エコエデュ のすべての投稿

「里山のかやねずみ」2/7こどもの顔

子どもたちの顔、しぐさ、まなざし
いろんな子どもたちのいろんな顔。

一昔前?いや今も?
子どもたちの姿をみて、大人たちはいやされているんです。

季節のちがう話でゴメンナサイ。
お月見の時、歌う歌と踊りがあります。
♪う~さぎうさぎ
の歌に合わせて、ウサギになって跳ねるんです。
お庭で跳ねている子どもたちを見て大人は心癒されていたのだそうです。
そんな瞬間があるから、大事に育てようとする。
理屈じゃなくて、慈しむ心が湧いてくる。

今の時代、そのような心の余裕みたいなものが
大人側にあるのでしょうか。
自分が育てなければいけない責任が、お母さんたちには重圧として
のしかかっているような気がします。

自分の子供だから、子どもにかける夢はあります。
こうなってほしいな~と思うから、いろんなところに連れていったり、食べ物に気をつけたり
着るものや持たせるものを考えたりします。

長くなってすみません。
言いたいことは、「その子そのもの、本来のその子」をみてほしいということです。
なんだろう

かやっこで見せる子どもの顔は、その子を本当によく表していると思います。
その子のよいところを。
ありさん
そして、かやっこにいらっしゃるお母さんたちは
子どもたちのいいところを、よく見つけてくれます。

お水だいすき
人の子だと「いいこね~」って思えるのに
自分の子どものことだとプレッシャーがかかっているんです。
「いいこだけど、もうすこしここがね~」とつい思ってしまう。
子どもにとってみたら、自分をよく思ってくれている味方が
お母さんであることが、最大の武器だと思います。

(余談です。~最近子どもたちの間で武器という言葉が流行っていて
「私武器って嫌いなの~」って子どもたちにはつたえているのに、
 こういう使い方できるんだと、はっとしました。)

子どもを見失ってしまったら
かやっこのお母さんたちに聞いてみてください。
「この子のいいところって何だと思います?」って。

【募集状況】2013里山de遊び隊について

2012年度、里山de遊び隊へ参加されていた皆さまへ
 
2月15日より、継続希望の受付を行ってきた里山de遊び隊ですが、
すでに優先受付の枠がいっぱいとなりました。(2/19 15:00現在)

以降の継続者のお申込みは、キャンセル待ちとさせていただきます。
一般受付が3/1より開始しますので、もし3/15時点で一般枠に空きが残っていた場合は、
随時継続者を受付けいたします。
 
2013年度、広く活動を普及していくために、継続者定員と新規定員(一般枠)を
設けました。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
ご質問等ある方は、下記までお問い合わせください。
 
******************************************
エコエデュ(NPO法人しずおか環境教育研究会)
〒422-8002 静岡市駿河区谷田1170-2
Tel:054-263-2866 FAX:054-263-2867
E-Mail:e-info@ecoedu.or.jp
HP:https://www.ecoedu.or.jp
******************************************

「里山のかやねずみ」2/5氷ないね

今年の2月は暖かかったり、雨が降ったりいろいろな陽気ですね。

1/29に厚くはった氷の上を歩いたお友達が、2/5も参加してくれました。

子どもたちは、氷のところへ行ってみよう!と心弾ませながら、
氷の張る池へと行ってみました。

すると、氷は張っていません。

スタッフと手をつないでいたKちゃんは、
「今日は氷はってないよ~」という大人の言葉は耳に入らず、長靴で池に入ろうとしました。

kちゃんは、「入ろう」としたのではありません。「乗ってみよう」としたのです。

乗って見ようとして、青い長靴がお水の中にはいっていくのをみて
ふと足をひっこめました。
Kちゃん心におちました。(今日はこの前みたいに、ここで遊べない)
氷はってない
子どもって体験で、理解するんですね。
Kちゃんに教えられました。

おしごと
朝から一変してここは、あたたかい場所。
グリーンクラブの下で遊ぶ子、尾根道で遊ぶ子、木のぼり広場で遊ぶ子
と3つに別れました。
年齢や興味によって、遊ぶ場所を選べるのも里山のよさですね。
お花のチョコレート
お昼ごはんのあとは
誰がはじめたのか?
「お花のチョコレート」やさんが大人気でした。
お花のチョコレートを何度も何度も
大好きな人に手渡していました。

