エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山de遊び隊 4/10「春が顔を出してるぞ~!」

平成28年度第1回目の里隊、定員45人全員参加してくれました。
スタッフ紹介の後保護者さんに今年度の方針、注意事項、お願いなどの説明をしました。
子供達には里隊の約束事の説明、グループに分かれて自己紹介などをしました。
注意すること
一年間楽しく友達作り、道具の使い方など学ぼうと伝えました。
上級生は下級生の指導をしてもらうよう子どもたちにお願いしました。
午前中のプログラムはまずクワの使い方を指導して、竹藪に移動。
各グループに分かれ竹の子堀をしました。
竹の子掘り 掘れた
今年は竹の子がたくさん見つかり全員が竹の子堀を経験でき子ども達も大喜びでした。
昼食
昼食後ミズによる読み聞かせを聞きました。
午後は春探しで里山を散策、たんぽぽ、れんげ、菜の花、ぎんりょうそうなど春の草花を
スタッフに教えてもらいながら散策をしました。
1時間以上山の中を歩いたが皆元気に歩くことができました。
散策

その後振り返りをして、感想文を書いて終了。

新一年生も9人いて早く友達を作って楽しい一年にしたいと思っています。
集合写真

【里山のかやねずみ】4/21

昨日から雨の予報だったせいか、お友達が少なくて、
いつもと違うかやっこの雰囲気でしたが、
雨の時も、お友達が少なくても、面白い発見が出来るのが、かやっこのいいところ。
小鳥のさえずりが、何種類も聞こえて、
森の中の生き物を、じっくり観察できるいい機会でした。
ダンゴムシいたね
泡のなかに、小さな虫(アワフキムシ)がいて、
赤くて綺麗なお腹を伸びたり縮んだりさせること。
小さなちいさな、赤ちゃんバッタでも、ぴょーんとジャンプが上手なこと。
虫めがねを片手に、じーっと見つめる小さな目がありました。
みつけた!
小さな発見等で、心が動いたとき
、それをいっしょになって感じ、
喜んでくれる人がそばにいると、
その体験は、小さな宝物になります。
ママといっしょ
お母さんもいっしょに森を感じる。「かやっこ」の大切にしているところです。
子どもが、おかあさんといっしょでいてくれる時間は、ごくわずかなのですから.
これから、いっぱい、宝物の時間を作ってね。
<来週からは、グリーンクラブさんにお邪魔します。 皆の笑顔にたくさん会えますように。

【報告】4/20里山BASE afterschool

やる気満々の4人の子どもたち!
パワフルに3回目を迎えました。
 
先週は2人しかいなかったのですが、ちゃんと作りましたよ!探険地図!
地図できた! (640x480)
 
危険なところ、食べ物のあるところ、宝物が見つかるところ、なんかが入ってるんですよ。
食べ物は、甘酸っぱいスイバとか、甘い花の蜜とか、顔を出したタケノコとか。
 
いろんなアイディアも飛び出します。
BASEの旗をつくろう!とデザインを考えたり。
マークを考える (640x480)
でも休んだ友達がいるから、これは来週決めようねって。やさしいね。
 
今日(20日)は全員そろったから、地図を見ながらまた探険に行きたくなりました。
地図を見る (640x480)
 
1回目のおやつは近所でいただいた、新玉ねぎ。
先週はじゃがバター。おいしい!
いもおいしい! (640x480)
畑でとれたおやつはいいね!って、畑で野菜をつくることになりました。
作戦会議で、ジャガイモとキュウリとトマトを育てることに。
 
でも、どうやって育てるの?
ジャガイモの植え方 (640x480)
まずはジャガイモの植え方を調べて…
 
で、今日は畑づくりから!
なんと、草ボーボー…
畑before (640x480)
草が取れること取れること…
 
草取って、肥料入れて、耕して、山をつくって…
じゃが30センチ間隔 (640x480)
「種イモは30センチ間隔で植えるんだよ!」
「ぼくの持ってる定規は15センチだから…2つあれば測れるよ!」
算数も役に立ってるね。
 
ちゃんと埋めてあげないと (640x480)
ちゃんと埋めてあげないとね。
 
ジャガイモ畑、できた~!!
ジャガイモ畑できた! (640x480)
 
「畑って大変だ~」
「こんな草取りからやったことなかったよ」
「できないと思ったけど、やってみたらできたよ!」
「今日は考えてチャレンジしてるよね」
 
作業をしながら、いろいろな感想が聞こえてきます。
やったからこそわかることがたくさんあるよね。
それはきっと、ジャガイモが大きくなるともっともっと増えていくに違いないよ。
 
楽しみ、楽しみ♪
みよ!この畑の変化を!
畑after (640x480)
荒れ地が畑に変身だ~!
 
