エコエデュ のすべての投稿

【まだ間に合う!】(年少~小2)1/18おち葉でたき火、まきまきパンづくり

※募集状況(1/14 10:00現在)
◎1/11(土)⇒終了 ◎1/18(土)⇒まだ余裕あり♪

---
毎回大好評の里山ecoプラン、
H25年度もいよいよ最後の活動告知です!
 
今回のテーマは『落ち葉』。
知っていました? 落ち葉だけで、冬の森は楽しめちゃうんです!
 
落ち葉をなげる、
落ち葉にもぐる、
落ち葉をふんで音をたのしむ
落ち葉をかき分け生き物をさがす。
どう?なんだかワクワクしてきませんか?
 
しかも今回は、落ち葉でたき火をして、パンも焼きます!
  
冬は落ち葉で面白い!
皆さまからのお申込みをお待ちしています。
 
---以下、詳細(同様の活動を2回開催)-------

「おち葉でたき火、まきまきパンづくり」

■ 開催日 2013年1月11日(土)および1月18日(土) ※お好きな日でどうぞ。
■ 時 間 10:00~14:00
■ 対 象 年少(3歳児)~小学2年生とその保護者
■ 定 員 各回20名程度
■ 場 所 しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■ 参加費 大人 3,000円 / こども 1,500円
■ 受付け 12月11日(水)10:00より受付け開始。定員になり次第受付け終了。
 
お申込は⇒コチラから
 
※両日へのご参加はできません。お好きな日でどうぞ♪
※どちらも、翌日の日曜日が雨天延期日となっています。よろしければ、延期日のご都合もお知らせください。
 
my 落ち葉♪ まきまきパン がぶりっ! 青空

【里山のかやねずみ】1/9もりだくさんの雨上がり

今日は雨あがりの良いお天気。
火曜日に行った田んぼに行くと、氷がない!!
あんなに厚い氷だったのに・・・
火曜日に参加したお友達が、今日も棒で水面をたたいていました。
でも、今日は水がはねるだけ。
凍ってないんだね。

そんなことを感じながら、田んぼ奥の尾根道へ。
休み明けは、皆の成長がわかる時。
Y君はしっかりした足取りで尾根道をお母さんと手をつないで沢山歩いていました。
歩きたい!
尾根道の周りの木に陽があたって、木の幹から湯気が・・
めったに見られない幻想的な光景に感動しました。

尾根道を進むと・・あった!まだあった!ふゆいちご。
みんな寒さを忘れて一生懸命たべていました。
まだあった!
今日のふゆいちごは12月の時より甘いみたい。
美味しかったね。

昼食の場所の周りにクズのツルが残っていました。
Jくんとお母さんが「うんとこしょ、どっこいしょ!」とがんばって引っ張っていました。
うんとこしょ、どっこいしょ
ツルの電車をしたり、縄跳びをしたり、それぞれの楽しみを見つけて遊びました。
盛りだくさんのお散歩でしたね。

里山いっぽ12/2ミカンと木登り

炭焼き小屋近くでさとちゃんがポプラの落ち葉を使ってバックを作りました。
 
ポプラの葉っぱは一枚一枚がとても大きくて、大人の顔よりも大きいです。
 
くるくるっと巻いて、枝と葉を結ぶ葉柄部分を持ち手にすると、子どもサイズのバックに早変わり。
 
貰った子たちは、思い思いにドングリや他の葉っぱを入れていきます。
バック
 
 

山を登って数十分、開けた場所に木登り広場が見えました。
 
その近くには野生のミカンの木が幾つも実らせています。
 
子ども達の高さではジャンプしても採れません。
 
そこでスタッフに肩車をしてもらって、欲しいミカンを選びます。
 
「さとちゃんこっち」「こっちかね?」
 
「ちがうもっとあっち」「あっちかね?」
 
「もうちょっとこっち」「こっちかね」
 
こんなやりとりしながらようやくお目当てのミカンを見つけて両手で捕まえモギリモギリ。
 
採ったミカンは素早く皮を剥いて素早く口の中に。
 
多少酸っぱくても子どもたちはあっという間に食べ終えてしまいます。
みかん
 

 
木登り広場で挑戦しつづける子達がいます。
 
上へ上へと登るためにはどうやったら良いのか。
 
まずどの場所から登りはじめれば良いのか。
 
登ってはズリズリ落ち、別の場所から再度登ってはまたズリズリと落ちます。
 
しかし何度かやっているとコツを掴んでさっきよりもグンと高く登りはじめました。
 
ここが子ども達のすごい爆発力です。
 
二度三度と続けていくうちにどんどん登る高さが高くなっていき、スタッフが少し心配してしまうくらいの高さまで登れるようになりました。

木登り
 
 