【定員に達しました!】赤ちゃん対象★3月の里山だっこ日和★ 

多数のお申込みありがとうございました。

3月の里山だっこ日和は定員に達しました。

以降はキャンセル待ちでの受付とさせていただきます。

なお、次回の里山だっこ日和は4月26日(金)と5月17日(金)のセット企画です。

上記日程のお申込みは4/5~です。

******************

赤ちゃんと森をお散歩するプログラム

親子自然あそびひろば
里山だっこ日和

「ぽっかぽかな春の森をお散歩」

3月の実施日の申込受付中です!!

dakko1

【開催日】 3月6日(水)と19日(火) (雨天の場合3月13日と26日に延期)
       両日参加が原則です。

【時間】 10:00~13:00

【場所】 集合 糀が谷広場

【対象】 0歳児とその母親 (上のお子さん同伴の参加はご遠慮ください。)

【定員】 15組

【参加費】 各日1500円

里山だっこ日和は、赤ちゃんとのんびりお散歩しながら、
心地よい空気を体いっぱい一緒に体感するプログラム。
里山の自然に触れる中で
赤ちゃんが生まれながらに持っている感性に気づき、
自然の中で過ごすことの本当の意味を知ることができます。

3月の回は2日セットの企画。
6日はウォーミングアップとして、
少し短いコースをゆっくりゆっくり進みます。
19日は少し長めのコースで
春の森を存分に味わっていただきます。
両日参加が原則ですが、
定員に空きがある場合は、どちらか1日のみの参加も受け付けます。
片方しか参加できない、という方はお問い合わせください。

当日のスケジュール、持ち物等詳細はこちら

お申込は⇒コチラから

ご参加お待ちしています!!

dakko2

【里山のかやねずみ2/15中止】低温のため

おはようございます。本日2/15の里山のかやねずみは中止します。

本日は気温が低く、雨が降る予報です。

冷たい雨になりそうですので、お散歩が楽しくできなさそうです。

金曜日は小さい子のための日ですのでお休みにしました。

2週続けて金曜日が休みになり申し訳ありません。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【受付終了】幼児自然あそび体験会開催!

※【2/28現在】定員に達したため体験会の受付は終了しました。申し訳ありません。
 エコエデュの他プログラムへのご参加をお待ちしています。

3/31に開催される汐見稔幸先生講演会と同時開催!
こどもだけのお預かりプログラム、幼児自然あそび体験会を開催します。

講演会を聞けば、自然体験の大切さはわかるだろうけど
うちの子、ほんとに自然あそびを楽しめるのかしら・・・?
そんな方におすすめです。

やっほー!

講演会第2部で、当日の写真によるスライドショーを見ながら
帰ってきた子どもたちと体験を振り返ることができます。
(雨天の場合はエコエデュの通常プログラムの写真に変更になります)

自然あそびのはじめの一歩、お子さんに体験させるチャンス!
場所は県立美術館の裏手、はじめての子でも安心な場所です。
ぜひご参加ください。

※講演会に保護者の方が参加しているのが前提です。
※講演会・体験会チラシは>>>コチラ

※普段、自然とふれあう機会の少ないお子さまに多くご体験いただけるよう、
 エコエデュプログラムに参加経験のない方を優先にさせて頂いています。
※2/15(金)現在、参加経験のある方について定員枠以上のお申込をいただいています。
 参加経験のある方は、現在キャンセル待ちとなる可能性が高くなります。ご了承ください。
 なお、参加経験のない方の定員枠はまだ空きがございます。ぜひお申込ください。

******以下、体験会詳細******

こどもだけの預かりプログラム
幼児自然あそび体験会

【対 象】:年少~年中児(2013年3月時点で年少~年中にあたるお子さま)
【定 員】30名
【時 間】13:30~15:00(終了後講演会に合流)
【場 所】県立美術館 裏手(山の中には入りません)
【参加費】1,000円 / 要申込
【その他】雨天でも実施。雨具のご用意をお願いする場合があります。