「もしかしたら、動物が来て食べちゃうんじゃない?」
「それじゃあ、フェンスをつくろう!」
「今度の探険の時に棒拾ってこようよ」
次々にアイディアが浮かび、展開していくBASEです。
すごい…!
また来週~(^^)/

【里山のかやねずみ】4/19野草天ぷら

14日に発生した、熊本の大きな地震。
現地の方のことを思うと、私達に出来ることは何だろう。と
思わずにはいられません。
募金をする程度で、子どもを抱えた私達が「今出来ること」は
限られるかもしれませんが
「自分の身は、自分で守る。」というフィールドでの考えは、私達の
普段の生活に生き、なお且つこんな非常時にこそ生きてくるものだと
思います。
遠い熊本に、ここ静岡から想いを馳せつつ
今日は、月に一度のお楽しみ日。
サバイバルにも役に立つ、「野草てんぷらをたべよう!」
ということで食べられる野草探しに出発しました。
 
一面のたんぽぽ畑な遊木の森。そろそろ綿毛も出てきました。
子ども達の遊んでいる姿を、撮らせて下さい。
と、第一テレビのおじさんから声をかけられました。
放映は決まっていないそうですが、観れるといいね。
たんぽぽ
食べる物を探すのもいいけど、やっぱり遊びたい!
森の郵便局は、いつも人気です。
森の郵便屋さん
採ってきた野草は、食べられないものが混じっていないか、丁寧に種類に分けます。
お手伝い大好きな、子ども達も手伝ってくれました。
きれいに種分け
お手伝いも、子どもにとっては立派な遊びです。
小さな時に、お手伝いを自然に楽しめるようになると、
大きくなっても、よくお手伝いをしてくれるようになりますよ。
美味しくなあれ
出来あがりの写真が無いのが残念。
美味しくて、写真を撮るのを忘れて食べちゃいました。
タンポポは、てんぷらになっても、黄色がきれいだし、ヨモギは香りがいいし。
「普段は野菜を食べない子がパクパク食べました!」とお母さん。
自分で摘んで準備した食べ物は格別なのかも。
来月は、何をしようかな?

【里山のかやねずみ】4/14

夜は大雨で心配だったのですが、かやっこが始まる頃にはいい感じで雨も止み、
新緑が瑞々しくて。
雨の日のお散歩も気持ち良かったことを思い出させてくれました。

やりたいことがはっきりしていた、二歳児さん二人は、朝から元気いっぱい!
大きな棒を二人で運んだかと思えば、クズの長い蔓を見つけると、縄跳び綱引き、電車ごっこ。
いろんな遊びに変化していきます。
そのうち、原っぱの窪みを見つけると、「お風呂だ!」と中に入って、スタッフの帽子にスイバの
花をとってごしごし。
さっきの蔓がホースになり、シャワーに。
「実はね、食べられるんだよ。」と聞くと、「すっぱい!」と言いながら、チュウチュウ
スイバおいしいよ
他のお友達は、落ち葉がいっぱい溜まっているところで、焼きそば屋さん。
棒を二つ持って、ざくざく混ぜている姿は、立派な焼きそば屋さんです。
「食べていいですか?」とい聞くと、
「だめです。お金が要ります」ですって。
ちゃんと、葉っぱのお金を渡すと食べさせてくれました。
皆で焼きそばやさん
食後は、午前中遊んだ電車で、冒険に!
冬の間登った道を、ちゃんと覚えていて、どんどん行こうとします。
想定外の動きで、下見が出来ていないため、
「ちょっと待ってて。こっちの道なら大丈夫だと思うから、見てくるね。」
と、スタッフに言われると、ちゃんと待つことも出来ました。
葛の蔓を、命綱のように皆が握り締め、坂道を登るときは引っ張って助け、
みんなで登って、みんなで降りて。
葛電車は冒険列車だったね。
冒険
草が生い茂る夏になると、入るのは難しくなる場所。
今のうちに、たっぷり遊んでいってね。

【幼児親子】5月20日体験会をします!

エコエデュの活動に参加してみたかった親子さん。
お待たせしました!
「里山のかやねずみ」事業の一日体験イベントのお知らせです!
            

乳幼児期は感性が磨かれる時期。
草、花、虫の小さな生命と出会い、
自然の美しさや不思議さを、親子で感じてみませんか?
                
