エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山BASE afterschool~ものづくりの極意~

火おこしを極め(とまで行ってないか)、マシュマロを美味しく焼けるようになった子どもたち。

大満足で、もう他のことをやりたくなりました。

 

「竹でなんか作りたい!」

「作ったもので遊びたい」「使いたい」

すると誰かが本を持ってきて…

「これ作りたいな~」

コップ、お箸、お皿、水筒?!

 

作りたいものが決まると、

どんどんチームを分けて、

どんどん作戦会議をして、

 

いざ、竹林へ!

でも、なかなか切ってある使えそうな竹は見つかりません。

「これ切ろう!」

なんと生えている竹を切り倒すことに!

やったことのある子が教えてくれました。

「こっちを切ってから、あっちを切るんだよ」

「みんな~、危ないから上にあがって~」

 

受け口を切って、追い口を入れて、ギギギギギ~~すどーん!

チームで力を合わせて、ものが作れるように枝のほうを切り落とします。

さあ、ここを切って、コップをつくるぞ!

初めは調子がよかったのに、だんだんノコギリが動かなくなって…

「おかしいなぁ」

ノコギリがたゆんだ竹に挟まっちゃったんです。

 

「あ、少し持ち上げればいいじゃない?」

ほんとだ!切れるようになった!

考えてみてよかったね。

 

こちらは…

切株(?)になった竹から、コップにすることに。

まっずぐ切れてるかどうか、見てくれています。

 

こちらは…

短い竹を切っています。

なんだか切りにくそう。

がんばって!

 

こちらは…

コップにしたかったのに、底がなかった!

「くっつけようかな?」

ほんとに?どうやって?

「ボンドで!」

 

枝を拾って、お箸を作っている子もいます。

「同じ長さにしたい」

ノコギリで切ってるけど、あれ?台をまな板みたいに使ってる。

「ここで切るんだよ」

 

同じ長さになったら、先っぽを小刀で細くします。

小刀は動かさず、枝を動かせば、指を切ることはないんだよ。

そう、上手上手!

 

さて、コップはどうなったかな?

目標通り、底を平らに切れたようです。

飲みやすいように、飲み口を小刀で削って、薄くします。

手慣れたもんだね~。

すごいすごい!

 

何してるの?

「横に切って、お皿にしたいんだけど、なかなか切れない」

そこで、ちかりんは秘密兵器を登場させた!

じゃーん!ナタと木槌じゃ~。

ナタはとっても危険だから、ちかりんが竹に当てて、子どもが上から木槌でトントン!

パッカーン!

「すごい!はやい!われた!」

 

紙ヤスリで中をこずってツルツルに。

だって、目標はツルツルのお皿をつくる!だもん。

ものづくりの極意は、道具をうまく使うこと、かな?

 

あれ?どうしたの?

「ここ切ると、底まで切れちゃう…」

見ると、底が大きくへこんで出っ張っています。

「上から見えなかった…」

「今度は、底が平らな竹を見つけるよ…」

 

そう!それが大事なんだよ。

失敗したからこそ、わかったことがあるんだよ。

今まで気づかなかったことが見えるようになるんだよ。

それって、すごいこと。

 

一生懸命切ったのに、残念だったね。

がんばったから悔しい。

がんばったから涙が出ちゃう。

だから、次もがんばれるよ。

 

片づけも力を合わせて。

あれ~、長すぎてつっかかった!

どうしたらいいか、4人で考えて運んでみた。

ひっぱって、回して、それ~!

無事、脱出!

 

道具もしっかりお片づけ。

たくさんあって、持てないよ…

そんなときは、

「持ってあげるよ」

「ありがとう」

 

水曜日の里山BASEもあとわずか。

「そうだ!最後の日は自分でつくったコップで乾杯しよう!」

素敵なアイディアが出て、今日もおしまい♪

 

 

 

 

【里山のかやねずみ】2/9

予報では雪が降るといわれていましたが
さほど冷え込まず、久しぶりの
雨のお散歩となりました。

1月には上に乗れるほどの氷が張っていた池。
氷はどうしちゃったのかな?
と探してみると、怪しい場所が。
道に落ちていたヒノキの実を投げ入れてみると
コロコロ~っと水の上を転がっていくよう。
氷の上に乗ってるんだね。
何度も投げ入れているうちに
凍っているとこ、いないところの
区別がつくようになってきました。

こんなに寒いのに、どうして
氷が小さいんだろう?
どうしてここだけ残ってる?

