エコエデュ のすべての投稿

【報告】1/11里山de遊び隊「力を合わせてかくれがを作ろう!」

朝の冷え込みで寒い中でのスタートでしたが
風がなく穏やかな日でした。

午前中は毎回使っている小刀の研ぎ方を学びました。
小刀とぎ
その後は隠れ家つくりを開始。
各グループに分かれ、設計の打ち合わせをし、
作業にとりかかります。
竹、笹、木などの材料を利用して作り始めます。
どのグループも高学年がリーダーとなり、
低学年に指示して完成を目指します。
隠れ家作り
午後も引きつづき隠れ家つくりを実施。
3グループが出来上がったところで、各グループ
の隠れ家の見学会を行いました。
隠れ家で遊ぶ時間がなかったのが残念でした。
隠れ家を見学
隠れ家を片付け、最後に焼き餅を全員でいただき
ました。
焼餅を食べる
 

【小学生/親子】3/22(日)春のおもしろ探険隊!

※受付:2/1(日)10:00より※
 
春ならではの自然とたっぷりふれあえる遊びがた~くさん!
どっちもおもしろ発見てんこもり!嬉しいお団子付き♪

 
*****前半*****
『春ってな~に?』
・春の虫さがし
・タンポポの春
・ねっころがって感じてみよう
・春の美術館
さあ、春さがし探険へ出発だ!
 

*****後半*****
『ぽん!えい!ころん!のはらで遊ぼうよ』
森ののはらには何がある?
おもしろ遊びがかくれてるよ。
あっちにもこっちにも、遊びのタネがたっくさん!
みんなで見つけて遊んじゃおう!!
 
---
◆主催:静岡県中部農林事務所 
   (このプログラムは、環境教育指導者研修の一環として実施されます。)
◆日 時:2015年3月22日(日)9:30~12:00 ※小雨決行/荒天中止
◆場 所:しずおか里山体験学習施設 遊木の森 はらっぱ部
◆対 象:小学1~4年生の親子30名程度
◆参加費:150円(材料費、野外保険などの実費)
◆受 付:2/1(日)10:00~(先着/定員になり次第〆切)
◆チラシ:コチラから
 
お申込は⇒コチラから
※「スペシャルプログラム」をお選びいただき、プログラム名に「3/22春のおもしろ探険隊」とご記入ください。
※FAXやメールでもお申込できます。下記7項目をご連絡ください。
     ①「3/22春のおもしろ探険隊」と明記 ②氏名(ふりがな) ③生年月日 ④電話/FAX
     ⑤携帯(当日つながるもの) ⑥住所 ⑦その他(食べ物アレルギーなど)
      ※②と③は参加者全員分を明記
 
 
なんだろう? 親子 タンポポ 寝転ぶ

【小学生~大人】2/11(祝)手作り竹林カフェ

※本活動は定員いっぱいとなりました。以降のお申込はキャンセル待ちとなります。
 たくさんのお申込をありがとうございました♪(1/27 9:00現在)※

 
 
はじまるよ!わくわく竹伐りプロジェクト♪
 
第1弾は、「手作り竹林カフェ」。
エコエデュ自慢のベテランスタッフが、ノコギリの使い方を伝授します。
 
午前に、竹伐り作業で心地よい汗を流して、午後はささやかなカフェ作り。
子ども達には、“竹炭入り!? 真っ黒バームクーヘン”を焼いてもらいましょう。
年輪の作り方は当日までのお楽しみ!
 
その間、大人の皆さんは“竹のカップ作り”なんていかがですか?
お家でも使える素敵なカップを手作りします!
 
