エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】1/21自然は遊びの宝庫

今日は久しぶりにグリーンクラブさんにお邪魔することにしました。
駐車場から出発すると、まず、氷。
Yくんは氷を家族にお土産にしたくて袋を用意してきてくれました。
氷のお土産
先週もトライしたけど溶けてしまい、今週はその反省点を生かして工夫していました。
先週の遊びが繋がっていて、凄いです!!

途中で見つけたオニドコロで、Yくんとお母さんは草花あそびをしていました。
天狗の鼻
二人で一緒に天狗の鼻になって、楽しそうでした。
自然素材を上手に活用して、子どももお母さんも遊びの天才です!

グリーンクラブさんに到着すると、ポカポカでビックリ!
気持ちがよくて鳥のようにジャンプ!
Hちゃんは軽やかに飛びます。Yくんと順番に、仲良くジャンプ。
何度も何度も、飛んでは登ってを繰り返します。
ジャンプ
お母さんは、子どもが満足するまで見守って待ってくれています。
だから安心して遊べて、自分らしさが確立されるんでしょうね。
お母さん、今日もありがとう。

【里山のかやねずみ】1/17焼き芋

1月の特別日。
今日は焼き芋をやります。
自分で新聞紙を濡らしておイモに巻きつけて、アルミホイルも巻いて準備万端!
チャイが「たき火がおきになってからおイモを入れるよ」と教えてくれた。
火の中に投入するのはちゃいに任せて、お散歩出発!

トンボ池では池の底にすじが沢山書いてあって、たどっていくとカワニナを発見。
よーく見ると、色々な生き物がいる!
この虫はなにかな
Tくんはおっかーと虫調べ。
寒い時期でも生き物観察は出来るんですよね。

キッチンで遊ぶお友達もいました。
お鍋にお水を
お鍋に上手にお水を入れて、焼き芋を横目にクッキング。
何を作っていたのかな?
       
焼き芋のお手伝いをしてくれたお友達もいました。
落ち葉入れるよ 炎だ
YくんとKくんが落ち葉を何度もくべてくれました。
落ち葉を入れると炎があがってびっくり!
火の勢いに恐れを感じつつ、でもまたおさまっていく姿をKくんはどんな風に感じたのかな?

二人の活躍もあって、お昼すぎに美味しい焼き芋が焼きあがりました。
焼き芋おいしいね
みんなで食べるから、美味しさは倍増でしたね。
ごちそうさまでした。

【里山のかやねずみ】1/16氷の調査?

1月は寒い!!
朝、しっかり冷え込んだのでホリデーの池の氷調査(笑)のお散歩をしました!
三日月池にも、トンボ池にも、田んぼにも厚さの違う氷があって、
遊びながらその違いを「体感調査」しました(笑)
草が一緒に凍った氷をYくんがみつけました。
氷に草が…
冷たいけど頑張って持って、みんなに見せてくれました。
自然が作る芸術作品。
冷たいけれど優しい美しさに大人も子どもも魅せられました。

田んぼの手前の落ち葉ポイントで、落ち葉のシャワー!
みんなが来る前までは葉っぱにも霜が降りているけど、
遊ぶころにはすっかり姿を消してしまい、存分に遊ぶことができます。
落ち葉のシャワー
落ち葉に隠れてキノコを発見!
なんのキノコか分からないけど、大発見の気分。
きのこがあった
         
一方、お散歩チームは炭焼き小屋の手前の秘密のイチゴ畑でイチゴ摘み。
1月なのに、たわわに実っていて、お腹いっぱい食べれたね。
沢山歩いたご褒美かな?
     
