エコエデュ のすべての投稿

【告知】となりの森フェスティバル2013

今年もやります!
第4回となりの森フェスティバル!!
 
エコエデュの環境教育プログラムのエッセンスがいっぺんに味わえる、
毎年恒例「となりの森フェスティバル」。

午前は、幼児向け・小学生向けでそれぞれ選べる「親子の自然体験プログラム」
午後は、食農体験やネイチャークラフトが体験できる「わくわくブースめぐり」
エコエデュはじめて~エコエデュ大好き!の方まで、皆さまのお越しをお待ちしています♪
 

---以下、詳細-------
 
「となりの森フェスティバル2013」

■ 開催日 2013年2月23日(土)(雨天延期:2/24)
■ 場  所 しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■ 雨天時 当日朝7:00の状況で延期の判断をします。
        翌24日(日)へ延期とする場合は、エコエデュHPにて掲載するので、ご確認下さい。
 
【午前】親子の自然体験プログラム(10:00~12:20)
■詳細はコチラから
■同プログラムは、お試しプログラムにつき、エコエデュの行事へ
 初めて参加される方限定とさせていただきます。
■日ごろ活動へご理解・ご支援をいただいている皆さまへ
 大変申し訳ありませんが、エコエデュのさらなる発展と活動の普及啓発のため
 ご了承くださいませ。(ぜひお友達へオススメいただけたら嬉しいです♪)
 
【午後】わくわくブースめぐり(13:00~14:30)
■ 対  象 どなたでも
■ 申込み 不要。出入り自由です★
■ 内  容 「小枝と毛糸のキーホルダーづくり」「食農体験コーナー&たねクイズ」
        「手作り味噌の味比べコーナー」「竹細工コーナー」「ぼうけんアソビ広場」など 
■ 参加費 無料。せっかくだから全ブースまわっちゃおう!
 
チラシは⇒コチラから
お問合せは⇒コチラから

【詳細】親子の自然体験プログラム

自然とあそび 自然にまなぶ。 ~エコエデュが大切にしていること~
 
今回のとなりの森フェスティバルでは、
より多くの方に、我々が考える環境教育プログラムを体験していただくため、
これまでエコエデュの主催事業に参加されたことがない方限定の
お試しプログラムとなります。(参加者全員に、おいしい「まきまきパン」付き。)
 
気にはなっていたけどちょっとな~と悩んでいた方、この機会にぜひ♪
 

----------
幼児向け(2/2 11:00現在、定員に達したため募集終了)
【はらぺこ リスくんのお弁当づくり】
■内  容:親子の森歩き。集めた自然の素材を使って、ステキなお弁当を作ります。
      道中、動物さんたちによる‘森遊びレクチャー’もあるよ♪
■対  象:3才児(年少)~5才児(年長)と保護者
■定  員:15組40名程度(先着)
■参加費:一人500円(パンの料金込み)
----------
小学生向け(2/6 12:00現在、定員に達したため募集終了)
【はじめての たき火体験講座!】
■内  容:親子のたき火体験。火を起こすために必要な材料を探しながら、森を探検します。
      きみは、マッチ1本で火がつけられるか!?
■対  象:小学生と保護者(子どものみも可)
■定  員:12組25名程度(先着)
■参加費:一人500円(パンの料金込み)
----------
 
■募集期間:どちらも2月1日(金)10:00より随時受付。定員になり次第終了します。
■お申込は⇒コチラから
 「スペシャルプログラム」を選択し、「となりの森幼児」または「となりの森小学生」とご記入ください。
 
たくさんのお申込みをお待ちしています☆

【報告】1/13里山de遊び隊「力を合わせて隠れ家を作ろう!」

2013年の1回目、今回は「小刀の使い方」のおさらいからはじまりました。
木の棒を丸く削ります。みんな、だいぶ上手にできるようになったね!
小刀を使う
 
その後は隠れ家作り。
3グループに分かれ、材料集めから行います。 
午後も引き続き隠れ家作りをしました。
完成後は各グループごとに見学会を行いました。
少ない時間でしたが、どのグループもよくできたね!
隠れ家完成

【報告】1/13わんぱく里山「おもちつきと昔あそび」

午前中は田んぼに行き、春田打ちという豊作祈願を行いつつ畑で餅つきをしました。
餅をつく方と返す方を子ども達にも経験させ、
息が合わないと上手く餅の形にならないことが肌で感じ取れたようです。
  
春田打ち  お餅つき

出来上がった餅をきな粉やあんこをつけて美味しく頂き、
お父さんお母さんの分も、と一生懸命作りました。 

午後は出来上がった餅や収穫した大根などを近くの神社に奉納し、
境内でしっぽ取りをしました。
 大根・みかん奉納  

その後、畑に戻り、独楽やお手玉といった昔の遊びをし、
何人かの保護者の方とも一緒に遊びました。
お手玉

【報告】12/28わんぱく題楽「今年は大根が豊作!たくわん作り」

漬け時の大根 
たくわんをつけるために、まずは果物の皮や昆布、赤唐辛子、
色付けのくちなしの実をみんなで協力して刻みました。
小さく刻むよ 
糠、粗塩、三温糖をさらにまぜ、大根と糠床をミルフィーユのように
漬けたら、仕込み完了。
仲間と楽しみながらたくわん作りを行いました。 
ミルフィーユ?

