エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山de遊び隊 11/13「道具の手入れと秋の味覚!」

少し寒かったが、天気は快晴で絶好の活動日和でした。
午前中は小刀の使い方指導でまず小刀の研ぎ方を指導、
少し難しかったようで苦労した子もいたがスタッフの指導で要領は覚えたようでした。
小刀の研ぎ方 丁寧に指導 自分でもできた

その後小刀の切れ味を確認するため木を削ってみる、
切れるようになったという子が多かった。
切れ味抜群

昼食にし昼食後ミズによる読み聞かせを聞く、雪の結晶の話を熱心に聞いた。
読み聞かせ

午後は焼き芋つくり。
サツマイモを新聞紙に巻き水で濡らしアルミホイルを巻き
そのあとはスタッフがかまどで焼いてくれる。
サツマイモの準備 おいしくなあれ!

焼ける間紐の縛り方を習う、コマ結び、ちょうちょ結びを習う。
なかなかうまく結べない子がいたが最後は覚えてくれたようだ。
紐結び

そのあと竹の輪切りをする。
斜め切りをしたが、全員上手にできました。
斜め切り

焼き芋が出来上がりみんなでいただきます、美味しいの連発でした!
おいしい!

サツマイモの他にリンゴ、ジャガイモ、カボチャもありカボチャは甘くなり美味しかった。

【報告】わんぱく題楽 11/6「稲刈りをしよう!畑仕事もがんばろう」

午前中は稲刈りを総出でがんばりました。
松本さんから稲刈りの仕方や稲穂の束ね方を教えてもらい、
張り切って稲刈りが始まりました。

松本さんレクチャー

例年飽きて遊び出す子どもがいるのに
今年は休憩も忘れるくらい夢中になって刈って、
大人が藁を縛るような、連携プレイができました。
稲刈りは子供ども 松本さんレクチャー

働く はざかけ 完了

昼ははざかけのお米を見ながら食べ、
午後はブロッコリー、キャベツの植え付け、そら豆のポットまきをしました。
種まき

【里山のかやねずみ】11/15

雨上がりで、なんとなくすっきりしない
空模様でしたが、3歳から1歳さんまで
来てくれて、早速お散歩に出発!

1歳半近い子達は、今、
歩けるのが楽しくて。
坂道だって、自分で行く!と
ずんずん歩いて行って。
たくましい!たのもしい!

ママ達自身が、森の散歩の中で
楽しそうにいろんなことを見つけて、
遊びながら、歩いてくれているから。
いっぱい歩きたいと思える子に育って
いるのでしょうね。

%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a7%e7%99%bb%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%82%e3%82%93
先日、初めて食べた冬イチゴ。
あのときは、
ママに食べさせてもらったけど。
今日は、自分で見つけて、
摘まんで食べられたね。
小さな指を、器用に動かして
小さな一粒を上手に摘まんで。
1歳さんの発達に大事なことが
一粒のイチゴに詰まっています。
%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%a4%e3%82%93%e3%81%a0%e3%82%a4%e3%83%81%e3%82%b4
同じ年ごろの子だと、
なぜ、子どもは気付くのでしょう。
なんとなく、同じ年ごろの子が集まって
同じ様な事をまねっこしあって。
いつのまにか、仲良しに。
%e4%bb%b2%e8%89%af%e3%81%97
小さい子も大きい子も。
それぞれの、楽しい!を
いっぱい見つけて。
秋の森を満喫してね。

<今日の絵本>
おべんとう
でんぐりでんぐり
もりのふゆじたく

里山のかやねずみ:大野

【報告】わんぱく里山 11/6「お米との出会い、脱穀に挑戦!焼き芋作りも!」

午前中は、脱穀とサツマイモの収穫と玉葱の植え付け。
グループの仕事の進み具合で活動を変える。

お芋ほり ねぎの植え付け
「途中で機械が動かなくなって、手で籾を取ったけど大変だった」
「最初は機械でやるので、おそるおそるやっていたけど、出来た」
「途中で機械が壊れてしまったので、
どうやって脱穀するのかを考えるきっかけになりました」などの子どもの感想。

故障 手で脱穀

午後からは、午前中の活動の続きと焼き芋作りとエンドウ豆の植え付け。
茄子は? 畑の手入れ

サツマイモの茎を炒めた炒め物と焼き芋を食べながら、
脱穀を終えた喜びをみんなで味わった1日でした.
ツルの長さ調査 焼き芋おいしいね

【御礼】「認定NPO法人」を取得しました!!

