エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】11/1今日の集合場所変更します

雨のため集合場所を変更します。

りんご園→にぎわい広場へ

(レストランふらいぱん向かいの道入る)

カーブミラーでスタッフが立っていますので

案内に従ってください。

急に寒くなってきました。

防寒対策をお忘れなく。

スタッフ一同お待ちしています。

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】11月の集合場所

11月の集合場所は

1、8、10、15日はりんご園

17、22、24、29日は遊木の森になります。

雨天等、集合場所が変更する時はホームページで
当日7時前後にお知らせしますので
ご確認ください。

11月もいいお天気に恵まれますように。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】10/27

今日は、最近行ってなかったルートに
お散歩に。

グリーンクラブさんがきれいに
して下さって、益々探検しやすく
なったところまで、頑張りました。

今年の1歳さんは、とっても元気で
歩くのが大好き!
3歳さんたちは、どんどん坂道を登って
探検しちゃうけど、負けていませんよ。
ママと一緒にマイペースに。
歩くのって楽しい!
いろんな発見をしながら、お散歩しています。
ママにとっても、一緒に体験して
一緒に感じて、目が合ってにっこり。
なんだか、幸せな時間が流れていました。
%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%82%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%99%82%e9%96%93

道中、ところどころにある、水たまり。
子ども達には、それだけでも魅力的。
手のひらをつけてみたり、どんぐりを落としたり。
座り込んで遊びだしちゃうくらい。
なんでも遊びにできちゃうね。
%e3%81%bf%e3%81%9a%e3%81%9f%e3%81%be%e3%82%8a
今日は雨上がりだからか、きのこが
いっぱい見つかりました。
きのこって、不思議。
よーく観察して見比べることが
出来て、言葉で伝えることも
出来だした3歳さん達。
小さな研究者のようです。
%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a0

いつも子ども達の成長を、あたたかく見守って
くれているお母さん方。
子どもたち同士の関わりを見守っている中で
お母さん同士のつながりも強くなってきているようです。

もうすぐ卒業していく3歳さん達は
特に、益々充実してくる頃。
子ども達の今の姿をいっぱい目に
焼き付けていってくださいね。

<今日の絵本>
「おっぱいいぬ」
「ねずみのすもう」

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山BASE after school 勇気を出して聞いてみる!

ブロッコリーやダイコンの成長とともに、子どもたちの観察記録も板につき、観察力と言い、記録力と言い、申し分のない成長を見せてくれています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
葉っぱの裏もよ~く見ます。
だってイモムシは裏にひそんでいることが多いから。
 
あ!いた!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
表にいることもあるんだね。
緑色じゃない、黄色い点々があるイモムシだよ。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
観察記録のつけ方もうまくなりました。
「葉っぱの数が少なくなってる!なんでー」
 
こちらは、イモムシを虫かごに入れて、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「大きくなったら、何になるのかな~。飼ってみようか」
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先週、物議をかもしたダイコンも無事間引き!
 
虫にたくさん食べられちゃったブロッコリーは、なかなか大きくなりません。
「どうしたらいいのかなぁ」
 
そこで、近所の農家のおじさんに聞いてみることにしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「ブロッコリーがイモムシに食べられちゃうんだけど、どうしたらいいですか?」
 
おじさんは、こう教えてくれました。
「薬を使わずに育てたいなら、まめったく虫をとるか、網で覆うかだよ」
 
おじさんはダイコン畑を見せてくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「おじさんは、一粒ずつ種を蒔いたよ」
「え~、ぼくたちは4粒ずつ蒔いたよ」
「4粒蒔いたら、3つは抜かなきゃでしょ。もったいないから」
へ~、それでもこんなに大きく立派に育つんだね。
いろんなやり方があるんだね。
 
探険の途中で、見つけました!
網がかかってる畑を。こうすればいいんだね。
 
あ、柿だ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
無人販売に柿売ってるかなぁ。
行ってみよう!
 
秋の風物詩「かかしさん」発見!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「かかしはね、稲を守ってくれてるんだよ」
そうなんだ~。
 
みんなは速足で、無人販売へ!
だって、早くしないと売り切れちゃう!
 
でも…着いた時にはもうあたりは薄暗く、もう何も置いてありません。
仕方がないので、農家さんに直接聞いてみました。
勇気を出して!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「柿やミカンはありませんか?」
 
「柿しかないけど、今日はもう終わりだよ。いついるの?」
「来週の水曜日…」
「来週はあるかわからないよ。自然のものだから、ちょうどよく色づくかどうか、はっきりしないからね」
 
子どもたちはシーンとしてしまいました。
でも「いくつ欲しいの?」という問いかけに、
瞬時に計算したんでしょうね。
8人だから…「2こ!」
「2こなら、来週用意しとくよ」
「やった~!」
 
「来週は、寄り道しないで行こう!」
「帰りにいろんなものを見つけようよ」
「でも畑の観察は明るいうちにしないとね」
「柿が苦手な人がいるから、お芋とか他のものも買おうよ」
 
