エコエデュ のすべての投稿

【学生アルバイト募集】子どもと自分育ての夏休みに!

【里山BASE ~in summer~ 学生アルバイト募集】
見守るスタッフ
子どもの想像力や創造性を引き出せる…そんな大人になりませんか?
里山には子どもを目覚めさせる不思議なチカラがありますが、それを最大限に活かすことのできる大人が必要です。
自然の中での子どもとの直接的な関わりを通して、自分の教育力を高めることができる絶好のチャンスです!
 
この事業は、夏休み中、毎日やってくる子ども達が自然の中での遊びを通して、創造性やコミュニケーション力を高めていくことを目的としています。 
★今年度事業詳細⇒里山BASE ~in summer~ 2016
自然や子どもとのやりとりは、思い通りにはいきません。
それでも試行錯誤しながら子どものチカラを引き出していこうとする経験は、きっと今後の仕事や生き方にプラスになるはずです。
野外活動に必要なリスクマネジメントなども研修で身に付けられますから、安心してください。
 
いかだ完成 P8110024 P7110165 P8120291

 
【こんな方にオススメ】
*野外での教育、持っている能力を伸ばす教育、創造性教育に興味のある方
*子どもと直接かかわる経験を積みたい方
*自然体験の教育力を探りたい方
*自然の中での遊び方を知りたい方
*環境教育活動の仲間がほしい方
 
 
【昨年度アルバイト学生の声】
*私は教育学部なのですが、実際に子どもと接する機会はないので、今回の体験はすごくためになりました。
 子どももいろいろ考えていて一人の人間なんだなって気付かされました。
 
*里山BASEの中で「チャレンジするべし」という目標は、就活中の自分にも響く言葉でした。
 社会に出て、仕事をする中で”わかりません”、”できません”は通用しないと思います。
 どうすればできるようになるか考える。それを自然を通じて考える。
 この経験があれば、社会に出ても前を向いて頑張れる子が育つのではないかと思いました。
 自然を通じて社会に出る人材を育むそんな素敵な里山BASE、エコエデュにまた機会があれば関わりたいです。
 
