エコエデュ のすべての投稿

【募集】(年中&年長)里山キッズ ~冬休み編♪~

募集状況(12月10日17:00更新)

 
12/20:キャンセル待ち1名 ・ 12/21:空き0名  ・ 12/22:空き0名
12/24:空き0名 ・ 12/25:空き0名  ・ 12/26:キャンセル待ち1名
 
ちらほらキャンセルも出ていますので、
希望日に空きがない場合はキャンセル待ちの登録がお勧めです。
***************************************************
~里山キッズ2015・冬休みのご案内~
 
さっむ~い冬。
思いきってお山に行くと、こんなことができますよ。

◎有り余るエネルギーで、
 好きなだけ走り回ったり、木登りにチャレンジしたり。
 
◎好奇心に従い、
  穴をのぞいてみたり、隠れている生き物を探したり。
 
◎寒かったら、
  おち葉のお布団、お日さまぽかぽかの原っぱカーペット。
 
◎仲間で集まれば、
  きっともっともっと楽しくなる!
 
その日に出会ったお友達と、自然豊かな里山で一日遊びこむ。
遊びの中で、
森に息づくたくさんの生き物たちとの出逢いがあります。
仲間との関わりがあります。
発見すること。不思議だな~って思うこと。自然の美しさや怖さ。
幼児期に感じて欲しい体験をぎゅっと詰め込んだ「里山キッズ」。
 
2015年 冬休みの日程は、下記の6日間です♪
たくさんのご要望にお応えして、
お申込み数が多い場合は2コース体制でお受けします!
(年間の計画はコチラから)
 
 
---以下、詳細---------------

里山キッズ ~森の息吹を感じる 冬休み編~
 
■実施日【1日ごと、お申込ができます】

12月 20日(日) 21日(月) 22日(火) 24日(木) 25日(金) 26日(土)
     ※少雨決行/荒天中止/延期日なし

■時 間:9:30~14:30
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員20名(20日のみ定員10名)(先着)
■参加費:一日3,000円
    ※参加一日につきスタンプを1つ押します。
      スタンプ5つ目で、その回は1000円引き♪(有効:2015年4月~2016年3月)
■受 付:11月30日(月)10:00よりスタート。
    ※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
 
■お申込は⇒コチラから
 ※「里山キッズ」を選択してください。
 ※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 12/20 12/22 12/26 計3日間】
 ※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の蘭にご記入下さい。
 ※2か所に分かれて開催することがあります。送迎の関係でお友達と同じコースをご希望でしたら
  「ご質問・ご連絡など」の蘭にご記入下さい。
  安全管理できる人数の関係上、ご希望に添えない場合がありますが、
  初対面でも仲よく遊べるのが里山キッズの良い所ですのでご理解いただき
  お子さんの成長を楽しみにしていただけたら幸いです。

 
 
PC220014 PC250096 PC250054 PC220085
PC250102 PC240147 PC210018 PC260253 

【報告】11/8里山de遊び隊 「秋の山と味を満喫しよう!」

一日雨になってしまったが、東屋の利用とテントを張って予定どうり実施する。
今回は体調不良の子、小学校でバザーの行事があったようで欠席者が多かった。
午前中は源流探検。
川の水の元はどこかな体験する。カッパを着ての探検だったが、
子供たちは雨は気にならないようでむしろ楽しそうだった。
源流探検
雨の日の山歩きも天気の良い時と違ったものが見えるかもしれないようだ。
プログラムの一つとして考えてもよさそうだ。
源流探検後「ノコギリの使い方を学ぶ」で竹の斜め切りをする。スコップ作りを体験する。
斜めに切る
苦戦する子もいたが最後は全員完成する。
        
         
午後は焼き芋つくりに挑戦。まずはサツマイモに新聞紙をまき水に濡らしアルミホイルをまいて焼き始める。
やきいも
ジャガイモ、カボチャ、リンゴ、里いも、マシュマロなど持ってきた子がいて焼く。
おおよそ一時間後には出来上がり全員でいただきます、おいしいの連発だった。
おいしい
雨は最後まで降りつづいたが、怪我もなく無事終了する。

【里山のかやねずみ】11月集合場所

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
11月の集合場所です。
       
《糀ヶ谷広場》
      
 11月5、10、12、17日
      
《遊木の森原っぱ部》
      
 11月19、24、26日
※遊木の森の日にちが間違っていました。すみません。
  25日ではなく、26日が正しいです。
  お詫びして、訂正いたします。
      
深まっていく秋をじっくり楽しみましょう!
      
