4月の活動は、タンポポが咲き乱れる遊木の森でスタートします。
《平日活動》
開始日:4月9日(火)から毎週火・木
時 間:10:00~13:00
集合場所:4/9(火)~4/18(木) 遊木の森 原っぱ部
4/23(火)~4/30(火) 糀が谷駐車場
※ハチ対策として、黒っぽい服装は避けてください。
◆活動日変更のお知らせ◆
5月2日(木)活動をを5月10日(金)に振替させていただきます。
(特別日ではないのでご注意ください。)
予定が入っている方には大変申し訳ありませんが
お間違えのないようにお願いいたします。
5月2日は青葉イベントひろばで行われる街頭キャンペーンに参加します。
時間は、11時~13時(雨天決行)。
みなさん、遊びに来てください。
《特別日》~年度登録されている方のみお申込下さい
日時:4月19日(金)10:00~13:00
場所:遊木の森 原っぱ部
対象:里山のかやねずみに年度登録されている方
内容:いつもの活動と野草の天ぷらを味わう
持ち物:いつもの持ち物とマイ箸、マイ皿
申込期間:4月10日(水)10:00~4月12日(金)18:00まで
申込方法:メールまたはFAXで。
件名を「4月19日かやっこ特別日」とし、下記の必要事項を
ご記入のうえ、送信してください。
①参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢・月齢
②電話/FAX番号
③ご住所
④携帯電話番号
⑤メールアドレス
⑥アレルギーの有無
E-mail:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
FAX:054-263-2867
お申し込み、お待ちしております。
エコエデュ のすべての投稿
里山いっぽ4/1はじめのいっぽ
里山いっぽがスタートしました!
年少さんと2歳児さんのほのぼのとしたこども時間。
里山は、春の草花でいっぱいの野原にかわっていました。
思い思いのあそびを、やりたいところでこどもの時間が流れていきます。
池にはちょろちょろとオタマジャクシが泳いでいました。
ある子はお団子作りの途中
ある子はお花摘みの途中で
ある子は両手にカエルをもちながら
オタマジャクシをすくうのを見に集まってきました。
Kくん「ぶんぶんきてー、こっちにおふとんがあるよ」
いってみるとクローバーがこんもりとしていました。
「きもちいよ~」と寝転がって見せてくれました。
子どもはいつも、人やもの、自分と対話しています。
例えばタンポポの花を見て
きれいだな~って思ったり、黄色くてかわいいと思ったり
摘んだら白いのが手についたり、摘むのが楽しくなったり
その子の感性でタンポポをとらえ、タンポポを摘んだときの
太陽の光、あたたかさ、におい、一緒にいた人、そのときの心持ち
を一緒に記憶の中に、自分の感性の中に取り込んでいきます。
その対話の一つ一つが「自分」づくりのはじまりです。
その子の基盤をつくっていきます。いっぽはその基盤作りのお手伝いをしています。
初めてお母さんから離れてすごすとき、十分子どものきもちを大事に
ていねいにかかわりたいと思っています。それが里山いっぽです。
いっぽが始まった初日、こどもたちはみんなここちよく里山で過ごしていました。
心配していたのは、お母さんの方のようでした。
「初めて長い時間離れたので、わたしが落ち着かなく
何も手につかなかったんです。うちの子大丈夫でした?
だっこって言いませんでした?」とおっしゃったのが印象的でした。
その方には「お母さんに あいたいって言ったのはお昼ごはんのあと遊んでいたころでした。それまでは、お友だちと楽しく過ごしていました。
お弁当の後片付けも一人でやろうとしていましたよ」
とおこたえしました。
プログラム報告をさせていただきますので、
こどもたちの写真とともに、読んでいただければうれしいです。
1年間よろしくお願いいたします。
【里山キッズ】4days三日目!
3月28日 木よう日。
今年度の活動も今日を入れて、あと2回。
なのに残念なことに、今日のお友達はたったの4人…
(離任式が重なってしまったようです)
なので、せっかくだから、
朝一のあいさつはお母さんたちにも入ってもらいました♪
今日はポカポカ良い陽気。むしろちょっと暑いようで、
みんな厚手の帽子を外して、バンダナを装着!戦闘態勢に入りました!!
ねらうは、春の陽気でひょっこり飛び出してきたカナヘビとトノサマバッタ。
良いチームでしょ?
