エコエデュ のすべての投稿

野外保育里山いっぽ2014年度募集中

【見学希望の方へ】

ただいま、見学を希望される方が大変混み合っているため、
今後の見学受け入れは、「9月1日(月)」以降の対応とさせていただきます。
(入会を希望される方は、お気軽にご相談ください。)
(2014.6.9時点)
 
 
-----
2014年度 野外保育里山いっぽ
 
野外保育里山いっぽでは、来年度も今年度と同じ体制でお子さんの受け入れをいたします。
「2年保育を選ぶつもりだけど、同年代の子どもと触れ合わせたい」
「下の子が生まれて十分に外に連れて行ってあげられないから」
「早生まれなので、入園は見送って野外保育へ」
等々お考えの保護者の方々に選ばれています。
見学は随時受付中です。園選びのひとつの選択肢として、一度遊びにいらっしゃいませんか?
 

ippo-wani ippo-asa ippo-mite

 

■ 活動日 下記期間の月・水・木 の 9:30~13:30
      (2歳児週1コースは希望の曜日を申込み時選択)
       4月2日(水)~7月24日(木)
       9月1日(月)~12月25日(木)
       1月5日(月)~3月19日(木)

■ 対象  3歳児(平成22年4月2日生まれ~平成23年4月1日生まれ)
     2歳児(2歳8カ月頃~ご相談ください。)

■ 定員  各日10名
       (定員を超える場合は抽選、ただし週3希望者優先とさせていただきます。)

■ 入会金 一人20,000円(2013年度参加の方は免除となります。)

■ 料金 (1ヶ月)週3コース:一人25,000円(別途材料費2,000円/月)
           週1コース(2歳児のみ):一人10,000円

■ 集合場所  糀が谷広場 および にぎわい広場

■ 申込み  2013年10月1日~11日の間に
         郵送もしくは手渡しにて入会申込書を提出してください。

■ 説明会  9月中旬頃予定(決まり次第HPにてお知らせします)

■ 見学   随時受け入れ中。見学希望日をメールまたはお電話でお知らせください。
         追って担当者よりご連絡いたします。

 
  
※活動の様子や、野外保育の考え方をブログで発信しています。こちらをご覧ください。

ippo-kaeru ippo-tanpopo ippo-tunahiki ippo-sakanaturi

里山いっぽ5/23クサイチゴの日

Aちゃんは、イチゴが大好きです。
ホリデーの森のおじさんに、イチゴのある場所を聞いて行ってみました。
ピカピカ、ツヤツヤのイチゴ(クサイチゴやバライチゴ)が
たくさん実をつけていました。

「Aちゃん、くいしんぼうだけど なくなんない」って言っていました。

畑イチゴ

そして「はい、どうぞ Jくん」「はいどうぞ」とみんなに摘んだイチゴを

渡していました。Jくんも「はいどうぞ」とAちゃんに。「ありがとう」と

口に運ぶAちゃん。

Jくんは「おしごと いそがしい」って言います。たくさんあって、とったり、食べたりが忙しいようです。

おべんとう

忙しかったせいか?お弁当終わらない二人です。

いつも二人何か話しています。

この日は♪やねよ~り~た~か~い こいの~ぼ~り

の歌について、話していました。

話しても話しても平行線のようです(笑)

 

里山いっぽ5/22おイモ大きくなったかな

遊木の森 谷戸部に行きました。

そしたら、サツマイモのおじさんに会えました。
「何してるの~」って話しかけたら
「ジャガイモに土をかぶせてるんだよ」とおしえてくれました。
お世話って本当に大事です。
はたけのおいも
汗をかきかき働いているIおじさんの姿を、子どもたちは見つめます。

この日もどんどんばしわたります。
バランスをとって、「がんばってKちゃん」!
子どもたちには、ちょっと頑張ればできるものに挑戦してほしいなあと思っています。
どんどんばし
ヒヤッとすることを感じて、でも「できた」ことが、子どもの心を満たしていきます。
そして、心もほぐれ声が大きくなったり、お友達に積極的に話しかけたりします。
いっぽでは、子どもたち発の遊びの中に学びと成長があると考えています。
もじゃもじゃ
午後、「もじゃもじゃのところ行こう!」っていう遊びでもりあがりました。
「もじゃもじゃ」人気です!どんな遊びかは子どもたちの秘密です。

