エコエデュ のすべての投稿

里山いっぽ10/21 山登りするとアケビがあった

前日は土砂降りの大雨でしたが、今日のいっぽはカラっとした快晴。
 
涼しい風もそよめき、気持ちのいい活動を行うことができました。
 
 
午前中は山登り。
 
リュックとお荷物バックは里の家に置き、水筒はスタッフのリュックの中に。
 
子ども達は思い思いに手袋したり袋を持って、お気に入りの物を見つけ出しては集めて行きます。
 
30分ほどの山登りですが、初めてのコースだと見通しが中々つかないもの。
 
登り始めてすぐ「お腹空いたー」という子が出てきました。
 
途中休憩がてら飲み物を飲んで水分補給したり、木の枝でリース作りをしたりして、
 
子ども達に興味あるものや楽しそうなものを見つけながら歩いていきます。
 
そうこうしているうちに見慣れぬ果実を発見。
 
枝豆よりも大きな果実、真中からパカッと割れている中に白くて黒いツブツブの不思議な物体。
 
恐る恐るぺロっと舐めてみる子ども達。
 
ほんのりとした甘さと沢山の種が入ったアケビの味に不思議に思いながらも種を飛ばします。

あけび
 
 
下に降りるとすぐにかくれんぼが始まります。
 
皆で一か所になって隠れるグループもあれば、探す場所が見当たらずにその場でしゃがんで顔を手で隠す子もいます。
 
お昼御飯は早めに取り始め、皆の準備が整ったところで一斉に「いただきまーす」。
 
素早く準備できた大きい子達も、ちゃんと待っててくれました。
 

 
お昼御飯を済ませて少し思い思いの遊びをした後に皆で栗拾い。
 
時期も終わりに近付いているのか、拾える栗も大分少なくなりました。
 
戻りながら子ども達の間で料理作りの話題となり、気に入った葉っぱを集めだして駐車場の出入り口で料理が始まりました。
 
りょうり
 
 
 
木の台に葉っぱを置いて板切れでトントントンと包丁がわり。
 
グツグツ煮込んでぐるぐるかき混ぜスープ作り。
 
終わりの時間にはお弁当屋さんになって、スタッフにお弁当を配ってくれました。
料理2

【里山のかやねずみ】10/17実りの秋

今日は秋晴れのとても気持ちのいい日です。
里に向けてお散歩しました。
駐車場の隅に、大量のドングリ発見!!
緑色で、しましまで、とてもキレイ。
枝はらいをしたときに落ちたものでした。
茶色じゃないから初めはピンとこない子もいましたが、
いつの間にかドングリ拾い。
Wちゃんのママが拾って見せてあげているのをNくんがみつめています。
抱っこされているし、自分では見ないし、不思議だったのかな?

ドングリ見て!
   
お友達の様子も気になるようになってきたんですね。
      
里に出ると、はさ掛けをしてあった稲が無くなっていました。
お母さん達が気づいて皆で季節の移ろいを感じていました。
事務所の横の柿の木も色づいて食べ頃です。
少しおすそ分けしてもらいました。
スタッフのちゃいちゃんが「柿はこうやってもぐんだよ」
と、柿を回してもぎとる様子をみんなでじーっと見ていました。
柿の木
    
お昼に皆で柿を分けていただきました。
甘くてとっても美味しかったね。
      
昼食後、キッチンは男の子でいっぱいでした!
名コック
キッチンの周りにには、食材の宝庫!
二度と同じメニューはできませんが、
季節の移ろいとともに、毎回、美味しそうなものができます。
想像力と創造力が育まれています。
自然て、素敵で素晴らしいですね。

【募集中】(年少~小2/親子)ごえもん風呂を沸かそう! ※ホクホク 焼いも付き♪

夜、秋の虫たちが奏でるにぎやかな音色とともに、涼しげな風が
感じられるようになりました。
 
夏との別れは寂しいけれど、涼しくなってくると、気持ちいいのが、
“ざっぼーん”ってお風呂に飛び込ん時のあのぬくぬく感♪
そんなお風呂のぬくもりを、野外で子どもと味わってみませんか? (注:大人は足湯のみ。)

 
-----
今回の里山ecoプランは、火の力体感!ごえもん風呂を沸かそう。

ただし、こちらでご用意するのは、ごえもん風呂とドラム缶風呂のみ。
火もついていなければ、水も入っていません。
「えっ」と思った方・・・実はそうなんです。

今回は、皆さんに川から水を運んでいただきます!!
火もつけなくちゃだし、元気なパパさんには薪も割ってもらいます!

