エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】11/29

先日の冷たい雨がうそのような
ぽかぽかびより。
遊木の森の中にも、冬の御馳走がありました。
よちよちさんには、藪の中は大変かな、と
思ったのですが、お母さんも子ども達も
真っ赤なイチゴを一粒食べると、もう虜に。
結構な斜面も頑張ってのぼりました。

落ち葉が益々金色に輝いてきて、こんな
素敵なお面を作ってくれたお母さんも。
ママがじっくり、いっしょに遊んでくれている時、
子ども達はとっても幸せそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木の根元に穴を見つけた子ども達。
「みてみて!」「トトロの穴だよ」
「掘ってみよう!」と棒を持ってほりほり。
ふかふかの土がでてきて
「どうしてこんなにふかふかなんだろ?」と
お母さんから疑問の声。
お山の落ち葉がいい土を作ってくれるんだよ。
お母さんの発見も子ども達のいい刺激になるのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3歳さん達は、この頃益々仲間意識が出来てきて
今日もお山をみんなでどんどん歩いていき、
小学生とすれ違うときには、
「山側にい1列にならんで」
と、子ども達から言い出してくれて、
みんなで、どうぞどうぞと
小学生を誘導してくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな大きな枝だって、みんなで持てばへっちゃら。
なんだか、楽しい遊びになっちゃう。
誰かの思いつきを、いいね!と乗ってくれる仲間がいて
こうしたら?とまたいいアイデアが生まれて。
毎日ほんとに楽しそうです。
友達っていいな、と思う一番最初の大事な体験を
ここでしてるんだね。

木曜日はもう12月。
今年もあと少し。いいお天気に恵まれますように。

<今日の絵本>
ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
うしろにいるのだあれ

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山Mitete11/13~みまもるこどもじかん~

エコエデュの新プログラム「里山Mitete~みまもるこどもじかん~」。
エコエデュの幼児プログラムのエッセンスをぎゅっと詰め込んだ、エコエデュらしいプログラムです。
 
Miteteの名前の通り、おだやかにみまもる一日。
今日はこんな風にみまもりましょう♪と
「こんな風にMitete3か条」を保護者さんたちと試してみました。
 ・同じ目線でMitete
 ・頑張りを信じてMitete
 ・他の子の様子もMitete
 
 
●同じ目線でMitete

なんだろうこれ?まず大人が触ってみる。
 

いろいろな花があったよ!僕は花集めが好き。
 

かっこいいカマキリ。触りたいけれどまだ勇気が出ないよ。
 
 同じ目線になると見えてくる、
 子どもの気付き、好み、今の気持ち、今の力。
 それが分かれば、次の一歩をどう応援すればいいかわかる。
 
 
●頑張りを信じてMitete

「できるよ~あと少し!」
 

「なかなかやるじゃないか。」
 

「できた!」お父さんとハイタッチ。
 
 頑張れると信じて見守るだけで、
 子どもはちょっとチャレンジできる。
 そのチャレンジが父さんにはなんだか嬉しい。
 
 
●他の子の様子もMitete

あの子は虫に興味があって、うちの子はお友達に興味があるのかな。
 
 同年代の他の子の様子も見ることで、「わが子らしさ」がよりはっきりとわかる。
 

今日気付いたことを大人だけでお話し。
「親がいいと思って勧めても、子どもはあまり興味がなかった。当たり前だけど自分と違う人間なんだなと思った。」
「他の子が夢中になってやっていたことをうちの子はやらなかったけれど、別のことには興味があったみたい」
「思っていたより子どもはたくましかった」
 
 
大人は、みまもることでたくさんの気付きがありました。
子どもは、みまもってもらうことで安心して挑戦ができました。
 
日々、成長する子どもたち。
一歩一歩、階段を上がっていくのを、これからもみまもっていてくださいね。
 
 
☆来年度は里山Miteteを定期的に開催しますのでお楽しみに。

【里山のかやねずみ】明日11/24の活動について

先日とうって変わって

急に寒くなり、雨もまだ

残りそうです。

体が寒さに慣れていないことも

考慮して、明日の朝の予報で、

気温が日中上がってこないようであれば

中止も検討しようと思っています。

明日の朝、7時前後に判断しますので

ホームページを確認してください。

 