平素は当会にご支援・ご参加いただきまして、
誠にありがとうございます。
 
このたびNPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)は、
平成28年11月1日付で静岡市より認定NPO法人として認定いただきました。
 
当会にご賛同いただき、ご支援くださっている全てのみなさまに
心より感謝申し上げます。

 
 
認定授与式 認定書
本日(11/14)、静岡市市民自治推進課にて授与式が行われ、
認定書をお受けしてまいりました。
 
大川課長より、
「里山での自然体験を通じて子どもに気付きや学びを与える事業が、
子どもの健全育成や社会が求める人材育成に寄与する活動として
多くの市民から愛されてきたのだと思います」
と、過分なお言葉をいただいております。
 
 
「認定NPO法人」とは、
高い公益性をもっている、組織運営や経理が適切である、
より多くの情報公開が行われているなど
一定の要件を満たしているNPO法人が認定されます。
 
組織としての確かな基盤を確立したうえで、
寄付という形で広く一般から支持を受ける、
社会から多くの信頼をうけている証といえます。
 
みなさまに押し上げていただいた、
この「認定NPO法人」としての誇りと責任を胸に、
この信頼を損なうことなく、これからも一層
「未来につながる生き方のできる人づくり」の輪を広げて参ります。
 
引き続き一歩一歩、共に未来へ歩んでくださいますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 
    認定NPO法人 しずおか環境教育研究会 理事長 兼髙 里佳
 
 
━━━━━━━━━━━
認定NPO法人であるエコエデュに寄付をしてくださった場合、
寄付金控除制度が適用されます。
 
個人賛助会員や個人寄付者の方は、寄付額が2,000円より多ければ、
確定申告によって税金の還付を受けられます。
法人の場合は、一般寄附金の損金算入限度額とは別に、
特別損金算入限度額の範囲内で損金算入が認められます。
 
ぜひ、寄付というかたちで、私たちの目指す教育の未来へ期待をお寄せください。

【年中・年長】里山キッズ~冬休み編~

※募集状況※(12/14 12:030更新)

12/23:満員(キャンセル待ち0名)
12/24:空き4名
12/26:満員(キャンセル待ち1名)
12/27:満員(キャンセル待ち0名)
12/28:満員(キャンセル待ち0名)
1/ 4:空き9名 ←中止
※ご希望日が満員の場合はキャンセル待ちの登録がおすすめです。その場合もお申込フォームからお申込ください。
※1/4は参加希望者が少ないため中止にいたしました。お申込いただいた皆様、申し訳ございません。
PC250054  PC210018
~里山キッズ2016・冬休み編のご案内~

さっむ~い冬。
思いきってお山に行くと、こんなことができますよ。

◎有り余るエネルギーで、
好きなだけ走り回ったり、木登りにチャレンジしたり。

◎好奇心に従い、
穴をのぞいてみたり、隠れている生き物を探したり。

◎寒かったら、
おち葉のお布団、お日さまぽかぽかの原っぱカーペット。

◎仲間で集まれば、
きっともっともっと楽しくなる!

その日に出会ったお友達と、自然豊かな里山で一日遊びこむ。
遊びの中で、
森に息づくたくさんの生き物たちとの出逢いがあります。
仲間との関わりがあります。
発見すること。不思議だな~って思うこと。自然の美しさや怖さ。
幼児期に感じて欲しい体験をぎゅっと詰め込んだ「里山キッズ」。

2016年 冬休みの日程は、下記の計6日間に決定しました。
(年間の計画はコチラから)

---以下、詳細---------------

里山キッズ ~森に生きるいのちたちと過ごす 冬休み編~

■実施日【1日ごと、お申込ができます】

12月 23日(金・祝) 24日(土) 26日(月) 27日(火) 28日(水)
2017年1月 4日(水)←中止
※少雨決行/荒天中止/延期日なし

■時 間:9:30~14:30

■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森

■対 象:年中(4・5歳児)~年長(5・6歳児)/各日 定員10名(先着)
※子どものみの活動です。

■参加費:一日4,000円 (事前お振込み)
※参加一日につきスタンプを1つ押します。(有効:2016年4月~2017年3月)
スタンプ5つ目で、その回は1000円引き♪(当日現金お渡し)