肌寒く感じるこの季節、熱い一日を過ごしませんか?
※湯冷めしないよう、最後に「ホクホク焼いも」もあるよ♪
 
---------------------------
■ 対 象 年少(3歳児)~小学2年生とその保護者
■ 定 員 20名
■ 開催日 11月9日(土)10:00~14:00 ※予備日:翌10日(日)
■ 場 所 エコエデュ事務所およびその周辺(駿河区谷田1170-2)
■ 参加費 大人 3,000円 / こども 1,500円 

 

お申込は⇒コチラから
 
 
DSC00651 DSC00640 DSC00767 DSC00866

【里山のかやねずみ】10/15カッパでお散歩

三連休明け、雨です。
今日はだんだん雨脚が強くなるようなので、里のお散歩で雨を楽しむことにしました。
      
最近、新しいものを着るのが嫌なYくん。
つなぎのカッパも嫌だと主張していました。
今日はクモの巣に雨粒がついてとてもきれいでした。
「ここにもあるよ」って教えてくれて、皆で観察しました。
雨の散歩
         
川沿いに出ると、ジュズダマを発見しました。
色とりどりのジュズダマに魅せられて、お母さんも子どもたちも
しばし、ジュズダマ集めを楽しみました。
じゅずだま
        
雨は降っているけれど、カッパを着てのお散歩はいつもと変わりません。
楽しいことを見つけては、心ゆくまでじっくり遊んで、またお散歩。
水たまりで遊べることが、いつもと違うところかな?
        
お昼はにぎわい広場に向かいました。
途中の坂道で、Nちゃんがカニを発見!
こんなに大きくてびっくり!
カニさん発見!
ママの腕をちょこちょこ登ていってまたびっくり!
        
今日のカッパのお散歩は、ムシムシしなくなってきていました。
しっかりしたカッパですと中にしみないかもしれませんね。

里山いっぽ10/10ダンゴムシさがし

スタッフゆうゆのメモより

M「H~だんご虫さがししよう」と誘うと
H「Mくん、だんご虫さがそう!」

M「いっぱいいるところわかるから、こっちに来て!
  この下にいっぱいいるよ~」
H「ほんとだね~いっぱいいるよ~」
M「この下は、キケンセイブツもいるかもしれないから、気をつけないと」
だんご虫さがし
二人は捕まえただんご虫を洗面器の中に入れるが、
ダンゴムシは登っていつの間にか、いなくなってしまう。

H「ダンゴムシがね、いなくなっちゃうの」
M「にげちゃうんだよ、ゆうゆ、」これもってて、にげないように見てて」
H「ず~っとみててね」

ダンゴムシがにげないように洗面器を持っていると
Jがやってきた。
J「わぁ~ダンゴムシいっぱいだね。
  ダンゴムシって足がたぁ~くさんあるんだね!かわいいね」
とツンツン触ってにっこり笑いました。
ダンゴムシのお家
Mが竹筒を見つけ「これにいれよう」
H「あ~わたしも、それにいれたい!」とバケツの方に走っていくと
M「H~、これ貸してあげる。Mはバケツを使うから」
J「あ~これはお父さん。これはお母さんだよ」
H「おにいちゃん、おねえちゃんもいるよ」
三人で「いっぱいいるね~」「かわいいね~」

★ゆったりと遊ぶ中で、仲良く楽しみJくんが自然に仲間に入っていく
 姿がいいなぁと思いました。

おみせやさん
この日は、お店屋さんでも盛り上がりました。
おにぎり、おもち、おすし、よもぎだんご
おいしそうなものが並びました。

【里山のかやねずみ】10/11 どんぐりクラフト

朝まで雨が降っていて心配していましたが、
晴れました!10月の特別日。
今日はお散歩しながらドングリなどの木の実を拾ってクラフトをします。
Aちゃんはドングリ拾いが大好きです。
とことこ歩いては立ち止りドングリを拾う。
ほら、この通り集まります。
ドングリ拾い
Aちゃんは小さい身体で急な山道もとことこ登って沢山ドングリを集めました。
大人が息切れする坂道も休まず登って行きました。
どこにそんな力が潜んでいるのでしょうか。
目的地の木登り広場まで、一度も抱っこと言わないんです。
途中で楽しそうに鼻歌も歌っていました。
マイペースにお散歩するAちゃんを、お姉ちゃんのAちゃんは必ず振り返って確認してくれます。
時には名前を呼んで、歩きだすように声掛けをしてくれました。。
帰り道、妹のAちゃんは力を使いきったのか、途中で寝てしまいました。
お姉ちゃんのAちゃんは、妹の長靴を進んで持ってくれました。
さりげない思いやりに、心が温まりました。
       
Y君はきれいな葉っぱを見つけました。
まだ紅葉には早いのですが、秋は徐々に深まっています。
皆、それぞれに秋の素敵なものを見つけては袋に入れて木登り広場に向かいました。。
きれいな葉っぱ
       
早速どんぐりクラフトの開始です。
今回は、木粘土と紙粘土に木の実などの自然素材を埋め込んで思い思いの形に造りました。
みんなすごい集中力で、素敵な作品ができました。
できた!
       
