エコエデュ のすべての投稿

好評【そとアソビ塾】2名受付中♪

エコエデュ今年度のイチオシプログラム、里山そとアソビ塾。水でっぽう!

9月から金曜の放課後スタートに向けて参加者募集中!
3月までの登録、ほぼ毎週の金曜日16:00ごろから18:00の約2時間。

「放課後にこどもが自然体験してくるって、イメージが湧かない・・・」
なんてお父さん・お母さん、なかなかさせてあげられないプライスレスな体験を思い出にいかがですか!?
※7/27実施の様子>>>こちら

______________________

■対象年齢 小学2~5年生(対象の学年を広げました)
■場 所  エコエデュ事務所施設を基点とした周辺の里山
>>>事務所周辺地図
■実施日  平成25年3月までの、ほぼ毎週金曜日
■時 間  16:00ごろ ~ 18:00
■雨天時   荒天中止 少雨決行
■定 員  登録10名
■参加費  毎月7,000円 (お試しOK1,800円/回)
■備 考  希望者には静鉄県総合運動場前駅南口への送迎をいたします。

■募集期間  定員になるまで随時募集(9/2現在:残り2名)
■お申込は>>>コチラまで。
※「スペシャルプログラム」を選択し、「そとアソビお試し授業」とご記入ください。
★県総合運動場前駅への送迎をご希望の方は
ご質問・ご連絡欄にその旨ご記入下さい。

ご参加をお待ちしています!

野外保育【里山いっぽ】体験会

野外保育「里山いっぽ」体験会を開催しました!
秋晴れのよいお天気に恵まれ、こどもたちは野原や森を
お散歩しました。

斜面を登ったり、お山から「やっほー」したり
2歳児さんたちいろんなことに挑戦できます。

森の中を歩いていると
丸太が埋もれていました。
草をどけてみると
なんだか電車みたい。
森の電車が出発!

この電車には一人一人に思いがあったようです。
「この電車はしゅっぱつできない」
「点検整備をしないと」
「みんなでのりたいな」
「先頭には僕がなりたい」などなど。
言葉にはしませんが熱いまなざしから見てとれました。

自然の素材をもとにあそびが生まれ、こどもたちによって広がり、
こどもたち一人一人に根付いていくようにも見えました。

本日は午前中だけということもあって
あっという間の体験会でした。

体験会を開催して感じたことは
4月まではまだ半年もあり、
こどもたちは今も、今を生きて、伸びようとしているということでした。

多様な生命が感じられる里山は、想像力と創造力の元となる
感性を培うに十分な場所。
週3回ではありますが野山を駆け回ったり、季節を肌で感じたり
することの繰り返しをこどもたちと共に歩んでいきたいと
改めて感じた半日でした。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

「里山のかやねずみ」きもちをためる

めっきり朝夕が涼しくなってきました。
久しぶりにホリデーの森に行きました。

どこか遠くに来たような雰囲気があります。

今日はゲストに元T保育園園長先生がいらしてくださいました。
先生がおっしゃっていた言葉。
「ここの広場は、大人たちが、こどもたちに手を貸すところは
 一つもないですよ」
スタッフも目からウロコ、そして納得。
斜面登りだって、下りの坂道だって、転んでも
たいしたことにはならない場所。

「お母さんたちはみんなと同じようにやらせようと
 がんばるけど、子どもが気持ちをためるのを待ってあげて」
とのアドバイスをいただきました。

「気持ちをためる」って
例えば斜面登り、みんなが登るのをみて登りたい気持ちになるまで
待ったり、気持ちに共感したりしてあげること。
木登りは、お手伝いはせずその子が登れるところまででいいんだそうです。

「すてきなおかあさんたちがいらっしゃいますね。
 連れてくるのがスゴイですね」とのお言葉も。

子どもが「幸せに育つ」を日頃考えています。
子育ては奥が深いです。
今日はエッセンスだけをうかがった気がします。
私たちスタッフももっともっと先生のお話をうかがって勉強させて
もらいます。
先生ありがとうございました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

明日27日も糀が谷集合です。

「里山のかやねずみ」9/21ダイコンの種まき

畑の作物がイノシシに掘り返されてしまって、ショックでしたが、また冬野菜の種をまきました。
畑への道は、背の高いネコジャラシの原っぱ。
バッタがぴょんぴょん跳ねます。
いろんな模様の、いろんな大きさのバッタ。
小さいバッタはこどもたちが指先で捕まえるのにちょうどよいサイズのようです。