あ、竹林の中でのんびりカフェをイメージされた方はごめんなさい。
今回のカフェ会場は、竹林すぐ近く、“エコエデュのお庭”になります。
 
なぜ竹林でやらないかって?
それは来ていただければおわかりになるはず。
ほんとの竹林カフェに向けて、第2弾、第3弾・・・をお楽しみに♪
 
皆さまからのお申込みをお待ちしています。
以下、詳細♪
 
-----
~わくわく竹伐りプロジェクト、第1弾!~
「手作り 竹林カフェ」のご案内
 
◆日 時:平成27年2月11日(水・祝)10:00~14:30 ※小雨決行・荒天中止
◆場 所:エコエデュ事務所裏の竹林 (駿河区谷田1170-2)
◆対 象:小学生以上 40名 (親子でも、大人だけでもOK)
◆参加費:一人1,000円 (指導料、材料費込み)
◆ゲスト:漆畑裕介さん (地元の竹炭職人)
◆受 付:1/19(月)10:00~2/6(金)18:00まで(先着)
◆チラシ:コチラ>>>
 
お申込は⇒コチラから
※「スペシャルプログラム」をお選びいただき、プログラム名に「竹林カフェ」とご記入ください。
※FAXやメールでもお申込できます。下記6項目をご連絡ください。
     ①「竹林カフェ」と明記 ②氏名(ふりがな) ③生年月日 ④電話/FAX
     ⑤携帯(当日つながるもの) ⑥住所 ※②と③は参加者全員分を明記
 
 
えっさ、ほいさ バームクーヘン♪ 竹食器! 竹林の見上げてみた!
 

里山いっぽ1/7七草がゆ

1月7日は七草がゆの日。
七草かゆを食べて一年の無病息災を願います。

氷のはる泥水池にはセリ
ホリデーの小高い山にゴギョウとハコベ
畑に降りる土手にナズナ・ホトケノザ
畑にスズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)があります。

小さくて、タンポポと見分けがつかないものも
ありましたので、見つけた材料で作りました。

畑でダイコンをぬいて、
ダイコンをきれいに洗ってくれました。

真っ白に
Aちゃん一生懸命あらっています。
泥のついたダイコンが真っ白になりました。その白さが美しかったです。
包丁を使ったり、おたまを使ったりして歌いながら叩きます。

ななくさ なずな とうどの とりが 
にほんの くにに わたらぬ さきに

七草がゆ
みんなで願いをこめた行事食をいただいて
一年元気で過ごしたいと思いました。

里山いっぽ1/5あけましておめでとう

あけましておめでとう!
ことしもよろしくおねがいします。

と言って始まった朝の会。
朝の会が始まるまで、子どもたちも久しぶりにあったので
いろいろな遊びが盛り上がっていました。

3人は「どろぼうごっこ」。
3人はキツネノコバン集め。
キツネノコバンはヤマハゼの実。
ヤマハゼは和ろうそくの原料になっていたようです。

ヤマハゼの実の殻をむくと、少しペタペタしたものの中から
キツネノコバンが出てきます。
キツネのこばん
「でた~」と見せてくれたところ。
そのあと、「これ、あめにしない?」とHくん。
「Kちゃん、何味?」と聞くと「カニあじ」。お正月に食べたのかな。

その後、松林の広場では、流しそうめんごっこ。
流しそうめん
子どもたちが次から次へと流れてきます。
最後は氷遊び。氷のはった池は子どもたちが乗っても割れませんでした。
氷の上

氷を棒で叩いたり、破片を投げてみたり。

1月ならではの遊びです。

【里山のかやねずみ】9月18日 いつものこと、はじめてのこと

9月18日(木)

今日はトンボ池から始まりました。
ここでの人気の遊びは「釣り」と「泥団子作り」です。
池に着くと、早速始まります。

こちらは只今釣り上げたところです。
たっぷりと池の藻が釣れました。
釣れた!
この藻を枝に巻きつけて「綿菓子」にしたり、
かごに集めてお店屋さんになったり、
みんな、自分の思い描いた世界のものに見立てて遊びます。

こちらは泥団子作りです。
おだんご作り
泥に触るってとても気持ちがいいけど、初めての子はなかなか手が出ません。
お友達の様子をじーっと観察していたり、まずはお母さんに作ってもらったり。
「よし!」とおもってやってみると、
丸くするのって意外と難しくて、いろんな形のお団子ができます。
夢中になって、お友達やほかのお母さんたちとも言葉を交わし、
ニコニコの輪が広がります。
 
 
ホリデーさんのキッチンの栗の木には、今にも落ちてきそうな栗が実っていました。
落ちそう
ホリデーのおじさんのご好意で、栗のイガむきに挑戦しました。
栗のイガむき
初めてイガをむいたお友達がたくさんいました。
足で一生懸命むきました。
むいた栗は、ご褒美にいただきました。
おじさん、ありがとうございました。
 
本日の絵本
『タンタンのぼうし』
『もりのおふろ』

【里山のかやねずみ】1月8日 見ているだけでも

1月8日(木)

冬休みが終わり、かやっこ再びスタート!
「あけましておめでとうございます!」
久しぶりのお山に皆大興奮!
        