 
※体験会は子どもだけの預かりプログラムのため、見学はできません。
 保護者の方は講演をご聴講ください。
※普段、自然とふれあう機会の少ないお子さまに多くご体験いただけるよう、
 エコエデュプログラムに参加経験のない方を優先にさせて頂く場合があります。
 どうぞご了承ください。

******

お申込方法

【お申込受付開始日】 2月14日(木) 10:00~
【お申込方法】 メール もしくは FAX
※お電話では受け付けておりません

講演会および、体験会・一時保育をお申込の方
以下の項目を記入し、メールでのお申込をおすすめします。
(フォームの項目が対応していないため)

送信先:e-info★ecoedu.or.jp
※★を@に変えてお送りください
※件名に【3/31講演会申込】とご記入ください

① 講演会参加者名(ふりがな)
② ご住所
③ ご連絡用お電話番号(できれば携帯電話)
④ ご連絡用e-mailアドレス / Fax番号
※お持ちの方は、できれば両方ご記入ください。
⑤ (あれば)ご所属

体験会希望の方(対象:2013年3月時点で年少~年中にあたるお子さま)
※お申込多数により、参加経験者の方はキャンセル待ちとなる可能性があります(2/15現在)
 なお、未経験の方はまだ空きがございます。

A お子さまの名前(ふりがな)・年齢・性別
B エコエデュの他プログラムに参加経験の有無
C その他 保育者へ伝えておきたい事項

一時保育希望の方(対象:1~3歳児まで)
※定員に達したため一時保育の受付は終了しました。申し訳ありません。

a お子さまのお名前(ふりがな)・月齢・性別
b その他 保育者へ伝えておきたい事項

******
ご不明な点は>>>コチラからお問合せください。
ご参加お待ちしています!

【報告】1/27ぐりぃ~んず「古の知恵 冬はみそ作り」

今回のぐりぃ~んずは、杵塚農園さんの元保育園舎をお借りして、
参加者さんが少ないながらも楽しく味噌作りができました。
 
材料は、杵塚農園さんが目の前の畑で無農薬栽培した
大豆・米を使い、そして糀も杵塚農園さん自家製のものを使うなど、
安心安全な食材を使って作りました。
 
また、糀を味わってみたり(栗に近い味わい)
大豆の豆知識を教えてもらったりと、
味噌をより身近に感じてもらえるきっかけにもなりました。
半年後に食べる味噌、今から楽しみです。

【報告】1/20わんぱく題楽「田んぼの神様に豊作祈願!午後は青い空に凧揚げ」

1/20のわんぱくの活動は畑で年を越した聖護院大根の収穫。
12月に抜いた大根とは姿形も違う丸大根、
大きいものは子どもの顔ほどもあって大迫力。
聖護院大根の収穫
収穫の後は、田んぼで田打ち行事。
昨年の収穫のお礼と今年のお米の豊作を
みんなで祈りました。
田おこしも子どもたちはとてもがんばりました!
田打ち行事
お昼ごはんは七草がゆをいただきました。
ご飯の後は、みんなで「ぐにゃぐにゃ凧」作り。
子どもたちは凧に思い思いの絵を描きました。
ユニークで楽しい凧が次々出来て、青い空に気持ちよーく
浮かんでいました。

凧揚げ

【募集終了】となりの森フェスティバル「午前プログラム」

2月23日(土)に予定している「となりの森フェスティバル2013」ですが、
午前中のプログラムが、幼児向け・小学生向け共に定員いっぱいとなりました。
(2月6日 12:00現在)
  
楽しみにされていた方、検討中の皆さまには大変申し訳ありませんが、
以降はキャンセル待ちとさせていただきます。
 
なお、午後13:00からの体験ブースは申込み不要
出入り自由となっていますので、ぜひ足を運んでいただけたら幸いです。
 
—–
◆キャンセル待ちについて◆
通常と同じようにお申込みください。
また、何日頃までお待ちいただけるかを添えてください。
追って、何組の待ち状況があるのかご返信させていただきます。
活動に空きができた場合、順次ご案内いたします。
よろしくお願いいたします。