足でごそごそ~みんなでカナヘビを追い立てます。
「取ったーー」「見たい見たい~」
こちらは木登り挑戦中。
でもなかなか上手に登れません…。
スタッフも手を貸したいのをグッとこらえ、後ろからそっと安全管理。
そしたら、先に登ったお友達が降りて、
木の登り方を教えてくれたよ!「ここをつかんで、ここに足かけて、、、」
おお!初木登り成功です!! 大人が教えるより上手かも!?
“少ない人数だと寂しいかな~”と思ってしまったけど、
今日の様子をみると、どうやら子どもたちには関係なさそう。
最後は、最近の定番「だるまさんがこ~ろんだ」で盛り上がりました♪
【3才~小学生】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず(4月の活動受付中)
ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず 石焼き&野草マジック(申込み開始3/25~)
今年度のぐりぃ~んず第1弾は、石焼き&野草マジックです!
春の野草を子どもと摘んで、空の下で天ぷらに♪
川原の石をジュージュー焼いて、石焼き料理に♪
ということで、今回は春を食べ、石で料理に挑戦するプログラムです!
野草の天ぷら作りでは、親子で食べられる野草を学べるよい機会になりますよ。
そして石焼きは、これからの季節、バーベキューをやる時にもってこいです。
石焼き料理、参加して是非やってみて下さい!
実施日:4月14日(日)
時間 :10時集合 14時30分解散予定
場所 :びく石ふれあい広場(藤枝市瀬戸ノ谷5639)
対象 :幼児~小学生とその保護者
参加費:大人1人目1000円
子ども(3歳から)1人目1000円
(大人・子ども共に2人目から500円)
*お申込みは、メールまたはFAXでお願いします。
E-mail:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
FAX:054-263-2867
参加者全員の名前(ふりがなも)
子どもの年齢・学年
住所、連絡先、携帯番号等の緊急連絡先
3/19里山だっこ日和 ママの目線
3月19日、静岡の最高気温はなんと27度(28度?)。
今回のだっこ日和は前夜の雨&強風も忘れてしまうくらいの太陽の下でスタートしました。
3月6日と2回セットで参加していただいた今回のだっこ日和。
季節の変わり目であるこの時期、2週間空くと里山には変化がいっぱい!!
そんな里山を堪能していただくために、今回はたっぷり歩くコースです☆
お母さんが「ヒャーッ!」と反応してしまうとお子さんのカエルに対するイメージは「ヒャーッ!」になってしまうので…というお話をさせていただいたからか、生き物が苦手なお母さんも距離を保ちつつも近づいていただけました。
こうやって突然のお客様に出会うのも里山の豊かな自然ならでは♪
通り道、エコエデュの畑では普段見かけないブロッコリーの花に、ソラマメの花、イチゴの花…
お店で見かける野菜には花がついていないので「こんな花が咲くのね~!」と驚くお母さんも。
そしてそして。
前回は頭をちょこんとのぞかせるだけだったつくしがなんとあちらこちらにニョキニョキと!
川沿いの道を涼しげな水音を聞きながら、たんぽぽにつくし、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ、芝桜。
春満開の散歩道でした。
まだ3月ですが汗ばむ陽気。
途中休憩に立ち寄った場所では、この日誕生日を迎えたRくんが山から(川から?)引いてきたお水に夢中。
少し月齢の高い赤ちゃんはもちろんですが、参加のお母さんたちも無邪気に水に集まって、皆さんの笑顔がまぶしいワンシーンでした。
前回の参加からお子さんの変化を感じたという声をいただいたこのだっこ日和。
実は、お子さんと一緒に自然を感じようとすることでお母さんの目線が変わっただけなのかもしれません。
だっこした赤ちゃんの目線の先に何があるのかな?とほんの一瞬顔をあげるだけで、お母さんの世界も赤ちゃんの分だけ広がるなんて、なんだかとても嬉しいですね。
*****************************
だっこ日和、次回は新年度に入って4月26日&5月17日の開催です。
0歳台の、一人歩きを始める前のこの時期しかできない貴重なだっこでのお散歩。
春のお山とスタッフが赤ちゃん&お母さんをお待ちしています♪
0歳から参加できる週2回実施の里山のかやねずみも新年度4月よりスタートします。
詳しくはこちらをご覧ください。
【里山キッズ】4days二日目!
