中)
● 【モデル2022➌】あい保育園国吉田
● 【総合2022】モデルプログラム事業評価
● 【モデル2023➊】春日保育園
● 【モデル2023➋】静岡サレジオ幼稚園(年長)
● 【モデル2023➌】こばと保育園
● 【総合2023】モデルプログラム事業評価
● 【モデル2024➊】曙保育園
● 【モデル2024➋】一番町保育園
● 【モデル2024➌】春日保育園
【総合2021-2024】モデルプログラム事業評価

【総合2021-2024】モデルプログラム事業評価


◆ 過去2年と同様、3園の自然体験プログラムでの
  ●ラーニングストーリーの記入
  ●ふりかえり(反省会)の録音の文字おこし
    ※「生の声」として掲載
 そのものが評価となっています。


◆「認定こども園等でのモデル事業」に関するプログラム評価は
 下記一覧に追記する形でまとめています。


◆ 2022年度、2023年度に引き続き、自然体験プログラムで見られた子どもの姿について、わかりやすいモデル図にしてみました。
 これは今後も、活動後のふりかえりのほか下見の際などに活用していく予定です。
 (監修:常葉大学短期大学部保育科・遠藤知里先生)

 ==自然体験プログラムで見られた子どもの姿モデル図==

 ◇ モデル②一番町保育園
  

 

◆2024年度のモデル園3園は、大きく2つに分かれました。

2園は、通年を通して、自園で自然あそびを頻繁に行っている、
残り1園は、普段の保育の中で自然体験を行いたいが、十分その時間がとれていない、という園です。

自然体験を十分行えていない園の子どもたちや先生には、
虫や植物を触れたり観察してもらうという経験をじっくりしてもらいました。

その経験から、それらに対してだんだんと抵抗がなくなり
それぞれの特徴をしっかりと捉えるまでになりました。
それは体験後の園での遊びにも繋がっています。

頻繁に自然あそびをしている2園でも、体験後の園での遊びでは
より五感を使った遊びを子どもたち自らが率先して行っている姿が見られました。

発想力もどんどん高まってきており
また、表現力想像力も付随しているようです。

プログラム実施後の振り返りや、アンケート結果を読み解くと、
プログラム体験前と後では、良い変化が多くありました。

自然という多様に満ちた環境の中で
自然教育のプロが関わる体験プログラムは、子どもにも大人にも、
想定以上の変化をもたらすことが分かりました。