エコエデュ のすべての投稿

【募集】2/20(土)第2回NPO会計ミーティング

こちらの企画は定員に満たなかったため、中止とさせていただきます。
 
エコエデュ初の試みで開催しました「NPO会計ミーティング」。
7月の第1回では大変ご好評いただきまして、誠にありがとうございました!
今回は、広い場所に変えて第2回を開催いたします!
 
エコエデュの会計の「いま」を事例として、
団体どうしが語り合いながら、NPO経営の未来へ共に歩むミーティングです。
 
NPO会計や経営に携わる皆さん、ご参加お待ちしております!
 
*****************
 
NPO会計ミーティング
「会計が変われば組織が変わる」
 
  ~理念をのせた予算書がつくれるか!
   決算書から見えてくる、組織のいま~
 
社会に必要な活動だからこそ、世代が変わっても続く組織づくりは必要です。
会計の中には、経営戦略のためのヒントがたくさんあります。
会計を通して団体の課題に気づき、よりよい組織にしていく力を、
このミーティングで共に培っていきませんか。
 
≪第2回≫
 
日 時:2016年2月20日(土)13:30~16:30
場 所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
対 象:会計、経理担当者から理事まで
内 容:■ エコエデュの会計と改革のあゆみ
     ■ 会計の見える化を工夫する
     ■ 予算を管理する
     ■ NPOお悩み座談会
 
アドバイザー:木村美都子税理士事務所 木村昌宏氏
出席者:山本由加(副理事長・事務局長)
     鈴木玲子(運営総務スタッフ)
参加費:4,000円
 
前回の様子はコチラをどうぞ⇒https://www.ecoedu.or.jp/2015/07/06/kaikei/
 
 ※ご参加の方は、HPのお申込みフォーム、またはメール、FAXにて下記の内容をお送りください。 
  ①お名前 ②団体名 ③役職・ご担当 ④入職年数 ⑤ご連絡先(TEL、携帯、E-mail)

【里山のかやねずみ】見て学ぶ

10/6(火)
「かやっこ」は、毎回どんなお友達が来るのかわかりません。
「来てのお楽しみ~」なんですが、誰が来ているかドキドキもします。
でも、子どもの心に垣根がないので誰が来ていても顔を合わせると楽しいことが始まります。
だから、いろんなお友達からたくさんの影響を受けることができます。
今日、初めて出会ったお友達がやっている遊びを見ていたら
「やってみる?」と言わんばかりに木の実を手渡してくれたり。
友達の影響
影響されて遊びを真似してみます。
虫を持つのもそうです。
大人がやって見せるより、子どもが持っている所を見ている方が影響が大きいんです!
「はじめて出来た!」のタイミングは見てきたことが蓄積されて
その子自身が「よし!」と思えた時に来ます。
見ているだけで、学んでいるんです。
上手に持てたよ
誰かが竹ポックリをやっていると、
「楽しそう!自分もやってみよう!」
と一生懸命練習します。
練習あるのみ!
いろんなお友達に出会えるから、楽しいんですね。
そして、いつも一緒に見て学んでくれるお母さん、ありがとう。
         
今日の絵本
『おきたらごはん』

10/8(木)
今日は10月のお楽しみ日。「秋の森で虫捕り大作戦!」です。
遊木の森原っぱ部で、いろんな生き物を探して皆で観察します。
森遊びをしながら生き物も探します。
この切り株に来たら、お約束のジャンプ!
お約束のジャンプ!
手を持ってもらうとはいえ、勇気があるな~。

原っぱでは、ステージ(?)中央のママの周りをグルグル~ぴょん!
ぐるぐるぴょん!
お友達のママでも、「いつも見守ってくれている」と子どもは感じているから、
安心してお友達のママに「ぴょん!」

広~い原っぱでは思いっきり走ったり転がったりじゃれあったり、
体をいっぱいに動かして遊びます。
原っぱでおもいっきり!
昼食後、お楽しみの観察の時間。
生き物のおうちはお山だから、観察したらみんなおうちへ帰してあげます。
白いシーツの上にみんなで丸くなって、生き物を飼育ケースから出して観察します。
虫の苦手な子も少し離れてじーっと見ていました。
おうちに帰る様子は、虫の動きの観察にもなって、皆いつもと違った反応をしていました。
虫が苦手でも
虫さんありがとう。そして、虫さんのおうちのお山もありがとう。
お山を整備してくださっている方々、ありがとう。
      
今日の絵本
『じったんばあたん』
『ごろごろごろ』

【里山のかやねずみ】いつもと違った視点で

9/29(火)
今日は原っぱ部の真ん中の段から原っぱへのコースで楽しみました。
皆遊び上手になってきています。
切り株を太鼓に見立てて小枝でドラムごっこ。
二人は息もぴったり。
どんな音楽が流れていたのかな?
森のミュージシャン
落ち葉でだって遊んじゃいます。
音、形、色、感触・・・
沢山の??と!!があって、楽しいは尽きません。
落ち葉遊び
カマキリを見つけました。
ジーッと観察しています。
「カマキリの口はどこかな?」
カマキリじー
こんな言葉が漏れると、嬉しくなっちゃいます!