 
  ~~~募集内容詳細~~~
 
勤務地 :エコエデュ事務所周辺の里山や、遊木の森周辺(駿河区平沢)
 
勤務内容 :当法人の職員のサポートとして、外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをお願いします。
 
就業期間 :7月27日~8月30日(土日を除く) (期間中5日以上勤務可能な方)
 

就業時間 :
① 9:00~18:00(休憩:昼45分+午後15分)
② 8:00~15:00(休憩:昼45分)
③14:30~18:30
※日にちごとの希望を聞き人数調整をしたうえで短縮することがあります
 
時給  :800円
 
交通費 :ガソリン代規定支払1km×20円 (上限400円/日)
 
食事 :なし お弁当を持参してください(注文可能:一食500円)
 
募集人数 :若干名
 
 
募集条件 :
・明るく元気で体力に自信がある方
・子どもの教育や自然体験に関心のある方
・自家用車、バイク、自転車等で勤務地に来れる方(通勤距離10km圏内)
・野外実地面接(遊木の森にて)に参加できる方(面接日:6月11日6月18日へ変更しました)
・7月18日(祝日)の研修に参加できる方
 
応募方法:下記エントリーシート(Excel)をダウンロードし、入力後メール添付にて送信
※当法人ドメインecoedu.or.jpからの返信メールを受信できるようにしておいてください
エントリーシート
 
応募締切:6月5日

 
2016年5月9日公開
2016年5月31日変更

 
〈問い合わせ先〉
特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867 
Mail:works★ecoedu.or.jp  (←★を@に変えてお送りください)       
Web:https://www.ecoedu.or.jp

担当者:石川
 
 \疑問点はお気軽にお問い合わせください/

明日の里山のかやねずみ

明日は、連休明け、久しぶりのかやっこです。
天気予報は雨ですが、今のところ、優しい雨がお昼頃に降る予報。
もちろん、かやっこはありますよ。
雨の森は新緑が美しく、水辺の生き物が顔を出してくれたり、
雨ならではの楽しみがあります。
まだ、雨のお散歩を体験していないお友達も、ぜひ一度来てみてね。

5月10日は
糀ヶ谷広場手前のりんご園集合予定です。

その後、フィールドの状況や、天候の変化があったときには、
このホームページ上で、お知らせ致します。

クローバー

【報告】わんぱく題楽 4/17「わんぱく題楽開校式~種は命のカプセル!初種まき~

天気予報通り朝から雨が降りだし、終日風雨が激しい開講日になりました。

それでも毎年、保護者の方にわんぱくの目的や大切にしたいところを伝える
オリエンテーションを行うことができました。
開校式

春の里山を体感する野草摘み、種類ごとの選別、
野草摘み  選別 
それらを天ぷらにして、昼食時、皆でいただきました。
天ぷら  昼食

藁切りや種蒔き体験も無事行うことができました!
藁切り

濡れた子ども達が多かったため、一時間早い解散にしました。

【報告】びく石宝さがし隊 4/24「びく石ハイクで見つけ出せ!」

今年1回目のびく石宝さがし隊。
新しいメンバーや継続のメンバーみんな元気に集まりました。
少し緊張があるかな? チーム赤青に分かれて輪になって みんなで握手 これでチームの結成だ!
さあ出発!
エイエイオー!
山道にたくさん竹の子があり、取っては皮をむき、景色の変わるハイキングコースを歩きました。

「道が狭くなるよ」「崖が危ない」「音のなる葉っぱ」「鳥の声」「川の音」
「石の大きさの変化」「竹の音の違いについて」「いのししの居た形跡」「匂いの強い葉っぱ」
お日様が差し込むと明るくなると同時に額に汗がにじみます。
崖も登る!

最初のうちはどんどんのぼり、そして景色の変わったころ、ゆったりしっかり足元を確かめ上ります。

竹林の山道で子どもが銀龍草を見つけました。 別の班でも共有することができました。
ビオトープから展望台へ移動すると一気に駆け上がり 笑顔いっぱいに大きな声で叫ぶ姿がありました。

広場での昼食タイムはみんなで食べようと提案すると子ども達の関係性が見えてきます。
