エコエデュ のすべての投稿

【幼児親子】里山のかやねずみ10月14日体験会!(9月14日~受付)

エコエデュの活動に参加してみたかった親子さん。
お待たせしました!
「里山のかやねずみ」事業の一日体験イベントのお知らせです!

(↓チラシをクリックすると拡大できます)

2016年10月体験会チラシ表

2016年10月体験会チラシ裏

            

乳幼児期は感性が磨かれる時期。
草、花、虫の小さな生命と出会い、
自然の美しさや不思議さを、親子で感じてみませんか?
                
              

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
幼児自然あそび体験会
「親子でゆったり 豊かな里山の秋を感じよう!」

~里山には生命があふれています!
 虫などの生き物と触れ合ったり草花遊びを楽しみましょう!~
        
           
日 時:2016年10月14日(金)10:00~13:00
    《雨天予備日:10月21日(金)》
場 所:しずおか里山体験学習施設 遊木の森 はらっぱ部
    (静鉄「県立美術館前駅」から車で20分)
対 象:0~3歳のお子さんとその保護者
定 員:10組(先着順)
    ※エコエデュの活動へ初めて参加される方を優先させていただきます。
参加費:大人一人と子ども一人で1,500円
    (追加一人ごと、プラス500円)
         
           
お申込み方法
《申込期間》9月14日(水)10:00~(定員になり次第締め切り)
《申込方法》HPのお申込みフォーム又はメール、FAXでお申し込み下さい。
          
          
●お申し込みフォーム⇒こちらから
※「里山のかやねずみ」を選択し、参加希望日に「10/14体験会」とご記入ください。
          
           
●メール・FAXの場合⇒件名を「10/14体験会」とし、下記の項目をご記入下さい。
 ①参加者全員の氏名(ふりがなも)と生年月日、性別
 ②電話・FAX番号
 ③ご住所
 ④携帯電話番号(緊急連絡用)
 ⑤メールアドレス
 ⑥エコエデュの活動の参加経験の有無
 ⑦雨天予備日の参加の可否
                            
※申込者には、追って受付の可否や持ち物等詳細をお送りします。
 下記メールアドレスからのメールを受信できるようにしておいてください。          
 
E-mail : e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えて下さい)
FAX : 054-263-2867
           

皆様のお申し込みをお待ちしております!

【報告】里山BASE 川のオリンピック!

夏休みが終わり、放課後の里山BASEが再開しました!
今週も先週もやっぱり川遊び。
 
初めの作戦会議で、滝からジャンプして誰が一番遠くに飛べるか?!を競うことに。
「よし!オリンピックだ!」
これは先週。
今週は、ジャンプして誰が一番深いところに行けるか、だって。
 
今日から新しいメンバーも加わり、集合からウッキウキ♪
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
西豊田小から参加の子は、天神の湯の駐車場まで歩いて集合です。
 
まずは練習。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ネコジャンプ!
 
泳いじゃうかな
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
これぞ飛び込み!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
みんななかなかやるな~。
 
でも、恐怖との葛藤もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こわいな…
「1・2・3、1・2・3」
飛び込むタイミングをはかっています。
 
よし、ジャンプ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ほうら、できた!
「気持ちいい」
 
次々にジャンプ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
隊長がオリンピックの司会を務めます。
「さあ、本番だよ!みんな並んで!3・2・1・キャオ!」
 
「キャオ!」は笛のつもり(笑)
変な合図だね~。
 
司会のとなりで大きな石を持って、顔あたりに構えているもう一人。
「何してるの?飛ばないの?」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「カメラまわしてるの」
 
なるほどね。実況中継だ!うまく撮ってよ。
 
勝負が終わると、表彰式です。
金・銀・銅のメダルは、みんなで探したもの。
確かにそれらしい色をしています。
 
司会の隊長がプレゼンテーター。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「金メダルおめでとう!」
 
銀メダル、銅メダルも渡されました。
すると、「参加賞もあるよ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メダルを取れなかった仲間にも、ちゃんとがんばりを表彰します。
ちかりんは、感動しちゃったよ。
 
今日から8人。満員御礼!
8人が同じテーマに向かって楽しく遊びを繰り出せること、これはすごいことです!
 