畑に到着して、ダイコンとカブの種を蒔きました。
とてもやさしく土をかけてくれています。

畑からの帰り道、3才のこどもたちは走りたくって走りたくってたまりません。
すぐにバッタ野原に戻ってくると
かくれて、お友だちが来るのを待ちます。
お母さんやお友だちが来たところで
「わあー」と驚かすあそびをしました。
写真が小さくてわかりにくいかもしれませんが、
こどもたちの顔が猛獣のように怖いんですよ。
なりきっています。

午前中は雨がぱらつきましたが、お昼からはお日様が出たので木陰で
過ごしました。

涼しくなったかと思うと、また暑さが戻るという情報も。
かやっこは、その日の陽気によって遊び場所や内容を変えます。
川あそびもまだできるかもしれませんね。
替え靴やお着替えの準備大変ですが、どんな遊びでもどんどこい!
のお支度お願いいたします。

【里山遊歩10/14】日本平縦断!絶景ハイキング

秋の気配がいよいよ濃くなってきました。

10月の里山は、いのち芽生える春、いのち輝く夏をすぎて
実りの季節を迎えています。
あなたのくらしのとなりの森で、
夏の暑さ疲れを、のんびり癒しませんか?

******
アウトドアスポーツ初心者も、百名山挑戦中のあなたも、
あたりまえにそこにある山・日本平を堪能してみませんか?
これからのアウトドアは、生活密着型が新しい!
歩き終わると、静岡がもっともっとスキになりますよ。

あ、カメラ好きの方はぜひお持ちくださいね。意外な絶景が!

>>>10月遊歩チラシ

___________________

里山遊歩NEW!
日本平絶景ハイキング

■日程    10月14日(日)
■実施時間   8:30集合~12:00解散
■対象年齢  大人(親子参加の場合は小4~)
■集合・解散場所  JR東静岡駅南口
■ルート   東静岡駅から徒歩で出発~エコエデュ事務所~有度山(日本平山頂)
       ~久能海岸~スタッフ運転の車両で東静岡駅帰着
       ※ご希望の方は大江戸温泉・すんぷ夢ひろばで解散し、
        温泉を楽しむこともできます(入館料は自費)
■雨天時    雨天中止
■定員    10名
■参加費   2,500円
(ガイド料・保険・資料・ロープウェイ代込み)
■募集期間  9月12日(水)~10月10日(水)

お申込は>>>コチラまで。
※「里山遊歩」を選択し、「10月14日」とご記入ください。

お申込お待ちしています!

★絶景ハイキングは今後も、不定期の開催を予定しています。
 今後の情報は随時HPでお知らせします。

【浜松11/23】静岡県立森林公園・ナチュラリスト入門講座

講座の題名をこの文章のあと目にしたとき、あなたはギョッとするかもしれません。
でも自然について、命の循環について考えるとき、「あれ」はぜったい外せない!

・・・伏せ字ですみません。
エコエデュが受託する、静岡県立森林公園にて定期開催される
「ナチュラリスト入門講座」のご案内です。

面白い上に目からウロコ!どうぞ奮ってご参加ください!

**********

県立森林公園 ナチュラリスト入門講座
伊沢正名氏 うんこへの愛を叫ぶ

のぐそや立ちしょんべんはしちゃだめよ 
自然にとってよくないし

でも、ほんとうにそうなのでしょうか?

40年にわたってのぐそをし、うんこがさまざまな生き物や菌類によって土に還る様子を
元・自然写真家の伊沢正名さんは記録し続け、明らかにしました。
奇書「くう・ねる・のぐそ」の作者でもある伊沢さんが、「うんこは地球のごちそう」であることを
講義とフィールドワークを通し、熱く語ります。

【日時】
 2012年 11月23日(金・祝) 9:00~16:00 ※雨天も実施
【場所】
 静岡県立森林公園「森の家」(浜松市浜北区根堅2450-1)
 およびその周辺

【内容】
 9:00~12:00  講義
           キノコとウンコのスライドを用いた基本講座
           お尻で見る葉っぱ図鑑
 13:00~16:00 フィールドワーク
           菌類による分解の観察(枯れ木や落ち葉など)
           正しい野糞のしかた(模擬実習)
           ※ご安心ください。参加者ご自身の実習ではありません。
           葉っぱ探しと肌(尻)ざわりの実習

