おはようございます。本日のかやっこは中止します。
今日は一日雨ですね。先週活動中ににわか雨が降ってきました。
鳥のさえずりが響き渡っていた森が、一変してカエルの声の
大合唱になったのには驚きました。この雨を喜んでいる生き物たちも
いるのですね。
木・金天気が良さそうです。集合場所にご注意ください。
明日また集合場所の連絡をいたします。
エコエデュ のすべての投稿
里山のかやねずみ5/11種まき
今日は空が澄みきっていました。
お日様がきらきらすると、トンボ池の水面もキラキラきれいです。
お母さんたちが子どもたちに
笹ぶねを作ってくれました。
ピンクのお花が乗ってるカワイイ笹ぶねです。
何度も作ってもらっていました。
幸せな子どもたち。
「子どもが幸せに育つ」って
どういうことかな?って最近よく考えます。
「子どもが幸せに育つ」場所は自然の中にあると信じて
かやっこをやっています。
自分の中で、もっとじっくり考えてみたいです。
今日は落花生の種まきを
子どもたちにお願いしました。
落花生はピーナッツ。
畑にじかに植えてもいいのですが、鳥がねらって
食べてしまうのでポットにまいてもらいました。
芽が出るまで2週間くらいかかるかなあ。
畑に植え替えをして収穫は10月になります。
今週もご参加ありがとうございました。
来週も「糀が谷(駿河区谷田クレー射撃場入る)」集合です。
お待ちしております。
里山のかやねずみ5/10お水バシャバシャ
今日は何したい?ってスタッフのちゃいがこどもたちに聞くと
「キッチンいきたい」
「いっぱい歩きたい」ってこどもたち。
じゃあ、いっぱい歩こうね~とトンボ池方面に出発!
タンポポのわたげを「ふー」っと吹くのが楽しくて、
摘んでは「ふーっ」摘んでは「ふーっ」。Hちゃんは上手に遠くにとばせます。
トンボ池ではSちゃんが、前に来たときにやった「ばしゃばしゃ」を
覚えていて、お母さんに靴下を脱がせてもらっていました。
Sちゃんが楽しそうにばしゃばしゃやっていると、
「わたしも」とHちゃん。
みんなの心が、足が、はずんでいます。
あんまり楽しげにやっているので
遠くで遊んでいたおともだちもやってみたくなりました。
いい笑顔です。
そして
Sちゃん、Hちゃん、Yくん、Kくん、Aちゃんはお互いがその子にとって
だいじな存在になっていきます。
お母さんと家族の次にだいじなひとです。
こどもたちの心に、いろんなお友達が増えていきます。
『みんなちがって、みんないい』
こどもたちの間では、当然のこと!って感じがします。
明日も活動中は晴天。気温があまり高くならず
ここちよい陽気になりそうです。
クワの実が見え始めた糀ヶ谷駐車場にておまちしています。
【募集開始】5/30里山だっこ日和 お申し込みはお早めに!
ぽかぽか陽気で、おそとにお出かけしたくなる季節、
赤ちゃんと一緒に森の中をお散歩しませんか?
様々な小さな生き物たちとの出会い、
生き生きとした緑のまぶしさ、
ひんやりとした森の空気・・・
極上のひとときを赤ちゃんと一緒に味わいます。
里山だっこ日和、本日(5/9)よりお申込受付中です!
早速続々とお申込いただいています。
参加ご希望の方はお早めにお申込くださいね。
里山だっこ日和 詳細はこちら
お申込はこちらから
前回の里山だっこ日和の様子をご覧になれます。
里山のかやねずみ5/8木かげ
冬、葉をすっかり落としてしまった木の枝、枝にまた新しく葉が萌え出でました。
連休が明けたら葉っぱがぐんぐん立派になり木かげを作ってくれていました。
木にも必ず花が咲きますが、どんな花?って聞かれると、
見たことのない木が多いです。注意して見たいですね。
この時期新緑の中にいるだけで、心と身体が整っていくのは
そしてこどもたちは新緑の葉一枚一枚のように
輝きながら、大きくなろうとしています。
かやっこは、きれいなもの、不思議なもの、動くもの、おいしいもの
いろいろな生命と出会いながら頭と心が耕されていく時間です。
今日遊んだトンボ池には
オタマジャクシ、カエル、メダカ、沢ガニ
トンボ(五種類以上)チョウチョ(小型から大型まで)
生き物の宝庫です。
そしてこの池も、1年を通して遊んでみると、いろいろな様相に
変わっていくのがわかります。ぜひ1年を通して参加していただき
10,11日集合場所は同じく「糀が谷駐車場」10時です。
いつも余裕をもっていらしていただきありがとうございます。
ファミリスに掲載されました!
(社)静岡県出版文化会が発行している、子育て&学校情報誌
「ファミリス」にエコエデュから記事を掲載させていただきました!
