午前中はサツマイモ掘り。
今年は手頃な大きさの芋が豊作。
自分で川で洗い、新聞紙とホイルを巻いておやつ準備。
高学年がする火興しを低学年は見て学ぶ。
午後は稲刈りに引き続き脱穀体験。
脱穀や籾摺りを自分の手や体を使って体験すること、
稲がどのようにお米に変化していくかを学んでいます。
年別アーカイブ: 2015年
【報告】9/20わんぱく題楽 田んぼの守護神かかしを作ろう!
午前中は大根の種まき。三種の種を蒔きました。
夏に伸びた草をみんなで草刈り、雑草に埋もれた落花生も見える位になりました。
午後は毎年恒例のかかし作り。
はっぱのスタンプTシャツを着た三人の可愛いかかしが
田んぼに立ちました!
絵本『こっこさんのかかし』読み聞かせ
【報告】11/15わんぱく題楽「新米を炊いてみよう!」
遊木の森を使い活動。
ついに苗から育てたお米をみんなで食べようという記念すべき日でした。
午前中は切り藁、胡麻擂り、だし作りと来月の準備。
昼五升の新米を炊いてみんなでいただきます。
畑の紫蘇の実も好評!
午後はあきならではのプログラム。
はっぱの窓で色々な色の葉っぱを集めて素敵はステンドグラスができました。
【報告】わんぱく題楽 8/23夏だ!流しそうめんと川遊び
今月は夏のお楽しみ企画、流しそうめんですが、
裏テーマは里山の竹林の現状と私たちの暮らし。
竹の伐採にコップ作りをした後、流しそうめんの昼ご飯。
午後は吉田川で川遊び。
母達は玉ねぎやウメノキゴケ、ブルーベリーで染めもの体験を楽しみました。
【報告】11/8わんぱく里山 「お米との出会い、脱穀に挑戦!焼き芋作りも!」
また、今月も雨に悩まされ、日程変更。
午前中は、畑の作物の成長観察をした後、サツマイモの収穫と玉葱の苗植え。
土がベタつき、四苦八苦しながらも、苗植えを完了。
サツマイモは、予想より、たくさん収穫でき、また、大きな物が採れ、笑顔と歓声。
収穫したサツマイモは、焼き芋と蒸かし芋に。
その後、活動場所を移し、脱穀。
初めて見るコンバインと脱穀する音に圧倒されながらも、
一生懸命脱穀する子どもたちの仕事ぶりに感心させられる。
脱穀は一時間もかからず、終了。
終了後、焼き芋の準備。薪が湿っていたのか、なかなか火がつかず、
焼き芋が出来るのかハラハラしながら火起こし。
長時間かかるも美味しくできた焼き芋に満足顔。
それから、スナックエンドウ豆をポットに植え、自分で育てるために持ち帰える。
(しっかり世話をして芽をださせ、来月、畑に植えるんだ)と言う意気込みが感じられた。
自分自身で苗を育てる体験はきっと貴重な体験となることを確信する。
【里山のかやねずみ】晴れの日と、雨の日と
9月15日(火)
いいお天気に恵まれ、今日もグリクラさん目指して出発!
夏を過ぎて体力の差が出てくる時期、
一目散に先に進んで 木登り広場にいったお友達もいれば、
自分の「好き」が分かってきて、「好き」をじっくり楽しんでいく子と別れました。
じっくり楽しんでグリクラさんに到着すると、見事なハスの花が咲いていました。
近くで見るハスの花は綺麗で迫力満点!
実った栗が落ち始めました。 ワクワクします!
イガの中から取り出した時のみんなの瞳がキラキラで、とても素敵!
今年は、大きな栗が見つかって、みんな驚いたり興奮したり!
少しずつをみんなで分け合って、心もおなかも嬉しい季節になり始めました。
今日の絵本
『どうぞのいす』
『おたすけこびと』
9月17日(木)
火曜日はまぶし晴天だったのに、今日は雨。
でも、雨の中のお散歩っていつもと違った楽しいがいっぱいなんです。
道の脇を流れる水が増えて、いろんなものを流せます。
大きい葉っぱ、小さい葉っぱ、ドングリ、ヒノキの実など、目に付いたものいろいろ。
Iくんはいま、ドングリを流しています。
コロコロ、何度も心いくまで楽しみました。
お散歩してたら、栗のイガ発見!!
雨だけど、今日も栗拾い!
ウキウキ、嬉しくなって、お友達同士「手をつなごう」。
心が自然と近づきました。
お昼はグリクラさんのギャラリーで、みんなでいただきました。
今日はほめられて、た~くさん食べたね。
たまには雨もいいね~。
今日の絵本
『やまのおんがくか』
『でんわでおはなし』
【募集】(年中&年長)里山キッズ ~冬休み編♪~
募集状況(12月10日17:00更新)
12/20:キャンセル待ち1名 ・ 12/21:空き0名 ・ 12/22:空き0名
12/24:空き0名 ・ 12/25:空き0名 ・ 12/26:キャンセル待ち1名
ちらほらキャンセルも出ていますので、
希望日に空きがない場合はキャンセル待ちの登録がお勧めです。
***************************************************
~里山キッズ2015・冬休みのご案内~
さっむ~い冬。
思いきってお山に行くと、こんなことができますよ。
◎有り余るエネルギーで、
好きなだけ走り回ったり、木登りにチャレンジしたり。
◎好奇心に従い、
穴をのぞいてみたり、隠れている生き物を探したり。
◎寒かったら、
おち葉のお布団、お日さまぽかぽかの原っぱカーペット。
◎仲間で集まれば、
きっともっともっと楽しくなる!
