エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山adventure ~9月川から森へ~

夏休み前に大人気だった、高い場所からの飛び込み。休み明けはここからスタート!

まず、6年生が飛び込む場所の安全確認をしてくれました。頼もしい!

飛び込みポイントは2メートル四方の1箇所のみ。
ライフジャケットを着けていると沈まなくて面白くない!

河童の6年生のみライフジャケットなしで飛び込みます。


低学年たちにとって飛び込みには勇気が必要!

壁を伝って降り、下の草むらをかき分け、様子見をしています。

上で順番を待つも、なかなか飛び込めない。

高学年が抜かしてどんどん飛び込んでいきます。

 

そんな中、一年生も挑戦!

「がんばれー!!」みんなで声援を送ります。「行くよ!」
  
ばっしゃぁん!見事着水!
その後、低学年も次から次へと飛び込んでいきました。

 
高学年は普通の飛び方では飽き足らず、空中1回転していい?と聞いてきますが、それはなし!

フィギアスケートのように回転して飛びました。

 

次の課題、いかに水を立てずに飛び込むか!?

ハードルを上げてみんなでチャレンジ。
 
最後の飛び込みの後は名残惜しい帰り道。

ふりかえりでは、みんな満場一致で高いところからのジャンプが最高に楽しかったと話してくれました。

 

涼しくなってきたから、遊び場は川から森へ!

今日の遊び場へ向かう道中も、子どもにとっては遊び場です。


ちょっと道が不自由なくらいがスリルがあって楽しい!

 

竹林の中に、倒れた丸太を発見!

ゆら~んゆら~ん…

「丸太のトランポリンだよ」

 

昔は何かを運んだのかな?竹林をレールが走っています。

レールをつたって…こんな斜面登れるの??!!(スタッフは無理でした…)

  

上りと下りでじゃんけんポン! 

おっとっと!落ちそうになったら、竹につかまる!

なんでも遊びに変わっちゃう!

 

雨が降ってもなんのその。「雨の森の面白いところを探そう!」レインコート装備で出発です。
 
雨の中、見つけてしまいました、お宝を。
ぷっくりぱーんとふくれた大きな栗。
低学年が羨望の眼差しで見つめます。

低学年が「この竹切りたい。」の声に高学年答えます。

持っている小型ノコギリで切ってくれました。

 
切ってもらった竹竿をずっと大事に持ち歩きます。


足元にはたくさんの発見がありました。

 
「これ見て!」

死んでしまった虫を運んでいるようです。
「森のお掃除屋さんなんだよ。」
低学年の男の子が教えてくれました。


いろんなお花を集めてブーケ作り。

(終了後にスタッフ二人にサプライズプレゼントをしてくれました。とっても嬉しかったです。ありがとう♪)

 

今日は大雨!外はちょっと危険かな。
じゃあ、いつも遊んで所の地図を描こう!
in doorになっても川でのドキドキは忘れられない!


始まるまで時間がかかりましたが、やっとエンジンがかかります。
いい感じに色がついてきました!

 


描き終えたらみんなで発表!飛び込む前と飛び込んだ後を仕掛けを作って上手に表現したね!

 

 
室内遊びでは畳の上で、馬跳びに、ヘッドスプリング、側転。
やいのやいの応援しながらも危険のないよう見守っています。


奥の部屋では演劇が開催中。即興で自分たちの世界を表現!観客の低学年も引き込まれていたようです。

山・川・室内でも全力で遊べるみんなは遊びにかけては一級品ですね!
ひと夏を超えて、adventureが始まり半年。一人一人にめきめきと成長を感じられる秋です。

【報告】里山QUEST(火)~魚とりの極意Part2~

さあ、3人の魚とりスキルは上がったのか?!上がらないのか?!

9月に入ってもジャリをすくっている1年生。

見ていられず、とうとうちかりんは子どもからタモを取り上げた!

「こうしてね…」ガサガサガサ…

足をザッザッザ!

 

すると、「ほら!2匹も入ってる!」得意満面のちかりん。写真がないのが残念。

 

それを見た1年生の2人は、さっそく見様見真似で…

ガサガサガサ…

ザッザッザ!

 

「捕れた!」

やったね!

 

あっちにも行ってみよう!

「大きいの、捕れた!」

すごいじゃん!

コツをつかんできたかな。

 

さあ、そろそろ帰らなきゃ。

「バイバイ」

せっかく捕ったけど、川に帰すんだね。

また会えるかな。

 

翌週、そろそろ涼しくなってきた。

先週は「魚が多い場所か、カニが多い場所か」で争って、2年生がガマンしてくれて、魚を捕った。

今日は…

「川に行きたい」

「もう川は行きたくない」

そっぽを向く2人

 

結局、とにかく行ってみよう!

土手から川をのぞくと…

壁際にモクズガニがいっぱい!

川に行きたくなかった2年生も、事務所にたも網を取りに行って、

川に入るやいなや、

「捕った!」早い!

