エコエデュ のすべての投稿

【大人向け】4/7(日)、29(月・祝)安全衛生講習会【追加開催決定!】

自然遊びもすっかり慣れて、家族やお友達と
里山へ行くことが増えてきたけれど
もしも、わが子やわが身、ご友人に事故が起きた時
あなたは冷静に対応できるでしょうか?

・・・「できます!」と即答できる方は、そういないはずです。

想定外に備える習慣を身につけることで、自然遊びの可能性が
ぐっと広がります。

 
 ※ この講習会は、「2013年度 JT NPO助成事業」として実施する
   エコエデュ「環境教育ボランティア育成事業」の一環として開催させていただきます。
____________________________
 
エコエデュでは、スタッフ向けの安全衛生講習会を
年2回開催していますが、一般の方も参加可能です。
ぜひお気軽にご参加ください。

■日 時  4月7日(日) 9:00~12:00
       4月29日(月・祝) 9:00~12:00 ←追加開催決定しました!!
■場 所  エコエデュ事務所
        静岡市駿河区谷田1170-2 >>>googlemap >>>有度山周辺地図(PDF)
■参加費 一般:2000円、エコエデュ会員:1000円
■内 容 リスクマネージメントの基礎
       熱中症対策と予防について
    (※ 7日、29日ともに同内容です)

座学 ケガ人を運ぶ!

非常時、とっさに役に立つのは、習慣化するくらい身についたことだけ。
このような講習を過去に受講済みの方も、この機会に復習をおすすめします。
お申込お待ちしています!
>>>お申込はコチラから
※「スペシャルプログラム」を選択し、「安全衛生講習会」とご記入下さい。

「里山のかやねずみ」3/15つくしみつけた

ま~るくなあれ♪
で輪を作っていると、つくしをみつけました。
「ほんとだ~」「つくしだ、ふんでしまいそうね」
と踏まないように足下を見ると
「ここにも」「ここにも」
とお母さんたちの目はつくしみつけの目に変わっていました。

不思議ですね。
見ているようで見えていないことってよくあります。
気付いたり、みつけたりすると、不思議とみえてくるんですね。
兄弟
「里山のかやねずみ」が始まってから3年がたとうとしています。
3月はいつも、みなさんから
「お世話になりました」
「ありがとうございました」とお礼の言葉をいただきます。
いつもお話しすることは
「私は何もしていません…
お母さんたちがこどもたちを、里山に連れてきてくれてありがとうございます」
と申し上げます。
本当にそうなんです。
私の方が、みなさんから学ばせてもらってきた3年間でした。
うれしい
子育てはいつも迷います。
同じ親から生まれてきても、手のかかる子もいます。手のかからない子もいます。
子どものやることが???で理解できないことだってあります。
食べさせて、着させて、寝かせての毎日で疲れてしまいます。
わたしこんなにがんばっているのに~なんて思ってしまったり
私の育て方が悪かったからだ~なんて落ち込んでしまったりもします。

みんなみんな、多かれ少なかれ
悩みながら、迷いながら暮らしているものです。
すてきな
かやっこにいらしてくださったお母さんたちから
私は本当に大切なことをたくさん学びました。
いろんなお母さんの素敵なところ、かしこいところ。

感じる心はそれぞれだと思いますが、
最後に私が子ども(かやっこの子も、自分の子も)と向き合うときに
大事にしていることを書いて、締めくくります。

「子どもの心がどこにあるのか、今何を思っているのかを察してあげたいと思っています。
 言葉ではないその先の心をみてあげようと心がけます。
 私の理想や、先回りの思いで子どもと暮らすのではなく
 子どもの今を感じて共に楽しみ、応援したいと思っています。
 子どもに何か言いたくなったときは、自分の本分を全うしようと
 する方に思いを向けます。一日一日、戻ってこないその瞬間を宝物にするために。」

拙いプログラム報告を読んでいただきありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。

「里山のかやねずみ」3/14小屋ごはん

最近暖かい日が続いたので
この日は、油断してしましました。
今までで一番寒い日だったかもしれません。

人気の遊びは椿あつめ?
大人気
みんな棒にさしていました。
いっぱい集めたい子も。
つばき
あまりに寒かったので
グリーンクラブさんギャラリー(小屋)をお借りしました。
何組いたのでしょう。
ぎっしりです。
ギャラリー
中はぎゅうぎゅうぱんぱんで
ごはんを食べてもらいましたが、なんだか楽しそうに見えました。
人と人の距離が縮まると、心の距離も縮まるのでしょうか。
同じ思いをした同士のような連帯感があるのでしょうか。
絵本タイムも楽しそうでした。
お母さんの一人が読む当番だったのですが、
お当番のお母さんの子が、お母さんがみんなに読んであげるのをみたら
お母さんをとられそうでイヤになっちゃったのね。(よくあります)
そしたら、そのあといろいろなお母さんが読んでくれました。
ハプニングも楽しいことに変えてしまうのもお母さん力ですね。
ありがとうございました。

「里山のかやねずみ」3/12ありがとう!

