エコエデュ のすべての投稿

【里山やっほ】5月8日 春の生き物

とっても気持ちいい春の午後。
今日も元気に里山やっほのメンバーが集まりました。
始まりの会では順番にお名前を呼びます。
だいたいみんなのお名前も覚えてきたかな。
  
  
yahho0508-2
   
   
今日は少しロングコース。
でもみんな山道をずんずん歩いていきます。   
    
yahho0508-1
      
やっほの子達は幼稚園、保育園を降園後にやってくるので、
疲れてないのかな、と大人は思いますが
疲れは全く見えません。
というより、疲れていてもフィールドに行くと
好奇心のほうが勝ってしまうのかもしれません。
いつもすぐに遊びがあちこちで始まります。
  
蝶々をつかまえる!
と言って帽子を持って蝶を追い始めた子がいました。
すぐさま2人の子が参戦!
追いかけているうちに視界から消えたり、
お花にとまった!と思って帽子をかぶせようとしたら、ヒラリ 飛んでいったり。
「つかまえた」と思って帽子の下を覗くと、あれ?いなかったり。
みんな必死です。
  
yahho0508-4
  
最後には2人の子が数匹つかまえることができました。
同じことを同じ時間、無我夢中でやって、
「やった!」の気持ちを共有できる仲間が隣にいる。
本当に嬉しいことですね。
   
  
1000は超えるであろう大量のオタマジャクシを捕まえた後は
5人くらいの子で「連れて行く」のか、「池に帰してあげる」のか
相談。今日は帰してあげることになりました。  
   
   
木登り広場では、思い思いに木に登ったり、またがったり。
何人かで連なってまたがるだけでなんだか楽しいんです。
いっぽん橋だって、
一人の子が渡ると、自分も渡りたくなる。
  
yahho0508-3
   
木登りも高いところからジャンプした年長の子を見て、
年少の子もやりたくなる。
でも自分ではそこまで上るのも一苦労。
いざジャンプしようとしたら、その高さに足がすくんで、
「できない~」。
下から見てるだけじゃ分からないんです。
自分もそこに立ってみてはじめてそれが
どのくらいのことか実感する。
その実感が大切だと思います。
里山やっほでは、スタッフはほとんど手を貸しません。
万が一足を滑らせたときのことを考え、すぐそばにいますが、
「のぼれない~」と言われても、手伝いません。
ここに手を伸ばしてみたら?というアドバイスのみです。
木は上ったら下りないといけないので、
自分が上れる高さが、自分で安全に下りられる高さ。
みんな自分で確かめながら、自分でハードルを作って
その子のペースで乗り越えていくまで、となりで見守っています。
   
   
あっという間に時間は過ぎていきます。
木登り広場では、遊び始めたと思ったらもうお迎えの時間。
また来週も行こうね!
  
  

【里山のかやねずみ】5/10活動実施します

こんにちは。
今日もかやっこにご参加いただきありがとうございました。
 
あす5/10(金)は、5/2(木)の活動をお休みさせていただいた分の
振替日で活動を実施します。
通常の活動となります。
糀が谷駐車場集合です。
          
皆様のご参加をお待ちしています。

【里山のかやねずみ】5月特別日受付中!

いつもかやっこにご参加いただきありがとうございます。
      
年度登録をしていただいた方が参加できる5月の特別日の申し込みが始まりました。
5月はいつものようにお散歩をしたあと、よもぎ団子作りをします。
          
《5月特別日》
日  時:5月17日(金)10:00~13:00
場  所:糀が谷 ホリデー広場
     (雨天時:遊木の森 原っぱ部)
対  象:里山のかやねずみに年度登録をされている方
内  容:いつもの活動とよもぎ団子作り
申込期間:5/8(水)10:00~5/10(金)18:00まで
申込方法:メール又はFAXで
     E-mail:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
   FAX:054-263-2867
     
※メール又はFAXでお申し込みの場合、件名を「5/17かやっこ特別日」とし、
下記の必要事項をご記入の上送信してください。
 ①参加者全員の氏名と性別、子供の年齢、月齢
 ②住所
 ③電話/FAX番号
 ④携帯電話番号
 ⑤アレルギーの有無
※マイ箸、マイ皿をお持ちください。
※かやっこに年度登録されている方のみお申し込み可能です。
          
お申し込み、お待ちしております。

【里山のかやねずみ】4/25ニッコニコ

ホリデーの森は陽当りがよく4月下旬は暑いくらい…
おかげで(?)生き物がたくさん、活発に活動しています。

今日はトンボ池に直行しました。
みんなで池の周りを囲むように座り込んで
何かいないか目を凝らしています。
オタマジャクシにカエルにヤゴに…
アメンボの親子も発見しました!
池のふちの茂みを歩くと、カエルがピョンピョン池に飛び込みます。
気温が上がって、生き物たちも元気いっぱい!
トンボも飛んできて、池に産卵していました。
なんとも贅沢な環境ですね。