是非、おうちでも身近な素材で作ってみてください。
作ったら、「かやっこ」のみんなに見せてね。

【里山のかやねずみ】10/10 心のつぶやき

10月なのですが、今日も暑い…
10月でしたが、川を目指してお散歩スタート!
いつものように、リンゴ園の脇から里に出ると今日はいつもと違う音が聞こえてきました。
田んぼで稲刈りをしていたんです。
あぜ道からみんな、じーっと眺めていました。
稲刈り機がお利口さんで、一定の量を刈り集めると束ねてくれる。
「不思議」「すこい!」って言葉は聞こえないけど
皆の顔を見ればわかります。
すでにはざ掛けをした稲もあって、子どもは不思議そうに大人は懐かしそうに眺めていました。
はざ掛け

別の方向から、ちがう音がしてきました。
何の音かな…? 草刈り機だ!
草刈りの様子も子どもは真剣に見ています。
お仕事しているおじさんの姿もかっこよくて憧れちゃいます。
里は今、大忙し。虫だって鳴くのに大忙しですものね。
何の音?
川でクールダウンして食の広場で昼食にしました。
食の広場の横の栗林に隠れ家が作ってありました。
Sちゃんはこのお家に入って楽しそうにしていました。
Sちゃんの心の中では、もう夢のお家が描かれて、楽しいことをしているんでしょうね。
隠れ家
子どもの心のつぶやきは、子どもの表情に現れるんですね。
大人は、その表情を見て幸せになれるんですね。

【里山のかやねずみ】10/8 外に出れば遊びは無限

今日は里の秋を感じるコースです。
皆でモスモス畑と案山子を見たい!
       
遊び名人のかやっこ達。
里に出るまでに沢山のお気に入りの遊びを見つけていました。
かけっこが楽しい子、色水遊びが楽しい子。
エノコログサやチカラシバでこちょこちょが楽しい子。
        
やっと里に出ると、だ―い好きな橋!
上流側で葉っぱを投げて、下流側で流れてくるのを確認する。
葉っぱを投げてから下流側にダッシュで確認に行くので、
お母さんもダッシュで追いかける。
ダッシュしなくてもじゅうぶん間に合うんです。
でも、子どもは真剣!全力なんです。
橋の上から
       
今度は案山子を見に田んぼへ。
10月だというのに里は暑いくらいで田んぼの脇を流れる水路を発見すると、
ついつい入っちゃいます(笑)
でも、大きなカニを発見しました。
初めてカニを見たK君がカニにタッチ!
どんな気持ちだったのかな?
カニがいた
案山子の田んぼの隣にはコスモス畑。
「秋だね~」と眺めていたんだけど、
「よーい、ドン!」
みんな、走る!走る!
よーい、どん!
         
とんぼ釣りならぬちょうちょ釣りにチャレンジするお友達もいました。
外に出れば、遊びは無限にあるんですね。

【報告】10/6 わんぱく里山「実りの秋だ!稲刈りだ!」

1ヶ月延期になった「稲刈り」天気も暑い位の陽気になりました。
稲刈り、束ね、運搬、はざかけとそれぞれのグループに分かれて
活動しましたが、なかなかはかどらず・・・。
なんとか午前中には終了することができました。
里岡稲刈り   里岡はざかけ

午後は大根とジャガイモの成長を観察し、
その後、サツマイモほりと秋の実探し、槇の実探し、虫探しの
グループに別れて活動。
サツマイモの数や蔓の長さを調べたり、石器を見たり、米粒を数えたり、
実りの秋を満喫しました。
里岡いもほり   里岡虫探し

里山やっほ10/2大根の間引き

やっほに新しい子が入ってきてくれました。
 
ちょっと緊張気味でしたが、同じやっほの子たちが分け隔てなく接してくれ、その子自身の性格もあってすぐに楽しそうに遊びました。
 
これからよろしくね。
 

 
やっほ活動前半は先週と同じようにクリ拾い。
 
だけど、今日はなんだか実が少ない。
 
そのうち上に登って食の広場で遊び始める子もいれば、木登りをしてまだ枝についている栗をどうにか落そうと揺する子もいて遊び方が分かれてきました。
 
木登り
 
食の広場で栗拾いや水遊びをした後、リュックを背負って畑に向かいます。
 
途中で川に架かった橋を一人ずつ渡ります。
 
「ロンドン橋渡れ、さぁ渡れー♪」
 
渡り終えた子が周りを確認し、後ろで待っている子に「いいよー」といって促します。
 
年長の子たちは慣れているもので、橋の上でもダダダっと走って素早く渡り終えます。 
散歩
 
畑に着くと大根の芽が出ていました。
 
「葉っぱが出てるー!」
 
ひょっこり出てきた芽に子どもたちは興味深々。
 
そこから大根の間引きをおこないます。
 
「お隣さんとギュウギュウになっているダイコンさんを抜いてあげてね」
 
大きい子たちはさすがです、説明した通りに一本ずつ抜きます。
 
年少の子たちも実践しながら教えてあげると、丸ごと抜いていたものから丁寧に一本ずつ抜いてくれるようになりました。
間引き

間引きで抜いた大根の葉っぱはおみそ汁の具材になります。
 
全員の袋に少しずつ入れた今日のお土産、どんな味だったか今度のやっほで教えてね。