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】11/22

ぽかぽか暑いくらいの陽気の日でしたが、
森の中は、しっかり秋が深まっていました。

先日よりも、落ち葉がたくさん積もっていて
早速、落ち葉を集めて「それ!」と
放りあげて落ち葉のシャワー。
日差しを受けて透けた、落ち葉の色がきらきら。

明け方までの雨のせいか、今日は
キノコをたくさん見つけることができました。
色も形も手触りも、それぞれ違うキノコに
興味津々。
ケムリタケは、風船のように膨らんだ中に
胞子が入っていて、ちょっと触ると
煙のように、胞子が出て来て。
「おもしろーい!」
体全体で、不思議なキノコの世界を
感じることができました。

1歳のHちゃんは、空をみるのが
大好きで、この日も鳥や飛行機を
見つけると、皆に教えてくれていました。
Hちゃんが切っ掛けで、
みんなで空を見上げると、
抜けるように青い秋の空に
小さくみえる飛行機。
「おーい」
と手を振る子ども達。


ここにも素敵な時間が流れていました。

<今日の絵本>
あめふりおさんぽ
くつくつだいすき

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】11/17

11月は、七五三にちなんで。
今月のお楽しみ日は、
お山の草花や木の実で飾った
「手形」
を作ってみました。

まずは材料集めから。
かわいい材料がお山にはいっぱいあるね。
%e4%b8%80%e7%b7%92%e3%81%ab%e9%9b%86%e3%82%81%e3%82%8b
キットパスという、ベビーにもやさしい
画材で、手形や足形をしたら、ボンドで木の実を
飾っていきます。
%e4%b8%80%e7%b7%92%e3%81%ab%e5%88%b6%e4%bd%9c

自分もやりたい、と飾るのに参加する子もいましたが、
今日はママへのプレゼント。
一生に一度しかない、かわいいこのサイズの手や足を
上手にアレンジして、残してくてました。
子どもさんが寝てしまったお母さんは、じっくり
作品作りに取り組めて。
とっての楽しそうでしたよ。

みんなの個性が光る作品のできあがり。

DSC_0739

お山の時間はお母さんもお子さんも
とびきりの笑顔になれる素敵な時間。

%e3%81%a8%e3%81%b3%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%ac%91%e9%a1%94

冬でもお日様ぽかぽかの静岡。
みんな、遊びに来てくださいね。

<今日の絵本>
せんたくかあちゃん 雨のち夕焼け
おべんとうバス

 

 

 

 

里山のかやねずみ:大野

【御礼】「認定NPO法人」取得が静岡新聞に!

このたびNPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)は、
平成28年11月1日付で静岡市より認定NPO法人として認定いただきました。
 
当会にご賛同いただき、ご支援くださっている全てのみなさまに
心より感謝申し上げます。
 
 
18日付の静岡新聞にて、14日の認定書授与式の様子を
掲載していただきました。
 
静岡新聞20161118
 
━━━━━━━━━━━
認定NPO法人であるエコエデュに寄付をしてくださった場合、
寄付金控除制度が適用されます。
 
個人賛助会員や個人寄付者の方は、寄付額が2,000円より多ければ、
確定申告によって税金の還付を受けられます。
法人の場合は、一般寄附金の損金算入限度額とは別に、特別損金
算入限度額の範囲内で損金算入が認められます。
 
ぜひ、寄付というかたちで、
私たちの目指す教育の未来へ期待をお寄せください。

【報告】里山BASE after school~焚火にチャレンジ!~

11月から新メンバー加入♪
みんな大喜び(^o^)/
 
新メンバーの提案で『焚火でなんか焼いて食べる!』ことに初挑戦することにしました。
3人ずつ3つのチームに分かれて挑戦!
 