それぞれが名前を呼びあって、励まし合ったり助け合ったり。
時には言い合いをすることもあるけれど、同じ「楽しい」を共有できる仲間に出会えたこと、きっと一番の財産になるよ。
 これからが楽しみ楽しみ♪

【里山のかやねずみ】9/6

この日は夏休みが明けて、九月初めてのかやっこ。
久しぶり会う子ども達は、
なんだか一回りお兄さん、お姉さんになっていて。

三歳になる、大きい子チームは、
ママから離れて、お友達と一緒にいることが
益々楽しくなってきて。
一人がお猿さんのように、
木にぶら下がりユサユサ揺らし出すと
みんなで一緒にユサユサ!
一緒にやるって楽しいね!

鈴なりのこども

1歳さんチームも、1歳さん同士で。
ママと一緒に、いっぱい自分で歩いたね。
栗を一人がコロコロころがすと
まねっこをしてころころ。
ママが一番だけど、ちょっと気になるお友達。

大きいチームも、小さいイチームも。
それぞれの様子を、嬉しそうに
見守っているお母さん達が
とってもいい顔をされていました。

小さくても

九月のはらっぱには、
綺麗な虫の声が響いて秋の気配が。
夏よりも、いろんな種類の虫との出会いがあります。
これは、「ナナフシ」。へんてこりんな形に、
子ども達もお母さんも興味深々でした。

むしかご

ステキな秋を見つけに、遊びに来てくださいね。

【里山のかやねずみ】9月6日から始まります。

お待たせしました。
夏休みだった「かやっこ」も6日から始まります。
初日の6日は、遊木の森集合です。
8日以降は、リンゴ園集合。
にぎわい広場で川遊びの予定です。
天候により、集合場所を変更する可能性も
ありますので、必ずホームページでご確認ください。

夏休み明けひと回り大きくなった
子どもたちに会えることを
楽しみにしています。

里山のかやねずみ;大野

【報告】わんぱく題楽 8/21「夏だ!流しそうめんと川遊び」

サマータイムで9時開始。
始めにとうもろこしの収穫。
トウモロコシの収穫

ポップコーン用のとうもろこしは収穫できたものの普通のとうもろこしは収穫できず。
子ども達は水不足かな?と予想しました。
夏場の水掛作業は毎年の課題。特に今年は雨不足。
           
竹林で里山の課題の竹林の繁茂についでに学んだあと、流し素麺用の樋やコップを作る。
子ども達は力をあわせてふらいぱん広場まで運びました。
里山と竹 
樋作り① 竹コップ作り
運ぶ

みんなで一つの作業は心がまとまっていく大切な時間だと感じます。
昼は持ちより素麺と流したいもので素麺流しを楽しみました。
流しそうめん おいしい!

その後自分達で決めた川の遊び場で川遊びを満喫しました。

【報告】終盤 里山BASE in summer ~思いやりの行動~

里山BASE in summerももう終盤。
BASEで会う友達とはもう顔なじみになってきたのか、
他の子のことを考えたり、
遊び方に工夫をいれている姿がよく見られます。
 
木から下りるが少し怖い子がいました。すると…

椅子を持ってきて下りやすくしてあげたり、
 
木登りができないこがいると…

木の登り方、下り方を教えてあげていました。
 
自分の棒を探しに行くと…

他の子の分も取ってあげます。
これなら皆で遊べるもんね!!
 
虫捕り網がない!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
代わりに、クモの巣を使って自作虫取り網!!!
自作虫取り網を使って、友だちが捕まえたカナヘビのエサを取りにいってあげるんだって!
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
捕れたよ~!!
 
ブランコ屋さんと名刺屋さんが開店!
どちらも繁盛していなく…
そこで、提携を結んで、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
葉っぱ五枚持ってきた子には名刺を作ってあげて、おまけにブランコに乗れるのチケットを渡す仕組みが出来上がってました!!!
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
提携を結んだ後は、お互い大繁盛!!!
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さらに転んだ時のことも考えて親切設計に!!
 
 
里山BASE3カ条の1つ「他の友達のことも考えるべし!」
困ってる友達がどうしたらいいか考えることはもちろんのこと、相手の気持ちになって考える。
お互いどうしたら楽しくなるのか一生懸命考えた結果、遊びの中でのたくさんの思いやりにつながったようです。

【報告】わんぱく里山 8/14「川探検、生き物を探せ!カレー作りも」

あんなに今まで暑かったのに今日に限って雨模様。
田には、水もなく大きな割れ目が。
「中干し」は終わったはずなのに。
稲の生長

畑は、雑草が目につく。
どれが野菜?

