2013年の1回目、今回は「小刀の使い方」のおさらいからはじまりました。
木の棒を丸く削ります。みんな、だいぶ上手にできるようになったね!
その後は隠れ家作り。
3グループに分かれ、材料集めから行います。
午後も引き続き隠れ家作りをしました。
完成後は各グループごとに見学会を行いました。
少ない時間でしたが、どのグループもよくできたね!
エコエデュ のすべての投稿
【報告】1/13わんぱく里山「おもちつきと昔あそび」
【報告】12/28わんぱく題楽「今年は大根が豊作!たくわん作り」
たくわんをつけるために、まずは果物の皮や昆布、赤唐辛子、
色付けのくちなしの実をみんなで協力して刻みました。
糠、粗塩、三温糖をさらにまぜ、大根と糠床をミルフィーユのように
漬けたら、仕込み完了。
仲間と楽しみながらたくわん作りを行いました。
1/22「里山いっぽ満3歳」説明会実施
おはようございます。本日13:10~より「里山いっぽ満3歳」説明会を行います。
本日かやっこ実施のため、クレー射撃場駐車場でお待ちください。スタッフが参ります。
スタッフの指示にしたがってください。
※ご注意・本日里山のかやねずみ(13時まで)こうじがや駐車場にて実施しますので
かやっこから帰る車と合う可能性があるためクレー射撃場駐車場でおまちください。
里山のかやねずみ【1/22実施】
おはようございます。
本日のかやっこ実施します。
集合10時もまだ雨が降っているようですので、
駐車場についたら外に出られる格好をして車内で待っていてください。
受付は昼食時行います。
着替え・昼食はえエコエデュ事務所を使います。
よろしくおねがいいたします。
【報告】1/19里山ecoプラン「おち葉でたき火、まきまきパンづくり①」
《第2回も募集中⇒コチラから》
里山の木々も、すっかり丸裸になりました。
今日は落ち葉で遊ぶにはもってこいの一日♪
まずは、落ち葉を集めます。
それからパンを焼くときに使う“木の棒”も。
「ねえ、下にいっぱいたまってるよ!!」夢中で落ち葉を集める子。
「あっ、だんごむし!!」落ち葉の下の“むし”に気持ちがいく子。
楽しみ方は親子それぞれ。だんだんと落ち葉が集まってきました。
つづいて、パンを仕込みます。
材料をビニールに入れたら、も~みもみ♪
耳たぶぐらいの硬さまでこねたら、服の中に入れて、パンを育てます。
たき火体験では、家族に1つのコンロをご用意しました!
「はじめてたき火をやるんです」というご家族もいましたが、
ばっちり、全員火起こし成功です♪ 「あたたかいね~」
いよいよお待ちかね。
体温のパワーで発酵したパン生地を、木の棒にま~きまき。さあ、焼くぞー!!
「あー茶色くなってきたよ」「いい匂い!!」こちらは、4人で場所をゆずりながら。
こちらは、父と息子の背中。なにを話しているのかな?
いっただきまーす!
「がぶり」
お腹がふくれたら、最後のもうひと遊び。
落ち葉がいっぱい、楽しいね☆
「里山のかやねずみ」1/17手で感じる
今日は畑に行きました。
畑には「そらまめ」が植わっています。
風でとんだそら豆さんの布団をかけてあげました。
大きい子のおかあさんたちに畝を作ってもらいました。
すてきな仕事ぶりです。
かっこいい。
見ていたこどもたちも、シャベルで土をほりほり。
少ししめっていてやわらかい土は、
団子作りに最適でした!