S君は自分で歩きたい時期。
今日は階段も「くまさん」になって頑張りました。
くまさんになった!

今日の絵本
『まる まる』
『きたきた うずまき』
『ねてるのだあれ』
       
        

10/1(木)

10月の始め。雨が降りました。
グリーンクラブさんにお邪魔しました。
花見亭で・・・・
いつもの大好きなお店屋さんごっこ。
今日は何がお買い得かしら~?
おみせやさん
でも、その横では釣りを楽しむお友達!
釣りきち
どこでも自分のイメージを膨らませることができるって凄いですね。

Tくんは雨の雫を袋に集めています。
お水集め
いつもと違った視点で「雨」を感じ、楽しんでいました。
        
今日の絵本
『くり くり くりひろい』
『てんとうむし ぱっ』

【里山のかやねずみ】お月様に

9月24日(木)

もうすぐ十五夜。
少し早いけど、きょうは「かやっこ」でお月見団子をつくって
お月様にお供えをします。

でも、お団子だけじゃなくて、季節のものもお供えしなくちゃ!
まずはお散歩に出発!秋を見つけてお供え物に。
お供え集め、秋見つけ
お供えするものを沢山みつけてきました。
皆で工夫してお供えを並べました。
お供え中
かやっこ版お供え完成!
お供え完成!
そしたら、いよいよお月見団子を作ります。
今年はかぼちゃを入れて黄色いお月様のお団子です。
こねて、こねて、
こねて、こねて
ころころ丸めて
ころころ丸めて
ぺっちゃんこ!にして、へそもちに。
ぺっちゃんこ!
茹でたら黄色いお月様ができました。
ゆでる!

皆でいただきます。
いただきます。
美味しくできました。
       
今日の絵本
『14ひきのおつきみ』
『やさいさん』

新規職員募集【2016年度】

エコエデュは、静岡市街地にほど近い里山をフィールドに
環境教育の手法にもとづいて人づくりを目指すNPO法人です。
このたび2016年度春から勤務する、事業担当の職員募集を行います。
 
環境教育に夢をたくす職員6人が、地域にしっかり軸足を置きつつ
未来を見据えながら事業を展開しています。
私たちは自然の中の教育が、あたりまえの選択肢になる社会を本気で目指します。
一緒に未来の教育を創りませんか。
 
 
〈募集内容〉
〇募集人員 : 若干名
〇雇用形態 : 当NPO法人の正職員
〇勤務地  : 静岡市駿河区谷田(当NPO法人事務所)及び周辺
          静岡県下各地への出張業務もあります。
〇雇用開始 : 2016年4月1日〜
        ※ ただし2016年6月30日までは試用期間とし、勤務状況や
       本人の能力・団体の業績を考慮した上で2016年7月1日から
       正職員として雇用します。
〇初任給  : 月給制・基本給+手当 合計16万円
〇待  遇 : 社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)加入・退職金制度あり
〇諸手当  : 通勤費は実費支給・他出張旅費など(規定による)
〇休日規定 : 週休2日※(土日勤務の場合は平日に振替)及び 年末年始休暇
       ※固定の曜日を休日にするのは難しい     
〇勤務時間 : 基本従事時間 午前9:00〜午後6:00(うち1時間休憩)
        ※イベント開催時はこの限りではありません  ※残業、休日出勤あり
〇業務内容 : ● 里山を中心とした自然環境での環境教育プログラムの企画運営
          ● 市民ボランティアの育成・支援・コーディネート
          ● 上記に付随する事務作業、外部との調整や営業、雑務 ほか
    ※屋外でのプログラム実施や下見、準備作業は業務全体の5割程度です。
     季節によって変動がありますが、平均して週2〜3日程度です。
    ※業務の中で幅広い参加者・関係者の対応をお願いしますが、特に乳幼児
     を含む子どもへの対応機会が多くなります。また関係者は官公庁・企業・
     地域住民・学校関係者など多岐にわたります。
    ※業務のうち5割以上は企画書報告書作成・企画構築のためのミーティング・
     組織運営上のミーティング・関係者(参加者・会員)の対応・雑務(清掃や整理
     整頓・電話対応)などの事務所内作業です。
    ※役割分担はありますが、最終的には組織に関わるほぼすべての業務に携わる
     ことになります。また、あなた自身の意見を常に求められます。
〇その他  : 事務所内・周辺・フィールドに喫煙場所は設置していません。
 