さあ、まずはたきぎ拾い探険だ!
日当たりの悪い竹林へ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「落ち葉あったよ」「この枝はどうかなぁ」
チーム関係なく、みんなで力を合わせて集めます。
 
すると、竹チップが撒いてあった所が茶色くていい土色に。
「この土、栄養ありそう」
「畑にまこう!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
バケツに入れて、持って帰り、後で畑にまきました。
 
だってね、ほら、ブロッコリーができ始めたんです。
「もっと大きくなあれ!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
さあ、火おこしだ!
バケツコンロという小さな焚火台に、落ち葉や小枝をいっぱい入れて…
シュッ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お!マッチすりはなかなかうまい!
 
火がついた?つかない?
風を防ごう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
火がついた?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いやいや、燃えてるのはマッチだけ。
「おかしいなぁ。すぐ消えちゃう」
 
「そうだ!マッチをいっぱい入れればいいじゃない?」
え?マッチ何本必要なのさ。
 
誰かが「湿ってるから燃えないんじゃないの?」
「マッチ棒は乾いてるから燃える」
「今後は乾いてる落ち葉を探そう!」
「新聞をうちから持ってこよう!」
 
その日、失敗からヒントを得たのでした。
栄養のある土と、湿ってる落ち葉は畑の中に…
「美味しい野菜ができますように」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
そして、リベンジの今週!
今日は隊長がお休み。
「隊長が体調をくずして休んだ」
なんてオヤジ顔負けのギャグをとばす子どもたち。
 
今日は女の子がサツマイモを持ってきてくれました。
目標は「火をつけて、全体がぼわって燃えて、周りが明るくなって、体があったまって、美味しい焼き芋が焼けること!」
やる気に火が付いた!
 
チーム分けどうする?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここもとってもおもしろかったが、説明すると長くなるので残念ながらカット!
なんとか2チームに分かれ、リベンジ!
 
いざ、乾いてるたきぎ探しへ!
なのに、また湿ってる竹林へ。おかしいなぁ…
そして、大量の新聞紙を丸め始めた。おかしいなぁ…
 
そこでちかりんは考えた!「私もチャレンジ!」
もちろんたきぎは子どもたちとは違う場所で調達。
新聞はちょっとしか使いません。
 
子どものバケツコンロ と ちかりんの焚火
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
子どもたちのは、燃えても上のほうがボーボー。
 
火が弱くなると、新聞を投入!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ファイヤー!この繰り返し。
でもわかった!「紙は燃えやすい!」
 
もうひとつわかった!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うちわであおぐと火が強くなる!
 
でも、すぐ火が小さくなっちゃうよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
ちかりんのとどこが違う?
「ちかりんのは、木がたくさん入ってる」
火はどういう向きで燃えるの?
「下から上!」
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「そうか!火の上に枝を乗せてあげればいいんだ!」
 
お芋焼けたかな?
2つに割れた!いいにお~い!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おいしい?
「ゴリゴリ。固い」
「焼く時間が短かったんだよ」
「だって火が消えちゃうから」
「ちかりんのはまだ燃えてるよ」
どうしたらいい?
「木を入れる」「細いのや太いの」
どんな順番?
「火は下から燃えるから、下に紙」
木はどんな順番?
「細いのが下。太いのが上」
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
温まりながら作戦会議。
次は柔らかくておいしい焼き芋ができるかな?
乞うご期待♪

【報告】10/29里山❤感謝デー

「第2回里山感謝デー」
人数は少なかったですが、
いつもお世話になっている広場と集合場所を中心に、
草刈りとゴミ拾いを行いました。
 
パパとママの草取りを見て、1才の子もちゃんとお手伝い。
草取り
 
論文を書き終わったばかり、という大学院生も。
感謝デー2
おしゃべりしながら、
いつもの広場があっという間にきれいになりました!
 