かなへびかわいい 丸太の 木登り

              

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
幼児自然あそび体験会
「親子でゆったり 初夏の里山を楽しもう!」

~里山には生命があふれています!
 虫などの生き物と触れ合ったり草花遊びを楽しみましょう!~
        
           
日 時:2016年5月20日(金)10:00~13:00
    《雨天予備日:5月27日(金)》
場 所:しずおか里山体験学習施設 遊木の森 原っぱ部
    (静鉄「県立美術館前駅」から車で20分)
対 象:0~3歳のお子さんとその保護者
定 員:10組(先着順)
    ※エコエデュの活動へ初めて参加される方を優先させていただきます。
参加費:大人一人と子ども一人で1,500円
    (追加一人ごと、プラス500円)
         
           
お申込み方法
《申込期間》4月18日(月)10:00~(定員になり次第締め切り)
《申込方法》HPのお申込みフォーム又はメール、FAXでお申し込み下さい。
          
          
●お申し込みフォーム⇒こちらから
※「里山のかやねずみ」を選択し、参加希望日に「5/20体験会」とご記入ください。
          
           
●メール・FAXの場合⇒件名を「5/20体験会」とし、下記の項目をご記入下さい。
 ①参加者全員の氏名(ふりがなも)と生年月日、性別
 ②電話・FAX番号
 ③ご住所
 ④携帯電話番号(緊急連絡用)
 ⑤メールアドレス
 ⑥エコエデュの活動の参加経験の有無
 ⑦雨天予備日の参加の可否
                            
※申込者には、追って受付の可否や持ち物等詳細をお送りします。
          

E-mail : e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えて下さい)
FAX : 054-263-2867
           

皆様のお申し込みをお待ちしております!

【報告】H28年度里山やっほ始まりました

 里山やっほ初参加のお友だちも加わって、今年度は12名でスタートしました。
 
 保護者さんと離れる時に泣いちゃう子もいるかな…?
というスタッフの心配は裏切られ、野山を走り回る子どもたち。
元気にスタートです。
 

 この日は、途中で雨がパラパラ降ってきました。
すると…
これを傘にしよう
「あれを傘にしよう」
傘になる葉っぱを見つけた様です。
 
スタッフは手を出しません
「う~ん、とれない!」
「誰かとって~」
「ハサミで切って」
スタッフはハサミを持っていますが、出しません。
代わりに「どうやったらとれるかな?」という言葉を投げかけます。
 
でも、折るところまで行くのですが、繊維を断ち切るのが難しいのです。
再び、う~ん・・・と、うなっていると、
 
上と下と横に曲げるんだよ
「上と下と横に曲げるんだよ」
先にとることができた子が教えに来てくれました。
 
そうしながら、ようやくとれたときの顔は今日一番の笑顔。
よっぽど嬉しかったのか、
とれたよって、みんなに見せてくれる子もいました。

 
かさを持って集まると濡れないんだよ
マイ傘を持って雨に濡れないように進みます。
「みんなで集まるともっと濡れないんだよ」
 
 
さっそくみんな仲良しな様子。
 
1年間、この仲間で楽しく成長していけると確信した初回でした。

【里山のかやねずみ4/12】28年度始まりました!

タンポポが花盛りの遊木の森。名残の桜がはらはらと散る中、
木々の若葉が山を萌黄色に染めて、春爛漫。
一年かやっこを体験してきた子ども達には、成長の二年目がやってきました。
春休みを経て、久しぶりに遊木に来たお母さん達からは、「三月と全然違う。」
「たんぽぽが凄いですね~!」と感嘆の声が。
スタッフが先生になって、早速タンポポ笛教室がはじまりました。
たんぽぽ笛教室
朝のあいさつから、とても上手にできた子ども達。
一年の積み重ねってすごいね。
遊びも、お友達とかかわって遊ぼうとする姿や、まねをして一緒に同じことがしたい気持ちが
強くなってきました。
その分、お互いの気持ちのすれ違い等が生まれ、トラブルが増える年頃にも
なってきた、ということで。
お友達と一緒は楽しいけど、自分の想いだけでは上手くいかないこともある。
一番最初の人間関係を学ぶ場所でもあります。
泣いてしまうと、心配になりますが、大丈夫。
ひとつひとつが、成長の糧になるからね。
がんばれ、こどもたち。
溝の
絵本の前に、ちょうどダンゴムシと遊んでいたからか、
ダンゴムシの絵本を、とてもいい顔をして聞いてくれていました。
長いお話も聞けるようになったね。
今年一年の成長が楽しみになる一日でした。
絵本
今日の絵本
ごあいさつあそび
ぼく、だんごむし

【里山のかやねずみ】4月集合場所

こんにちは!
「かやっこ」2016年度、いよいよ始まります!!
      
4月集合場所
     
《遊木の森 原っぱ部》
  4月12、14、19、21日
       
《りんご園駐車場》~糀ヶ谷広場の手前です~
  4月26、28日
       
生き物の活動が活発になってきました!
自然の力強さを感じながら、春を一緒に楽しみましょう。
     
※4月は寒い日もあります。
 冬同様、昼食時にお湯を用意します。
 必要な方はマイカップやスープの素等お持ちください。