■お支払方法:事前お振込み
申込み直後のキャンセルが非常に多く、頭を悩ませています。
そのため、試験的に事前お振込みの方法を取り入れることにいたしました。
お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

■キャンセル料:2,000円(お振込みいただいた4,000円のうち半額を冬休み終了後に返金します)
しっかりと体調を整えてご参加ください。
荒天中止時は全額返金します。

■受 付:11月21日(月)10:00よりスタート。
※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。

■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。

■お申込は⇒コチラから
※「里山キッズ」を選択してください。

※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 12/23 1/4 計2日間】

※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の欄にご記入下さい。

※ 受付後、必ずお返事をします。3日たっても返信がない場合はお問い合わせください。

※2コースに分かれて開催することがあります。
コース振り分けは基本的にお申込み順で決めますが、年齢や性別の片寄りを調整することもあります。

※お友達と別のコースになる場合がありますが、同じコースへの変更はいたしかねます。
コースにお友達集団が多くなると、初対面の子が輪に入りづらかったり、遊びの創造が乏しくなったりします。
初対面の子が多いほうが、ぐっと成長することができますので、成長を楽しみにしていただけたら幸いです。

アンケートより>>
・年長児 保護者様の声
毎回、「今日は~できた」と達成感を味わった会話があります。
特に新しい友達ができた、その子と何かをやった時はとても興奮して話してくれます。
・年中児 保護者様の声
知らない子ばかりの中に1人で参加して、「ドキドキしたけど楽しかった」と話してくれました。
初めのあいさつの時ははずかしくて名前など言えなかったけど、最後には「お花摘みが楽しかった」と
言えたことを話してくれました。”できた!”ことがとてもうれしかったようでした。
PC220014 PC250096 PC220085

【4才~小3親子でチャレンジ‼】(まだまだ募集中!)里山しごと

遊木の森での里山チャレンジプログラムが4回シリーズで開催されます!
里山で原料を集め、自分でつくることで、楽しみながら「できる過程」がわかります。
体験した後は、いろいろなものの『元(もと)』に目が向くようになっちゃいますよ!

さあ、親子でチャレンジ‼
申込み受付始まっています☆

はらっぱ (640x480)

★場所 しずおか里山体験学習施設 遊木(ゆうき)の森(静岡市駿河区古宿・中日本平)
★対象 4才~小学3年生と保護者 各回30名程度
★参加費 大人も子どももひとり1回1000円
※先着順/一回ずつ選んでお申込みいただけます。
★案内チラシはこちら→里山しごとチラシ

******

★第1弾『里山deお茶会デビュ~♪』 ⇒終了しました 当日の様子はこちら

2016年5月14日(土)雨天延期日15日(日)10:00~14:30

茶摘み2 (640x480)

遊木の森の茶畑で、お茶摘みからお茶揉み、
お茶会まで、静岡のお茶を満喫しちゃいます!

★第2弾『豆からゴリゴリきなこづくり』 ⇒終了しました 

2016年10月29日(土)雨天延期日30日(日)10:00~14:30

石臼2 (480x640)

お団子のトッピングを豆から石臼でひいて、
きな粉を手作りしよう!
どんな味かな?どんなにおいかな?

★第3弾『ほっかほか焚火クッキング』⇒追加募集中です!お申し込みはお早めに!! 

2016年12月10日(土)雨天延期日11日(日)9:30~14:00

PC120139 (640x480)

小枝を拾い、薪割りをして火をおこします。
火おこしできないとお昼ご飯が食べられない!?

