エコエデュ のすべての投稿

【報告】8/31里山de遊び隊「竹と水を使って遊んじゃおう!」

8月10日の活動が台風11号の影響でお休みとなり、
8月31日に。子どもたちは37人参加、暑くもなく
絶好の活動日和。

午前中は小刀を使い鉛筆削り。最初はうまくいかな
かった子も上手に削ることができました。
鉛筆削り

そのあと、田んぼに行き稲の成長を観察。

昼食は流しそうめん。
子どもたちは伐った竹の節を取り、流しそうめんの準備。
長い竹をつなぎ、流しそうめん開始。
茹でたそうめん4キロは完食。ミニトマト、ブドウ、ぜりーも流して
いただきました。
流しそうめん準備   流しそうめん

午後は水鉄砲作りに挑戦。少し難しかったけれどスタッフに手伝って
もらい、全員完成。
遊ぶ時間が少し足りなかったのが残念、続きはお家で。
水鉄砲

【報告】8/24わんぱく里山「瀬戸川で川遊び!生き物を探せ!」

10日が台風のため、延期になった活動。
午前中は収穫した野菜を切り、カレー作り。

その後、雀から米を守るための案山子作り。
出来上がった怖い顔の案山子に自分たちがびっくり。
案山子を持って田んぼへ移動。
かかしつくり

今年は稲の成長が遅く、まだ稲穂が出たばかりで
少し可愛い花が咲いている程度。
でも、田植えの時2、3株植えた稲株が
26株から28株位に増えていたことに驚く子どもたち。
稲の観察

午後からは川へ移動。
川には、小さな魚、大きな魚、ヤゴ、エビ等、
色々な生き物がすんでいること。また、深い所にも、
流れが緩やかなら小さい魚を発見出来ること。
カワセミもサッと横切り、見た子どもは、歓声をあげたり、
どんな所にどんな生き物がいるのか、夢中に探し求める子どもたち。
取った魚の池を作ったり、水中メリーゴーランドをしたり、
宝探しをしたり、フィールドの良さを生かした活動が展開
された1日でした。
生き物探し

【報告】7/20わんぱく題楽「畑野菜でわんぱくカレー作り!川遊びも!」

今回の活動はサマータイム9時開始。
はじめに枝豆を収穫。子どもたちが種をまき育て、
畑に植えた作物で、ひとつの種がたくさんに増えて
私達の食べ物になった実感も実の美味しさと共に
味わうことができました。

枝豆の収穫

お昼は畑の人参、じゃがいも、玉ねぎでカレーつくり。
出しの削り節体験が子どもたちに好評。

削り節   カレー完成

午後は田んぼや川、沢の生き物調査でそれぞれ
特長を発見。生き物からわかる川の環境についても
知ることができました。

川探索

【里山のかやねずみ】9月集合場所

皆さま、お待たせしました!
いよいよ、「かやっこ」始まります!!
       
    かやっこフラッグ完成!

活動は、9月2日(火)より、毎週火曜日と木曜日です。
※ご注意ください!
  9月23日(火)は秋分の日のため、活動はお休みです。

集合場所
 にぎわい広場:9月2・11・18日
  (※駐車台数に限りがあるため、乗り合わせにご協力をお願いいたします。)
 
 糀が谷駐車場:9月4・9・16・25・30日
      
皆さまにお会いできる事を楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。

【報告】8/24里山キッズ

今年の夏休みは、土日開催を2回にしてみました。
なぜかというと、保育園の子たちにも来てほしいな~という願いからです。
願い叶って、今日は初めて参加の子どもが何人も!
 
初めてだって大丈夫。
キッズ経験者の先輩たちが、やさしく教えてくれますよ。
「荷物はここに置くんだよ」
「あっちに行くと、木登りの木があるんだよ」
 
今日はなんと木登りの先生が誕生♪
初めはうまく登れず、途中であきらめモード
先生が「ほら、ここに足をおくんだよ」と教えます
P8240128

「もう少しだよ。手はこっちだよ」と励まします
P8240137

すると、登れる子が3人も!
木登り先生、ありがとう!
P8240028
ぼくが先生です!
 
