年別アーカイブ: 2012年

すろーらいふ9月号に掲載されました

静岡にお住まいの方なら、一度は目にしたことがあるはず。
静岡と静岡に住む人を結ぶフリーマガジン
「すろーらいふ」9月号に、エコエデュが掲載されています。
表紙は用宗のしらすです。おいしそう!

今回は ”子どもとくしゅう・お出かけ編”(p26~)に
里山そとアソビ塾のご紹介をさせていただきました。
そのほか、子ども連れのお食事OKのお店を紹介する”お食事編”、
子どもが好きそうなアイテムを扱うお店を紹介する”アイテム編”も
充実です。ぜひご覧ください!

ちなみに、毎号のメイン特集「地域クローズアップ」は用宗海岸周辺。
水揚げされたばかりの新鮮なしらすが表紙なのですが、
遠くから見た時、夏の雲の写真かと思いました。
いつもながら、美しい表紙です。

「もうどこにもないよ~」という方、エコエデュ事務所にあります。
お立ち寄りください。お待ちしています!

【平成25年度新規事業】野外保育里山いっぽ

 

「野外保育里山いっぽ」とは

静岡市有度山北麓の里山をフィールドに、来年度4月よりスタートする野外で保育をする年少児限定の保育事業です。10人という少人数で子ども達ひとりひとりの「こどもじかん」を第一に考え、保護者と保育者が連携をとりながら子どもの育ちを丁寧にサポートしていく新しい保育スタイルです。多種多様な植物や生き物とふれあい、季節の移り変わりを感じ、お友達と自然の中で「あそび」を作り出していきます。悪天候時以外は野外で活動し、雨の日はかっぱを着て雨の日ならではの遊びを楽しみます。

保育方針

人と自然、人と人との関係性を体感できる里山で友達や身近な大人と過ごし、「自然あそび」をする中で、生きる力の素地となる自分らしさを培い、自分らしさを認め合い、友達と自然との関わりを深める

里山いっぽが大切にすること

◆こどもじかん◆
子どもには「こどもの時間」が流れています。ゆったりとした時間の流れの中で、あそびのはじまりとおわりが子どもたちの手にゆだねられています。
◆しぜんあそび◆
しぜんあそびとは「自然の中で遊ぶこと」の他に「子どもから自然に生まれるあそび」を意味します。子どもから自然に出てくるその子らしさと丁寧に向き合い、人としての根幹を育てます。
◆里山の自然◆
森、川、田畑のある里山は人が先人の知恵を継承して作り上げた自然です。一つとして同じもののない多様な生命と日々触れ合うことのできる環境は、子どもの感性を呼び覚まし創造力豊かなあそびを生み出します。

実施日(2013年度)

4月1日〜 7月25日
9月2日〜 12月26日
1月6日〜 3月20日
の月、水、木(祝祭日をのぞく)の9:30〜13:30

場所

有度山北麓(静岡市駿河区平澤付近)

対象および定員

3歳児(平成21年4月2日生まれ〜平成22年4月1日生まれの子) 10人

年度登録料

20,000円

申込方法(他のスペシャルプログラムとは異なります。)

2012年10月1日 一斉申込(申込書をエコエデュ事務所へ提出(必着で郵送可))
申込書提出後、面談を経て可否が決まります。

料金

25,000円/月(別途材料費として2000円/月が必要となります。)

説明会および体験会

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第一回説明会 7月29日(日)14:00〜16:00
第二回説明会 8月26日(日)14:00〜16:00
場所:エコエデュ事務所(静岡市駿河区谷田1170-2)
★お子さん連れでも構いませんが、事務所の広さに限りがあります。極力大人の方のみでお越しください。
お申し込みは不要です。
●内容:14:00~15:00 里山いっぽの説明、質疑応答
15:00~16:00 フィールド案内(希望者のみ)
●持ち物:水筒
●服装:フィールド案内に参加する方は長袖、長ズボン、歩きやすい靴、帽子を必ず着用してください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
体験会 9月22日(土祝)10:00〜12:00
申込制/申込開始8/26〜メールかFAXにて
定員:15人

下記募集要領で「野外保育里山いっぽ」の詳細な内容がご覧いただけます。

2013里山いっぽ募集要領

「里山のかやねずみ」9/4始まりました!