また、ミニトマトやキュウリなど収穫出来るものもあるが、ナス等成長が遅い。
稲の苗も株が増え、背丈も伸び、葉も濃くなっていたが、
タニシやオタマジャクシなどの生き物は見当たらない。
子どもたちの気づきを大切にしながら、田の観察と畑の観察と収穫を行い、朝比奈川へ。
生き物観察 すみかにかえす

生き物の観察をした後、収穫した野菜でカレー作り。
苦手だったなすを食べられるようになった女の子。
野菜を切る 美味しく出来た!

川には、稚魚、ヤゴ、ハゼ、手長えびなど、また、カワセミも発見。
雑草とりは、十分できなかったけど、
天候は悪かったものの、田畑の観察や生き物探しをしたり、
淵の深みで楽しんだり、積極的に活動に取り組んだ1日でした。
 泳ぐ

【報告】里山やっほ 初めての川で

7月最後の「里山やっほ」です!
川シリーズできた7月、みんな、川遊びが上手になってきたから、、
今日は、初めてのところに行ってみることになりました。

スタートになかなかエンジンがかからないお友達がいると
「一緒に行こう!」と声をかけに行ってくれたお友達がいました。
関係性が深まってます!
一緒に行こうよ
今日はライフジャケットを使います。棒に通して二人一組で運びます。
さあ、出発!
       
リンゴ園の脇から里に抜けて、川沿いをエコエデュ事務所方向に。
よく、小学生が川遊びをする、大きくていつもより深い川。
運んできたライフジャケットを着て、いよいよ川へ!
       
ここを降りて、川に入ります。
怖がる子が一人もいなくて、スタッフは驚きました!

川におりる
深いところに行くと、「きもちいい~!」
みんなの笑顔がはじけてきました。
きもちい~
心が解放されてきて、石投げしたり、ジャンプしたり、ダイナミックな遊びに展開していきます。
ジャンプ
       
一人が石を返したら、虫を発見しました!
みんな興味をひかれ、ダイナミックな遊びをしていたお友達が集まってきました。
石の裏に虫!
「動」の遊びから「静」の遊びに。
石にお絵かきをして楽しんでいるお友達もいました。
お絵かきできる
        
フィールドが変わると、また違った遊びでみんなの新しい一面が現れ、
お友達との結びつきがより深まりました。
         
今日は川に入る気分ではないお友達は、みんなの近くで虫捕りをしました。
あんまりたくさん採れたので、日向ぼっこに来たお友達が「すご~い!」
一緒に虫捕りが始まりました。  
虫沢山!!
       
みんなと一緒に~も大事です。
でも、一人ひとりの「心の今」も大切に、       
ゆっくり待ってあげられるのも、里山やっほ ですね。
        
9月は14日から始まります。
夏休みに成長したみんなに、早く会いたいな~

【報告】8/15・8/16 里山BASE in summer~やりたいことを、やってみる!~

里山BASEでは、自己紹介の時に「今日自分がやりたいこと」をみんなに伝えます。
15日のBASEでは、匂いを探しにでかけ、ピンクの花を見つけて匂いを嗅ぎました。
 

「これも森の匂いの一つなんだね!」
森には色々な匂いであふれています。他の匂いも見つかるといいね!
 

匂いを嗅いだ後は、花を揺らして、ピンクの道に早変わり!!
「次通る人は気づいてくれるかな?」
 

沢を探険してるうちに、葉っぱレースが始まった‼
どの葉っぱが一番速いかな…?
小さい葉っぱ?でっかい葉っぱ?穴のあいた葉っぱ??
竹や小枝はどうかな?!
いろいろなものを試しているうちに、わかったよ。
一番速いのはね…ひ・み・つ!
 

沢の生き物といえば、カニ!!
カニに葉っぱを持たせて…「力持ち~!!!」
 
16日のBASEはお家作りに挑戦。
ネジも紐もない!じゃーどうしたらいいかな?
 

草の葉で紐の代用を考え付いたり、
 

竹と竹で支えるためには…
 

こうすれば支えられるね!!
 

水筒を吊る下げる場所も考えたんだー。すごい!!
 

竹を叩いてみたらいい音が鳴った…
「楽器にもできる!」
 
 
子ども達に「これやってみなよ」というスタッフからの提案はありません。
自分がやりたいことをやる。
だから、うまくいかなくても「どうしたらいいのか」を自分で考えられる。
自分の中に湧き上がる「やってみたい」が、次の階段を上る原動力となっています。