わくわく竹きりプロジェクト
~スペシャル里山感謝デー!~
この日はなんと、リコージャパン株式会社様から
12名もの若い社員さん達が来てくださいました!!
前回までの整備できれいになった竹林に、小さな苗木30本を植えました。
「どうせほとんどうまく育たないよ~」
今まで苦労してきたベテラン会員さん達はおっしゃいます。
市民活動による植林は各地でされていますが、その後の手入れが行き届かずに
うまく育っていないケースもよく聞きます。
いままでの、数人の会員さんだけがものすごく頑張ってくれちゃっている
エコエデュのスタイルだと、たぶん育たないでしょう・・・
それでも、今回トライすることを選びました!!
そして、てきぱきと楽しそうに汗を流すリコーの社員さん達を見て、まずはトライしてよかったと実感しました。
竹林が広がってしまうのを防ぎ、子ども達が安心して遊べる場所として保っていけるように、
私達これからの世代が責任をもって里山整備を続けていくための決意として、
この木たちが大きく育ってくれることを祈らずにはいられません。
エコエデュ のすべての投稿
【スタート‼】里山BASE afterschool
いよいよ初日を迎えた里山BASE afterschool!
元気な4名の2年生でスタートです!
千代田小、東源台小で待ち合わせて、タクシーに乗車。
みんな、期待でわくわくしているのがよくわかりました。
里山に着いたら、まずはBASEの約束や自己紹介。
そしたら、
「探険に行ってきま~す!」
ちょっと高いところのグラグラ橋わたりに挑戦したり
伐採してある竹を見つけて
みんなで合奏♪
丸太の平均台でおっとっと
「あっち行ってみようよ」
「え~、ちょっと暗くて怖い…」
「分かれ道では、印をつけるといいんだよ」
「どんな印にする?」
行ってみると…
キノコ発見!
こりゃなに?
葉っぱの上に、ブロッコリー?
動物の足跡もあるよ。これはなんだろう?
シカかな?クマかな?イヌ?
「気をつけて、ここはすべるよ」
声をかけあいながら…
「里山BASEたんけんたいだね!地図をつくろうよ」
という声があがり…
おやつの新玉ねぎのスライスを食べながら、
作戦会議です。
「きけんなところは赤で」
「ひみつのものがある場所は緑ね」
なんだか素敵な地図ができそう♪
あっという間の2時間半。
タクシーに乗って帰ります。
また来週ね~‼
ばいば~い!
初回とは思えないほど、子どもたちの中から次へのアイディアが生まれました。
とにかく、やってみる!
やってみるとわかることもある。
うまくいかないこともある。
それでもまたやってみよう!

【追加募集】里山BASE~ゴールデンウィーク編~【4/6~14受付】
\追加募集!!/(4月12日12:00現在)
上記日程の参加者さまを追加募集いたします。
送迎車が2順する関係で、ポイントによって追加募集の人数が異なっています。
4/29(金)JR静岡駅以前のポイント4名・JR東静岡駅以降のポイント3名
4/30(土)JR静岡駅以前のポイント2名・JR東静岡駅以降のポイント3名
5/3(火)JR静岡駅以前のポイント4名・JR東静岡駅以降のポイント2名
5/4(水)JR静岡駅以前のポイント5名・JR東静岡駅以降のポイント1名
お申込み受付期間:4/17(日)まで
※5/1,5/5は開催人数に満たなかったため中止とさせていただきました。
***************************************************
あるもので、遊ぶチカラ。
小学生を対象にした丸一日の外遊びのプログラム。
ゴールデンウィークにも開催します!
外遊びには絶好の季節!
日差しを受けてぐんぐんと伸びる草花や、ダイナミックに動く虫たちに負けないくらい思いっきり遊んじゃお!
~“BASE”に込められた願い~
里山には虫たちがすむ森や、魚やカニのいる川、草花いっぱいの野原があります。
自然や友達を関わり合いながら、そこにあるものだけで自ら遊びを生みだす!
その過程で、好奇心や気づく力、工夫する力、関わろうとする力など、生きていく上で必要な力が身につきます。
里山がまた遊びに行きたい大切な“BASE(基地)”になってほしい。
創造性をもって前向きに生きていく“BASE(基盤)”を育てたい。
“BASE”にはそんな2つの願いが込められています。
■実施日時
4/29(金)4/30(土)5/1(日) 5/3(火) 5/4(水) 5/5(木)
9:00~17:30
※1日ごとお申込いただけます。
※荒天時のみ中止、雨天時も活動します!