 
人と自然が共存する場所である、里山。
整備する人がいなければ、すぐに荒れてしまいます。
 
一部のボランティアさんが
整備を一手に引き受けてくれていた時代もありましたが、
それも限界にきています。
 
できる人が、できる時に、
できることから行動していく。
もちろん、楽しく!
 
新しい、持続可能な整備の循環をつくっていきます!!
感謝デー3

【追加募集】里山BASE in winter

※追加募集※  (12/13 14:30現在)
 12/26 1巡目(JR静岡駅以前のポイント):3名、2巡目(JR東静岡駅以降のポイント):3名
 12/27 1巡目(JR静岡駅以前のポイント):なし、2巡目(JR東静岡駅以降のポイント):2名
 12/28 1巡目(JR静岡駅以前のポイント):4名、2巡目(JR東静岡駅以降のポイント):2名

上記日程で参加者を追加募集します!
送迎車が2巡する関係で、ポイントによって追加募集の人数が異なっています。
*******************

あるもので、遊ぶチカラ
冬休みの小学生を対象にした丸一日の外遊びのプログラム。
冬だって里山には虫や木々たちが生きています。
夏になかったものが冬にはある!
冬にしか楽しめない遊びがここにはある!

自然や友達を関わり合いながら、そこにあるものだけで自ら遊びを生みだす!
その過程で、好奇心や気づく力、工夫する力、関わろうとする力など、生きていく上で必要な力が身につきます。

里山がまた遊びに行きたい大切な“BASE(基地)”になってほしい。
創造性をもって前向きに生きていく“BASE(基盤)”を育てたい。
“BASE”にはそんな2つの願いが込められています。

■実施日時
2016年12月26日(月)、27日(火)、28日(水)
※荒天時のみ中止、雨天時も活動します!

■こんな1日をすごします

7:30~  ジャンボタクシーにてお迎え(タクシー2巡)
9:30   はじまりの会
たっぷり里山遊び①
12:00頃 お弁当タイム
たっぷり里山遊び②
15:00  宿題タイム
15:45  おやつ
16:00  たっぷり里山遊び③
17:10  おわりの会
17:30  さようなら
ジャンボタクシーにて順次お送り

パーカッション 風送り
氷 丸太

■持ち物
・リュックの中には、お弁当、水筒(保温できるものがオススメ)、おてふき、
タオル、レジャーシート、ティッシュ、軍手(汚れてもよい手袋でも可)、
保険証のコピーを入れてください。

・別の袋に、宿題、筆記用具、雨具、着替え1組、替え靴を入れて用意してください。
(着替えを持ち歩くことはありません)

■服装
汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、はきなれた運動靴、帽子

■実施場所
静岡市駿河区有度山北麓:エコエデュ事務所、 遊木の森 周辺
実施場所の詳細は活動フィールドをご覧ください。

■送迎ポイント・時間
<お迎え>  <お送り>
(1巡目)
①千代田タクシー本社   7:25    19:24
②城北小学校前
③城北公園前        ↓     ↑
④静岡市文化会館前
⑤静鉄新静岡駅前     ↓     ↑
⑥JR静岡駅前        8:10     18:38
里山到着・出発       8:35    18:15
(2巡目)  (2巡目)
⑦JR東静岡駅前     8:58    17:50
⑧静鉄運動場駅前     ↓       ↑
⑨草薙駅
里山到着・出発      9:25    17:35
(1巡目)

※時間は目安です。
■参加費
6,500円/日(送迎つき)

■定員
各日18名

■申し込み受付期間※追加募集中!※
11月19日(土)8:00 ~ 11月27日(日)18:00 まで
(定員達しない場合は追加募集あり

※先着順ではありません。
送迎ポイントを考慮して選定させていただきます。
※参加の可否は12月1日(木)頃にご連絡させていただきます。
=============

■お申込方法
申込フォームで
→「スペシャルプログラム名」に「里山BASE冬休み編」と記入
→「ご質問・ご連絡」に「送迎ポイントの希望」と「小学校名」をお書きください。2