すっかり涼しくなりました。
でも写真を見返すと、暑くて楽しかった日々のことが、まるで昨日のことのように思い出されます。
88人の子ども達が入れかわり立ちかわり、25日間の里山BASEを形づくっていきました。
意見が分かれてケンカしたり、すべったり転んだり…
そんな25日間を保護者のみなさんが、温かく見守ってくださり、とても感謝しています。
忘れ物の連絡などをきっかけに、家でのお子さんの様子や感想などを知らせていただきました。
その一コマをご紹介します。
*******
里山ベース、楽しかったようで、
行くときは不安一杯で出掛けるのですが、
いい顔して帰ってくるのが親としては楽しみでした。
送迎あり、お弁当ありで、私の周りの働くお母さんの評判もとても良かったです。
特に送迎は、我が家も含めこれがなかったら、参加は難しかったと思います。
千代田タクシーさんには、本当に感謝です。
ジャンボタクシーの中は、いつも大興奮。
騒がしい子供達を乗せての安全運転は、本当に大変だったと思います。
どうぞよろしくお伝えください。
アライグマの話は私にも主人にも二度一生懸命話してくれました。
殺されてしまうのがどうしても納得いかないようで、
アライグマは悪くないんだけどりんご園のおじさんも生きていけなくなるから困るんだ、、
と何度も繰り返し言っていました。。
色々考えさせられます。
8月初旬の週末のとても暑い日に息子に里山を案内してもらいました。
当初は1日中外遊びなんて暑くて無理なのではないかと思っていましたが、
木陰は涼しく、街中とは空気が違って過ごしやすいことがわかりました。
「勉強の時間も寝てしまった・・・」と話していましたが、
帰宅後、仕上がらなかった宿題をけじめをつけてやり遂げることができました。
やはり屋外で体を動かすことが息子の心になんらかの良い効果が出ているような気がします。
家では兄弟もおらず普段は自分の思い通りになる生活をしているだけに、
夏休みに朝から夕方まで毎日エアコンもない便利なものもない集団での生活は、
願ってもないような有難い環境です。
子供同士で色々なやりとりがあるかとは思いますが、
そこから人との関わり方を学んでいってほしいと願っています。
娘が物凄く楽しみにしていて、
いつもは顔見知りの子がいないと不安を感じていたのですが、
前回の帰宅後、知っている子がいなくてももう大丈夫、友達作ればいいんだよ。
なんて、今までにない、頼もしい言葉をきけたので、
それならば、もう少し行かせてみたいと思い、お願いしました。
積み木を複雑に積んで、
ゲームを作って楽しむ様子が見られるようになりました。
学校生活しているときにはそのような様子が見られなかったので
気持ちにゆとりが出てきたり、心が穏やかなのかなと感じています。
最終日にお迎えに行った帰り、開口一番の言葉は
「来年も里山BASEに行きたい!いい!?」でした。
親子共々、来年も開催されることを祈っております。
*******
うれしいおたよりをたくさんありがとうございました。
でも、いいことばかりではなかったはずです。
一日どっぷり遊んで疲れ切り、おうちでぐずった子もいるでしょう。
宿題が思うように進まず、ヤキモキした親御さんもいるでしょう。
お友達とうまくいかず、「明日は行きたくない」と泣いた子もいるでしょう。
そんな時も、広い心と長い目で子どもを励まし、
私たちスタッフを気遣う声かけをしていただきました。
本当に本当にありがとうございました。
みなさんの支えがあったからこそ、
激動の25日間を無事に終えることができました。
また、みんなに会いたい!
子ども達の声が響き渡る里山が、
たくさんの命がひしめき合う里山が、
子ども達の心のBASEになることを願って。
これからも、応援をよろしくお願いいたします!!
11月にささやかな写真展を開催する予定です。
どうぞ、お楽しみに♪
年別アーカイブ: 2015年
【里山のかやねずみ】9月8日 活動中止
おはようございます。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
本日の活動ですが、大雨警報が発表されたため
活動を中止します。
台風も接近しており心配ですね。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
【里山のかやねずみ】9月集合場所
こんにちは。
長~い夏休みも終わり、いよいよ「かやっこ」始まります!
9月は3日(木)から活動開始です。
※22日(火)は国民の休日のためお休みです。
9月の集合場所
<糀ヶ谷>
9月3日(木)~9月17日(木)までの(火)(木)
<遊木の森 原っぱ部>
9月24日(木)と9月29日(火)
蜂が増えてきました。
花柄や黒色の服、花の香りのするものは避けてください。
また、まだまだ暑い日が続きますので水筒は多めにご用意ください。
夏から秋に移り変わる里山を一緒に楽しみましょう!

【報告】8/28夏休み里山キッズ!!@原っぱ部

【報告】8/26夏休み里山キッズ!!
「これ!いいでしょ?」
見て見てー
プラネタリウムだよ!
ホントだー!
美味しそうだなー
指輪みたいでしょ?
このお花を嗅いでみて!
わぁいい匂い!
ねぇこれいい匂いがしたよ。
素敵なものを見つけると
それが、どんどんお友達に広がっていきます。
————————————————–
【今日の一枚】
「跳びたくって、でも怖くって」
お友達が跳んでいるのを見て、跳んでみたくって
かれこれ20分はここにいたでしょうか。
スタッフ「低いところがあるから、そこで練習してみる?」
そこで跳んでみて…
「できそうな気がする!」
そのあと、すぐに高い場所からもジャンプ!
達成感に満ちた笑顔は、最高にキラキラしていました!