スタッフは危険な時以外、木登りのお手伝いはしません
自分のチカラで登れるところまで登ってみる
もう一度挑戦すると、もう少し高く登れるようになる
「自分のチカラでできた!」という自信が積み重なるように
 
========
【今日の一枚】
「仲なおり」
 
今日はお弁当前にケンカがありました
友達の「葉っぱの羽」がほしくてたまらず、奪ってしまいました
取られたほうはじっと我慢して、手は出さず、自分の思い言葉で伝えます
でも…とうとう手の出し合いに…
結局、涙が流れてお互いの気持ちが通じないまま、お弁当になってしまいました
 
お弁当が終わるころ
子どもって不思議ですね
いつのまにか、二人はレジャーシートの「妖怪ウォッチ」をネタに仲よく笑い合っていました
P8240017

【報告】8/22里山キッズ

いつも木登りをするヤマモモの木周辺。
 
「列車ごっこしようよ」と一人が言いました。
「でもイスがないな~」と続けて言いました。
彼はイスをつなげて列車にしたいようです。
 
「じゃあ他に材料がないか、お山を見渡してみたら?」と
声をかけてみました。(近くにツル植物があったので。)
 
すると、「あっ、そうだ!!」と良い材料を発見したようです。
 
男の子2人が取り出してきた材料は、大きな丸太でした(笑)
「なが~い列車にしようよ!」だって。
 
2人で始めた列車づくりに、だんだんと友だちが集まってきました。
出発地点は「木登り駅」。
木登り駅
 
列車はどんどん伸びていきます。
線路は続くよどこまでも。
 
そのうち道案内の踏み切り屋さんも加わり。
踏み切り屋さん
 
「よーし山の下まで行くぞー!」なんて勢い(笑)
このあとも、トンネルができたり。新しい駅ができたりと
大盛り上がりの一日でした。
 
 
-----
【今日の一枚】
「力を合わせて」

里山キッズのスタッフは、危険時を除いて、
基本的には子どもに手を貸しません。
 
だからかな~。子どもたちが力を合わせれば、
意外と何でもできちゃうんですよ!
力をあわせて

【報告】8/19里山キッズ

このところ雨交じりの活動が多かったけれど、
今日は久しぶりのかんかん照り。スタッフは水屋さんで大忙し。
(水筒が無くなった子へ予備のお水を分けること♪)
 
そんな暑い日でも子どもたちの体力はすごいもので、
勢いよく山を登り、あっという間に目的の木登りの木まで到着しました。
 
もちろん木登りも盛り上がりましたが、今日は、石同士をこすり合わせて
砂を出し、その砂でお化粧をするのが流行っていました(笑)
なかなか顔に砂を塗らせてくれない子もいたから、今度は全員で
すてきに変身できたら嬉しいな~、とスタッフの独り言☆
 
 
-----
【今日の一枚】
「何の変哲もない」

丸太が一本転がっていました。
大人のみなさんは、その丸太でどんなことをして遊びますか?
今までのキッズで見た子どもたちの場合は...
 
●みんなで協力して丸太を転がして、裏にいる生き物を探す。
●キノコが生えていたら、とりあえずよ~く見てみる。そしてさわる。
●丸太をつなげて、橋渡りじゃんけんゲームが始まる。
●ヒミツ基地の材料にする。
●またがれば、“丸太”ではなく“電車”になる。
●たたいて、音をだす。   エトセトラ・・・・
 
今日はこんな遊びが、子どもたちをつないでくれました。
ぐ~らぐら
「ぐらぐらして、丸太から落ちたら負けだよ~」

【里山のかやねずみ】泥遊び、水遊び

6月17日(火)

いつもの泥水池に何やら魅力的な木の塊が!
これは、私たちが遊ばせてもらっている場所を整備するのに、おじさんが使っている道具です。
お仕事の道具は子ども達の人気アイテム。
早速、触ってどう遊ぼうか相談・・・・・
おじさんの道具
使い方を知らないから、自分の頭で考える考える(笑)
それだけで楽しくなっちゃいます。

Yくんは、この頃この場所で泥と戯れるのがお気に入り。
あ、戯れるのではなく、グワングワン(ショベルカーのことです。)になってお仕事をしているのでした。
ドロドロ
我が子の今をしっかり見つめてくれて、お母さんはいつもYくんの遊びに対応してくれます。
ここでは、みんなゆったりと我が子の心に向き合えるのでしょうか。

この豊かな水は、離れた川から水を引いてくれています。
おかげで子ども達はのびのびと遊ばせてもらっています。
豊かな水
整備してくださっているボランティアの方々に感謝ですね。
     
     

6月19日(木)

泥水池~炭焼き小屋コースでは、「泥」チームを「水」チームに別れることがしばしばです。
Kちゃんは、今日も「泥」チームです。
見事な泥染めの完成です!!
泥染め完成!
みんな、泥水池の中で「カエル」や「ワニ」になって遊んでいたんです。
納得。。