子どもと一緒に不思議を
見つけてくれているお母さん。
子どもと一緒に、お母さんの感性も
磨かれていきます。

お昼はグリーンクラブさんの小屋をお借りして。
窓からは、エサを探す小鳥の姿も見えて。
寒くて元気がなかった子も、お弁当を食べると
すっかり元気に。

午後は、ちょっと小屋でも遊びたいな
と思ったので、新聞紙を使って遊びました。
ガサガサと鳴らしたり、ビリビリ破いてみたり。
破いた紙を持って、チアガールのように
振ってご満悦だったNちゃん。

Yちゃんは恥ずかしがり屋さんで
ママの傍から離れることなく
じっくり遊ぶタイプかと思っていたら、
今日は弾けてたね。
大きな声でおしゃべりもしてくれて、
最後は新聞まみれに。
慎重な子ほどよく周りを見ていて
何かの時に本来の自分をひょいと
見せてくれます。
こんな経験を積み重ねて
少しずつ色んなことに
慣れていくんだね。

帰り道なんですが。
行きにもやったんですが。
寒いのに、冷たいのに。
遊びたい気持ちが勝つと
気にならなくなっちゃうんだよね。

葉っぱを洗って、遊んでいるうちに
手まで突っ込んでバシャバシャ。

ちゃんとお着替えを用意していてくれる
お母さんのおかげで、子供たちは思う存分
遊びきることができます。

しっかり体を温めて。
また、元気なお顔を見せに来てね。

<今日の絵本>
がたんごとん
もりのおふろ
ぞうくんのあめふりおさんぽ
おおきなすてきなゆきだるま

次の火曜日はお楽しみ日
「焚火でおいしく食べよう!」です。
炙って食べたいもの。簡単にできるもの。
持ってきてくださいね。
(するめとマシュマロは用意しています)

 

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】2/7

今日も平澤の里山は小春日和。
寒緋桜のピンクが輝く青空で、
思わず赤ちゃんだって、
手を伸ばしたくなっちゃう。

遊森民のおじさん方が、整備で
切り倒された木の皮をぺりぺり。
めくってるだけなんだけど、木の
いい匂いがして、楽しいんだよね。

おしゃべりが上手になってきたKちゃん。
案山子さんとお友達になったようで
何やら話しかけているなあ、と思ったら
ママにだっこしてもらって握手!
田んぼでひとりぼっちで頑張ってくれていた
案山子くん、きっと嬉しかっただろうね。

今日も田んぼでお弁当。
きょうは、久しぶりのお友達もいて
大所帯になりました。
3歳さん達は、お友達とのごっこ遊びが
とっても上手になって、お母さんがいなくても
仲間と探検したり、忍者ごっこをしたり
おままごとをしたり。友達って素敵だね。
楽しそうな子ども達の姿を見守っているお母さん方も
とってもいい表情をされていました。
子どもが無心で遊ぶ姿を見ていられる時間は
長い子育ての中で、案外短いものです。
お母さん達にとってもかけがえのない大切な時間です。

3歳さん達は、かやっこの中ですっかり
幼稚園に行く準備ができているようですね。
あともう少しで、かやっことお別れ。
来れるうちにたっぷり楽しんでいってね。

<今日の絵本>
くいしんぼうさぎ
ねずみのさかなつり

 