手がよごれてしまうのがイヤな子が多いです。
私たち大人そうさせてしまったのではないかなあ~と
思います。
手でいろんなことができます。
つかむ、つまむ、にぎる、こしらえる、摘む、
手のひらに持ち続ける…
手はいつもおしごとをします。
こどもたちにとって
おしごとをする手は、こころとつながっています。
手でおしごとをすることで、その子のこころを丈夫にしています。
こころを丈夫にとは、
「あなたはあなたでいいんだよ」「すてきだね」「それでいいんだよ」
認めてもらえること。
そしていろいろなものを触れることとは
いろいろなものを受け入れることにつながると考えます。
心のひだを深くしたり、複雑にしたりすることで
感じ取れる人になるのではないかと思います。
手のひらで感じること、たくさんあると思います。
<ちょっとこわいところがおもしろいお家>
「里山のかやねずみ」1/15竹やぶ
雨上がりの火曜日。
暖かい日でした。
事務所の裏の竹林を進むと
「パンダさんのごはん!」とおともだち。
こっちにも、「パンダさんのごはん」
「パンダさんいるのかなあ」
持ってみると昨日の雨で葉っぱがぬれていました。
降ってみると
「あめ~」雨ふらしごっこがはじまりました。
竹藪の急な崖を登り切ると、そこはホリデーの森につながっています。
お昼はホリデーの森でいただきました。
ご飯を食べ終わると、切り株のそばで「はたけしごと」をしている二人
長い棒をクワに見立てて、お仕事しています。
かやっこであそぶものは、自然素材。
棒きれ、松ぼっくり、木ぎれそのような素材を
子どもたちは、イマジネーション豊かにあそびにしてしまいます。
子ども達にはそんな力があふれていて
そのような経験を積み重ねることが心豊かな人づくりにつながると
かやっこでは考えています。
年のちがうおともだちとのやりとりも
おともだちのおかあさんとのやりとりも
とても大事。
平和の灯りプロジェクト/第24回国連軍縮会議in静岡
みなさん、この冬に国際的な会議が静岡で行なわれるのをご存じですか?
第24回国連軍縮会議が静岡・日本平ホテルにて
2013年1月30日(水)~2月1日(金)にかけて行なわれます。
>>>詳細はこちら(静岡市HP)
国連軍縮会議は、アジア・太平洋地域を中心に
世界各国の政府高官や有識者、マスコミ関係者の参加を得て
軍縮に関する国際的な議論を活性化させるための会議で、
1989年(平成元年)から毎年、日本の主要都市で開催されています。
この会議を市民のみなさんに身近に感じていただくため、
平和をテーマに、市内各所で灯りを活用した参加型のイベントが
静岡市主催で開催されます。
その中で「平和への路(みち)」というイベントに、エコエデュの裏山の竹が
参加予定です!
>>>イベント詳細はこちら(静岡市HP)
このイベントは、静岡市街地の青葉シンボルロードを、常盤公園まで
6000個の竹灯篭でつなぎ、平和への願いを運ぶ路(みち)とするものです。
静岡市街地と里山をつなぐ活動を展開するGroomしずおかさんが
この企画の委託を市から受け、エコエデュも一部ご協力させていただきました。
実はこの竹灯篭、電気ではなくほんとうの「ろうそくの灯り」で灯すのです。
やわらかな自然の光が青葉公園を照らす、美しい景色が広がります。
「えっ、消えちゃったらどうするの?」
そう思ったあなた、キャンドル・竹灯篭の配置・点火・管理等をする
ボランティア募集中です!お申込は静岡市へどうぞ。
>>>詳細はこちら(静岡市HP)
開催期間は2013(平成25)年1月28日(月)~2月2日(土)。
平和への祈りをこめて、ぜひ夜の青葉公園を散策してください。
【報告】12/16 わんぱく題楽「自家製もち米でもちつきと野菜がよろこぶ土作り」
わんぱく題楽10年の歴史の中で初の餅つき。餅米が収穫できたのももちろんはじめて!
(14㌔のお米を収穫することができました。)
子どもたち一人一人が「もちつき」を体験し、大変さと楽しさを体感しました。
つきたてのお餅は柔らかくて、あったかくて、ほんとにおいしかったね!
もちつきの後は大根の収穫です。
9月に種を撒いた大根。すくすくと育って、太くて、長い、立派な大根になりました。
たくわん用は干して年末にたくわん漬けにする予定です。
青くび大根は味噌汁やおろしてお餅のトッピングにしました。
午後は、みんなで土づくりを行いました。
持ち寄ったみかんの皮やお米を精米した時にでる糠、落ち葉や竹やぶの土、
納豆やきのこの石づきを入れて、栄養たっぷりの土になーれ!
おっと忘れてた、働き者のミミズやダンゴムシもね。
お料理してるみたいに素材を混ぜて、熟成させること半年。
どんな風に変化していくのか?それとも・・・?
楽しみですね!