秋も大分深まり、涼しさが増して来ましたが、日中はまだまだ暑い状態です。
午前中は稲刈りを実施しました。
初めて稲刈りを体験した子もいましたが、スタッフの指導でのこぎり鎌を上手に使うことが出来ました。
束ねて麻ひもで縛るのはむずかしかったようで、スタッフが補助。全員で刈った稲を竹で作った干し台にかけて完了としました。
早めの昼食を取り、12時40分からクイズラリーを実施。
最初に注意事項、約束事、コースを説明。
あらかじめスタッフが各場所で待機し、グループを3~4人組にして順次出発しました。
一か所矢印が間違ったところでアクシデントがありましたが、無事全員到着しました。
その後答え合わせをしましたが、クイズは歴史の問題で大分難しかったようで8問中6問正解したのが最高だったようです。
体と知恵を使った後は、スタッフ作成のポップコーンで食おやつタイム。良い一日でした!
エコエデュ のすべての投稿
【里山のかやねずみ】1/10
今年のかやっこさん達は、フィールドにも慣れていて、
自分で何がしたい、がはっきりしている子が多いので、
自分の遊びを上手に見つけてじっくり遊べます。
なのでお山へのお散歩がなし、になることも。
この日も木の実や葉っぱで、すぐにお店屋さんごっこが始まり、
あっという間に大盛況!
Kちゃんは、ママといろんなごっこ遊びをするのが好きだけど
今日はまったのはこれ。
坂道から、タタタ~ッと走って、ママの胸に飛び込む!
ママもなんだか幸せそう~。
ここだけ土がさらさら~。と気が付いた子どもたち。
スタッフが掘ってみると、一緒にホリホリ。
あれ?穴がある!
すごい、枝がここまで入った!
モグラさんの作ったトンネルはスゴイね。
こういうものに会えるのも、お山ならでは。
落ち葉がいっぱい!
Kくんがママに落ち葉のお布団をかけてもらっていると、
いつの間にか、みんなが集まってコタツみたいに。
ホントに落ち葉のコタツ暖かいよ。
ひとりが落ち葉シャワーを始めると、みんなでそれ~!
ちいさい子どもたちも、大きい子どもたちも 一緒になって楽しめる、
この時期ならではのお楽しみ。
「冬の森でも、遊べるっていいですね。」とMちゃんママ。
寒さでお家にこもっていたら、気が付かないことが いっぱい隠されていますよね。 今年は例年より、寒くなくて過ごしやすいようです。
それでも、暖かい恰好をしていれば、こそ。
手袋等があれば、さらに楽しめますよ。
<今日の絵本>
おたすけこびとのクリスマス
このゆきだるまだ~れ?
里山のかやねずみ:大野
里山のかやねずみ明日のお楽しみ日は延期します。
楽しみにしていてくださっているのに、申し訳ありません。
スタッフ及びスタッフの子どもの体調不良のため、
当日スタッフが少なくなりました。
火気を使用するのは危険と判断したため、お楽しみ日の焼き芋大会は
22日に延期することにします。
体調に気を付けて、ぜひ、22日にお越しくださいね。
里山のかやねずみ:大野
【里山のかやねずみ】1/8
新年最初の里山のかやねずみ。
待ちわびていた親子さんが沢山参加してくださいました。
「すっかり風景が代わりましたね!」とびっくりのお母さん達。
すっかり木々の葉が落ちて、見通しのいい冬の風景に変わっています。
この落ち葉を使って、1月は焼き芋をする予定!
今日は、早速お仕事として、落ち葉をいっぱい
拾ってもらいました。
久しぶりで、体が動かなかった子ども達も
ここからいつものかやっこモードに。
去年のうちに子ども達が作った、伐開地の木のトンネル。
落ち葉に埋もれていても、ちゃんと覚えていて、
見つけ出すと次々に一人で通っていく3歳さん達。
初めて来た子も、楽しくなって、
グルグル何度もなんども滑っていました。
それを見ていた1歳さん達。いいなあ、と思いつつ
一人では勇気が出ません。
後ろから、ママとが一緒に降りて来てくれると
うれしそう!とってもいい笑顔で、トンネルから出てきて
くれました。よかったね!