       
氷遊びして、里にお散歩行って、七草探して、
一本橋渡って、泥んこして、ニワトリに挨拶して、
水たまりでいつものバシャバシャして、トランポリンに・・
もう楽しくて楽しくて遊びが止まりません。
遊びだすペースはその子によって違います。
子ども達の身体のなかには、違ったスピードで時間が流れています。
同い年のお友達でも違います。十人十色。
やらなくったって、お友達を見ているだけでも十分楽しかったりします。

水たまりを見つけ、突進していった三人です(笑)
>水たまりあった!
 
じーっとその様子を見ていたHくん。
ついに、水たまりデビューをしちゃいました!(やったー!おめでとう!!)
水たまりデビュー
        
お母さんがいつも見守っていてくれているのがわかっているから、
ドキドキしても勇気が出ます。
      
切り株広場では、ぎったんばっこんしている二人もいました。
ぎったんばっこん
        
本日の絵本
『おもちのきもち』
『おしくらまんじゅう』

【研修生募集】遊木の森トレイニークラブへ!

自然体験を実践する場がほしい
環境教育プログラムを作れるようになりたい
もう一度、基礎から学びたい
 
そんなあなたにピッタリの講座があります。
 
エコエデュが受託運営している『しずおか里山体験学習施設 遊木の森』での人材育成研修の場『トレイニークラブ』です。
1年目は、環境教育実践に必要な基礎的な知識と技能習得を目指し、プログラムを企画する力を養います。
2年目以降は、遊木の森をフィールドに、実際のプログラムにスタッフとして参加しながら実践力を培います。
 
すでに活動されている方にも、これからやってみたい方にもオススメの講座です。
 
トレクラ3 トレクラ2 トレクラ1

*研修期間:平成27年4月~平成28年3月(全9回)

*場  所:しずおか里山体験学習施設 遊木の森
        (静岡市駿河区古宿)

*対  象:県内在住で18歳(平成27年4月1日現在)以上の森林環境教育に関わっていきたい方で、
       9回のうち7回以上参加できる方

*参 加 費:無料

*内容・日程の詳細は、チラシをご覧ください。⇒コチラ

*申込期限:平成27年2月13日(金)

*申込・問合:静岡県中部農林事務所 森林整備課 TEL 054-286-9061
 注※エコエデュでは受け付けていませんので、ご了承ください。

新規職員募集【2015年度】

エコエデュは、静岡市街地にほど近い里山をフィールドに
環境教育の手法をもとに人づくりを目指すNPO法人です。
このたび2015年度春から勤務する、新規事業担当の職員募集を行います。
 
環境教育に夢をたくす職員7人が、未来を見据えながら
地域とともに一歩ずつ事業を展開しています。
ぜひ私たちと一緒に働きませんか。
 
 
【新規職員・募集内容】
 
〇募集人員 : 若干名
〇雇用形態 : 当NPO法人の職員
〇勤務地  : 静岡市駿河区谷田(当NPO法人事務所)及び周辺
        静岡県下各地への出張業務もあります。
〇雇用開始 : 2015年4月1日〜
        ※ ただし2015年6月30日までは試用期間とし、勤務状況や
          本人の能力・団体の業績を考慮した上で2015年7月1日から
正職員として雇用します。
〇給  与 : 月給制・基本給+手当16万円
〇待  遇 : 社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)加入
〇諸手当  : 通勤費は実費支給・他出張旅費など(規定による)
〇休日規定 : 週休2日※(土日勤務の場合は平日に振替)及び 年末年始休暇
※固定の曜日を休日にするのは難しい     
〇勤務時間 : 基本従事時間 午前9:00〜午後6:00(うち1時間休憩)
        ※イベント開催時はこの限りではありません
        ※残業、休日出勤あり
〇業務内容 : 里山を中心とした自然環境での環境教育プログラムの企画運営
        市民ボランティアの育成・支援・コーディネート
        上記に付随する事務作業、雑務 ほか
        ※屋外でのプログラム実施や下見、準備作業は業務全体の5割程度です。
         季節によって変動がありますが、平均して週2〜3日程度です。
        ※業務の中で幅広い参加者・関係者の対応をお願いしますが、特に乳幼児
         を含む子どもへの対応機会が多くなります。
        ※業務のうち5割は企画・報告書作成・企画構築のためのミーティング・
         組織運営上のミーティング・関係者(参加者・会員)の対応・雑務などの
         事務所内作業です。
〇その他  : 事務所内・周辺・フィールドに喫煙場所は設置していません。
 