この日たくさんの方々が、かやっこに足をお運びくださいました。
本当にありがとうございます。
4月から幼稚園にいくお友だちもたくさんいます。

Aちゃんのお母さんは「今日で最後」と思うと
しんみりしてしまう…とおっしゃっていました。

タンポポが美しい季節からかやっこに参加し
タンポポが咲き始める今日まで、1年間参加し続けて本当に
よかったと。
そして、周りのこどもたちにも「○○ちゃんおおきくなったね~」と
優しく話しかけるお姿。
ジャンプ
そのようなお母さんたちに支えられて
かやっこは、お互いが育ち合う遊び場として
たくさんの方々にご参加いただけたのだと感じます。
本当にありがとうございます。
お弁当
たくさんのお友だちとお弁当。
日差しが暑いくらいでしたね。
またいつか
お山で。
はい、どうぞ
里山で過ごした時間はこどもたちに刻まれています。
こどもたちはいつでも前を向いています。
母も子も期待と不安があると思います。
入園して4~6月くらいまでは落ち着かない日々が続くと思いますが
しっかり支えてあげてくださいね。
私たちも成長するチャンスです。

【森の絵本カフェ】春もやります♪【絵本セルフガイド】

遊木の森に春がきましたよ。
タンポポたちがあちらこちらで顔をのぞかせています。
原っぱはポカポカ。

トウカイタンポポ 花 (2)

「あれ?秋にかくしておいたとっておきのドングリどこだっけ?」
木から下りてきたのはリスさん!
risu

「暖かいうちに草を刈っておこうっと。あれ?カマをどこかに置いてきちゃったみたい」
郵便局から出てきたのはヤギさん!
yagi

「こっこっこまったわ!さっき生んだばかりのタマゴがないわ!」
あわててるのはニワトリさん!
niwatori

みんな、どうしたのかな?
遊木の森があんまり暖かくて、忘れん坊になっちゃった!

「ふあ~!暖かくなってきたから、そろそろ起きようかな?」
とほらあなの中で誰かがつぶやいています。

その声はクマさん!
kuma

え?なになに?クマさんも何か忘れたの?
クマさんのつぶやきの続きはこっちをみてね↓
https://twitter.com/3210Sawao

忘れん坊の動物たちが繰り広げるストーリー
『うっかりクマさんのわすれもの』
3/20(水祝)~4/7(日)まで、遊木の森原っぱ部にて公開!
ガイド地図・ガイド絵本・動物の足あとをヒントに、動物さんたちの忘れ物をさがしてあげてくださいね!

詳しくはこちらをご覧ください↓
>>>絵本カフェ チラシ

スペシャル企画!
3/20(水祝)オープニング人形劇 1回目10:00~ 2回目13:30~(雨天中止)終了
※当日の様子は遊木の森ブログから、ご覧ください!
遊木の森ブログはこちら↓
http://yuukinomori.eshizuoka.jp/e1021187.html

※申し込みは不要です。
※今回は「絵本セルフガイド」です。スタッフはつきません。
※お店は出ません。飲み物やお弁当などはご持参ください。
※開園時間は9:00~17:00です。

「里山のかやねずみ」3/8暑かった~

金曜日もグリクラ(里山保全団体グリーンクラブ)さんへ。
グリクラさんのフィールドは花盛り!
椿、梅、河津桜、ピンク色をした河津桜の上には竹林。
かわづ桜
美しい光景です。

椿の花を拾ったり、斜面のふきのとうを見たりしながら
竹林へ。
この日は最高気温が24℃。
涼しい
こんなふうに竹林の中で涼んでいました。
いつもフリースやダウンを着たり、スパッツをはいていたりするのに。

もうすぐタケノコが顔を出すでしょう。
この日探してみましたが、まだタケノコは出ていませんでした。

たんぽぽつみ

3月15日(金)で2012年度のかやっこの活動は終了となります。
2013年度の、年度登録は引き続き3月31日まで行っています。
桜の材を使った手作り木製名札のプレゼントは3月31日の消印有効です。
お申し込みお待ちしております。

【あれから2年】可能性の種を

2011年3月11日、あなたはどこにいらっしゃいましたか。

エコエデュには6~7名の職員と会員さんがいて、
めまいが起きたかのようなゆっくりとした揺れが
長い長い時間続くなか、湧きあがる不安を押さえながら
情報収集や関係者へ連絡を取ろうと右往左往していました。

しばらくしてワンセグテレビで入ってきた、
広い田んぼを飲み込んでいく津波の映像。

あたりまえだった風景が、こんな風に崩れ落ち
多くの命が失われていくのをただ見守ることになろうとは。

あの日から、これからの私たちに課せられたものについて
多くの方が想いをめぐらし、行動に移し始めました。
どうか震災関係のホームページを、いくつか巡ってみて下さい。
本当に多くの方が、多くのプロジェクトが日本中で立ち上がり
力強く動いています。

私たちも、NPOにできること、環境教育にできることを
考え続け、行動し続けます。

あなたも、ぜひごいっしょに。
あなたにできるアクションが、支援が必ずあります。

未来へ、可能性の種を。

【小学生】わんぱく題楽(あとわずか)

お待たせいたしました!
2013年度エコエデュ主催事業、小学生プログラムのご紹介です!!
 