里山キッズ、2日目の今日も笑いあり、発見ありの一日!
山頂に着くなり、女の子チームの“プリキュア”ダンスが始まりました♪
お山のてっぺんがステージだなんて贅沢ですね。
観客のスタッフ(つっち~&ちかりん)は、大笑い!(笑)
男の子たちはというと・・・
ガケをのぼっています。
のぼったあとは、もちろん・・・飛びます♪
それぞれかっこいいポーズを決めて「それっ、ジャンプ!」
こちらは竹の棒を発見です。
「棒を地面に立たせたいな~」って。でも固い地面にはなかなか棒が刺さりません。
「僕が掘ってあげるよ」と、手で地面をかきはじめたけど、やっぱり地面が固くて大変そう。
「お山から土をとってきて埋めてみるのは?」「水をかけてみようよ!」「石で囲んでみたらどう?」
こんな時、子どもたちからはたくさんのアイデアが出てくるんです。(そして、ひとまず全部やってみます。)
やっとの思いで尽き立てた竹の棒。
その枝先には、可愛くお花が飾られました。
「お花のツリーができたよ~♪」って。だから一生懸命、棒を立てようとしてたのか!
時に、森にはチャレンジの場もたくさんあります。
人気アトラクション「丸太の一本橋」もその1つ。
「昨日はできなかったんだよな~」と言いながら、渡り切ったあとの得意気な顔!!
途中までチャレンジしたけれど「やっぱりやめる」と引き返す子。
ちょっとずつ、ちょっとずつ。次は渡れるかもしれないね。
最後は、山の斜面をのぼって、たどり着いた秘密基地より。
今日もいっぱい遊んだね。
【里山キッズ】4days一日目!
子どももウキウキ♪春休みになりました。
今年度最後の里山キッズのスタートです!
今日のメンバーは…夏や冬によく来てくれたメンバーがいっぱい!
スタッフはぶんぶんにちかりん(キッズではプリンと呼ばれてます)の2名!
「早く山に行こうよ~!」とおおはりきりの子ども達。
さっそく荷物をしょって、山頂に向かいます。
尾根まで行くと、自然に出る「やっほー!」の声。
すると…
下のほうから…「やっほー!」と返ってくるではありませんか!
子ども達はうれしくなって「やっほー!」を繰り返します。
しばらく「やっほー」「やっほー」の押収が続くと、子ども達が言いました。
「誰ですか~あ?」
「ウルトラマンだよ!」
!!!
そこから子ども達の速いこと!
一気に谷戸部に下ったものの…残念ながら、ウルトラマンは星に帰ってしまったようでした。
小雨が降りだした遊木の森。
少し冷たかったので、里の家におじゃまして雨宿り。
お弁当を食べているうちに、雨がやんで…ここから遊びモードに大変換!
おっとっと!
一本橋を渡ったり…
ぶら~ん
一本橋が鉄棒に?!
ここは、伐った木がごろんごろんと置いてあるところ
こんな所だって、立派な遊び場!
いやいや、こんな所こそ!うってつけ!
ここからたくさんの遊びが生まれたよ!
丸太乗りに、木くずをほじって生き物さがし。
こちらはお花屋さん
これは?
ただいま、牛丼仕込中!
どう?この楽器!
シャラシャラ♪トントン♪ポポンポン♪
子どもは、遊びの天才!
ほかにも、草花のくじ引きにジュラシックパークごっこ!
あ~いっぱい遊んだ!いっぱい歩いた!