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ2/2】

今日の里山は小春日和。
今年は例年より少し早く春が訪れるようで、
寒緋桜がこんなに綺麗に咲いていました。

鬱蒼とした竹藪を抜けると見えてきた
この風景にお母さん方からは感嘆の声が。
整備をしてくださっている方々への想いを
話してくださるお母さんも。

子ども達といえば、花より団子。ならぬ
花より木の皮で。
杉の木の皮むきが楽しくなって。
いつの間にかこんなに集まってました。

お山を越えると、年末寄せていただいていた
松本さんちの田んぼへ。
「春田打ち」
といって、山に帰った神様を
田んぼにお迎えした神事のあとがありました。
説明をしたあと
「かぜをひきませんように」
とお願いしていた子も。

田んぼの水路はちょうどいい遊び場。
初めてかやっこに来た1歳さん。
まだ歩けないのですが
大きいお兄ちゃんたちが、なにやら
楽しそうにあそんでるのを見に来たら
もう、同じように水が触りたくて。
赤ちゃん達も、本当によく周りを観察しています。

今日の絵本の場所はちょっと特別。
先日、「スタードーム」という竹でできた
おうち?秘密基地?なるものが、作られまして。
「使っていいよ」と言ってもらったので
お邪魔しちゃいました。

竹に囲まれた空間は、不思議な感じで。
良い遊び場になりそうです。

いっぱい遊んだのに名残惜しくって
きょうは、さよならの「まーるくなれ」から
「かごめかごめ」🎵
の遊びになって、大きな輪のかごめができました。
まだ、ルールはよくわかってない子もいたけど
みんなで一緒にするだけで
こんなに楽しくなっちゃうんだね。

三歳さんたちがかやっこに来られるのも
数えるほどになってきましたが、なぜか
ここから本当にいい仲間になってくるんだよね。

また、火曜日、待ってるからね!

<今日の絵本>
ゆきのひのどうぶつえん
おべんとうバス
おふろでじゃぶじゃぶ

里山のかやねずみ:大野

【講演会】3/11(土)21世紀の教育は「自分を信じる力」を育む教育。

自ら考え、仲間と共に創造する。
本気で自分を信じたとき、本当の学びが始まる―

手元のスマホで世界中の情報にアクセスでき、人工知能が人間を超えようとする時代―
知識やスキルを得ることだけが教育だった時代がついに終わろうとしています。
いま未来を担う子どもたちに手渡すべきは、自分自身の感覚でリアルに感動し発見し考え抜いたことを基盤に、
新しい未来を創りだしていく意思と、そこに踏み出していく勇気です。
経済新聞社のご経歴を持つ宮地氏が、全国の高校生と大企業がぶつかり合うキャリア教育プログラム
『QUEST EDUCATION』で目指す未来像は何か。その視界を共有したとき、新しい教育の姿、そして新しい社会への
希望が見えてきます。教育に関心あるすべての方におすすめしたい、静岡初の講演会です。

****************
【講師】 宮地勘司氏(教育と探求社 代表取締役)
【日 時】 2017年3月11日(土)14:00~16:30(会場13:40)
【会 場】 静岡市産学交流センター B-nest 6Fプレゼンテーションルーム
【参加費】 1,000円
【定 員】 100名(要申込)

※ 専用駐車場はございません。周辺駐車場及び公共交通機関をご利用ください。
※ 会場内での食事はご遠慮ください。

■講演会終了後、宮地先生を囲んだ交流会を予定しています。[16:30~17:00 会場:B-nest内]
ご希望の方はお申込み時にお知らせください。

後援:静岡市教育委員会
2016年度年賀寄附金配分事業
****************

≪講師≫
宮地勘司氏
QUEST EDUCATION主宰/教育と探求社 代表取締役
【プロフィール】
1988年日本経済新聞社入社。02年自らの起案により社内に教育開発室を創設。04年11月教育と探求社を設立、代表取締役に就任。05年から企業CSR※とコラボした、高校生のキャリア教育プログラム『QUEST EDUCATION』を開催。2016年度は全国98校・14,000人が参加。全国大会『QUEST CUP2017』(2/18-19)には、全国100チーム以上が1,700点以上の応募作品を発表する予定。
※2016年度協力企業/オムロン・カルビー・クレディセゾン・大和ハウス・テレビ東京・富士通
http://questcup.jp/2017/
≪こんな人にオススメ≫
・学校教育関係者
・キャリア教育関係者
・企業人材育成・CSR担当者
・幼~小学生の子育て世代保護者
・★高校・大学生も歓迎します!