【報告】8/9わんぱく里山 瀬戸川で生き物を探せ!
午前中は、はじめの会で、日程説明をした後、
「なぜ、前月作った案山子を田んぼにおくのか」
「田や川にはどんな生き物がいるか」
「熱中症対策はどうしたらいいか」
等問いかけ話し合った後、カレー作りの材料切り。
その後、案山子を手直しして、
田んぼに移動し、稲の成長と生き物探し。子とも達の目は真剣そのもの。
川に到着し、それぞれ班別行動。
班の関心や活動が違ったため、川に着き全体の活動が予定通り出来なかった。
全員、到着後、危険物探しをし、範囲を決めて、生き物探し。
川にも田にも予想以上の生き物(大きなモズクガニ、テナガエビ、ヤゴ、アブラハヤ等)がいることに驚き、
夢中になって、探している姿が印象的でした。
【報告】里山BASE あるもので、遊ぶチカラ。
早いもので里山BASEは残すところ一週間!
里山BASEに通うことで、
こんなチカラを身に付けてほしい!というスタッフの願いがあります。
それは「あるもので、遊ぶチカラ。」
そこで、これまでに生まれた遊びを紹介します。
真剣にツルを集めて何を作るのかというと…
いかだが完成!
こちらは川藻を集めて、石に貼り付けて…
乾かしたら、海苔ができるかな?
こちらは拾ってきたワイヤーと木で何かを作っていますね。
なんと!ブランコができました。
これが結構丈夫で二人乗りもできるのです。
シダのグライダー
だんだんと上手に飛ばせるようになったね!
いつの間にか始まっていた、
竹の落ち葉のすべり台。
「こうやってウサギを作るんだよ」
エノコロ草のウサギの作り方を教えています。
野球や
イガ栗サッカーも
遊具がなくても
子ども達はこんなに様々な遊びを創造できるのです。
里山の環境が、創造力を自然と引き出してくれます。
スタッフはそれを見守り、
創造力をさらに育むサポートをします。
ここでの経験が
未来を生きていく君たちのチカラになることを願っています!
(番外編)
にやにやしながらイガ栗で作っているのは、罰ゲームのイス!
いろいろと理由を付けられて座らせられたスタッフなのでした…(涙)
いや~本当に痛かった~!
【報告】8/17 雨でも楽しい!
初めてのどしゃぶり…
この日は、遊木の森へは行かず、雨がしのげそうな沢に行ってみました。
この沢は、木のトンネルにあるんです。
ここにはサワガニがいっぱいいるんだよね~。
カニのおうち作りが始まっています。
石をけずると…色が出る!
石の絵の具で、顔にラクガキ!
うわ~!降ってきた!降ってきた!
今だ!
何してるかって?
『雨粒あつめ』だよ。
寒くなったら…
川原で相撲大会!
「はっけよい、のこったのこった!」
体があったまるんだよ。
この雨でも
外でお弁当を食べました。
ぼけてますが、雰囲気は伝わりますか?
トンネルの天井から垂れ下がる枝を引っ張ったら、上からカエルが落ちてきた!!
肩に乗っているのが、かわいいかわいいカエルちゃん
目がくりっとして、背中は緑と黒のまだら模様
あまり見かけたことがありません。
「ちかりん、ちゃんと写真撮ってよ!」
公民館に帰ると、さっそく図鑑を広げる子ども達。
さっき撮影した写真と図鑑を見比べてます。
(そう、かわいいカエルちゃんはちゃんと放して帰ってきたんです)
「これかなぁ?」
「それは沖縄のカエルだよ」
「体の形は似てるけど、色がちがう…」
「目はこれに似てるよ」
結局、10時に出かけて、帰ってきたのは午後3時。
よく遊んだねぇ。雨がたくさん降ってる感じがしなかったね。
「なんで?」と聞くと、
「楽しかったから!」の元気な答え。
これから長い人生、晴れもあれば雨降りもある。
雨降りだって、考えてチャレンジ!
前向きな心と仲間がいれば、明るく乗り越えられるのではなかろうか?!
【報告】7/12わんぱく里山「川探検!お米に大切な水のゆくえを追え」
午前中は、先月植えた稲の苗の観察をし、源流探索。
水の流れを追って、何処から水は流れてきているのか、
葉を流したり、流れる水の音を聞いたり、堰止めを確めたり。
日照りの強い中、夢中になって探がす子ども達。
カエルやタニシ、オタマジャクシ等も見つけ、大騒ぎ。
川から帰って来て、五月に植えたトマトやきゅうりの収穫
お昼に試食。
午後は、巨石の森に移動し案山子作りと七夕の飾り作り。
各グループごとに、仕事を分担したり、どんな顔にするか
話し合ったりして、完成させました!
【報告】7/12里山de遊び隊「川にはどんな生き物?」
午前中は、先月田植えをした苗の生長を観察。
順調に大きくなっていて、安心する子ども達。
その後はのこぎりの使い、低学年は竹の輪切りを
高学年はコップ、花瓶作りを体験。
のこぎりの使い方も上達してきました。
午後は吉田川の清掃、そして、その後川の生き物調べ。
たも、ぼったいを使い川の生き物を捕獲。
グループごとに取った生き物の解説をスタッフの
山ちゃんから聞く。
あぶらはや、もずくがに、いととんぼ、へびとんぼのやご、
かわげら、さわがに、ほとけどじょうなどが見ることができた。
観察会の後は川遊び。
とても暑い日だったので、子ども達はびしょびしょ
になって楽しみました。