別の活動で仲良しの子どもが居たりスタッフをからかってみたり
敷物の空いているところに誰か来る?と誘ってみたり 
兄弟参加の多い中で個々に関わりを持てていることに安心しました。

春探し ビオトープ周辺は危険も多く マムシ注意の看板が!!

スタッフとともに行動しようね。

ふりかえりは個別にスタッフが声をかけ、絵にしたり、文章にすることを少し手伝いましたが
おもいおもいの宝物を表現することができたね
今日の宝物

一人がふりかえりの会場で本を見つけ全員で「もりあおがえる」について学んだよ。
卵塊の勉強
ビオトープの池には産卵中の場面に出会いました。
モリアオの卵塊
他にも無数のおたまじゃくしに直に触れ、「きもちわるい」「気持ちがいい」「ドクターフィッシュみたい」
おたまじゃくしが少ない水辺に多く集まることやえさのことを不思議に思い
水の流れを追いかけてみたりする姿も見られました。
オタマジャクシ!!

一年間楽しく活動しようね!
名札作り

【里山のかやねずみ】4/28

「雨のお散歩が好きなんです。」
と言ってくれるSくんのママ。
お水がいろんなところから集まって、流れていくのも面白いし、
雨粒が葉っぱについて、きらきらしているのも、とってもきれい。
いつもの道が違って見えることが、わくわくさせるのでしょう。
雨がいやなものなのは、大人の先入観かもしれません。
新緑が、雨にぬれて、益々輝いてみえました。
ほら、お山のクローバー、大きくてすてきでしょ。
クローバー
久しぶりの、お山の滑り台。
上手に丸太をだっこして、後ろ向きで降りて行きます。
森の滑り台
ぐちゃぐちゃの足元も、すぐに遊び場に。
いいおだんごができました。
お水のなかに入れたらどうなる?
思いついたらすぐやってみる。まるで実験してるみたい。
まだ、泥を触るのに勇気が出ないお友達も、
泥の絵具で、葉っぱにお絵かきをしていました。
泥って、何にでもなるね。
泥団子とける?
今日は、お部屋を借りることができたので、お昼はお家の中。
なんだかいつもと違うので、うれしそう。たたみのお部屋でごろりん。
絵本もいっぱいあって、これ読んで。
ともってきてくれました。
絵本タイム
食後はまた、お散歩へ。
朝、初めてタケノコを触ったときは、毛が生えてるし。なにこれ?
という感じだったのに、何本か一緒に倒しているうちにとっても上手になりました。
たけのこ掘るぞ
見て!この満足気な顔。
このあと、なんと自分でかわいいタケノコを二本も採ったんですよ。
お母さん、おいしいタケノコ料理作ってね。
とったぞ
春の雨は成長の雨。タケノコばかりでなく、クサイチゴもそろそろ出来てきたよ。
おひさまの力と、雨の惠が、豊かな森を育んでいます。

【里山のかやねずみ】4/26

夏日と言われるほど、いいお天気だっだこの日。
久しぶりにグリーンクラブさんにお邪魔しました。
道中のホリデーの森さんの水辺では、「コロコロ」「グァグァ」「けけけ」等、
様々なカエルの声が聞こえます。
ホリデーの森の保全をしているおじさんが、水辺の大切さを教えてくださいました。
畦があることで、育まれる命があること。水辺の生き物が、鳥や、獣の命を支え、
生物多様性を守る大事な場所であること。
こども達にも、水辺は魅力的な場所ですが、
人間は生き物のおうちにお邪魔しているのだ、という気持ちを忘れずに、お散歩させて
もらっています。
こども達も、きょうは、「いろんな声が聞こえるね。」
と、立ち止まって、静かにカエルの声に耳を傾けてくれてました。
<カエルの声が
グリーンクラブさんは、一転、様々なお花が咲き乱れるお花畑に!
バッタやてんとう虫、ちいさな生き物達の姿がたくさん見られました。
まだ、赤ちゃんサイズのバッタを、そっと、じーっと見つめている、
小さな目の真剣なまなざしが、とっても素敵でした。
小さな観察者
この黄色い虫は、何でしょう?
こたえは…てんとうむし。それも、脱皮したててです。
脱ぎっぱなしの蛹だったあとが、葉の裏についていました。
これから時間をかけて、奇麗な赤にドットの模様が出てきます。
こんな、生き物の営みが、花畑の原っぱいっぱいに広がっていました。
てんとうむし
「雨後の筍」とは、よくいったもので、この時期の竹林はびっくりするほどタケノコがにょきにょき。
一日で、1メートルも伸びてしまうそうで。