■こんな1日をすごします
7:30~ ジャンボタクシーにてお迎え
9:00 はじまりの会
たっぷり外遊び①
12:00 昼食
たっぷり外遊び②
14:30 おやつ
15:00 宿題タイム
16:00 たっぷり外遊び③
おわりの会
17:30 さようなら
ジャンボタクシーにて順次お送り
■持ち物
・リュックの中には、お弁当、水筒、おてふき、
タオル、レジャーシート、ティッシュ、汚れてもよい手袋(軍手でも可)、
保険証のコピーを入れてください。
・別の袋に、宿題、筆記用具、雨具、着替え1組、替え靴を入れて用意してください。
(着替えを持ち歩くことはあまりありません)
■服装
汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、はきなれた運動靴、帽子
■実施場所
静岡市駿河区有度山北麓:エコエデュ事務所周辺
実施場所の詳細は活動フィールドをご覧ください。
■送迎ポイント・時間
<お迎え> <お送り>
①千代田タクシー本社 7:30 19:24
②城北小学校前
③城北公園前
④市民文化会館前
⑤静鉄新静岡駅前
⑥JR静岡駅前 8:15 18:38
⑦JR東静岡駅前 9:03 17:50
⑧静鉄運動場駅前
※草薙駅送迎はご相談に乗ります。
※時間は現段階での目安です。
■参加費
6,500円/日(送迎つき)
■定員
各日16名
■申し込み受付期間
4/11(月)まで →延長します 4/17(日)まで
※先着順ではありません。
送迎ポイントを考慮して選定させていただきます。
※参加の可否は15日(金)頃にご連絡させていただきます。
■お申込方法
申込フォームで
→「スペシャルプログラム名」に「里山BASEゴールデンウィーク」と記入
→「ご質問・ご連絡」に「送迎ポイントの希望」と「小学校名」をお書きください。
【野遊びフェス】雨天のため中止(延期?)します
やっぱり春ははっきりしないお天気が多いですね。
残念ですが、今日遊木の森で開催予定だった『春の野遊びフェスティバル』は中止します。
もしかしたら、24日(日)の午後にリベンジ!するかもしれません。
これから、ますますタンポポがいきおいを増します。
お天気がよい日に、ぜひ足を運んでみてね♪
【春の野遊びフェスティバル】遊木の森で開催♪
4月ですね~。心機一転の春ですね。
遊木の森は、色とりどりの草花でいっぱいですよ!
もちろん桜も見頃です。
突然ですが、4/3(日)11:00あたり~14:00あたりまで、
『春の野遊びフェスティバル』をやります♪
遊木の森サポーターズクラブのみなさんと、
楽しい春の野遊びを紹介しちゃおうと思います!
どんな遊びのお店が出るかはお楽しみ♪
お弁当持って遊びにきてね!
※4/3は、桜マラソンが開催されます。草薙総合運動場付近は混雑しますので、避けてお越しください。
【小学1~2年生】里山BASE after school【水曜コース・受付中!】
夏休みに大好評をいただきました、里山BASE。
3月22、23日に開催した春休み編では、子ども達の成長した姿を見ることができました。
そしていよいよ、4月より週1回の放課後コースが始まります!
まずは水曜コースからスタート!!
対象は、小学1~2年生。
千代田小、西豊田小、東源台小学校の近くへ、送迎タクシーが走ります。
定員に空きがある場合は、体験も受けつけています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
***********
詳しくは、こちらのページをご覧ください↓
https://www.ecoedu.or.jp/program/base-after-school-2016/
2月に開催したプレ里山BASE after schoolの様子はコチラ↓
https://www.ecoedu.or.jp/2016/02/10/baseafter/
【報告】里山BASE~春休み編~(二日目)
朝から子どもの声が響く里山二日目。
今日はリピーターの中に初参加の子がちらほらいます。
恒例の自己紹介と…
「今日は何したい?」
やりたいことがいっぱいあって、
「こんなにできるかな?」というスケジュールになりました。
こんな感じ。
まずは森の奥へ探険!
バッタ発見!
ノビル掘った!ネギみたいなにおいだよ。
「花のみつおみくじで~す」
「甘かったら大吉!」
森で薪を拾ってきました。
後でタケノコ掘って料理をするんだって。
「ほら、これ危ないから」
5年生が危険を察して、長い枝を折ってくれました。
竹林でお弁当を食べたら、さあお待ちかねのタケノコ掘り!
おじさんが『どういうところにタケノコが生えているか』を教えてくれました。
掘って
掘って
土の中のタケノコがどうなっているのか、見えたよ!
「竹の根っことタケノコがつながってる!」
こんなに収穫がありました。
さあ、火をおこして
下ごしらえをして
何ができるのかな~
できた!
メニューは、
春のかおり味噌汁と春の甘辛いため
タケノコ、ノビル、カラスノエンドウ、ツクシ、ミツバなどの春の恵み入りです♪
美味しかった~!!
今日は、初めてのマッチすりにチャレンジしたお友達がいました。
最初は怖くて、怖くて…
でも、友達がすって火をつけるのを見ると、またやりたくなって、
何度も何度も挑戦しました。
火がついても、怖くてすぐにマッチを捨ててしまっていましたが、
そのうち…
マッチがこんなに燃えるまで持っていられたよ!
できなくてもあきらめずに、何度も何度も繰り返す。
どうしたらできるのか。
わからなかったら、わかる人に聞く。
タケノコ掘りも何度も途中でイヤになった。
火おこしも熱くて熱くて汗が流れた。
でもがんばった!
里山BASEはがんばれる場所。
一緒にがんばる仲間がいる場所。
この場所、この経験が生きるBASEになっていきますように!