皆様のご参加をお待ちしております!

【大学生以上】12/6(日)・16(水)がっつり竹林整備

がっつり1 がっつり2 がっつり3

『がっつり竹林整備』では、一緒に汗をかいてくれる仲間を大募集中です!
 
竹林整備には、伐採のほか、玉切り(適当な長さに切る)、枝払い(枝を落とす)、
竹と枝を運んで整理する、などかなりの人手が必要です。
 
ノコギリやナタの使い方をマスターしたいという方から、
ちょっとでもお手伝いしたいよという方まで、
 
男性でも女性でも、ふだん運動不足の方でも、
みんなでできることをちょっとずつやれば、きっと大きな力になるはず!
さぁ、冬の里山で汗を流しませんか!?
 
**********
◆ 第5回 12月6日(日)10:00~12:00
 
◆ 第6回 12月16日(水)10:00~12:00
 
場所:静岡市駿河区有度山北麓(エコエデュ事務所裏)
参加費:無料(保険料は当方で負担いたします)
ご参加くださる方は、エコエデュまでご連絡ください。
 
「わくわく竹伐りプロジェクト」について、詳しくは下記ページをご覧ください。
  https://www.ecoedu.or.jp/2015/02/26/take2015/

11/21(土)・22(日)「自然といっしょにソダテテル写真展」

写真展

 
―自然の力を活かした教育がさらに広がり、
  社会の「あたりまえ」になることを願って。―
 
このたび、クラウドファンディングREADYFOR?での皆様からのご寄付により、
写真展を開催させていただくことになりました。
本当にありがとうございます。
 
お誘いあわせの上、ぜひたくさんの方にご来場いただけましたら幸いです。
 
 
「自然といっしょにソダテテル写真展」
 
■ 日時:2015年11月21日(土)、22日(日)10:00~21:00
■ 場所:マークイズ静岡2階イベントスペース
   (JR東静岡駅北口より徒歩3分。駐車場は最初の3時間まで無料)
   http://www.mec-markis.jp/shizuoka/access/index.html
■ 入場無料
■ 主催:NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)
  当日はスタッフが会場でお待ちしております!
 
■ 内容
 □ エコエデュの環境教育プログラムの中から、とっておきの約100枚を展示します。
 
   この写真は、キャンプでのお好み焼きづくり。
   卵を割るのがはじめての1年生に、ほかの子が一生懸命教えています。
   スタッフが言ったからやっているのではありません。
   自分で気づき、他の人のことも考えて、行動できる。自然の中で育まれてきた力なのだと思います。
 
 □ 静岡市周辺で、自然の中での教育を行っている団体さんをご紹介します。
 
   教育にはいろんな形がある。
   子どもも大人も、いろんな場面で、
   いろいろな考えの人の中で育ちあっていくことが大切なのだと感じています。
   あなたももう一歩、できることを考えてみませんか?

【報告】10/18わんぱく題楽「お米の収穫をしよう!」

いよいよ、稲刈り。
実った稲穂
松本さんの指導のもとうるち米の稲刈りを行いました。
稲刈り
子ども達は稲を刈るのがたのしく、縛るのが追いつかないほど。
束ねる
12時時点で少し残った稲は機械狩りを見学してはざ掛け後、昼食.
はざ掛け
午後は落花生収穫と ブロッコリーの植え付け。
落花生の収穫 苗の植え付け

茹で上げ落花生を皆でいただきました。
茹で落花生

【報告】10/26ぐりぃ~んず「土の力 火の力~お芋を掘って食べてみる~」

雲一つない晴天の中、
藤枝市瀬戸谷の耕作放棄地の畑で芋掘りを行いました。
芋掘り  掘ったどー
その後びく石広場に移動して焼き芋の準備。
焼き芋準備

みんなでリースの材料探しをした後昼食。
材料探し
ぽーるの作った野菜、にっしー作の汁物を参加者に振る舞いました。
汁物
午後はごはんの後に、おいし~い焼き芋を食べたらいものつるでリース作り。

リース作り  リース完成
きれいなリースを見た後は、読み聞かせ、振り返り、わくどきメモリーを書いてもらって終了しました。

ふりかえり

【受付始まってます♪】11/15遊木の森と踊る!