 
〈応募にあたって〉
〇応募資格 : ・普通自動車免許を有する方
         ※現場への移動や備品運搬にあたり車両を使用します。
(自家用車で移動できる方がより望ましい)
        ・PC操作のできる方
         ※ワープロソフトでの書類作成、チラシ作成・表計算ソフトでの
          図表作成が主となります。
〇歓迎要件 : *このような方との出会いに期待しています。積極的にアピールしてください。
         ●自然環境・都市環境のどちらに対しても関心の持てる方
         ●教育的な視点を持っている、もしくは関心のある方
         ●どんな人とも誠実で柔軟なコミュニケーションがとれる方
         ●チームでプロジェクトを進めることの意義が理解できる方
         ●教育や環境問題のような、すぐ成果が出ないけれど重要な社会課題に
          粘り強く向き合う意志のある方
         ●社会におけるNPOの存在意義を理解する方
 
〇応募期間 : 2016年1月5日~1月30日
〇応募方法 : 必要書類を郵送にてお送りください。
〇必要書類 : ● 履歴書
        ● 職務経歴書
         (自然に関係する業務・教育に関連する業務・ほか
          当法人の業務に関係すると思われる経歴や資格がある場合、
          具体的なキャリアを記載)
        ● 応募の動機 A4 1枚まで ※形式自由
〇選考方法 : 書類審査 及び 面接
        ・書類審査結果は、書類到着後1週間以内にメールでご連絡します。
         ※連絡のとりやすいメールアドレスを必ずお伝えください。
        ・書類審査通過の場合、日時を相談し1次選考にお越し頂きます。
        ・1次選考(面接)通過後、実際の業務で適性を見る2次選考が
         あります。2次選考は1日かかりますのでご承知ください。
        ・2次選考については、すべての応募者の面接が終了した後、
         結果をお伝えします。10日程度お待ちいただく可能性がありますので
         ご承知ください。
 
 
〈問い合わせ・応募先〉
〇 特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
  TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867 
  Mail:works@ecoedu.or.jp       Web:https://www.ecoedu.or.jp
〇 担当:山本・鈴木   
 
 
※2015年12月1日公開

【報告】冬休み里山キッズ!!~関わり~

里山キッズ~冬休み編~
子どもだけの活動だから、お友達とこんな関わりが生まれました。
 
 

崖のぼり
慣れた子はあっという間に登ります。
でも後から来る子が、初めて登っていると知ったら
「がんばれー」の大合唱!
それを聞いたら急に力が湧いてきたようです!
崖登り応援
 
 
子どもにはちょっと高い段差
でも跳んでいる子を見たらやってみたくなって躊躇しながらも挑戦!
ちょっと背伸びさせてくれるのはお友達のおかげ。
勇気を出してジャンプ
 
 
「せーの」
「やっほー」
ひとりでは返ってこなかったこだまが、みんなでやると返ってきた!
やっほー
 
 
「私もそこに行きたいの」
「足をその枝に乗せるんだよ」
できるようになった子が教えてくれます。
足をそこに乗せるんだよ

 
 
***********************************************
 
スタッフは状況を整理して、今、誰がどうしているかをみんなに伝えます。
 
 
そうして
お友達との違いが分かると
助けてあげたくなったり、応援したくなったり、教えてあげたくなったり・・・
 
お友達との違いが分かると
今の自分を認められる。なりたい姿をイメージできる。

【報告】冬休み里山キッズ!!~あそびが生まれる~

里山キッズ~冬休み編~
どんなところでも、どんなものからでも 突然遊びが生まれます。
 
 