「カニの巣に棒をつっこむんだよ。

巣が深いと奥に行っちゃうけど、

浅いとカニが出てくるよ」

 

1年生も真似してやってみます。

でもなかなか…

「とにかく、壁に追い込んだら、タモを上げる!」

次々とカニをゲットする2年生。すごいな~。

 

帰り際、段の上からカニを見つけた!

もうバシャバシャ!なんて近づかない。

そーーっとそーーっと近づいて…

 

「やった!捕れたよ!」

「ほんとだ!」

「教わった通りにやったら、捕れたよ!」

 

翌週は3人勢ぞろい。

「カニはね、こういうふうにやるんだよ」

お!なんだか得意気だね。

 

目標の10匹達成なるか!?

いざ、川へ!

 

「あそこにカニがいる!」

壁に追い込んで…

タモを上げる!

おっとっと、逃げちゃう逃げちゃう。

コツをつかんだね。

 

「手伝ってあげるよ」

なんだか、いい雰囲気♪

 

なかなか捕れない1年生にも、カニを捕まえてほしい!

がんばろう!

上からカニの動きを見る人

1年生に手を添えて、助けてくれる人

「もっとこっちこっち!」

「捕まえた!」

やったー!やったー!

とってもうれしそう。

 

みんなで力を合わせてチャレンジしてみてよかったね。

魚とり・カニとりの極意を身に着けた3人。

なんと、今日はモクズガニを12匹も捕まえた!

 

その極意は?

「人の教えをきいてチャレンジすること!」

「みんなで力を合わせること!」

 

7月からの川の生き物捕りで、

スキルアップ!なかよしアップ!した3人でした。

このチカラがこれから、秋の森でどう活かされるのか?

楽しみだな~(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告】里山QUEST(火)~魚とりの極意Part1~

夏休みが明けても、まだまだ続く川の生き物捕り。

三人三様の捕り方に笑いが止まりません!

「今日の目標は10ぴき!」

 

意気込んで、いざ、川へ!

 

カニに夢中の2年生

「こうして、壁に追い込んだら、網を上げる!」

 

「そーっと魚に気づかれないように…」

もう気づかれてます。

 

バシャバシャバシャ!

魚より速く走って追い込む!

「も~、魚が逃げちゃうよ~」

 

 

ん?これは何漁法?      うまい!

 

けれど、魚は捕れません。

あ~、またジャリばっかり…

そこに、「カニ捕れた!」

すごーい!

「こうやって、タモを立てて追い込むんだよ」2年生が1年生に教えています。

でも、すぐにはうまくいかず…

 

そのうち、

ジャンプ!

「こんなところに、小さな川が流れてるよ」

 

横道にそれながらも、川を存分に楽しむ3人。

 

「そうだ!3人で力を合わせて追い込めばいいんだ!」

 

「ぼくこっちから」

「そっちから追い込んでよ」

「じゃあ、ぼくは魚役ね」

「それ~!」

「ありゃ~!捕まった~!」

 

え?まずは練習なんだね。

そううまくいくかな?

目標の10匹に到達する日はいつのことやら。

さあ、3人の進化にこうご期待!

 

 

 

【ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず】活動日程と内容変更のお知らせ

こんにちは、ぐりぃ~んずです。秋らしくなってきましたね。

 

1029に予定していました
「自然の力 農の力~瀬戸谷でお芋ほりと芋つるリース作り~」ですが、
サツマイモの生育不良のため、活動を中止いたします。
楽しみにしてくださっていた方々、大変申し訳ございません。

2回目の活動を、2018121日(日)に変更します。
内容はまだ決まっていませんので、
決まりましたら、ホームページであらためてご連絡いたします。
楽しみに待っていてくださいね。
よろしくお願いいたします。

1月、たくさんの皆さまにお会いできることを楽しみにしています!

 

【里山のかやねずみ】10月の開催場所

お待たせいたしました。

10月の開催場所です。

少々変則的ですので気をつけてください。

3日…リンゴ園
5日~26日…遊木の森
31日…リンゴ園

10月のお楽しみ日は10日(火)予備日(17日)
     『遊木の森で虫取り大会!』
             どんな虫と出会えるかな?
               生き物との出会いが沢山ありますように。

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山QUEST(水)~川よ、ありがとう~

夏休み明け。

まだ暑いとは言っても、やっぱり違う空気を感じていた子どもたち。

川は、あと3回、と決めていました。

 

自分たちで計画をして始めたところがスゴイ!

2回はオリンピックの練習と本番。

最後の日は、「川のお楽しみ」。

 

いよいよ、最後の川遊びがやってきました。

お楽しみ会だからと、進行表を考えて書いてきてくれた子もいます。

でも「好きなことしたいから、いらないよ」という意見も。

それでも進行係は「ゲームやる?」と投げかけます。

 

すると、

「やりたくなったら、やりたい人が声かけてやればいい」と

なんともいい感じのゆるい意見が出るではありませんか!

 

「じゃあ、それでいい人?」

「はーい!」

あれ?手と足と挙げてる!