ファミリスは小中学校のお子さんを持つご両親向けの、年間購読の
教育情報誌です。学校からお子さんに手渡す形で届くため、
書店などで見ることはできませんが、小中学校で目にされた方も多いのでは。
今回は5・6月合併号から連載開始の、「しずおか自然遊び塾」に記事を
提供させていただきました。
テーマは・・・「川原の石」。
いしっころなんて言いますが、ひとつとして同じ形のない
想像力ふくらむすてきな素材です。そして、川原にはいくらでもあります!
さて、どんな遊びができるかな?
ぜひご覧下さい。
ファミリスについての詳しい情報は(社)静岡県出版文化会へ。
リンクは>>>こちら。
5/5 里山遊歩「夏も 近づく八十八夜~♪」
さて、2回目となる里山遊歩のきせつ体験では、自分たちで摘んだ
お茶の葉を使って、なんとお茶会を開催しちゃいました♪
それでは、活動の一部始終をご報告しま~す!
---
暑いぐらいの青空の下、お茶摘みをする前に、
まずは簡単なクイズからスタート♪
コップに注がれた、謎の野草茶。
みんなは味と匂いだけを頼りに、入っている野草の正体を探しました。
葉っぱをくんくん、「良い匂いだけどこれは違う!」
子どもたちの鼻は思いのほか、鋭いんだね。
お茶畑に到着したけど、あれ・・・
今日のお茶畑は、みんなが知っているお茶畑と少し違います。
お茶の消費が減ったり、高齢化が進んだり、理由はいろいろだけれど、
ここはほったらかしになって、荒れてしまったお茶畑なんです。
自分たちの背丈よりも高く伸びたお茶畑で、みんな自由に葉っぱを摘み摘み♪
ふと茶畑の脇に目をやると、大きく伸びたタケノコを発見!
これ見よがしに抱きつく子どもたち。
すると・・・ボキッ!!
そしたらある子どもが気付きました。
「あれ、タケノコの根元から竹が出て来たよ!!」って。
大人は当たり前のことでも、子どもたちには大発見なんですね。
タケノコの皮を剥き始めると、どんどん竹に変わっていきました♪
さあ、後半はいよいよお茶づくりのスタートです。
取り立てのお茶の葉をよーく揉んで、炒って、また揉んで炒って。
「さっきの匂いと違うねー!」ってみんなの声。
じゃーん完成!
せっかくだから今回は生葉のお茶も飲み比べ。(色が薄い方)
「お茶を作るのって大変なんだな~」と子どもがしみじみ。
「これからのお茶の見方が変わってくれたら嬉しいな~」とスタッフがぽつり。
【連絡】里山ecoプラン5/3中止《次回は7/16》
5月3日に予定していた里山ecoプラン「野草天ぷらとかまどご飯」は、
荒天のため中止となりました。
—
雨の日は雨の日ならではの楽しみ方があるのですが、
連日続く雨のため、フィールドの状況等を考慮し、今回は中止にしました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
次回は、
7月16日(月・祝)「川遊びと水族館づくり」です。
みなさまからのお申込みをお待ちしております。
おまけ
5/3にスタッフがフィールド確認中、
雨宿りをしているムシを発見。雨の日だって面白い!!
シミズ毎日に掲載されました!
地域の身近な話題と情報を発信するミニコミ新聞、「シミズ毎日」に
エコエデュが取材を受け、5月1日号に掲載されました!
たまのお休みに自然を楽しみたいと思っても
いまどこへ行けば、何が見られるのかわからない、という方は
このシミズ毎日をチェック!
記事を書いてくださった記者さんは、子育て現役ママさん。
子どもといっしょに楽しむ視点で、有度山を当会スタッフと
実際に歩いて取材してくださいました。
私たちが「里山って楽しいですよ、わくわくしますよ」と
10回言うよりこの記事を読んでいただいた方が伝わるかもしれません。
里山歩きの必須アイテム、エコエデュ発行の「有度山MAP」(100円にて販売)の
ご紹介もしていただきました。
ぜひご覧下さい。
4月ぐりぃ~んず【延期日が決まり次第お知らせします】
※4/22に実施を予定していたぐりぃ~んずですが、雨天のため延期となりました。
延期日が決定し次第、お申込いただいた方にお知らせをしますのでお待ち下さい。
再募集の可能性もあります。その場合はHPでまたお知らせします!
エコエデュのおススメプログラムの中でも、ぐりぃ~んずは一味違う!
★自然環境が違う!
藤枝市を流れる瀬戸川周辺の豊かな環境が、こころもからだもオープンに!
★スタッフが違う!
エコエデュ屈指の個性派ぞろい。面白すぎて毎回おなかがよじれちゃう!
★対象年齢が幅広い!
ちっちゃい子から小学生、おとなもみんなで楽しもう!
異年齢で遊ぶこんな場所、今無いんですよね・・・
4月22日(日)のプログラム、募集中です!
※雨天のため延期となりました。延期日は追ってお知らせいたします。
内容は・・・「石焼きマジック」!?!
なにをするかは来てのお楽しみ。まってるよ~。
詳しくはプログラムページへ→→→
お申込はこちらから→→→
ご参加お待ちしています!