カサカサの落ち葉
おもいっきり投げてみたら「雪みたいに降ってくるよ~!」
落ち葉投げ
 
 
落ち葉を集めてみた。
「ここをお家にしよう!」「ほらお布団だよ」
葉っぱのお布団
 
 
枝にみんなでぶら下がって
「せーの」ぴょーん!
木にぶら下がってぴょーん
 
 
なんでもないような松の葉っぱも…
葉っぱ相撲に!誰が最後まで残るかな~?
みんなが見に集まってきます。
松の葉相撲
 
 
ここは忍者村!
「入口に落とし穴を作るのだ!」
落とし穴を作るのだ
 
 
「いろんな葉っぱがありますよ~」
P1210255
 
 
「流しそうめん行きまーす」
見ているだけで寒いっ!でも子どもたちに季節は関係ないみたい。
流しそうめん
 
 
「秘密基地をつくるぞ~!」
「わ~おもしろそう」
ひみつ基地つくろう
 
 
「静岡駅行バス出発しまーす」
「乗る人は、葉っぱのふだを取ってくださーい」
 みんなが集まってきてあっという間に満員!
バス出発しまーす
 
 
石がお餅に見えて、お餅屋さん開店!
仕入担当「ゴマ持ってきたよ」
店頭担当「磯辺焼きおまたせしました~」
広報車「タイムセール今ならタダで~す」(←えっ!?)
お餅屋さんでーす
 
 
***********************************
遊びが生まれると、関わるお友達が集まってくる。
お友達が集まってくると、役割が生まれる。
 
これが、初対面のお友達ともあっという間に仲良くなれる理由☆

【報告】冬休み里山キッズ!!~みーつけた~

里山キッズ~冬休み編~で
子どもたちが見つけたいろ~んなもの一挙に紹介します。


 

砂遊びをしていたら何やら、もぞもぞ…
「初めて見たー!」
「ハサミがある!」
アリジゴク

お気に入りの葉っぱを身に着けて
「大丈夫!ちゃんと前は見えてるよ」
お気に入りの葉っぱ

きのこ博士が何種類もきのこを発見!
キノコ見つけたよ

綺麗な烏瓜。
中身はどうなってる?中身を見るのっておもしろい。
烏瓜の中身は?

不思議なかたちの種
「鼻にくっついたよ!」
山芋の種

お絵かきできたよ。クレヨンきのこだ~
クレヨンキノコ

お家でよーく見る果物
ツルになっていたよ。
キウイ発見

隠れ場所みっけ!
いい場所はみんなで使うの。
隠れ場

あれ!?冬なのにタンポポが咲いている!
「おかしいなぁ」
「なんで?」
タンポポが咲いているおかしいな
 
 
********************************
 
「みーつけた」から始まる
新発見・疑問・遊び・お誘い・アートetc

見つける力ってとっても大切!

【里山のかやねずみ】1月集合場所

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
       
1月の集合場所のお知らせです。
     
<糀ヶ谷広場>
  1月7日、12日、28日
       
  ※お車は、まず、りんご園横の駐車場にお停めください(スタッフが立ってます)。
   スタッフが不在となりましたら、糀ヶ谷広場へお進みください。
  ※お子さんを二人以上お連れの方や妊娠されている方は、糀ヶ谷広場へお進みください。
        
<遊木の森 原っぱ部>
  1月14日、19日、21日、26日
        
いよいよ冬本番!
防寒対策(帽子、手袋等)をお願いいたします。
また、昼食時にスタッフがお湯を用意します。
マイカップやお湯を注ぐだけで飲めるものなどお持ちいただいてもいいです。
      
冬の里山で、スタッフ一同お待ちしております。
        

       

2/17(水)~21(日)「自然といっしょにソダテテル写真展 第3弾」

写真展

 
―自然の力を活かした教育がさらに広がり、
  社会の「あたりまえ」になることを願って。―
 
このたび、クラウドファンディングREADYFOR?での皆様からのご寄付により、
開催させていただく写真展、第3弾です。
 
お誘いあわせの上、ぜひたくさんの方にご来場いただけましたら幸いです。
(内容は第1・2弾と同様です)
 
 
「自然といっしょにソダテテル写真展」
 
■ 日時:2016年2月17日(水)~21日(日)
■ 場所:イオン清水店(1階イオン銀行側催事場)
   http://shop.aeon.jp/store/01/0101160/
■ 入場無料
■ 主催:NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)
 
■ 内容
 □ エコエデュの環境教育プログラムの中から、とっておきの写真を展示します。
 
   この写真は、キャンプでのお好み焼きづくり。
   卵を割るのがはじめての1年生に、ほかの子が一生懸命教えています。
   スタッフが言ったからやっているのではありません。
   自分で気づき、他の人のことも考えて、行動できる。自然の中で育まれてきた力なのだと思います。
 
 □ 静岡市周辺で、自然の中での教育を行っている団体さんをご紹介します。
 
   教育にはいろんな形がある。
   子どもも大人も、いろんな場面で、
   いろいろな考えの人の中で育ちあっていくことが大切なのだと感じています。
   あなたももう一歩、できることを考えてみませんか?