やる気満々です。

 

庭でお花を集めてからいきます。

 

いざ、川へ!

カニ、いた!どこどこ?

捕まえた!

でかい!みんなで協力して捕まえたね。

 

クモ発見!

 

  

クモのヨーヨー♪

「うわ!クモが登ってきた~!」

 

川で鬼ごっこは、危ないよ~!

 

水のキックで水しぶき花火!

 

石をどかすと、なんかいるかな~?

 

みんな、思い思いに遊んでる。

川の楽しさ、おもしろさ、体じゅうにしみ込んだ。

 

なごり惜しいけど、もう帰る時間だよ。

川に行く前に採っておいたピンクの花を、橋の上から川に流しました。

「川さん、ありがとーーーう!」

子どもたちの声が響きます。

 

いつも同じように川はそこにあるけれど、

浸かると、前と違った新鮮な感覚が、ハッとする発見が、

いつもあるのはなぜだろう?

 

答えは一つじゃないと思うのだけど、

川に入る自分が、前の自分とは違っているからではないかと、

そう思うのです。

 

この里山で、子どもたちは小さなQUEST(探求)を繰り返し、

日々脱皮をしているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告】里山QUEST(水)~川のオリンピック2017~

こちら、有度山の吉田川です。

いよいよ、今年も里山QUESTのオリンピックの季節がやってまいりました。

今年の種目は、「飛び込み」と「葉っぱの舟ながし」の2種目です。

 

まずは、川の安全点検から。さすが、QUESTっ子!

「ここに石があるからね、ここは飛び込んじゃ危ないよ」

 

初めは「飛び込み」の練習から。

「こわいねぇ、どうしよう…」

姉妹がコソコソ話をしています。そのうち…

お姉ちゃんがジャンプ!

次は妹の番。できるかな?

勇気を出して、ジャンプ!できた!

 

さあ、いよいよオリンピックがスタートします!

カメラもスタンバイOK!

 

まずは、飛び込みの予選が始まります。

金メダル目指して、ジャンプ!

練習の甲斐あって、素晴らしいジャンプです!

選手が次々にジャンプしていきます。

 

審判もバッチリ!ちゃんと見ていますよ。

 

飛んだら、上る!

こんな段差も自分のチカラで!

 

さあ、いよいよ決勝です!

予選で一番いい記録を出した2人が戦います。

2人とも、がんばれ!

どっちが勝ち?!

厳正なる審判がくだされます!

・・・

結果は…、引き分け~!!

  

「優勝おめでとう!」「優勝おめでとう!」

お互いに、おめでとうのお花をかけあっています!

 

次は、葉っぱの舟競争が始まります。

  

「それ!流れていけ!」

一番遠くまで流れた人が勝ち!

勝ったのは…この人!

インタビューしてみましょう。

「どうして、そんなに遠くまで流れたんですか?」

「足があるところは流れが弱くなっちゃうから、足のとなりで葉っぱを流せばいいんだよ」

「なるほど~!」

 

川のオリンピックは、石ボッチャ~ンの花火で終了。

今年も楽しくて、工夫いっぱいのオリンピックだったね。

おめでとう!

 

来年もオリンピックはあるのかな~??

 

 

 

 

 

【里山のかやねずみ】9/26

もうちょっと、涼しくなるかと思ったのですが
案外暑い1日でした。

それでも、グリーンクラブさんのクリが
いいころ合いで、クリを拾いにお山を越えて
グリーンクラブさんへ。

道中、つゆ草が沢山咲いていて、
早速お絵かきが始まりました。
きれいな色だね。
Sちゃん、大事そうに丁寧に書いてたね。

   

栗林に着くと、イガがいっぱい!
でも、肝心の中身はあまり見つけられず。
クリを探すのは、お母さんのほうが
夢中だったようです。
それでも、イガから出すためにイガを
踏んずけて割っていると、Mちゃんも
一緒に踏み踏み。
体重が軽いので難しいのですが、
まねてやってみている姿が可愛らしくて。

クリの木は採りやすいように背を低く
剪定してくださってあるので
木登りがしやすくて。何人かは
木登りに挑戦。
自分の体を支えるのが苦手だった
Sちゃん。つい、大人に委ねてしまうんですが
今日は自分の力で登るんだよ。
危なくないように傍にいるスタッフは木だからね。
と、あえて助けずにいたら、初めて自分で出来ました。
その時の笑顔がこれ!よかったね。

グリーンクラブさんの小屋では、
お店屋さんんごっこが始まりました。
ママたちが、上手に相手になってくれて
柿の葉っぱが奇麗なお皿になりました。

お店のお掃除のお仕事も
とっても楽しそう。
案外お仕事って、楽しいんだよね。

今日は、暑い1日でしたが、秋の気配も沢山
感じられました。
もうすぐ10月、これからたっぷり
秋を探して遊ぼうね。

<今日の絵本>
はっぱきらきら
とんぼとんぼあかとんぼ
ピンポンバス

里山のかやねずみ:大野