今月の活動は親子で里山ウオーク。
保護者36人が参加し70人を超える参加人数に。
午前中はビンゴゲームをおりまぜ、五感を研ぎ澄まし、
ミカンの花の香りや様々な花や草木、虫探しなど
自然の素晴らしさにワクワクしながらの里山ウォーク。
途中、萬松院、長屋門など歴史的な文化遺産にも触れる
ことができました。
午後は、柏餅作り、そして籾撒き。
いよいよ6月の田植えに備えての準備、
わんぱく里山の米作りの始まりです。
エコエデュ のすべての投稿
【報告】5/11里山de遊び隊「竹を使っておいしいもの」
晴天になり絶好の活動日和。
今回は保護者参観日、36人の保護者と子どもたちで総勢90人
が集まりました。
午前中はのこぎりの使い方を学び竹藪に移動し、
竹の伐採を体験する。初めての子どももいたが、
上手くのこぎりを使うことができた。
バームクーヘン用の竹作りもして、昼食。
午後からはバームクーヘン作り。
ホットケーキミックス、卵、バター、砂糖を良くかき混ぜて、
竹に生地を巻きながら焼く、巻きながら焼くの作業を繰り返し、
おおよそ40~50分位で完成。
皆でおいしくいいただきま~す!
初めての子どもたち、保護者も多く、
「おいしい!おいしい!」の連発でした。
仮認定NPO法人となりました!
本日5月16日、特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)は、
静岡市より仮認定NPO法人の認定をいただきました。
「認定NPO法人」は、高い公益性をもっている、運営組織や経理が適切である、
など一定の要件を満たしているNPO法人が認定されます。
まだ仮認定ですが、これから3年後の認定を目指して精進していきたいと思います。
今後とも、エコエデュをどうぞよろしくお願い申し上げます。
****************************
なお今回仮認定をいただいたことで、今後エコエデュに寄付をしてくださった場合、
寄付金控除制度が適用されるようになりました。
個人賛助会員や個人寄付者の方は、寄付額が2,000円より多ければ、
確定申告によって税金の還付を受けられます。
法人の場合は、一般寄附金の損金算入限度額とは別に、
特別損金算入限度額の範囲内で損金算入が認められます。
会員制度についてはこちら、ご寄付についてはこちらをご参照ください。
【報告】4/20わんぱく里山「岡部の里は春がいっぱい・竹の子ほり」
2014年度初めての活動。
子ども36人、大人28人が参加しました。
スタッフの紹介や子どもたちの自己紹介、
出会いの会を終えたら、プログラム開始です。
午前中は竹の子ほり。
傾斜もあり、足場の悪い中で、みんな四苦八苦しながら
取り組みました。
子どもたちは、竹の子を見つけた歓声と掘りあげた喜びに
笑顔と満足感で満ち溢れていました。
竹林を整地してくれた方の苦労から得られる
山の恵みに感謝です。
午後は春色パンケーキ作り。
春の香りと色を味わい、わんぱく里山の新なスタートを
きりました。
【報告】4/20わんぱく題楽「わんぱく題楽・開校式」
2014年度開校日。
保護者の方にもご参加いただき、オリエンテーションでは
これから活動するフィールド案内をし、わんぱく題楽の活動についてや
食育活動の話しをしました。
みんなでフィールドを歩きながらの野草を摘み
(里山には食べられる植物がいろいろあります)
摘んだ野草は天ぷらにしていただきました。
午後は枝豆、トウモロコシの種蒔きをして終了しました。
【里山のかやねずみ】5月集合場所
こんにちは。
新緑の美しい季節になりました。
里山は今、様々な生き物が活発に活動をはじめ賑やかになってきました。
5月は、そんな動植物とたっぷりふれあいながら活動をしたいと考えています。
集合場所:糀が谷駐車場
※5月6日(火)は振替休日のため活動はお休みです。
一緒に生命力を感じながらお散歩しましょう!