田んぼに戻ると、山の方から「おーい!」っと声が聞こえて・・・
里山いっぽのお友達と、やまびこごっこをして楽しみました。
思わぬ出会い、嬉しかったね。

【報告】1/12里山de遊び隊「力を合わせてかくれが作ろう!」

午前中は小刀を使いカップ作り。
竹をノコギリで切り、切った竹の内面と
外面を小刀で丁寧に削ります。
全員が完成!ノコギリも小刀も上手に使えるように
なってきました。
里隊カップ   里隊竹切り   

その後移動し、隠れ家作り。
3グループに分かれ、場所とリーダーを決めたら、
どういう隠れ家にするかを皆で相談し、材料集め。
午後も引き続き、隠れ家作りを行う。
完成後は各グループの隠れ家を見学しあう。
どのグループも満足な出来上がり!
里隊隠れ家   里隊隠れ家2
 
 

【募集中】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず「みそづくし」

こんにちは、ぐりぃ~んずのカズです。
2月のぐりぃ~んずは「味噌作り」を行います。
藤枝の地元でとれた、無農薬の大豆とお米で作ります。

普段食べているお味噌ってどうやって作るんだろう?
そのお味噌は何から出来ている?体験して知るプログラムです。

作ったお味噌はお持ち帰りできます。
ぜひおいしいお味噌作りにお越しください!

味噌作り2   味噌作り・玉

☆とき:2月9日(日)10:00~14:30
☆場所:杵塚農園 (藤枝市滝沢1315-1)
☆対象:3才~小学生とその保護者 40名20 組程度(先着順)
☆内容:味噌作りと里山散歩
☆参加費:大人 1人 1000円(2人目 500円)
     子ども 1人 1000円(2人目 500円)
     ※今回はお持ち帰りのお味噌代(1kg)1000円をいただきます
☆持ち物:お弁当、水筒、おわん、タッパー(味噌1キロ入るもの)
☆申込み:1/31(金)まで。

【申込方法】
メールまたはFAXにて、下記の項目をお伝え下さい。
①「ぐりぃ~んず 申込み」と明記 ② 氏名 (ふりがな ) ③ 年齢 /学年
④ 電話 /FAX/ ⑤ 携帯番号 ⑥ 住所
【宛先】
メール:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
FAX:054-263-2867

【講座のご案内】遊木の森で環境教育について学びませんか?

■ ■ 遊木の森 トレイニークラブ会員募集中! ■ ■
 
 
企画立案からプログラムの実施まで、体験しながら学びます!
単に遊び方や伝え方などのスキルの習得だけを目指すのではなく、
環境教育の本来の意義をとらえ指導者に必要な考え方を学ぶことができる、
他に類をみない研修です。
 
期 間:平成26年4月~平成27年3月(全9回)
    基本的に第2土曜日(3月のみ第4日曜)
場 所:しずおか里山体験学習施設『遊木の森』
参加費:無料
申込期限:平成26年2月28日(金)
プログラムの構成の考え方とチームワークを大切にしています。
また、遊木の森をフィールドとして実践的な研修を受けることもできます。
 
詳しくは募集チラシをご覧ください。
H26トレクラ募集

すぎちゃんタンポポ だいちゃんプログラム 講師陣

【里山のかやねずみ】1/14寒くたってお外が楽しい

今日はこの冬一番の冷え込みとニュースでいっていました。
空も曇っていて、やはり寒い・・・
でも、寒いから氷がはって楽しいんです!
冷たい氷で遊んでいて、「痛い」と感じたお友達がいました。
大人にとって普通のことを、体験から感じて言葉で表すことができたんです。
凄いですよね!
       
氷も程々に、木登り広場に向けてお散歩しました。
まだまだ赤い宝石があって、みんな夢中でつまんでいました。
Kくんはフユイチゴが大好き。
ここにもあったよ!
12月の頃より小粒になっているけど、甘いものもあったりして。
お山で自分で摘んで食べるから、美味しくって止まりません。
Kくんが納得いくまでお母さんはそばで寄り添ってくれていました。
           
1歳のYくんも自分で上手に摘んで食べていました。
指先が上手に使えて、スタッフもびっくりしました。
         
お散歩途中で落ち葉ポイントにさしかかると、大好きなお滑りで進みます。
子どもにとって傾斜が急な坂道は、カニさんで下りるか、このようにお尻で滑っております。
一緒におすべり!
Yくんは、お母さんも一緒にお滑りしてくれるから、嬉しくて楽しくて安心。
お母さんが同じ遊びをしてくれると、ワクワク感が倍増しますよね。
      