8月お休みをいただいていた「かやっこ」が始まりました。
ちまたでは残暑が厳しいですが、かやっことしては9月に川遊びできるのがありがたい。
何ってたって小さい子はお水が大好き!
この時期十分遊ばせてあげたいですね。


初めて参加する子は、子どももお母さんも不安があります。
初めての場所、初めての人は落ち着かないものです。
でも、お水に慣れると
好きな遊びに「どっぷり」
さっき泣いていたのがウソのよう。


大きい子たちは
流しそうめんやさんで大忙し。

ゆる~いプログラムのかやっこは
自分のペース
自分のやりたいを大事にしている
時間におわれない
活動です。

そして雰囲気は
その日集まってくれたこどもたちがつくっていきます。


カラスウリが「ウリ」の模様でぶら下がっていました。
11月にはまっかになる実です。
植物は確かに「秋」を伝えてくれています。

6日(木)7日(金)もにぎわい広場です。
にぎわい広場未体験の方は、ぜひおいでください。
おまちしています。

【週3開催】里山のかやねずみ

幼児向けのイベントやならいごとって、とっても参加したいけど
小さい子って、急に熱を出したり、ぐずったり・・・

そのたびにキャンセル連絡するのもたび重なるとつらくて、つい二の足を踏んでしまいがち。
「かやっこ」こと里山のかやねずみは、そんなお母さんの応援団です。

はじめの1回だけはお申込をいただいた上でのお試し参加ですが、
その後年度会員登録すれば、あとは「よし、今日行ける!」と思った
その日にお越しいただけます。
これはかやっこスタッフの、こども目線のこだわりどころ。

里山のかやねずみは、年間通して週3回、ほぼ定期的に実施しています。
(夏期や年末など実施しない期間もあります。詳しくはプログラムページをご覧下さい)

まずはぜひ、親子で「はじめのいっぽ」を!
ご参加お待ちしています。 >>>お申込はこちら

【里山いっぽ】9/22野外保育体験会募集中!

「野外保育」ってどういうことをするの?
3歳児ってどのような育ちをするの?
来年度から始まる野外保育里山いっぽの体験会を開催します!(参加費無料)
   
   
   
対象:3歳児(平成21年4月2日生まれ~平成22年4月1日生まれ)
    
✩9月22日(祝土)✩
※午前と午後で場所が違いますのでご注意ください。

【午前の部】 体験会  
         時間:10:00~12:00
         場所:糀が谷駐車場集合  
         持ち物:水筒。長袖、長ズボン、歩きやすい靴でご参加ください。

【午後の部】 説明会&体験会
         時間:15:00~17:00
         場所:アイセル21   
 持ち物:水筒。お散歩体験も行いますので歩きやすい服装でご参加ください。

お申し込みはFAXまたはメール。 
【午前の部】 【午後の部】 どちらをご希望かお知らせください。     
※対象のお子様がいるご家庭に限らせていただきます。
   
 

「里山のかやねずみ」9月上旬集合場所のお知らせ

暑い暑い夏いかが過ごされましたか?9月4日から「里山のかやねずみ」再開します。
夏の終わり川遊びを思いっきり楽しみましょう。
集合場所をお知らせいたします。
9月4(火)6(木)7(金)11(火)14(金)日…にぎわい広場(駿河区平澤レストランふらいぱん向かい)
9月13(木)日…糀が谷駐車場(駿河区谷田クレー射撃場入る)

※気象などの関係で当日集合場所を変更する場合があります。
開催日には必ず。、クレー射撃場入口近くのオレンジのカーブミラーに
表示を出しております。確認の上お越しください。
よろしくお願いいたします。

【報告8/30】こどもだけの12days!十二日目

「今日は最終日だね!」と久しぶりに来た女の子。
ずい分ムズカシイ言葉知ってるんだね。
そう、今日はいよいよ最終日。
今日も、晴れ!

「原っぱにも行きたいし~、山にも行きたいし~」
「じゃあ、今日は両方!」
「それ、いいね!」
リュック持って出発!

待って~!
先頭さん、あんなに遠くに行っちゃってる。
「ダメなんだよー。おとなといっしょじゃなきゃ、ダメなんだよー!」
あわてて戻ってくる先頭さん。

ここ、登れそう。

ここ、道じゃないんですけど。
でも、子どもはこういう所が大好き。
そして、登ったら、下りる。

登ったり下りたり。
「ね~、もうお弁当食べにいこうよ~」
山のてっぺんでヤッホーして、どこで食べる?
もう食べたい人、もっと向こうで食べたい人、違う所で食べたい人…
全然まとまんない!

やっとお弁当食べて、山の向こうで遊んで、あとは原っぱだ!
キャーーー!

原っぱのベンチをひっくり返したら、アリがぶわ~~!
ビックリしたね~。

ネコジャラシをとって…

クキで相撲。
ちぎれたほうが負けだよ。

木登りも気持ちいい。

高く登って、得意顔。

あんな所にアブラゼミ!
死んでるみたいに動かない。
そ~っと近づいて…

「あ!逃げちゃった!」
ビックリした。
「生きてたね」

そんな簡単にみんなにはつかまらないよ!
セミだって、精一杯生きてるんだ。
たった一週間ほどの命だとしてもね。

みんなも今日は一生懸命だったね。
夢中で遊んで、夢中で歩いて。
いっぱい汗かき、いっぱい飲んで。
暑かったり、疲れたり、おもしろかったり、気持ちよかったり、がまんしたり。

おかげさまで、大きなケガもなく、お天気にも恵まれて、子どもたちの声が笑顔がいっぱいの12日間になりました。
参加してくださったみなさん、応援してくださったみなさん、ありがとうございました!
また会えるといいね!