        
【対象】
 高校生以上の方 30名(応募者多数の場合抽選) 
 ※ただし講義のみの参加も50名まで受け付けます 
【参加費】
 300円程度(資料代など)
【もちもの】
 飲み物 帽子 タオル 長袖・長ズボン 雨具 筆記具など 
 昼食(講義とフィールドワーク、両方ご参加の方のみ)

【申込方法】
※これは県立森林公園の主催行事です。
 エコエデュでは申込を受け付けておりません。
 申込フォームも使えませんのでご注意ください。

■講義+フィールドワークご参加の方
 往復はがきに以下の項目をご記入の上、
 県立森林公園「ナチュラリスト入門講座係」へお申込み下さい。
 〆切は10月27日(土)必着です。

 記入項目:①行事名「ナチュラリスト入門講座」②開催日「11/23」
       ③氏名 ④性別 ⑤年齢・学年 ⑥住所 ⑦電話番号

■講義のみ参加希望の方
 11月2日(金)よりバードピア浜北にて
 お電話でお申し込みを受け付けます(先着順)。

【お申し込み・お問い合わせ】
 静岡県立森林公園ビジターセンターバードピア浜北
 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
 Tel/053-583-0443
 Fax/053-583-2700
 E-mail/birdpia-shizuoka@mbr.nifty.com
 >>>バードピアHPはこちら
 >>>バードピア浜北ブログはこちら

 休館日:毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)
 担当:奥田裕介(バードピア浜北 自然解説員)

「里山のかやねずみ」9/20里の散歩

今日も気温が高かったですが、川を渡る風は心地よく里の草花はすっかり秋めいてきました。
コスモス、ツユクサ、ヒガンバナ
里の道に彩りを添えてくれます。

今日は糀が谷から吉田川沿いをお散歩しました。
草むらからは、ムシの声が聞こえます。
オシロイバナもピンク色の咲かせていました。
そして川に到着。まだまだ川遊びが楽しいようです。

「カニさんいるかなあ」ってつぶやきながら探していました。

帰りは山を越えて駐車場まで帰りました。
木曜日は歩く日です。ショートコースは金曜日に設定しています。
どの曜日にいらしていただいてもかまいませんが、
初めて参加する方や、二人連れの方、のんびりがいい方は
金曜日がおすすめです。

【報告】9/9里隊「竹を使っておいしいもの第二弾!」

今回の里隊は、数少ない「保護者参加OK」の1日でした。
天気が不安だったけど、当日はいいお天気!
 
午前中は、竹筒で炊き込みご飯を炊きました。
みんなでがんばって竹に穴をあけます。
「美味しいごはんをつくるぞ!」って、お父さんたちも、頑張りました!
竹切り真っ最中
 
合間をみて、6月に田植えをした稲の生長を観察。
大きく成長した姿に大感激♪
~一面、青々の稲~
 
みんなで食べるお昼ご飯。みそ汁もあってとっても美味しそう。
「うまくできたかな・・・」「美味しいね!」
竹筒ご飯、炊けたかな~ みんなで食べると美味いぜぇ~
 
午後は、みんなで竹とんぼ作りをしました。
小刀使って竹とんぼ作り
 
中には竹筒ご飯、竹とんぼ作りが初めて保護者の方もいて、大喜び♪
「竹とんぼ、むずかしいな~」「ちゃんと飛ぶかな…?」

「それ~~~っ!」
飛んでけ~~~
 
10月もいっぱい遊ぼうね!

【募集終了】9/23里山ecoプラン「樹上体験と虫かごづくり」

9/21 11:30現在、
定員いっぱいとなったため、募集を終了いたします。
ありがとうございました。

 
~~お誘い♪~~  ※あと1組2~3名(9/19 16:00現在
 
今月17日に予定していた「樹上体験と虫かごづくり」は
荒天のため、急きょ23日(日)へ延期が決定しました!
 
それに伴い、参加枠に若干の空きができました♪
「おっ、その日はまだ空いてたな~」という方がいらっしゃれば、
この機会に遊木の森へ遊びに来ませんか?

以下、ご案内。
 
里山ecoプラン「樹上体験と虫かごづくり」
※定員になり次第終了します。最新情報はこのブログにて。

---------------------------
■ 対 象 年少(3歳児)~小学2年生とその保護者
■ 定 員 あと2~3名程度(1組まで)
■ 開催日 9月23日(日)10:00~14:00
■ 場 所 しずおか里山体験学習施設 遊木の森
      >>>活動フィールド「有度山北麓」参照
■ 参加費 大人 3,000円 / こども 1,500円 

 

お申込は⇒コチラから