その日に出会ったお友達と、自然豊かな里山で一日遊びこむ。
遊びの中で、
森に息づくたくさんの生き物たちとの出逢いがあります。
仲間との関わりがあります。
発見すること。不思議だな~って思うこと。自然の美しさや怖さ。
幼児期に感じて欲しい体験をぎゅっと詰め込んだ「里山キッズ」。
2015年 冬休みの日程は、下記の6日間です♪
たくさんのご要望にお応えして、
お申込み数が多い場合は2コース体制でお受けします!
(年間の計画はコチラから)
---以下、詳細---------------
里山キッズ ~森の息吹を感じる 冬休み編~
■実施日【1日ごと、お申込ができます】
12月 | 20日(日) 21日(月) 22日(火) 24日(木) 25日(金) 26日(土) ※少雨決行/荒天中止/延期日なし |
---|
■時 間:9:30~14:30
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員20名(20日のみ定員10名)(先着)
■参加費:一日3,000円
※参加一日につきスタンプを1つ押します。
スタンプ5つ目で、その回は1000円引き♪(有効:2015年4月~2016年3月)
■受 付:11月30日(月)10:00よりスタート。
※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
■お申込は⇒コチラから
※「里山キッズ」を選択してください。
※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 12/20 12/22 12/26 計3日間】
※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の蘭にご記入下さい。
※2か所に分かれて開催することがあります。送迎の関係でお友達と同じコースをご希望でしたら
「ご質問・ご連絡など」の蘭にご記入下さい。
安全管理できる人数の関係上、ご希望に添えない場合がありますが、
初対面でも仲よく遊べるのが里山キッズの良い所ですのでご理解いただき
お子さんの成長を楽しみにしていただけたら幸いです。
【報告】11/8里山de遊び隊 「秋の山と味を満喫しよう!」
一日雨になってしまったが、東屋の利用とテントを張って予定どうり実施する。
今回は体調不良の子、小学校でバザーの行事があったようで欠席者が多かった。
午前中は源流探検。
川の水の元はどこかな体験する。カッパを着ての探検だったが、
子供たちは雨は気にならないようでむしろ楽しそうだった。
雨の日の山歩きも天気の良い時と違ったものが見えるかもしれないようだ。
プログラムの一つとして考えてもよさそうだ。
源流探検後「ノコギリの使い方を学ぶ」で竹の斜め切りをする。スコップ作りを体験する。
苦戦する子もいたが最後は全員完成する。
午後は焼き芋つくりに挑戦。まずはサツマイモに新聞紙をまき水に濡らしアルミホイルをまいて焼き始める。
ジャガイモ、カボチャ、リンゴ、里いも、マシュマロなど持ってきた子がいて焼く。
おおよそ一時間後には出来上がり全員でいただきます、おいしいの連発だった。
雨は最後まで降りつづいたが、怪我もなく無事終了する。
【里山のかやねずみ】11月集合場所
こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
11月の集合場所です。
《糀ヶ谷広場》
11月5、10、12、17日
《遊木の森原っぱ部》
11月19、24、26日
※遊木の森の日にちが間違っていました。すみません。
25日ではなく、26日が正しいです。
お詫びして、訂正いたします。
深まっていく秋をじっくり楽しみましょう!
皆様のご参加をお待ちしております!
【大学生以上】12/6(日)・16(水)がっつり竹林整備
『がっつり竹林整備』では、一緒に汗をかいてくれる仲間を大募集中です!
竹林整備には、伐採のほか、玉切り(適当な長さに切る)、枝払い(枝を落とす)、
竹と枝を運んで整理する、などかなりの人手が必要です。
ノコギリやナタの使い方をマスターしたいという方から、
ちょっとでもお手伝いしたいよという方まで、
男性でも女性でも、ふだん運動不足の方でも、
みんなでできることをちょっとずつやれば、きっと大きな力になるはず!
さぁ、冬の里山で汗を流しませんか!?
**********
◆ 第5回 12月6日(日)10:00~12:00
◆ 第6回 12月16日(水)10:00~12:00
場所:静岡市駿河区有度山北麓(エコエデュ事務所裏)
参加費:無料(保険料は当方で負担いたします)
ご参加くださる方は、エコエデュまでご連絡ください。
「わくわく竹伐りプロジェクト」について、詳しくは下記ページをご覧ください。
https://www.ecoedu.or.jp/2015/02/26/take2015/