休み明けは、いつも一段と子ども達の成長ぶりが
見えるのですが、今日も、自分より小さい子達のことを
気にしてくれている姿や、おしゃべりが一段と上手になっている
姿、自分も少し大きい子と、同じことをしてみたい!と
頑張る姿が沢山みられました。
これから3月までが、一年で一番子ども達遊びが
面白くなる時期かもしれません。
年末年始、生活のリズムが狂った体を
本調子に戻すためにも、森の澄んだ空気を吸いに
かやっこにお越しくださいね。
<今日の絵本>
ねこごよみ
てんとうむしどこいくの
おもち
里山のかやねずみ:大野
【里山やっほ】12月
12月、寒い季節ではありますが子ども達は木登りをして体は準備万端!
今月も引き続き隠れ家づくりです。
何か使えそうなものはないかな?と探しながら竹林の隠れ家を目指します。
隠れ家に着いたならそれぞれがやりたいことをやります。
どろんこチームは竹や木に泥で装飾していきます。
手形をつけたり、木に色を塗っていったり。
「ぼくたちのおうちだよ!」と、なわばりをつくってるみたい。
警察署では門を作り、開閉作業をしています。
警備員も在住!木のさすまたで不審者を捕えます。
スタッフは不審者!?
さて、着々と隠れ家づくりを進めてはいますが、12月最後のやっほではクリスマスパーティーがあります。
そのためにもバケツコンロで火起こしの練習!
マッチで火はつけられるかな?
やっぱり難易度は高いみたい。
火がつくと怖くなってすぐにマッチを捨ててしまってり、逆になかなか手放せなかったり。
本番では上手くできるのしょうか?
ひとまず今日のところはマシュマロを焼いてみます。
火を知るための第一歩!
上手に焼けたかな?と思ったら真っ黒になってしまう子も。
マシュマロも火も、上手に取り扱うにはまだまだ練習が必要かな?
そうして迎えたクリスマスパーティー当日。
今回は保護者様もご参加いただけるということで、子どもたちの行動力に驚きつつも暖かく見守ってくださいました。
クリスマスパーティーと言えば、やっぱりケーキ!
スタッフお手製のカップケーキにどんな盛り付けをしていくかで盛り上がります。
お互いの材料の交換会も!
そして練習の成果あってのことか、パーティー本番では落ち着いて材料に火をつけることが出来る子も出てきました!
火起こしも上手にできると気持ちよくマシュマロが食べれられるね。
12月はこれでおしまい!
2019年ではやっほのみんなはどんな成長をみせてくれるかな。
今からとても楽しみです!
里山やっほ:下村
【報告】里山BASE~冬もたっぷりソト遊び!~
長期休みに行われる里山BASE。
丸一日、里山で遊びます。この冬休みは4日間の開催。
日の短い冬。終わるころにはもう真っ暗。
そんな今年の冬の里山BASEではどんな遊びが生まれたのでしょうか…?
【話し合い】
里山BASEには、決まったプログラムはありません。
決まっているのは、集合時間と、終わる時間。それだけ。
ただし。
「BASE3か条」と呼ばれる、大切にして欲しいことだけをスタッフは伝えます。
例えば
「自分で決めるべし」
スタッフが「今日はここに行きましょう」「今日は火おこしをしてみましょう」なんて言いません。子ども達が、みんなでやりたいことを伝えあい、意見を出し合って決めていきます。
【冬の遊び】
冬ならではの遊びが、今年もたくさん生まれました!
その中からちょっとだけご紹介。
『落ち葉ベッド』
夏にはなかった落ち葉がたくさん!