里山やっほ11/20マッチを点けてみよう

やっほメンバーに新しい子がやってきました。
 
これで益々やっほ活動が賑やかになってきます。嬉しいかぎりです。
 
今日の活動では子ども達がマッチ点けを行いました。
 
火を点けるために何が必要か子どもたちなりに考えます。
 
先週では何が必要だったかな・・・?
 
枯れた木の棒に葉っぱ、スギっぱに松ぼっくり・・・。
 
にぎわい広場からホリデーキッチンに到着するまでの間、道端に落ちている物を拾っては燃えるものか考えていきます。

マッチ

 
 
ホリデーキッチンに着いてマッチ点けの準備をします。
 
水を入れたバケツの周りにマッチを持った子たちが四人。後の子達と交代でマッチを擦ります。
 
さとちゃんがマッチ箱の持ち方やマッチ擦りの仕方を説明すると、一人ひとり真剣に見つめています。
 
説明が終えたところでいよいよ挑戦。
 
年少、年中の子達の中ではこれが初めてという子もいて、なかなか火が点きません。
 
しばらくしてようやく火に点火する子が現れはじめ、それを皮切りに他の子達も点きはじめました。
 
 
 
年少の子で火が点いたことにとても驚き、泣いてしまう子もいました。
 
でもその感性はとても大切だなと感じました。
 
火は便利で大事ですが、それと同時に怖いものでもあります。
 
火熾しは楽しい、火熾しは面白い、ただそれだけでやり続けていると、いつか自分の身に怪我が降りかかります。
 
子どもの時にしっかりと実体験することは、後々の経験に必要なことです。
焚き火

【里山のかやねずみ】1/7氷!氷!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年最初の活動に、いつものニコニコメンバーが参加してくれました。
今日は曇っていて寒いかな~?なんて思っていましたが、
風がふいていないのであまり寒さを感じません。

さっそく冬のお楽しみ、氷遊びに出発!
でもその前に、秋の名残の落ち葉遊びをしました。
みんなでスタッフに落ち葉の布団を掛けてあげて、準備運動もバッチリ。

初夏に田植えをさせてもらった田んぼが、こちこちに凍っていました。
「乗っても大丈夫だよ」が、スケートを始めるスタートの合図(笑)

スケートその1 スケート?
ツルツル滑るからお母さんにちゃんと手をつないでもらって
氷の上を歩きました。
氷を棒で割ったり、スケートしながら踊ったり。
割った氷を持ちあげて、SちゃんとS君がのぞきっこ。
冷たいよ
とっても冷たいけどお友達の顔がいつもと違って見えて楽しくなっちゃう。
        
「寒くない?」と心配になるくらいたっぷり遊びました。
          
お昼にキッチンでロケットストーブを使いました。
薪をくべてたYくんが「汽車のにおいと同じだね。」って教えてくれました。
以前、SLに乗車した時の記憶がよみがえったそうです。
色々な体験が繋がって、ステキだね。

とびます!
Jくんは切り株で凄い動きをしていました。
走ってジャンプして切り株に飛び乗って、見守るお母さんはハラハラでした。
なんだか勢い余って跳び箱をしそうでした!
       
冬休み明けも、元気な皆に会えて嬉しかったです。     

【1/10申込開始!】びく石宝さがし隊~小学生の一日隊員を大募集!~

びく石宝さがし隊」活動テーマは
「ぼくらの隠れ家づくり~森のいきものになってみよう~」です。

冬のびく石ふれあい広場、いきものはどうしているんだろう?
チームに分かれて、広場の探索をしたり隠れ家をつくります。
隠れ家は、どんな場所に建てようか、どんな材料を使おうか?
みんなでアイデア出し合い、五感センサーをフル稼働、
ぼくらの隠れ家をつくってみよう!
※詳しいチラシはコチラ→2月の宝隊募集チラシ

kakurega   虫さがし
☆とき:2月2日(日)9:30~15:00
☆場所:びく石ふれあい広場(藤枝市瀬戸ノ谷5639)
☆対象:小学生 12名
☆内容:冬の自然探しと隠れ家づくり
☆参加費:小学生一人1500円
☆持ち物:お弁当、水筒(茶・水)、タオル、ティッシュ、軍手、着替え、
ピクニックシート、ビニール袋、保険証写、雨合羽。
☆服装:長そで、長ズボン、歩きやすい靴、帽子。
☆申込み:1/10(金)から定員に達するまで。