一年間継続して里山に通う、「年間プログラム」は、
「遊び」、「学び」、「考える」、「行動」、「変化」の5つの可能性の種
大きく大きく育つ場です。
 

すぐに満員になってしまう大人気プログラムですので、
受付開始日をご確認の上、ぜひお早めにお申し込みください!

 
*****************
≪小学生対象 年間プログラム≫

■ ■ 里山そとアソビ塾 ■ ■
  ※ 小学2~5年生対象
   開催:毎週金曜
   場所:有度山北麓
 ※ 空き状況:お問合せください。
 
■ ■ 里山de遊び隊 ■ ■
   開催:年12回開催(第2日曜)
   場所:有度山北麓
   <3/1(金)10:00~ 受付開始>
 ※ 「里山de遊び隊」は満員となりました。どうぞご了承ください。(3/1 11:00現在)
 
■ ■ わんぱく題楽 ■ ■
   開催:年15回(第3日曜+3回)
   場所:有度山北麓
   <3/1(金)10:00~ 受付開始>
 ※ 空き状況:あと2組程度。まだ間に合いますよ~ぜひ!(4/3 9:00現在)
 
■ ■ わんぱく里山 ■ ■
   開催:年12回(だいたい第2日曜)
   場所:岡部町巨石の森 うちの畑
   <3/1(金)10:00~ 受付開始>
 ※ 「わんぱく里山」は満員となりました。どうぞご了承ください。(4/3 9:00現在)

 

*****************
≪小学生対象 各回募集プログラム≫
■ ■ びく石宝さがし隊 ■ ■
   開催:年4回
   場所:藤枝市民の森、びく石ふれあい広場、ほか
 
 

「里山のかやねずみ」3/7里山の空間

気温があがり、一気に花開いています。
グリクラ(グリーンクラブ)さんの梅も満開です。
お花見

今日も木登り広場まで足をのばしました。
木登り広場でも思い思いの遊び全開です。
ぽかぽか
Yくんお母さんからおりて、たっち!
いい笑顔です。

なかよしの二人は
うどんやさんとアイスクリームやさんで
おみせごっこ。いいコンビです。
うどんやさんとアイスやさん

2才前後の子ども達も、たくさん歩けるようになりました。
こどもってこんなにあるけるんだ~って感心してしまいます。

歩く。
自分の行きたい方向に行く。
お友だちのところに行く。
探しに行く。
見せたい物があるから、届けたい人のもとに行く。
里山の空間は、贅沢です。
広いから、知らず知らずのうちに
歩いちゃってるんですね。
そして、自然に体力がついてきて、身のこなしも
よくなり上手に転ぶ。
転んでも平気な顔。
3月になると、子ども達のめざましい成長に目を見張るばかりです。

【募集終了】新しい旅のあり方提案ツアー・参加しませんか

3/10現在で募集を終了いたしました。
多数のご応募、ありがとうございました!

エコエデュの中では、ちょっと毛色の違うプログラムのお誘いです。

『食と農』がテーマのこんな旅はいかがですか?

 

『人と自然をつなぐ スローな空間へ ファムトリップ』

~美しく品格のある邑めぐり~

 

茶文字(小) あさばバイキング 石臼きなこ

 

*対象 魅力ある地域の情報を得たい旅行関連業者の方

しずおかの隠れた魅力を知りたい一般の方(学生大歓迎!)

先着20名(申込〆切 3/6)

 

*日時 2013年3月14日(木)9:00~17:00

 

*集合・解散 JR菊川駅集合、JR掛川駅解散(大型バスで移動します)

 

*内容  「5つの新発見体験」ができます!

・今も残る棚田の風景(せんがまちの棚田)

・守り続ける茶草場~伝統農法~(茶文字の里 東山)

・地産地消バイキング~ランチ~(どんどこあさば)

・薫る石臼挽ききなこ(とうもんの里)

・キウイフルーツの秘密(キウイフルーツ・カントリーJapan)

 

どこも、地域の方の笑顔とパワーのつまったスポットばかりです。

 

美しい景色をながめ、おいしい食事をほおばり、お土産には地産地消のスイーツが…

こんなにおいしいツアーがなんと無料です。

その代わり、参加される皆さまには「ご意見」という置き土産をお願いしたいと思います。

これらの地域がもっと魅力的になるためには?

もっと多くの人が訪れる場所になるためには?

率直なご意見をお願いします。

 

詳しくは募集チラシをご覧ください。

チラシはこちら→ファムトリップ募集チラシver.5

*主催 静岡県

*運営 エコエデュ