プールみたいになったり。
集めてみたら、ベッドみたい。
じゃあ寝てみよう。
落ち葉布団もかけて、埋まってみると…布団より軽い!
みんなで順番に埋まってみました♪
ふかふかの落ち葉ベッド、気持ちよかったね。
『カブトムシパズル』
カブトムシの角だけを発見した男の子。
みんなで探してみると、
「足があった!」
「これもそうじゃない?」
カブトムシのパーツが次々と見つかります。
でも、なぜかおなかの部分がみつからない。
なんで?どうして?
「おなかは食べられちゃったんじゃない?」
「足はほら、ギザギザしてるから食べにくいんだよ」
よく観察して、考えて。
世紀の!?大発見です!
『火おこし』
普段の生活ではなかなかできない火おこし。
ここでは思う存分、挑戦できます。
慣れたベテラン勢が自分でやりたいところをぐっとこらえて、
初めての子にマッチの付け方を教えてあげていました。
「下を向けて持ったらどうなると思う?」
「そうだと危ないからこうするんだよ」
教えてもらって、挑戦。
そして火が付くと、ベテラン勢は慣れた手つきで、初めての子は見て学んで、火を安定させていきます。
失敗しながらも「できた!」という経験が、自分でできるという自信になっていくのかなと思います。
この冬休みの里山BASEでの経験。
「工夫したらこんなに楽しかった!」
「大発見をした!」
「挑戦して、できた!」
その自信が次への階段を上る原動力になったらいいな。
里山BASEは、それを積み重ねるところです。
********************
エコエデュでは、一年を通して
平日の放課後にもプログラムを実施しています。
2018年12月現在、参加者を募集中!
詳しくはこちら↓
毎週水曜、送迎付き【里山QUEST】
https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest2018/
毎週金曜、送迎なし【里山adventure】
https://www.ecoedu.or.jp/programs/adventure2018/
********************
【報告】里山QUEST12月ー秘密基地づくりー
子どもたちのチカラでQUEST-探求-する、里山QUEST。
週一回、水曜日の放課後に里山に集い、それぞれのQUESTを深めています。
ついに!秘密基地づくりが始まりました!
「ついに」と言うのは、実は子ども達は夏頃から秘密基地づくりをやりたかったのです。
でも実際に夏の山へ行ってみると、蚊が多いし、草ぼうぼうで場所がない。
みんなで「冬になったら秘密基地づくりをやろう」と決め、冬になるのを待っていたのです。
こういう季節の感じ方もあるのですね。
さぁ、秘密基地づくりに出発。
「エコエデュから遠いと、道具を持っていくのが難しくなっちゃうよ」
「ヒミツじゃない基地でも面白いかも」
と、相談しながら進むと、いい場所を発見!
丁度いい小山に、階段やすべり台を作ります。
捕まえてきた生き物を観察できるスペースも。
竹の柵もできました。
このゲートはパスワードを言わないと開かない仕組み。
スタッフが勝手に入ろうとしたら
「ビーッビーッ侵入者発見!!」
見つかってしまいました。
泥棒が来た時のために、落とし穴まで!
…これは、竹林整備の人たちがケガしないように、作った後に埋めました。
さらにちょっと場所を移動して、展望台も作りました!
急な坂道だけど、いい景色を見たい。
そんな思いで、座り心地のいいベンチまでできあがり♪
子ども達の手にかかれば、こんなにステキな遊び場ができるんだなぁと感心です。
さらに、秘密基地づくりと並行して、面白そうなものがあればたっぷり遊びます。
天然すべり台を発見!
