みなさんは、発達障がいを知っていますか?
通常学級には2~3名の発達障がいを持つ子どもがいると言われています。

見た目だけでは、わかりません。
当然、私たちエコエデュのプログラムにも参加してくれています。
でも、実際に子ども達と活動するスタッフは発達障がいについてあまりよくわかっていません。
特別扱いはしなくてもいい。でも、その子の学びを支援する目は持っていたい。

そこで、12月22日、エコエデュ事務所にて、
プログラムを支えるスタッフを中心とした会員が集まり勉強会を行いました。
講師は大井川南小学校通級指導教室の夏目徹也先生。
先生は、「勉強したい!」と願う人あればどこへでも!とあちこち飛び回っていらっしゃいます。

今回は初心者コースをお願いしました。
まずは、発達障がいの疑似体験から。

一つのことに集中したいのに、次から次へと絵や計算が表れて、課題ができません。
話を聞きたいのに、3人の人が同時にしゃべったら、まったく聞き取れません。
そう、本当はやりたいのにできるのに、環境が整っていなかったり、大人の出す指示がわかりにくかったり。
ただ単に「できない子」「困った子」ではないんですね。

たった2時間の中で、「ADHD」「LD」「広汎性発達障がい」について基礎的なことを伝えてくださいました。

夏目

聞いていると、「私にもそういうところある」なんてことがいっぱいです。
何を頼まれたか忘れちゃう、やることがあるのに他のことが気になって仕方がない、予定通り進まないと気が済まない…などなど。
障がいかそうでないかの境界はどこなのでしょう?

この勉強会ではその境界を見つけることが重要なのではなく、
どの子も活動を楽しんだり新しい発見をするために、
大人の関わり方が重要なのだということを学びました。
一見「困ったヤツだ」と思われるような行動も、実は理由がある。
その理由を「なんだろう?」「どうしてだろう?」と考えられるスタッフ。
「どうしたらこの子が夢中になるかな?」とあれこれ工夫できるスタッフ。

エコエデュでは、注意事項を絵に描いたり、畑作業の時に植える所に印をつけたり、
子ども達がわかりやすいような工夫をいつも心がけています。
そんな小さな工夫が次々と生まれ、子ども達の目が輝くような活動が展開されるように、
これからも力を注いでいきたいなと改めて感じました。