1/22「里山いっぽ満3歳」説明会実施

おはようございます。本日13:10~より「里山いっぽ満3歳」説明会を行います。
本日かやっこ実施のため、クレー射撃場駐車場でお待ちください。スタッフが参ります。
スタッフの指示にしたがってください。

ご注意・本日里山のかやねずみ(13時まで)こうじがや駐車場にて実施しますので
 かやっこから帰る車と合う可能性があるためクレー射撃場駐車場でおまちください。
 

【報告】1/19里山ecoプラン「おち葉でたき火、まきまきパンづくり①」

《第2回も募集中⇒コチラから
 
里山の木々も、すっかり丸裸になりました。
今日は落ち葉で遊ぶにはもってこいの一日♪
冬の里山
 
まずは、落ち葉を集めます。
それからパンを焼くときに使う“木の棒”も。
「ねえ、下にいっぱいたまってるよ!!」夢中で落ち葉を集める子。
「あっ、だんごむし!!」落ち葉の下の“むし”に気持ちがいく子。
楽しみ方は親子それぞれ。だんだんと落ち葉が集まってきました。
おち葉のたまり場みっけ どんどん集めるぞー まったりリラックス
 
つづいて、パンを仕込みます。
材料をビニールに入れたら、も~みもみ♪
耳たぶぐらいの硬さまでこねたら、服の中に入れて、パンを育てます。
パンをこねこね
 
たき火体験では、家族に1つのコンロをご用意しました!
「はじめてたき火をやるんです」というご家族もいましたが、
ばっちり、全員火起こし成功です♪ 「あたたかいね~」
火起こし
 
いよいよお待ちかね。
体温のパワーで発酵したパン生地を、木の棒にま~きまき。さあ、焼くぞー!!
「あー茶色くなってきたよ」「いい匂い!!」こちらは、4人で場所をゆずりながら。
こちらは、父と息子の背中。なにを話しているのかな?
いい匂い~ 4人でパン焼き 父と息子のパン焼き
 
いっただきまーす!
「がぶり」
がぶり
 
お腹がふくれたら、最後のもうひと遊び。
落ち葉がいっぱい、楽しいね☆
もうひと遊び

「里山のかやねずみ」1/17手で感じる

今日は畑に行きました。
畑には「そらまめ」が植わっています。
風でとんだそら豆さんの布団をかけてあげました。

大きい子のおかあさんたちに畝を作ってもらいました。
すてきな仕事ぶりです。
かっこいい。
うねづくり

見ていたこどもたちも、シャベルで土をほりほり。
少ししめっていてやわらかい土は、
団子作りに最適でした!
だんごづくり
手がよごれてしまうのがイヤな子が多いです。
私たち大人そうさせてしまったのではないかなあ~と
思います。

手でいろんなことができます。
つかむ、つまむ、にぎる、こしらえる、摘む、
手のひらに持ち続ける…
手はいつもおしごとをします。
こどもたちにとって
おしごとをする手は、こころとつながっています。
手でおしごとをすることで、その子のこころを丈夫にしています。
こころを丈夫にとは、
「あなたはあなたでいいんだよ」「すてきだね」「それでいいんだよ」
認めてもらえること。

そしていろいろなものを触れることとは
いろいろなものを受け入れることにつながると考えます。
心のひだを深くしたり、複雑にしたりすることで
感じ取れる人になるのではないかと思います。
手のひらで感じること、たくさんあると思います。

おもしろいお家
<ちょっとこわいところがおもしろいお家>

「里山のかやねずみ」1/15竹やぶ

雨上がりの火曜日。
暖かい日でした。
事務所の裏の竹林を進むと
「パンダさんのごはん!」とおともだち。
こっちにも、「パンダさんのごはん」
「パンダさんいるのかなあ」
持ってみると昨日の雨で葉っぱがぬれていました。
降ってみると
「あめ~」雨ふらしごっこがはじまりました。
パンダさんの笹
竹藪の急な崖を登り切ると、そこはホリデーの森につながっています。
お昼はホリデーの森でいただきました。
はたけ
ご飯を食べ終わると、切り株のそばで「はたけしごと」をしている二人
長い棒をクワに見立てて、お仕事しています。
かやっこであそぶものは、自然素材。
棒きれ、松ぼっくり、木ぎれそのような素材を
子どもたちは、イマジネーション豊かにあそびにしてしまいます。
子ども達にはそんな力があふれていて
そのような経験を積み重ねることが心豊かな人づくりにつながると
かやっこでは考えています。
おねえさん
年のちがうおともだちとのやりとりも
おともだちのおかあさんとのやりとりも
とても大事。