暗闇ならでは、ライトで照らすととってもきれいなぐるぐる植物。
もちろん、冬の味覚も味わっちゃいます♪
夏からやりたかった秘密基地づくり。
でも、夏と冬って結構違う。
夏には背の高い草がたくさんあって、基地を作る場所がうまく見つからなかった。
蚊がとても多くて、とても止まって作業していられなかった。
子ども達はそんなことに気づき、冬に秘密基地づくりをすることにしました。
教えなくても、全身で季節を感じているんですね。
問題にぶつかったら、自分達で考えて決めていく。
そうやって試行錯誤しながらつくる秘密基地は、どんなお城よりも最高の場所なんだと思います。
さぁ、この秘密基地はどんな進化を遂げるのか!?
子ども達のアイデアが楽しみです♪
QUESTはまだまだ続く!
********************
2018年12月現在、里山QUESTの参加者を募集中!
体験も大歓迎♪
詳しくはこちら↓
https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest2018/
********************
【里山のかやねずみ】12/18
今年最後のかやっこの日。
この1年で更に逞しくなった子ども達は、
イチゴを求めて、どんどん傾斜を登っていく
勇気と体力が培われました!
藪に入るときは、ちゃんとヘビに注意して
パンパン!と手をたたくのも忘れてません!
今年の秋から参加のAちゃん。
1才さんですが、随分逞しくなってきました。
お兄ちゃんお姉ちゃんがしていることを
よく見ていて、必ずまねっこ。
自分からやってみたい!と思うことが
大きな力を育んでくれます。
静岡の冬はあったかいんですが、今年の冬は
さらにポカポカ。
まだ水遊びが出来ちゃうね。
お水をかけてお掃除ごっこ?
年末のお手伝いもぜひお願いします。
ほら、ポカポカなので、カナヘビさんが
間違って出てきちゃいました!
「かわいいよ」と見せてくれたAくん。
Rちゃんにとっては、憧れのお兄ちゃん。上手に捕まえて
見せてくれるんだよね。
お散歩中のおじいちゃん達にもお披露目。
グリーンクラブのおじさん達にも、いつもお世話になっていて、
地域の方との、こんな交流ができるのも
今の時代にはとても貴重な体験になっているかもしれません。
「ちゃいさん~!見て~!」とNちゃん。
ちょっと足場を作ってあげたら、上手に木登りできました!
いつも飄々となんでもこなすNちゃんなんですが、
実は怖がりで。
急斜面や、高いところは苦手だったんですが。
木登りしている大きい子に、ずっと憧れてたんでしょうね。
今日は自分からやってみたい!とチャレンジ!
登れた時は、物凄く嬉しそうで。
いつも楽しみにしている絵本の時間も今日はお休み。
ずっと木の上を楽しんでいました。
毎日の小さなことの積み重ねが、
新しいことにチャレンジする心を育ててくれている。
子ども達がいつも教えてくれることの一つです。
今年最後のかやっこも、こんなに沢山の親子さんが来てくれました。
年齢も、さまざまな親子さんが集ってくださるからこそ
お母さんも、子ども達も沢山の経験と学びを
深めていくことができるのだと思います。
来年も、沢山の親子に、この貴重な時間を満喫してほしいなあ。
年明け、元気な笑顔をまたいっぱい見せに来てくださいね!
良いお年を!
<今日の絵本>
どこがながいかわかる?
ねむいねむいねずみのクリスマス
にんじんダイコンごぼう
里山のかやねずみ:大野
【里山のかやねずみ】1月の集合場所
1月の里山のかやねずみ、集合場所は
8.10.15.17.22日……遊木の森遊木の森はらっぱ部
24.29.31日……リンゴ園
お楽しみ日は15日、予備日22日になります。
今回は、お山の焼き芋大会! お山の材料で焚き火をしてみましょう!
また、今年は暖冬で、お山の池にまだ氷が張っていませんが
氷が張った場合、集合場所が変更になることも。
その場合、このホームページ、当日のカーブミラーでお知らせしますので
ご確認をお願いします。
本年中は、かやっこに沢山ご参加いただきありがとうございました。
来年もより、充実した親子時間を提供できますように、スタッフ一同頑張ります。
良いお年をお迎えください。
里山のかやねずみ:大野