クローバーみんなでかえる

ホリデーの広場のクローバーは、びっくりするくらい背高のっぽ。
見つけた四葉もジャンボサイズ!
太陽の力をたっぷりもらって、大人もこどももニッコニコ。
ミツバチ達は蜜集めに勤しんでいました。

里山は、人と自然が寄り添い共存しています。
いつも整備をしてくださるボランティアの方々のおかげで、
私たちも、自然の生き物も豊かに過ごせます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
来週も、またお邪魔させてください。

【お知らせ】
5月の集合場所も、糀が谷駐車場です。
よろしくお願いします。

【里山のかやねずみ】4/23豊かな里山

今日から活動場所が糀が谷に変わりました。
ここは水辺もありとても豊かな里山です。    
田んぼにお邪魔しました。
あぜ道に座り込んでオタマジャクシ観察をしたり         
水路に座って、水の気持ちよさを感じたり。
ここでもおともだちと譲り合って
こども同士の世界が作られていました。
       
次にトンボ池に移りました。
泥んこ遊びに生き物探し、楽しいことがいっぱいです。
あまりにも豊かで、あっちもこっちっも気になってしまう子も(^^)         
         
たんぼへび水路どろんこ
      
ホリデーの関さんが、シマヘビを見つけてみんなのところに連れて来てくれました。
おかあさん達は恐る恐る、でもこども達は興味深々。
スタッフのおっかあが上手に持っていてくれるから、
みんな安心して触ります。
どんな感触だったかな?
何度も何度も撫でている子もいました。
生きているって、感じたかな?
     
人との繋がりも感じることができた
盛りだくさんの一日でしたね。

【里山のかやねずみ】4/19春の恵

今日は年度登録をしてくれたおともだちが参加できる特別日。
まずはいつもどおりお散歩に出発!
山頂を目指すチームと原っぱをのんびりするチームに分かれてお散歩しました。
        
山頂チームは、主に「里山いっぽ」のこどもたち。
こんな崖も、くまさんになってがんがん登ります。
かっこいい~。
今日はおかあさんと一緒だから、いつも以上に力が出たかな?
自分の成長を見てもらえるって、力が発揮できますね。
       
原っぱのんびりチームは、ほんとにのんびり。
やぎさんの郵便屋さんでお手紙書いたり
原っぱの奥までニワトリの卵を探しに行ったり、
原っぱのベンチをピョンピョンしたり。

なになにのぼる選別あげる
         
お散歩しながらタンポポ、よもぎ、クズ、カラスノエンドウ、ヨメナなど
春の野草を摘んでもらいました。
今日は天ぷらをします。
里山いっぽのこどもたちが進んでお手伝いしてくれました。
選別して、水洗いして、衣の材料の米粉と水をぐるぐるして…
スタッフが揚げ始めるといい匂いがしてきました。
みんなのおかげで美味しい春の恵の天ぷらができました。
残さず全部いただきました!
美味しかったね。
ごちそうさまでした。    

【里山のかやねずみ】4/18豊かな表情

 今日もいいお天気に恵まれました。        
 風がやむと暑いくらいでした。         
 山側を、それぞれのペースで楽しみました。           
 山側の下の段でも原っぱがよく見えて座り込んで眺めていたり、
 丸太をトントンして音を楽しんだり。
 こどもが今何を感じているか、何に心が向いているか
 お母さんがそっと寄り添ってくれるから
 安心して夢中になれる。
 素敵な時間が流れます。        
  
              
みんなでみんなでトントン
            
穴がたくさん空いた大きな葉っぱを見つけました。
おかあさんといっしょに観察しました。
不思議だな~、どうしてかな~、すごいな~。
心の中でたくさんつぶやいて、
おかあさんと分かち合って。
      
原っぱには、隠れ家がありました。
恐る恐る入ってみたり、枝を見つけてさらに立てかけたり
隠れ家に完成はないのかも…
二人、三人とともだちが集まって
お話しながらイメージが膨らんで。
今日はみんなの表情がとても豊かになった一日でした。
おかあさん、ありがとう。      
           

【里山のかやねずみ】4/16虫、ムシ、むし

遊木の森での活動が2週目になりました。
今日も東屋の横で始まりの会をしました。
先週よりもさらにたんぽぽが咲き乱れ、
綿毛もぐ~んと増えました。
       
かさこそかさこそ、生き物の気配を感じて
山の下の段からお散歩です。
いましたいまし、カナヘビくんが!。
一生懸命追いかけたけど、なかなか捕まらなくて…。
お母さんたちが頑張ってくれました。

お料理お料理
                 
虫探しばかりではありません!
自然物を使ってこどもたちのイメージは膨らみます。
お料理したり、花束を作ったり。
綿毛をお母さんの服にスルスルーってして
綿毛がくっつくのを発見してワクワクしたり。
それぞれに色々感じて遊びます。
             