 

≪開催メッセージ≫
共通項は『自分を信じる力』。
QUEST EDUCATIONは高校で、エコエデュは里山で。
エコエデュの教育手法は里山での環境教育。
私たちは28年間の教育実践の中で、確信したことがあります。
それは自分を信じ、未知の環境や体験に一歩踏み出す勇気を持ち、たとえ困難があっても仲間との、また自然との相互作用の中で第3の道を求めて探究し続ける人間的な力こそ、環境問題をはじめとした世界規模の課題に立ち向かう原点であるという確信です。ひとりひとりの人間力に対する大きな信頼と情熱を持つ宮地勘司先生。その情熱は多くの子どもたちを、教師を、企業人を魅了しています。その熱を頂くことで、静岡に未来の教育を共に描く人々が増えていくことを願い、今回の講演会開催を企画いたしました。
エコエデュで大地に向き合う強さと自信を身につけた子どもたちが、『QUEST CUP』で誰も想像すらしなかったイノベーションを提案し、社会は自分たちの手で創るのだと誇り高く巣立つ未来を、私たちは夢見ます。
****************
【お申込み】

■申込みフォーム⇒
コチラから
※「スペシャルプログラム」を選択してください。
■ FAX・Eメール
FAX 054-263-2867
Eメール e-info★ecoedu.or.jp (★を@に変えてください。)
お申込みの際は、FAXまたはメールの本文に次の内容をご記入ください。
①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤交流会への参加希望

【里山のかやねずみ】2月集合場所のお知らせ

2月の里山のかやねずみ集合場所は

2.7.9日がリンゴ園

14、16.21.23.28日を遊木の森

を予定しています。

2月のお楽しみ日(14日。予備日21日)は

焚火でおいいしいものをつくろう!第二弾

ということで、みんなで、焚火クッキングに挑戦!

焼き芋以外にできそうなこと。(簡単にね)

調べて考えて、やってみましょう。

色々持ってきてみてください。

網と、マシュマロ、するめはご用意します。

どんなものが出来るか楽しみですね。

2月もお待ちしております。

 

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】1/31

今日は寒くなるよ、と言っていた天気予報は
おおはずれ。ぽかぽかとってもいい天気で
ごろん、と寝っ転がりたくなる陽気でした。
そのせいか、きょうは、まったりじっくり
遊んでいた子ども達。

少しへたったとはいえ、
まだまだいっぱいある落ち葉に
ゴロン、と寝てみたり、
お母さんと一緒に落ち葉まみれ。

まだ立っちも出来ない赤ちゃんも
お姉ちゃんのまねっこをして
落ち葉で遊んでいました。
「学ぶは、まねぶ。」
ホントにその通りだな、と思います。

ここは、森のチョコレート屋さん。
モグラが掘った残土の山は、
ちょうどいいしめり具合で、
ぎゅっとにぎるといいお団子に。
そのうち、「チョコレート屋さんですよ」と
お店屋さんが開店。

最初、どろんこが触れなかったS君も
楽しそうなお友達につられて、
いつの間にか、どろんこをぎゅっぎゅ。

このS君。ちょっとキツイ坂は
「ママと一緒じゃないと。」
という感じだったのが、
今日は一人で行けるから。と
手をはらって、自分で登りきりました。
その時の自信たっぷりな顔といったら。

少しずつ、こうやって成長していくんだね。
子ども達のそんな大事な一瞬を、
一緒に過ごせる
幸せなひとときです。


この写真。
何やってるの?と思われます?
実は、坂を流れ下る小さな川を
足のトンネルでお出迎えしているのです。

最初は、葉っぱの舟の浮かべるため
手桶に水を入れたのですが、
こぼれてしまった水が
どんどん流れ下っていって。
どこまでいくのかなあ。
「曲がった!わかれた!」
途切れては、また流し。
水って面白いね。