★第4弾『キノコはどこ?菌打ち体験』⇒7組空きあり!(10/5現在) 

2017年2月11日(土)雨天延期日12日(日)10:00~14:00

菌打ち (640x480)

きのこってどうやってできるの?
しいたけはどうやって育てるの?
「トントントン」と解決できちゃうかも。

******

★お申込み方法
「お申込みフォーム」から「スペシャルプログラム」を選択→「里山しごと」と明記
「質問・連絡など」の欄に、延期日の参加の有無をご記入ください。
複数のプログラムに申し込む場合は、その日付をご記入ください。

たくさんのエントリーをお待ちしています♪

【里山のかやねずみ】11/10

今日は11がつにしては、寒くて
お日様も出なかったのですが、
その分、いっぱい歩けましたよ。

大きい子チームは、グリーンクラブさんが
新たに整備して下さった「冒険の森」まで
初めて探検に。
結構な坂を登ったので、帰りはお尻で滑り台。
ほら、結構な坂でしょ?
これを登ったんですよ。
%e6%a3%ae%e3%81%ae%e6%bb%91%e3%82%8a%e5%8f%b0
いっぱい歩いた先には、芝生広場が広がっています。
広くて、いい気持ち!
%e3%81%94%e3%82%8d%e3%81%94%e3%82%8d%e3%81%8a%e3%81%ab
いったい、何をしてるのでしょう?
名付けて「ごろごろオニ」
オニもごろごろ追いかけて、逃げるほうも
ごろごろごろごろ。
%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%99%e3%81%8d
最初は寝転がるのをためらっていた
お母さんたちも、だんだんまねっこしてくれて
ごろりん。
ママが寝転ぶと、なぜか上に乗りたい子ども達。
「ママ大好き!」という声が聞こえてきそうです。

ちょっと寒い冬空だったけど、
お友達や、ママとのやりとりを見せてもらって
なんだか、ほっこりさせてもらいました。

<今日の絵本>
おふろでじゃぶじゃぶ
はっぱのおうち

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】11/8

急に冬の気配が感じられるようになりましたが、
少し歩くと、ぽかぽかで、いいお散歩日和。
冬イチゴが、美味しそうに色づいてきました。

ママのお口に、あーん。
小さな手で摘まんだイチゴを
上手にあげてくれます。
%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%84%e3%81%a1%e3%81%94%e3%81%82%e3%81%92%e3%82%8b

いろんな色や形の落ち葉も落ちていて。
いっぱい集めてひらひら。
だんだん面白くなってきて、
お友達に、それ!
かけちゃえ!

%e8%91%89%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%a1%e3%82%83%e3%81%88

お山の水は随分冷たくなったけど
ママに抱っこしてもらっていれば、
赤ちゃんだって、触って感じられます。
冷たいけど、気持ちいいね。

%e3%81%8a%e6%b0%b4%e3%81%a1%e3%81%b9%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%ad

1歳の女の子たち。
一緒に木の実を渡しっこしたり、
落ち葉をぱりぱりしたり。
ママと一緒から、お友達と一緒に。

%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e5%a5%b3%e5%ad%90%e4%bc%9a

子どもの成長と共に、
その子の世界が広がっていく瞬間。
それを、お母さんが一緒に体験し、
子どもと共有できる時間は、
なにより大切な、
子ども達からの宝物です。

<今日の絵本>
うずらちゃんのかくれんぼ
ないた

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】11/1

この日は集合時間に、
朝の雨が残ってしまいましたが
雨上がりの秋の里山も、いいものですよ。
「雲がみえる~!」
と、朝靄の様子を見ていた子ども達。
雨上がりならでは、日本らしい美しい光景です。
(写真がなくてごめんなさい)

少し寒くなりそうだし、と、
お昼はエコデュ事務所をお借りしたので
いつもと違うルートで出発!

いつもと違う、というだけで
なんだかワクワク!
初めての道なのに、どんどん探検に。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中で見つけた山芋の花。
お鼻に乗せて
「サイ~!」
なんでも遊べちゃうね。
この日は、みんなが大好きな
フユイチゴも見つけちゃいました。
初物のイチゴ。
甘酸っぱくって美味しかったね。
%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%81%a0%e3%82%88
案山子が立った里山。
稲刈りも済んで、はざ架けがしてあったり
今、この時期しかない風景。
雨が残した水たまりを
ジャブジャブいわせ、
遊びながらの帰り道。
まだまだ遊びたいけど。
また今度。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3日、木曜日は祝日なので
次は1週間後。
どんな風景になってるかな?

<今日の絵本>
ぞうくんのあめふりおさんぽ
もりのおふろ
たまごのあかちゃん

里山のかやねずみ:大野