8/26 びく石宝さがし隊『お宝発見!』したよ

8/26(日)、2012年度2回目の宝隊をやりました。
7月の1回目では、瀬戸川で宝さがし。
2回目は、その瀬戸川に注ぎ込む沢を探険しました。

昨年や前回の経験を活かして、「いかに安全に沢を進むか」を考えたり工夫したりしながらコースを選んでいきます。

「あっちに行ったほうがいいんじゃない?」
「あそこは岩が大きすぎるよ」
「グリップして助け合えば行けるよ」

助け合うためのいろんな工夫、声のかけ合いをしながら進む宝隊。
その後ろ姿は頼もしく、そして軽やかな身のこなし。
続けて参加している子どもが多いからこそ。

途中、「ダンシングクモ」や「サワガニ」「茶色いカエル」など、生き物も次々に発見。
へんなキノコや赤いバナナ?も。

そんな中、いろんな模様の石が多いことに気づいた宝隊。
「あれ?キラキラしてる。宝石?」

ホントに水晶みたいなのが付いてる!
ホントにお宝だ!

緑色の石に白っぽいニョロニョロ模様の石を削ると、カッパクリームなる白緑色の液が!
それで、ボディペインティング!
顔にも、手にも、Tシャツに手形!

みんな変な顔になって、無事下山。
そういえば、私(ちかりん)は「コケばくだん」をいっぱいくらって、びしょぬれ・どろだらけ。
結局、みんなの宝物ってなんだった?
「石」とか「見つけた生き物」とか「コケばくだん」とか(ムカ!)
「みんなで助け合ったこと」っていう宝物もあったね。
「みんなの笑顔」も宝物だよ。

また10月に会いましょう!
それぞれの宝物に磨きをかけておいてね。

【報告8/29】こどもだけの12days!十一日目

今日も、晴れ!
でも遊木の森には、秋を感じさせる風が吹きわたっています。

「見て!雲があんなにはやいよ!」
一斉に空を見上げる―
「ホントだ!雲が走ってる!」

「この間の、涼しいところでお弁当食べたい!」の言葉に誘われて、みんなでその「涼しいところ」を目指しました。
途中発見したのは、『おいも葉っぱ』に『納豆ふりかけ』
みんなおなかすいたのかな?

ふりかけは、虫が地中から掘り出したような砂のつぶつぶ。
8月初めの頃までの活動では『きなこ』って呼ばれたけど、今日は『納豆ふりかけ』だって。

山頂を通って、やっと「涼しいところ」に着いたみたいだけど、まだまだ遊びは止まらない!

お花や草でぬり絵、葉っぱヒコーキ、葉っぱのお手紙。
山の向こう側へ探険にも行っちゃった。
そしたら…木のトンネルだ~!

午前中からパワー全開なのに、午後は山の向こうで遊んじゃった。
虫とりにターザンロープ、木の実拾い、ふしぎな透ける葉っぱも見つけたよ。

帰りは、くたくた。
「足が痛いよ~」「ここすべるよ~」
それでもなんとか全員無事お母さんの元へ。
いっぱい遊んで、いっぱい歩いて、いっぱいがんばりました!
朝泣いた子も、帰りは笑顔♪

残りはあと1日。

【報告8/28】こどもだけの12days!十日目

久しぶりの12days!
夏休みも終盤だけど、元気な子どもたちの集まりだ!
と、いきなりまた「こっちの車に乗りたいけど、誰か一人あっちに乗らなきゃ。誰が?」の話し合いでなんと35分!
なんとか決着がついた時には、心底ホッとしましたよ。
ゆずってくれたお友達に「ありがとう」って言えたね。

遊木の森に着いてからは、すごいパワーを発揮!
「森に探険にいこうよ!」
斜面のすべり台に、小さな木の実、カブトムシの角に、ミミズとキノコと、次から次への発見の連続!
途中からはガケ登りにもチャレンジ!

ガケを登ると「おなかすいた!」
お弁当の場所探しが始まり、よし!ここにしようと決まったと思ったら、「やっぱり木登りしてから」

お弁当からエネルギーをもらうと、さらにパワーアップ!

木の株の上からジャンプ!ジャンプ!

ポーズを決めて、ジャンプ!

次も、ジャンプつながり?
何してる?

クズのつるでなわとびしてるんだ!

つるつながりで、今度は?

「えー、次は北海道駅~。10分とまりま~す」
電車だ!速い電車だな。転ぶなよ。

あっという間に帰りの時間。
最後にカナヘビさんにさよならしておしまい。


本当によく遊んだね!
みんな仲よくなったから、帰りの車は仲よしのお友達と別々でも平気だったよ。
森は魔法使いみたい。
あっという間にみんなが仲よくなれる魔法がかかってる。

だからね、またおいでって言ってるよ。