今日の絵本は…
『おおきくなるっていうことは』…
小さい子にやさしくなるっていうこと。
大変なことでもがんばれるっていうこと。
いろんなものを自分で見つけられるっていうこと。
みんな本当に大きくなりました。
ぶんぶんもちかりんも、感動したよ。
またこの次も、おたのしみに☆
【新・年中/年長】里山キッズ2013 (募集終了)
春休みの里山キッズは、定員いっぱいとなりました。
以降のお申込みは、キャンセル待ちとさせていただきます。
たくさんのお申込みをありがとうございました。(3/22現在)
~2013年度の里山キッズのご案内~
「里山キッズ」は、幼・保育園の年中さんと年長さんを対象にした、
長期休み限定の“自然体験プログラム”です。
親から離れて、はじめて出会う仲間といっしょに森を探検する。
「なにかこうしなきゃ」なんて大人は用意していません。ただ、子どもの声に寄り添うだけ。
だんだんと遊びが生まれ、だんだんと子ども同士の関わりが生まれていく。
遊びの中で、森に息づくたくさんの生き物たちとの出逢いがあります。
発見すること。不思議だな~って思うこと。自然の美しさや怖さ。
幼児期に感じて欲しい体験をぎゅっと詰め込んだ「里山キッズ」。
現在、春休み(4月2~4日)の活動を受付けています♪
(年間の計画はコチラから)
---以下、詳細---------------
里山キッズ ~芽吹きの森、こころおどる春休み編~
■日 程:4月2日(火)3日(水)4日(木)の計3日間 (予備日:7日(日))※1日のみでも参加可。
■時 間:9:30~15:00
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:新・年中(4歳児)~新・年長(5歳児)/各日 定員10名(先着)
■参加費:一日3,000円
※3日間セットでお申込みの場合は、8,000円♪
■受 付:3月11日(月)10:00よりスタート。
※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
■予備日:4月7日(日)が予備日になっています。荒天で中止の場合は、4月7日に振替ます。
※万が一、荒天中止が2日間続いた場合、2日目の延期日はありません。
■お申込は⇒コチラから
※「里山キッズ」を選択してください。申込み時点の学年を選択してください。
※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 4/2 4/4 計2日間】
森の絵本カフェ【セルフガイド】スタート!
【小学生】びく石宝さがし隊2013
年間プログラムとして実施してきました 『びく石宝さがし隊』 が
2013年度は、スペシャルプログラム<エコエデュ環境楽校>となって登場です!!
『五感という名のセンサーで きっと見つかる
仲間といっしょにでかけよう!』
2013年度スケジュール
プログラム | 日時 | 活動場所 |
---|---|---|
春の芽吹きをさがし ビオトープガーデンへ! |
4/28(日) 9:30~15:00 |
藤枝市民の森ハイキングコース ビオトープガーデン |
紫の宝石をさがし ブルーベリー畑へ! |
8/3(土) 9:30~15:00 |
喫茶MUKUのブルーベリー畑と近くの沢 |
秋の息吹を感じて びく石のてっぺんへ! |
10/12(土) 9:30~15:00 |
藤枝市民の森ハイキングコース |
動物たちのかくれ家づくり! | 2/2(日) 9:30~15:00 |
びく石ふれあい広場 |
対象
小学1~6年生 先着12名
参加費
1人1,500円/回
持ち物
お弁当、水筒(お茶か水)、ピクニックシート、タオル、ティッシュ、雨具、軍手、着替え、お手ふき、替え靴、ビニール袋(大・小)、保険証の写し
服装
長そで、長ズボン、歩きやすい靴、帽子(黒っぽい服装は避ける)
スタッフ(◎は主担当)
◎まえちゃん、こばちゃん、ちかりん
スタッフはこんなことを大切にしています
- 「は~!」「へ~ぇ!」「ほ~!」
- 「なんだろう?」「なんでかな?」「どうしたらいい?」
- 「みてみて」「こっち来てごらん」「いっしょにやろう」
- 「おもしろ~い!」「きもちい~い!」「もっとやりた~い!」
- 「みつけた!」「やった!」「できた!」「わかった!」
申込み
下記のフォームからお申込み下さい。
・1回の活動ごとにお申込みください。〆切は実施3日前まで。
・受付後、追って集合場所などの詳細をご連絡致します。
・食べ物などのアレルギーがある場合は、必ず事前にお知らせください。
FAXでのお申込みも可能です。
・必要事項をご記入の上、お申込み下さい。
①活動日とプログラム名「宝隊」 ②氏名(ふりがな) ③学齢 ④保護者名
⑤電話/FAX ⑥保護者の携帯(当日つながるもの) ⑦住所
⑧その他お知らせあれば(写真掲載可否など)
受付開始日 | 4/28ビオトープガーデンへ! :4/6(土)~受付 8/3ブルーベリー畑へ! :7/13(土)~受付 10/12びく石のてっぺんへ! :9/21(土)~受付 2/2かくれ家づくり! :1/10(金)~受付 ※1 |
---|