このタケノコもスタッフより大きい感じですが、まだ柔らかいので、
か弱い(?)女性スタッフだって、へし折る事ができます。
たけのこ
ごろん、と、目の前に転がったタケノコの姿にびっくりなこどもたち。
「なんだか、けむくじゃらだし匂いもするなあ。」
とお鼻を摘んで後ずさっていたKくんですが、
「これ、皮をむくと食べれるんだよ。」
とみせてあげると、目をきらきらさせて、いっぱい皮むきをしてくれました。
たけのこかわむき
昔は、生活の中になくてはならなかったはずの竹。
今では、使われる事もなくなり、荒れ放題に。
豊かな里山を取り戻すためには、人の手が入ることがとても大切なのです。
小さなうちから、里山の恵みを知ったこども達が、
身近な問題として考え、行動出来る人に成長してくれたら。
私達の願いです。

【報告】わんぱく里山 4/17「岡部の里は春がいっぱい!タケノコ掘りに挑戦」

今年度も雨に祟られ、春の恵みの竹の子掘り出来ませんでした。
午前中は、子持坂交流センターで出会いの会の後、
グループごとに用意した地下茎の付いた竹の子の観察。
アイスブレイク 竹の子

皮を剥いて、下から順番に並べたり、皮の感触を楽しんだり、
初めて見る土の中にある地下茎に付いている竹の子の姿に驚いたりする姿が見られた。
むいたら 竹の子の皮 刻む

観察した後、剥いた竹の子を茹で、旬の竹の子の味を堪能する。
また、グループごとで自己紹介したり、
アイスブレイクを織り混ぜながら、仲間としての関わりを親も交えて深めていきました。
午後は、一人ひとり、ポットにとうもろこしとえだまめの種うえ。
水かけをし、種子から芽が出てくる様子を観察し、来月、植えて、成長し、
収穫するまでを見届けていってくれることを願い、一年間の活動のスタートを切る。
種まき

雨であったけれど、ゆったり、竹の子を観察し、皮を剥いたり、臭いを嗅いだり、
食感を確かめたり、種まきをじっくりしたり。
また、集団ゲームをたくさん織り交ぜたりしたのでグループ間での関わりが深まり、
一人ひとりの顔がよく見えて、良かったのではなかったのかな。
保護者も安心し、雨の中帰途についきました。
子どもたちは、交流館での活動後、玉葱をぬかるんだ畑から収穫して帰途につきました。
玉ねぎとれた!

【大人も子どもも大歓迎!】5/21(土)里山❤感謝デー!!

~少しずつでも、できることから~
 
今回は、参加者一斉にゴミ拾い・草刈り・竹きりを行います!!
 
5月21日(土)10:00~11:30
 参加費:無料
 持ち物:水筒・軍手・ゴミ袋2枚・ある方は草刈りカマ
 服 装:汚れてもよい長袖長ズボン、運動靴、帽子
 集合場所:糀が谷広場(エコエデュ事務所奥)
  ★ お子様の安全管理は、保護者の方にお願いいたします。
  ★ 人数把握のため、ご参加の方は5/15(日)までに下記へ参加人数と車の台数をお知らせください
 
※ 雨天中止。朝9時の時点で雨が降っていたら中止とします
 
たくさんの方のご参加、お待ちしております~!!!
里山感謝デー

【報告】4/25タケノコ伐り&水路づくり

日に日に増えていく里山❤スタッフに、いつものメンバーもやる気倍増!
今日は11名が集まってくれました!!
 
 
竹林1
見てください!
今年はタケノコの当たり年らしく、こんなに伸びたタケノコがたくさん!!
高くて固い竹になる前にきってしまえ!っということで、
女性チームはノコギリ片手に山を飛び回ってくれました。
 
竹林4 竹林3
 
そして男性チームは水はけが悪い場所に水路を掘る作業。
竹は根が浅いからか、雨が降るとあっという間に
川ができ、池ができてしまいます。
これで、雨の日でも遊べる竹林になるといいな!
 
竹林2
 
※ 次回のわくわく竹きりプロジェクトは、5/16~5/30に竹粉砕機での作業、
  5/21(土)には、子どもも参加OKの里山感謝デーを開催します!

【遊木の森】4/24春の野遊びフェスティバル開催!

明日、先日中止になってしまった『春の野遊びフェスティバル』をやります♪
4/24(日)13:00あたり~14:00あたりまで。

遊木の森サポーターズクラブのみなさんと、
楽しい春の野遊びを紹介しちゃおうと思います!
タンポポいっぱい (1024x768)

どんな遊びのお店が出るかはお楽しみ♪
お弁当持って遊びにきてね!
今度は晴れるかな~。