里山いっぽ5/12サツマイモのつるさし

この日、遊木の森サポーターズクラブの方に
サツマイモのつるさしを体験させてもらいました。

立派な畝が3本作られてあり、
つるを植えるばかりに整っていました。

おじさんが子どもたちに語り掛けます。
「おじさんの言うとおりにやってくれるとね、秋には
大きなおいもが、たくさんとれるんだよ」
大きなおイモがいっぱい

子どもたちは「大きな」と「たくさん」の言葉に引き込まれていきます。

ツルさし

上手に植えることができました。

どんどんばし

畑をでるのには、この丸太の橋を渡らなければなりません。

一人ずつ、お友達が渡るのを見守ります。

私は、どんな時代にあっても、ひたむきに自分の信念を貫き通そうと頑張っている大人は

たくさんいらっしゃると思っています。

いっぽの子どもたちが、出会う大人は子どもたちのことを大事にしてくれる大人です。

サポーターズクラブのIさんもそのお一人です。

子どもたちの心に響く言葉を選んで語り掛けているお姿に

脱帽しました。

大きなおイモをIおじさんと食べられることを楽しみにしています。

 

 

【里山のかやねずみ】4/15春といえば遊木の森!

4月といえば、タンポポ・お花見・遊木の森!
かやっこも4月は遊木の森におじゃまします。
春の陽射しを感じ、また、風も感じて開放感に満ちた原っぱ部をのーんびり遊びます。

この日は主に脇の斜面で遊びました。
少し登ると「ヤッホー」ポイントです。
お母さんと一緒にお腹のそこから「ヤッホー!」
気持ちよくてもう一回!
やっほー
降りるときは、なんとお尻で滑り台しちゃいます。
公園の滑り台のようにはいきません。
全身で斜面を感じながら、デコボコや傾斜に対応して滑ります。
おしりですべって
一筋縄ではいかないから、クセになっちゃいます。
          
          
           
そして、特に(?)人気なのは、溝のトンネル。
始めてトンネルをくぐる時は、とても勇気がいります。
でも、一度通ってしまえばここは自分たちだけの秘密のトンネルになって
何度も何度もくぐっちゃいます。
ひみつのトンネル
        
落ち葉がガサガサするのも、楽しさを倍増させてくれているのかな?

【里山のかやねずみ】4/10ぽかぽかのんびり☆ドキドキ

ポカポカ陽気で、今日もトンボ池におじゃましました。
オタマジャクシを捕まえたくて、池の淵に座り込んでジャバジャバ。
お水も気持ちいいし、オタマジャクシは動くし、
とにかくここに座っているだけでずーっと楽しめちゃいます。
すくって すくって

おっと、脇の小川で洗濯王子???
せんたく王子
かやっこバンダナを水ですすいでごしごし!
泥んこになった衣類をゴシゴシしてくれると、お母さんも助かるんですけどね。
この頃の子ども達はお仕事が大好きです。
ぜひ、おうちでもお手伝いをさせてあげて下さいね。

池の奥の原っぱも草が茂り始めて、かやっこ最年少のHくんがゴローン!
心地よくてこの笑顔。
もちろん大人もゴローンしましたよ~。
はじめてのごろ~ん
地面に近いと草の匂いがして春を感じることができました。
          
この日は「さようなら」の後にもう一つおまけが!!
ホリデーのおじさんが「シマヘビがいるよ~」と教えてくれてスタッフのおっか~がキャッチ!
(おっか~スゴイです!!)
まだ、駐車場にいたお友達と蛇を見たりなでたりしました。
シマヘビ
この蛇、1.5Mほどあったんですよ~!
おっか~がしっかり持っていてくれたから、
ドキドキしながらもどこか安心して触ったり出来たね。

【里山のかやねずみ】6月集合場所

こんにちは。
ご案内が遅くなってすみません。
6月の集合場所をお知らせします。
        
6月の集合場所は、糀が谷駐車場 です。
       
暑さも厳しくなってきて、水辺で遊ぶ機会が増えてます。
お着替えと替え靴を一着余分にお車に準備していただくと安心して遊べます。
また、蚊も出てきています。虫除け対策をお願いします。
       
緑が濃くなって、木陰がとても気持ちいい里山で一緒に心地よい風を感じませんか?
       
お会いできる事を楽しみにしています。

【報告】5/25びく石宝さがし隊「新緑ハイクで見つけ出せ!」

ようこそ!びく石宝さがし隊へ!
私は隊長のちかりんであ~る!
オリエン
今日はあの山に登るんだ。どんな宝があると思う?
「お金!」「大判小判!」
なんだって??
 