【申込方法】
メールまたはFAXにて、下記の項目をお伝え下さい。
①「宝隊 申込み」と明記 ② 氏名 (ふりがな ) ③ 年齢 /学年 /生年月日
④ 電話 /FAX/ ⑤ 保護者の 携帯 ⑥ 住所
【宛先】
メール:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
FAX:054-263-2867

※HPフォームからもお申込いただけます。 ⇒ コチラから

【里山のかやねずみ】1月特別日のお知らせ

こんにちは。
冬本番に突入ですね!
             
1月の特別日のお知らせです。
           
***************
内容:焚き火であったか焼き芋!!
日時:1月17日(金)10:00~13:00
場所:糀が谷
   (雨天時は場所が変更になります。
    お申し込みを頂いた方にお知らせします。)
対象:「かやっこ」に年度登録をされた方
申込期間:1月8日(水)10:00~1月10日(金)18:00まで
申込方法:ホームページのお申し込みフォームから、又はメール・FAXで
     e-mail e-info★ecoedu.or.jp (★を@に変えてください)
    FAX   054-263-2867
     件名を「1/17かやっこ特別日」とし、
      ①参加者全員の氏名、子どもの年齢
      ②住所
      ③TEL・FAX番号
      ④携帯電話番号
      ⑤アレルギーの有無
     を明記してください。
         
冬ならではの焚き火と焼き芋を楽しみましょう!
       
お申し込み、お待ちしております。

【里山のかやねずみ】1月集合場所

2014年が始まりました。
今年も「かやっこ」をよろしくお願いします。
      
1月の活動は、7日(火)からスタートです。
集合場所は、糀が谷駐車場です。
       
氷や霜柱など、冬の里山を楽しみましょう!
(もちろん、陽だまりの暖かさにも感謝して)
スタッフ一同、お待ちしております。

【報告】12/15わんぱく題楽「餅つきに挑戦!大根収穫祭!!」

朝から風もなく穏やかな天気。
ごちそうばたけのジャガイモと
大根を収穫。収穫した大根で27日に
たくわん作りを行います。
大根の収穫
収獲後は餅つき。
みんなで育てて稲刈りをしたもち米。
子ども達が見守る中お父さんがこずきを披露。
あわせて四回の餅つきをして、
大根おろし、きなこ、のりで食しました。
また子ども達は、だしの取り方を教えてもらい
煮干しやこぶ、削り節で、海の恵みを
いただいていることが実感できました。
こづき   鰹節けずり
午後は山に上がり落ち葉集め。
一面の冬イチゴ畑が子ども達の
お気に入りとなりました。
w落ち葉ひろい   w冬イチゴ

【里山のかやねずみ】12/5いろいろなつながり

今日は前回と違ってとてもあたたかい日でした。
生き物もひょこひょこ顔を出してくれました。
ミミズを見つけて観察していたら、今まで触れなかったお友達が触れるようになったり、
カマキリを見つけて自分の手にのせて、そおっと運んで皆に見せてくれたり。
寒さで生き物の動きが鈍くなったこともあり
自分で持つ、触ることがしやすい季節なのかもしれません。
初めてって、勇気がいることだけど、
季節を味方につけて、自信や得意につなげられるって、いいですよね。
カマキリみつけたよ!
キッチンでは、活動的でした。
Yくんは、木の切り株を転がしています。
写真では解りづらいのですが、斜面で押し上げているんですよ。
よいしょ、こらしょ
長さが40~50CMくらいあるんです。だから、重たいんです。
でも、押し上げては転がすを繰り返していました。
全身を使って遊んで、考えて、頭も身体もフル回転!
ジャンプでこえる
ちょっとした溝も、楽しい遊び場。
ジャンプして越えるって、とても楽しくて繰り返しちゃいます。
お友達が出来ると、自分もやりたくなって、遊びの輪が広がり、遊びが深まります。
        
人と人、人と自然が無意識につながっていて、
今日は色んなつながりを感じられる一日でしたね。