お兄ちゃんたちが
あんまり楽しそうなので
1歳さんたちも興味深々。
こうやって、面白そうな事を
自分で探すコツを
教えてもらっているのかもしれませんね。

木曜からはもう2月です。
だんだん春に近づいていく季節。
冬の名残も楽しめるといいですね。

<今日の絵本>
おしくらまんじゅう
モアモア出たよ
ゆきのあさ
おちばのてぶくろ

里山のかやねずみ:大野

【新1~2年生】2月里山QUEST体験会

~毎週、学びがわきあがる~
【里山QUEST】

2016年度、“里山BASE after school”としてご好評いただいたプログラム。
来年度はさらに、「探究【QUEST】」に焦点をしぼり、
子どもたちの「答えを見つけるチカラ」をのばします。

■【里山QUEST2017】のパンフレットは、下記をクリックしてください↓
 


□□火曜コース体験□□
日時:2/21・28 16:00~18:00(送迎つき)
送迎ポイント:城北小・安東小
参加費:3,000円

□□水曜コース体験□□

日時:2/22・3/1 16:00~18:00(送迎つき)
送迎ポイント:千代田小・西豊田小・東源台小
参加費:3,000円

 

■お申込は⇒コチラから

※「スペシャルプログラム」を選択して、「里山QUEST保護者説明会」と記載してください。
※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の欄にご記入下さい。
※ 受付後、必ずお返事をします。3日たっても返信がない場合はお問い合わせください。
===================

参加者(1年生)のお父様より>>
長男が里山に行っていますが、毎週水曜日が来るのを首を長くして待っており、帰ってきたときの顔が満足感いっぱいで、ものすごい勢いで、してきたことを話してくれます。
自ら課題を発見し、自ら考え、また、他者と考えを共有し、お互いの考えを尊重しながら解決に向けて試行錯誤を繰り返すような、素晴らしい学びの体験をしてきているのが、長男の話から伝わってきます。
そして、実際に考えたことを試してみた体験の印象が強烈に残っているようで、振り返りの絵日記の絵にそれがしっかり記録されています。
この意思決定と試行錯誤の経験は、何物にも代えがたいものですね!

■里山BASE after school2016の様子は、コチラ
新着情報の【報告】をご覧ください。

【里山のかやねずみ】1/26

子ども達は、地面に近いところに
いつもいるからでしょうか。
とても小さいものを見つける天才です。

歩いてると、突然立ち止まって、小さな赤い実を
落ち葉の陰から見つけだしたり。
木の幹に、小さな穴をたくさん見つけて、落ち葉をさしたり。

Yちゃんは、よく見える良い目を持っていて
小さなものを見つける名人です。
きょうは、小さな種がおちているのを
一生懸命見つけて拾っていました。

ほら見て。と、小さな掌にいっぱい。
「割れてるのもある」
ずっとしゃがんで、じっと探すこの集中力。
自分がやりたいことだからこその
集中力なんでしょうね。

3歳さん男子は、活動量も増えてきて
きょうは山頂まで頑張りました。
途中の薮では、自分達で道を探しながら
薮こぎしつつ探検です。
ちょっと暗かったり、自分で乗り越えないと
歩けないところもありましたが、
「怖い」
というお友達は、みんなに励まされて
最後までがんばれましたよ。

1歳さんたちも
だんだん自我が芽生えてきて
はっきりやりたいことがある子ほど
なかなかお母さんの思い通りに動いてくれず。
でも、その意欲はとっても大事。

大きいおにいさん達のできる事は
自分も!と自分なりにまねっこを
しているHちゃん。
その意欲が微笑ましくて。
少しずつ成長していく姿を
しっかり見守っていられるのは
この時期だからこそかもしれません。
これからの成長が楽しみですね。

<今日の絵本>
しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん
かたっぽ
だるまさんの

里山のかやねずみ:大野