今年もやります!
秋の森づくり県民大作戦~
 
昨年度は、アーティストさんをゲストに、森のめぐみを使ってアートしました。
柿鼻トナカイ
 
一角に飾った作品も、一年たった今、すっかり森に還っています。
 
今年は!
ダンサーをゲストにお迎えします♪
ダンスを通して、コミュニケーションをとろう!という試みです。
 
その名も『コミュニティダンス』
でも、「ダンス」ではないかも…
 
ゲームをやっているうちに、
いつの間にか「体で表現してるじゃ~ん」
いつの間にか「なかよくなってる!」
いつの間にか「楽しくなってる♪」
 
という感じです。
 
ほら、こんな感じ
練習
 
あなたも、秋の心地よい遊木の森で、
体と心をあたたかくしてみませんか?
はらっぱ
 
案内チラシはこちら⇒遊木の森と踊る!チラシ表 遊木の森と踊る!チラシ裏
 
*とき  2015年11月15日(日)9:30~12:00(雨天中止)
 
*ところ 遊木の森はらっぱ部
 
*対象  小学生以上ならだれでもOK!20名程度(先着順) 大人のみも大歓迎
      子どものみの場合は、大人が近くにいてください。
 
*講師  野沢夕紀子さん(ワークショップデザイナー、静岡コミュニティダンスプロジェクト実行委員会メンバー)
 
*申込(※注※エコエデュが申込先ではありません)
       11月2日まで
      氏名・年齢・学年・住所・電話番号を記載して、
      FAX、E-mail、郵送でお申込みください。
 
*申込先  静岡県中部農林事務所 森林整備課あて
        FAX:054-286-9279
        E-mail:AFO-chubu-sinrin@pref.shizuoka.lg.jp
        〒422-8031静岡市駿河区有明町2-20
 
*問合せ  TEL:054-286-9011
 
 
お申込み待ってます♪

【報告】10/4びく石宝さがし隊 陶芸家になって見つけ出せ!

「秋晴れの日、会場周辺を散策し、自然物を採取、
陶芸という手法を使って世界でたったひとつの宝物を作ろう!!」

今回は藤枝市在住の陶芸家・前田直樹さんをお招きし、
なおちゃん先生
子どもたちの五感をフル稼働させながら、人により感じ方や表現の仕方が違うように、
どの作品にも個性があるんだな、身近な自然のものでこんなに素敵なものができるんだな、
工夫しだいで生活を豊かにするものが自分で作れるんだな
という活動中に見たい参加者の姿や言葉以上にひとりひとりの作品に込める想いや工夫したことなども自分の言葉で伝えることができました。
自然物の採取   採取その2
         
こねて丸めて形作り  自分の宝は・・  
ひとりひとりの発表に講師の前田さんから、愛情あふれるコメントを頂戴できたことは、作品作りの体験と共に子どもたちにとっても何よりの宝物となったことでしょう。
作品にこめた想い
スタッフ、保護者ともに振り返りを共有することができたことも目には見えないまでも素敵な宝物です。
生き物を表現する子、木の実を押して模様をつける子、葉っぱの葉脈を押し当てる子、木の枝で線を描く子と個性豊かな作品がテーブルいっぱいに並びました。
自分だけの宝物

次回は作品の展示と引渡し、保護者の皆さんと一緒に「びく石たから探し隊」の年間活動の振り返りをする予定です。
自分の作品と出会う瞬間に子どもたちはどんな表情をするのでしょう。
今から、とても楽しみです。

【報告】10/11わんぱく里山 「実りの秋だ!稲刈りだ!月見団子でお祝いだ!」

天候不順のため日程を午前と午後の予定を変更し、
交流館で、「稲はいつ刈りとるの」「どうしたら刈る時期がわかるか」等問いかけた後、
一株刈り取ってきた稲の様子をグループごとで観察。
稲の観察
籾を剥き、中身を観察。中身がなかったり、固かったり、穂が黒い物は、籾を剥いてみると
中からは緑色をした米粒が出てきたり、また、穂は黒くないのに、中から黒い粒が出てきたり、
食べてみたら、モチモチしていたと驚いたり、実際に観察する大切さを身を持って学ぶ。
そして、一株から何粒のお米が出来たのか調査。
粒を数える
その後、団子作り。
お団子作り
午後からは、雨のぱらつく中、稲刈り。
稲刈り 束ねる 干す
四苦八苦しながらも、大変だけど、力を合わせ、刈り終わった後の
すっきりした気分を味わうことができる事を肌で感じた子どもたち。
服や長靴は泥だらけになったものの稲刈りが終わり、一安心。
がんばりました!
来月は脱穀、1月には、餅つきと見通しがつきました。