木登り広場では、お馬さんが大人気。
お子さんを二人連れて参加してくださったMさん一家も親子でお馬。         
一緒におうま
寒くても、お外に出ればいつもどおり楽しい一日を過ごせるんですね。

里山いっぽ1/14氷の上で

1月の遊びは氷あそび。

子供たちは12月~氷の様子を確認するのが日課になっています。
まずは、バケツから。
バケツの水が凍っていると、まちがいなく池の氷は凍っているということらしいです。

この日は、にぎわい広場からお散歩してきてホリデーの広場にあがろうとしたとき
Mくんが、「そうだ、氷を見ていかなくちゃあ」といいました。
「そうだね、 そうだね」
とみんな。

氷のはる池につくと
「のれる!」「のれた!」とこどもたち。
ついていくと、氷に乗っている子供たちの姿が。

そおっと、静かに乗ってみて、ゆっくり 歩いています。
みしみしって音がしたら戻ります。
そんなスリルを味わいながら、氷乗りに神経を集中させていました。

Kくんが乗りたそうにしています。
「Aくん、Kくんの手つないでくれる?」と声をかけてみると、
「いいよ」とAくん。Kくんに手をさしのべています。
KくんAくんそしてHくん3人手をつないで池の向こう岸まで歩けました。
氷わたり1
それを見ていたMちゃんに
今度はKくんが手を出してあげています。
MちゃんとKくんが手をつないで渡ります。

それを見ていたSくん。
今度はMちゃんが手を出して一緒に
わたってあげました。

子供たちは氷を割るのも大好き。
棒をどこかから探してきて、叩いてみます。
氷の下から空気の輪が出てきて
「くらげがでたあ~」なんて言っている子もいます。
こおりあそび

たき火をしようとしていましたが
氷遊びが楽しくって、着替えてお弁当、また山道を散歩して
さよならの時間になりました。

1/6里山いっぽ

あけましておめでとうございます。

今年も始まりました。
一年で一番寒い日が続きますが、いっぽの子供たちは元気です。
室内だと、日の当たる向きでお部屋の温度が決まりますが
外にいる私たちは、暖かい場所を探して過ごします。

今日のお弁当の場所は
「イノシシのぬた場」です。
いい陽だまりがあります。
ぬた場でお弁当
思い思いの場所に、好きなお友達のとなりで
レジャーシートを敷きます。

お昼御飯が終わったあと
かくれんぼが始まりました。竹林の上へ上へと進む子供たち。
もっともっとという思いで進み、来た道がわからなくなりました。
道に迷う

「お~い」と呼びかけます。

あるところまできたとき返事が返ってきました。

「お~い」

「まゆんばだ!」とみんな。「よかった、みんなのところにいこう」

「よかった、よかった、みんなにあえて」

道に迷ってどきどきしたけど、みんなの顔をみて、ほっとしたようでした。

いっぽ、日々いろんなドラマがあります。

【TBS「風の言葉」】エコエデュ&遊木の森放映!

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=S0_4zRhfQzM&feature=player_detailpage#t=11[/youtube]

 
TBS「風の言葉」にて、
遊木の森で開催されたプログラムを
紹介していただきました!
 
 
~人と自然の関わりを伝えつづける、日本があります。~
 
エコエデュが環境教育の中で育んできた想いを、
2分間のすてきな映像と語りの中に、ぎっしり詰め込んでくださっています。
youtubeで、ぜひご覧になってみてください。
 
*****************
TBS「風の言葉」
http://www.tbs.co.jp/kazenokotoba/

関東地方限定で日曜よる9:54から放映されている番組です。
日本全国の風景をキービジュアルとして美しく切り取り
その裏でこの風景を支えている人物、活動、技術等を
俳優・西島秀俊さんのおだやかなナレーションで紹介しています。
(この番組は、グリーン電力で提供されています。)