生き物は、他にもたくさんいました。
ちょうちょにダンゴムシ、てんとう虫、シャクトリムシ…
本日の絵本にもたくさんの虫が登場して
生き物をいっぱい感じる一日でした。

【里山だっこ日和】4/26 ぽっかぽか野遊び

今年度もスタートしました、だっこ日和です!
2013年度は春、秋、初春と3回(各2日セット企画)を予定しております。

第1回は、「春のぽっかぽかの遊び」。
4ヶ月~11ヶ月の赤ちゃん&お母さん12組24名のご参加をいただきました。
前回参加したよ~という方も多く、遠くは三島から!ありがとうございます!!

だっこ日和の参加者さんは本当にさまざま。
「もともとアウトドアや自然活動が好きなんです!」と、
 だっこ日和をお子さんと初めて一緒にできる自然活動として参加されるお母さんもいれば
逆に
「虫とかアウトドアが苦手なのですが、
 子どもにはこういう場所に身を置くことを知ってほしい」というお母さんも。

入口はどこからでも。
この気持ちのよい「里山」という空間に身をゆだね
「だっこ」という一番近いところで
赤ちゃんが周りの何かを感じている姿や
お母さんが見つけた感動を共有していただけたら嬉しいのです。

春と初夏が交差するこの季節。
スタートのトンボ池にはオタマジャクシとメダカが元気に泳ぎ回り、
カエルもグワグワごあいさつ。

春と夏が少しずつまじりあった里山をお散歩すると
ほんのり色づき始めたヤマグワ
花が終わり実を着け始めたクサイチゴ
スーパーで売っているのよりも3倍も4倍も大きい三つ葉
原っぱにつんつんと顔を出しているスイバの花…

スタッフがスイバの説明をすると、
「そういえば、小さいころかじってたことを思い出しました」
というお母さんも。
スイバのその花を見て、形を見て思い出されたわけではなく、
かじってみて、その酸っぱさが記憶に蘇ったのではないでしょうか。
香りや味、柔らかさ、温度、風…
どれも図鑑には載っていないくて、その場でないと感じられないもの。

そうそう!
スタッフが捕まえて目の前で見せたカエルを
むぎゅっとつかんでくれたMちゃん!
カエルは苦手!!というMちゃんのお母さんも、
「ヒャーッ!」の気持ちをぐっと飲み込んで見守ってくださいました。
カエルのあの感触・柔らかさも、触ってみたその場でないと感じられないものですよ
ね^^

普段だったら絶対「ダメ!」「ヤメテ!」なことも
「だっこ日和」のこの場所でなら「いいよ」と見守れるというお母さんも。
お母さんひとりだとどうしていいかわからない自然とのふれあい方も
同じ想いを共有する他のお母さんやスタッフと一緒だと
心強くてそのまま受け止められのかもしれません。

春のセット企画、次回は5月17日(金)開催です。
少しロングコースのお散歩ですが、若干名5/17のみの参加も受け付けています。
今回、皆さんとお散歩の途中で摘んだ野草でお楽しみがあるかも!
お山も夏向けに模様替えしながら皆さんをお待ちしています^^
   
【活動の写真は後ほど追加します。少々お待ちください。】
  
  
  

【研修】6/16(日)『野外活動スタッフ入門』開催!(無料)

山田辰美先生(常葉大学教授)を講師にお招きして、
魅力ある里山の活動をスタッフの視点で解説し、実践的に体験できる、
驚きと発見と納得盛りだくさんの2時間半です!
 
静岡市の日本平に残る里山で、親子で行う「田植え」の活動を見学。
大勢のボランティアが関わることで、
次世代の子どもたちへ、里山の文化や生き物の大切さを伝えることのやりがいを学びます。
 ※ 希望者のみ、近隣の里山施設へオプションツアー有り。
 
田植え2013  スタッフ研修
 
『野外活動スタッフ入門』
 
 *とき: 2013年6月16日(日)9:30~12:00
       少雨決行
 *ところ: 静岡市駿河区谷田 エコエデュ事務所
 *参加費:無料
 *定員:  15名
 *お申込み期間:5/20(月)~6/10(月)
   ※ 申込フォーム、またはメールかFAXにてお申し込みください。   
   ※ 希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます。

 *講師 山田辰美先生(常葉大学教授)
 山田辰美先生
 
 *こんな人にオススメ!
  ・野外が好きな方!
  ・体を動かすことが好きな方!
  ・人と関わるのが好きな方! 
  ・しずおかの方大歓迎!
  ・大学生大歓迎! 
  (親子参加はご遠慮ください)
 
**********
2013年度のステップアップ研修プログラムは、
日本たばこ産業株式会社様より「JT NPO助成」をいただいて実施しております。