一方、「水」チームでは、Yくんが???を見つけてとことん追求中。
カゴにお水を貯めようと一生懸命ですがなかなか貯まらず、ひたすら実験を繰り返す。
大人は見守っています。答えは言いません。
すると自分なりの「!!」という時がやってきます。
Yくん、ガンバレー!
お水がぽたぽた
炭焼き小屋前の水場では「トンボ釣り」も楽しめます。
枝になりきっていれば、トンボがとまります。
トンボつり?
遊び疲れたら、木陰でひとやすみ(笑)
ぐっすり

【里山のかやねずみ】叩き染め・泥の中を歩く

6月10日(火)

6月のお楽しみ日。叩き染めでかやっこフラッグ作りです。
駐車場から炭焼き小屋まで叩き染めの材料を集めながらお散歩しました。
どんな色で出るのか楽しみです!
集めて
そんな道中、今日は生き物にたくさん出会いました。
ヘビの赤ちゃんにも出会い、みんな興味深々。
いつもは大きくて怖いけど、今日は小さくてかわいい??
笑顔ですね~・・
ヘビのあかちゃん
泥水池では、カエルの卵、オタマジャクシ、カエルと成長を追って観察ができました。

いよいよ叩き染め開始!
あらかじめ下準備した布に葉っぱを並べて
ならべて
その上にまた下準備済みの布を置いて、みんなで叩く!!
たたいて
葉の汁が出やすいもの、出にくいもの、色が変わるもの等、葉っぱによっていろいろ。
けっこう力が必要で大変でした。
みんな根気よく叩いてくれて、できました!
できあがり
皆のおかげでとても素敵なかやっこフラッグが2枚できました。
みんな、ありがとう。ミョウバン水で媒染して「里山のかやねずみ」って入れておきますね。
       
       
6月12日(木)
今日は女の子が元気な日でした!
まずはSちゃん。初めて泥水池に入りました!
みんなが入っていて楽しそうで「私もやりたい!」と自分からすすんで入りました。
想像と違う!
いっぽ入って???感触が想像と違っていたのか、しばらく固まっていました。
でも、おかあさんと一緒に歩いていました。

そしてこちらはKちゃん。
泥水池を歩くのが楽しくて楽しくて、何度も行ったり来たりしていました。
ずーっといたい
お母さんと手をつないで、とにかく無心に歩く。
単純だけど、とっても満足。
水場に来て洗う時の満足した表情がとても印象的でした。
      
Tちゃんかな?Sちゃんかな?前も後ろもお見事!!
からだいっぱい泥んこ  全身どろんこ
全身で泥んこになってきました。
泥に足を取られながら歩いたり・・・したり(笑)
お母さんも一緒に入ってくれて、色々な思いを心に刻んで遊べたね。
      

【里山のかやねずみ】「楽しい」は伝わる

6月3日(火)
今日も、炭焼き小屋の水場を目指してお散歩です。
でも、今日は泥水池の裏から尾根道に進みました。
木々で囲まれた狭い尾根道はいつもと違う風景で探検気分。
ウラジロの葉のヒコーキで飛ばしっこして遊びました。
お母さんに前向き抱っこしてもらって、探検していたHくん。
みんなと同じ目線でいろんな物を見て楽しそうに声を上げていました。
目的地に着いて、お水でクールダウンです。
探険後のクールダウン
お母さん、頑張ってくれてありがとう。

そして、みんなもお水に一直線。
お水をためて
バケツにお水を貯めて、何をしようか・・・
大きい子達は、「熱く」遊びます。

Yくんは最近お掃除にはまっているそうで、今日もこの水だまりを「お掃除」していました。
お掃除中
みんなが葉っぱを流して遊んでいるせいか、いつまでたってもお掃除は終わりません。
でも、それがいいんですよね。
      
       

6月5日(木)
雨降りです。
お昼をグリーンクラブさんで休憩させてもらうことにしました。
三本杉を通り、杉林に入りました。
Yくんが「暗いね、怖いな・・」とお母さんに話していました。
暗いね、怖いな
晴れた日との違いを感じ取り、しっかり言葉で伝えてくれました。

杉林を抜けたところで、お母さんが風の方向が変わったことに気づいてくれました。
雨の匂いに気づいたりと、お母さんが楽しいと子どもも楽しくなります。
楽しいが伝わるのか、雨の中でも歩きたくてしょうがないTくん。
フォローするお母さんは大変です。
雨でも歩きたい!
ここを下ると、グリーンクラブさんに到着です。

まだ赤ちゃんの柿の実が、雨に打たれたせいかたくさん落ちていたので、
柿の実のコマを作って遊びました。

柿の実のこま
           
雨が降って、紫陽花も一段と輝いていました。
あじさい