 
〈応募にあたって〉
〇応募資格 : ・普通自動車免許を有する方
         ※現場への移動や備品運搬にあたり車両を使用します。
         (自家用車で移動できる方がより望ましい)
        ・PC操作のできる方
         ※ワープロソフトでの書類作成、チラシ作成・表計算ソフトでの
          図表作成が主となります。
〇歓迎要件 : *このような方との出会いに期待しています
         自然環境・都市環境のどちらに対しても関心の持てる方
         人と接するのが大好きな方
         教育の未来について真剣に考えたい方
         社会におけるNPOの意義を理解する方
 
〇応募期間 : 2015年1月5日~1月31日
〇応募方法 : 必要書類を郵送にてお送りください。
〇必要書類 : ● 履歴書
        ● 職務経歴書
         (自然に関係する業務・教育に関連する業務・ほか
          当法人の業務に関係すると思われる経歴や資格がある場合、
          具体的なキャリアを記載)
        ● 応募の動機 A4 1枚まで ※形式自由
〇選考方法 : 書類審査 及び 面接
        ・書類審査結果は、書類到着後1週間以内にメールでご連絡します。
         ※連絡のとりやすいメールアドレスを必ずお伝えください。
        ・書類審査通過の場合、日時を相談し1次選考にお越し頂きます。
        ・1次選考(面接)通過後、実際の業務で適性を見る2次選考が
         あります。2次選考は1日かかりますのでご承知ください。
        ・2次選考については、すべての応募者の面接が終了した後、
         結果をお伝えします。10日程度お待ちいただく可能性がありますので
         ご承知ください。
 
 
〈問い合わせ・応募先〉
〇 特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
  TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867 
  Mail:works@ecoedu.or.jp       Web:https://www.ecoedu.or.jp
〇 担当:山本・鈴木
 
 
※2014年12月15日公開

【大人】2/22(日)子どもと自然をつなぐ“親”になりませんか?

となりの森フェスティバル2015にて、
エコエデュ最初の幼児事業「森のちびっこクラブ」発起人、
今永正文氏による講演会が決定しました!
 
エコエデュの活動に1度でも来たことのある保護者さんはもちろん、
子どもと接するお仕事をされている方から、会社のパパさんまで、
どなたでもどうぞ♪
 
-----

①【講演会】
「子どもの自然体験ってホントに必要? ~親として、“いま”できるコト!~」

《講 師》 今永正文 氏
今永正文氏
プロセスコンサルタントWARAKU代表&ファシリテーター。
人と地域、人と自然、人と人との新たな関係づくりに向けてワークショップや
各種環境学習会を開催。現在は中山間に移住し、地元の地域振興を支援する活動も
行っている。2003年~エコエデュ親子の幼児事業「森のちびっこクラブ」発起人!
 
■ 日 時:2015年2月22日(日)10:00~11:30

■ 内 容:自然あそびなぜ必要?
       エコエデュが活動を始めたワケ? など。
       子どもと自然をつなぐため、親としてどんなことができるかを一緒に考える貴重な時間!
       質疑応答の時間もたっぷり。

■ 対 象:大人のみ/定員100名

■ 会 場:静岡県立中央図書館 3F会議室

■ 要申込:一人500円

■ 申込み ⇒コチラから
 「スペシャルプログラム」を選択し、「2/22講演会」とご記入ください。
 
※子ども同行不可。ご両親やお友だちの保護者さん同士でお預かりのご相談をお願いいたします。
 
 
チラシは⇒コチラから
お問合せは⇒コチラから