★持ち物に「マイカップ」を加えてください。
(時々、飲み物を用意するかもしれません。
車に入れておいてください。必要な時は、受付時にアナウンスします。)
里山いっぽ4/28伸びるタケノコ
トンボ池で遊んでいると
今日は、だんごづくりが始まりました。
Jくんが手をくるくる動かしています。
「なにしてるの?」「おだんごつくっているの、こっち」とだんごに最適な
土のあるところに連れて行ってくれました。
オオイヌノフグリだんご、タンポポだんご、ハルジョンだんご
お花のだんごを作っていました。
それからグリーンクラブさんまでお散歩です。
グリクラさんでは筍掘りをさせてもらっています。今日も筍さがし。
Hくんは筍さがすのが上手です。
「この筍ほろう!」
「Hくんよりずっと大きいよ」
Hくん筍を見上げて、「ほんとだ~」と言いました。
筍は一日で1メートル大きくなるといいます。びっくりです。
旬の食べ物って、栄養だけではなく、食べるとそのエネルギーもいただけるような気がします。
今日の「元気度チェック!」です。筍が伸びるような元気を見せてくれました。
里山いっぽ4/23トンボ池で
トンボ池のオタマジャクシは日に日に大きくなります。
卵の状態から見ている子どもたちには、
カエルになってトンボ池を旅立つ時まで
見届けさせてあげたいと思っています。
桟橋の先には、オタマジャクシが固まっています。
Jくんがバケツで水をすくいました。
「カエルが入ってる~!」
「どれどれ~」みんなが見に来ました。
Nちゃんは、どんぐりの帽子が大好きです。
「ドングリの帽子 とりたいの」と、切っておかれた クヌギの木の枝にドングリの帽子をとりにいきます。トンボ池で遊ぶ時はいつも。
そして、手に5~6っこ帽子を集めると
「どんぐりさ~ん、どんぐりさ~ん」と呼びかけます。
「どんぐりさんさがしてるの?」ときくと
「うん、どんぐりさんにお帽子あげたいの」と言います。
ドングリを見つけて「これは?」ときくと、なんだかNちゃんのイメージと違うみたい。
Nちゃんの手のひらにある帽子にぴったりのドングリ見つかるといいんだけどな。
この二人、どろどろの中にいて、長靴でぐにゅぐにゅするのが楽しいねって何かおもしろいことを相談中。
里山いっぽ4/21雨の日
雨の日、いっぽの子どもたちは何をしているでしょう。
もちろん、雨の日もカッパを着てお散歩に出ます。
そのあと室内の活動をします。
この日は「ヨモギだんご」づくり。
「今日はヨモギだんごをつくるから、ヨモギを摘もう」と声をかけました。
いっぽ2年目のAくんは「ヨモギ、いっぱい摘まないとね」とせっせと
摘んでくれました。
Aくんはいろんな葉っぱを見分けることができます。
1年のうちにいろいろな草花と出会ってきたもんね。
4月から入ってきたNちゃんは「わあ~クローバーいっぱい、私クローバー摘む♪」
Aちゃんは、「ヨモギ」という言葉から、団子の粉と混ぜて、ゆでて、おいしいだんごになって食べられるイメージと
見通しがあります。
室内での活動です。
お友達と協力して、ゆでたヨモギの葉をつぶしています。
つぶしたヨモギを白玉粉と混ぜて丸めます。
手つきがいいです。
「へびさんつくろうっかな~」とJくん。
ちっちゃい丸をつくったHくん。
お弁当の後なのに、みんなおかわりをいっぱいしました。
【里山のかやねずみ】4/8お久しぶりの里山
お久しぶり~、はじめまして。
こんなあいさつから新年度がはじまりました。
今日はいつもの糀ヶ谷。
3月と様子が変わって色とりどり、賑やかな里山です。
そう言えば、カエルの卵があったの、覚えているかな~?
さっそくトンボ池に向かいました。
ヒモみたいな卵は見当たらず、黒いものがワサワサ!?
何が捕れたかな?
オタマジャクシを捕まえたくて手を伸ばしたり水が気持ちよくてじゃぶじゃぶしたり。
水辺はいつもみんなのお気に入りの場所です。
「みず」も「生き物」もみんなのお友達。
周りを見渡すと、お花が咲いています。
さっそく花束作り。
一本一本丁寧に束ねて、お母さんにプレゼント。
いつもお母さんと一緒だから、楽しさも嬉しさも分かち合えます。
こんなふうに、クローバーのジュータンに「ごろ~ん」てするのも一緒。
一緒のごろ~んを見て、みんなも笑顔になっていました。