どんなものが見つかるかな?
目・鼻・耳・口・手を使って、探すんだぞ!
 
「よし!出発だ!」「お~!!」
しゅっぱ~つ!
 
まずは仲間の名前を覚えよう。どんな友達がいるのかな?
そして、その友達と『ふわふわのもの』探しだ!
ふわふわさがし
赤チームのふわふわはこれだ!
あれ?青チームおんなじだ~!
 
さあ、いよいよ山探険だ。
さっそく、見つけた!
宇宙人
宇宙人の顔~!
 
あ!いた!よく見つけたね。土と同じ色のアカガエル
アカガエル発見
 
お!竹に皮がついてる!おにぎりを包もう。
あの高いところのがほしい!
力を合わせて
よく見て。手前の二人が一人を持ち上げてるんです。
 
なにこれ?ぷよぷよ
キクラゲ
な~んだ?食べられるよ。「え~!!」
 
元気なのはこのへんまで。
だんだん無口になってきた・・・
 
スタッフリーダーは、あの手この手で疲れた子どもの気をまぎらわします。
 
やっと着いた!
お弁当
お弁当がおいしいね!
 
午後は2人か3人組でおもしろいもの探しだ!
ビンゴ
黄色いお花、み~っけ。
 
どんなの見つけたの?どれどれ
どんなの見つけた?
 
こんなの見つけたよ。
ビンゴの中身
 
この中から、いっちばんのお気に入りを一つ選んで、紙に貼ろう。
どんなところが気に入ってるのか、説明も書いてね!
宝物
黄色いお花をお母さんにあげたいから、貼らないで絵を描くんだって。
 
さあ、山を下りよう!
下り
下りは走らずゆっくりね。
 
下を見てご。小さな赤ちゃんの木がいっぱいだよ。
どうやって生えてきたの?
お母さんの木
お母さんの木発見!
きっと、あの木から種が飛んできたんだよ。
 
下りも発見がいっぱいです。
 
やったー!着いた~!よくがんばったね!
がんばったね!
みんなで拍手♪
 
でも、おうちの人に会えるまではもうひとふんばり。
もうちょっとだ
もうちょっとだ。
 
ようやく最初の集合場所に着いたぞ。
ぼくの宝物は
ぼくが見つけた宝物は、黄色い花です。バナナみたいな形です。
ひとりひとりが、とっておきの宝物を持って帰ってくることができました。
 
「お母さん、こんなの見つけたんだよ」
宝物みつけたよ お父さんお母さん聞いて
 
みんなのうちの近くにも、宝物がかくれているかもよ。
たくさんたくさん見つけてほしいな。
一番の宝物は・・・「あなた自身だよ」ってお父さんお母さんは思っているよ。
 
今度は沢で宝さがしだ!!
てるてるぼうずを作っておくれ。

【報告】5/18わんぱく題楽「有度山の春を味わおう!」

午前中は苗の移植作業。
子どもたちが1か月育ててきた、枝豆やトウモロコシは
様々な大きさの苗に成長していました。
慣れない農作業にとまどいながら、植え付けを
行いました。
先月、草取りをした「玉ねぎ畑」では
小さいながらも、玉ねぎの収穫ができました。
苗の移植   玉ねぎの収穫
午後はヨモギを摘んで団子作り。
みんなでヨモギを摘んで、楽しく団子を作りました。
春の香りいっぱいのおいしい団子をいただきました。
ヨモギ摘み   団子作り

ビッグイシューにご掲載いただきました!

3年前の組織基盤強化で大変お世話になった、「Panasonic NPOサポートファンド」。
ビッグイシュー5月15日号に、エコエデュの事例を掲載していただきました。
 
 
『一期一会の自然体験をより豊かに
 活動理念の再構築に半年。痛みを伴う改革を乗り越え前進』
 
今はすっかり定着したエコエデュの『種』という理念も、このホームページも、
助成金をいただき、たくさんのアドバイスをいただいたおかげで
見直すことができました。
詳細はこちら
 
ビッグイシュー2 ビッグイシュー
 
************
■ホームレスが売る雑誌「ビッグイシュー日本版」
http://www.bigissue.jp/index.html
残念ながら静岡県内には販売者さんがいませんが、
HPからバックナンバーを購入できるようです。
 
■Panasonic NPOサポートファンド
http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/
今年も募集されていますよ。