【4/1申込開始】4/17ぐりぃ~んず「春はお山のハイキング」
荒天予報のためこの回は中止にしました
ぐりぃ~んずのカズです!
季節はだんだんと、春になってきましたね。
2016年度のぐりぃ~んず第1回目は、
4月17日(日)に藤枝市民の森へ、親子で春をさがしにハイキングに行きます!
3歳、4歳の子には少したいへんですが、自然の中で目や耳など五感で新緑の春を感じてみませんか?
みなさんの参加、ぐりぃ~んず一同お待ちしています!!
ハイキングは、慣れていない方もいるので、
水分補給を含めた休憩を適宜何回か取りながら、ゆっくり登ります。下りも同様です。
※参考までに…
うちの子ども(4歳2ヶ月の男の子)が、登り約65分(休憩2回)、下り30分(休憩なし)でした。
【プログラム名】春はお山のハイキング ~親子でいっしょに春さがそっ!~
【実施日】 4月17日(日)10時~15時
【内容】 びく石ふれあい広場から、びく石山頂まで、親子で春を探しながらハイキング
【集合場所】 びく石ふれあい広場
【対象】 幼児(3歳)~小学生とその保護者
【参加費】 大人1人目1,000円 子ども(3歳から)1人目1,000円
大人・子ども共に2人目から500円
【持ち物】 お弁当、水筒、帽子、レジャーシート、軍手、(予備で、子どもの着替えがあると助かる時があります)
【服装】 長袖、長ズボン(汚れてもいい服装で)※黒っぽい服装や花柄、香水のにおいなどは蜂が寄ってきやすいので注意して下さい。
*募集期間:4月1日(金)10:00~4月12日(火)
お問い合わせ・お申込みは⇒こちらから
または、メール・FAXでもお申込可能です。
以下の項目をお知らせ下さい。
①参加者全員の名前(ふりがな)
②参加者全員の生年月日
③携帯電話番号(FAXでお申込の方はFAX番号も)
④住所
メール e-info★ecoedu.or.jp
FAX 054-263-2867
お申し込み、お待ちしております!
【報告】里山BASE~春休み編~(一日目)
春めいてきた里山に、元気な小学生が集結!
「探険に行きたい」という子が多く、すぐに「遊木の森まで歩いていこう!」と決まりました。
涼しい今ならがんばって歩ける道のりです。
しゅっぱ~つ!先頭は5年生。
時々止まって後ろを確認。待っていてくれます。
途中でお花を摘んだり
カナヘビ捕まえたり
へんな葉っぱ見つけたり
不思議な道標を見たり
こんな地下道みたいな道もくぐって
平澤観音の長い階段を下りて、もうひとがんばり!
やっと遊木の森の谷戸部に到着~
2時間かかりました。
「疲れた~」「おなかすいた~」
お弁当がおいしくって、おいしくって
遊木の森では、秘密基地をつくったり
草花の飾り屋さんが開店したりしたのでした。
帰りの先頭さんは2年生
「ほら、隅によって。危ないよ。」
たくさん歩いたから、エコエデュでの宿題も静かにできました。
おやつ食べて、復活!!
一本橋わたり
竹林でコンサートも!
近くに行くと…
とっても楽しそう♪
やっぱりシメは…
チャンバラ!
夏の参加経験者が多かった今日。
しっかりと約束やルールが残っていました。
どうして見つけたものをとり尽くしてはいけないのか。
カナヘビをどうして逃がしたほうがいいのか。
先頭は後ろの人を待つ。
迷ったときは相談する。助けを求める。
全員いるか、ちゃんと数える。
みんなのことを考えるってどういうことか。
行動で表現できてたね。
「みんなことを考えるってことは、自分を大事にすること」
自分を大事にすることと、自分勝手とは違う。
「自分を大事にするってことは、みんなも大切に思うこと」
BASEの中で、そんな種をまいていきたいな。
【報告】里山de遊び隊 3/13「春を探しに出かけよう!」
27年度最後の活動日でした。
午前中椎茸菌打ちを各グループ3本、榾木の穴あけはスタッフが担当。
穴に椎茸菌を打ち込むのは子供達にさせる。協力して完成する。
その後、昨年置いた場所に並べる。
以前置いてあった榾木から小さな椎茸が少し出ていてみんなよろこぶ。
その後、きりんさんによる読み聞かせを聞く。色々なクイズを出してもらい勉強する。
少し早かったが昼食にする。
午後は里山散策をしながらアスレチック場所で今年最後の遊びをする。
ロープ遊び、ぶらんこ、大縄跳びなどをする。
今日の振り返りでは、アスレチック遊びがみな楽しかったようでした。
年間の振り返りでは、流しソーメン、田植え、バームクーヘン、竹筒ご飯、
山歩きなどが思い出になったようで話をしてくれました。
その後修了式を行う。
修了賞授与、皆勤賞(11人)、精勤賞(1日休み 6人)の表彰をする。
6年生にはスタッフからの寄せ書き、やまちゃんから、からくりのプレゼントをする。
一年間大きな事故もなく無事終了することができました。