帰り道で作戦会議。
すっかり暗くなりました。
来週はちゃんと柿が買えるのか?!
乞うご期待♪

【報告】わんぱく題楽 10/16「落花生収穫とわんぱく秋の大運動会!」

久しぶりの晴天で気持ちよいスタートがきれました。
オープニング後畑で落花生の収穫、皆で食べるのに十分な収穫がありました。
落花生の収穫 収穫できた
ネズミが食べた食痕等も見つけながら収穫体験後、
落ち葉堆肥を漉き混んで土作り。
畑に御馳走を

保護者は耕運機体験やかかしの設置をしました。
耕運機 かかし

今年は3体作ったかかしの1体をごちそう畑にも設置。
鍬体験に夢中になる姿がみられました。
      

秋探ししながら食の広場に戻り、昼食。
午後はわんぱく秋の大運動会を開催。
プログラム 運動会④ 運動会① 運動会② 

大人も子どもも楽しみました。
里の秋のもの、畑、種をつかった種目で秋を満喫しました。

【報告】里山de遊び隊 10/9 「里山歩きでなにかみつけちゃうぞ!」

朝方まで大雨で悩んでいましたが、8時過ぎには小降りになり、
8時30分からスタッフでクイズラリーのコースを問題カードを貼り付けながら下見をする。
スズメバチがいた個所があり、そこはスタッフが立って監視することにした。
説明を聞く

クイズラリーの問題は20問作り少し多かったようだが
いつも早く済んでしまうので、結果的には丁度良かった。
下からのぞいて??

問題が難しかった子、優しかった子もいたようだが、
1年生から6年生までの子がいるから仕方がないでしょう。
答え合わせを全員で行い、午前の部は終了。
        

昼食後の読み聞かせはキリンさんよる、竹の話を聞き勉強になった。
       
    
午後は稲刈りを実施。
猪の仕業か稲が荒らされていたが、稲刈りを実施する。
稲刈りの説明 稲を刈る

雨が降ったので田んぼはドロドロで汚れてしまったが何とか終了。
はざかけ

川で汚れを落とし着替えをする。
振り返りをして感想文を書いて終了する。
感想文

【里山のかやねずみ】10/25

午後から降る予報でしたが、ポツポツと
時々降る中のお散歩に。
久しぶりの雨のお散歩でしたが、
森の中では、雨が降っていることが
気付かないくらいで、
「不思議だね~。」

やさしい雨の中
1歳さんも、落ち葉やドングリを
探しながら、しっかりした足取りで
お兄ちゃん達についてきてくれます。
%e4%b8%80%e7%b7%92%e3%81%ab%e6%ad%a9%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%88
雨宿りのできるグリーンクラブさんまで
登って降りて。
1歳さんも、ほとんど自分の足で登れてびっくり!

水の中のイモリさんを見つけて
「かなへび?」
と聞いてくれていたけど、なんだか違うね。
「お腹、赤いね。」「指かわいいね。」「しっぽが丸まった。」
手の平に乗せて、歩いている姿を
色々観察しているうちに、
ずっと生き物を触れなかったT君。
お友達の楽しそうな姿につられて、
初めて手のひらに乗せることが出来ました。
その時のいい笑顔!
これからきっと、他の生き物たちともお友達になれるよ。

%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%81%95%e3%82%93

今年は、クリもどんぐりも、少なくて
残念だけど、今日の山の恵みはこれ。
マキの実です。緑と赤の実がつながっています。
緑の先は毒があるけど、そこは種で、
赤いところは甘くて美味しい!
お母さん方は、あえて食られるところを作って
子孫を遠くに広げるマキの実の生き残り戦略に
びっくりでした。

%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%81%ae%e5%ae%9f

お昼はグリーンクラブさんの小屋をお借りしました。
これから寒くなってきても、暖かく過ごせるところで
活動していきます。
冬の森も魅力がいっぱい。
ぜひ、四季折々の変化を楽しみにいらしてくださいね。

<今日の絵本>
電車に乗ったよ
どんどこどん
ハンバーグーチョキパー

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】10/20

遠足シーズンの遊木の森は、小学生や
幼稚園の団体さんも来て、おおにぎわい。

ちょっと、いつもと違う雰囲気でしたが、
子ども達はいたってマイペース。
自分のしたいことを、ちゃんと見つけて
遊んでいました。

虫をいっぱい見つけて、
虫カゴに入れていたYくんは
「すごいね!そんなに沢山どこで見つけた?」
と小学生に話しかけられ得意顔だったり。
お山でのスキルは、僕たち負けないもんね。

木登りだって、できちゃうし
(お猿のように揺らせちゃうし)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1歳さんたちも、見よう見まねで
小さな音楽隊のように
小枝でトコトン!
一人がやりだすと、なんとなく
みんなでやりだす姿がカワイイ!
もう、この頃から友達の力って大きいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3歳チームは、お山に探検。
「いってきまーす!」
友達との時間が楽しくて。
ママはちょぴりさみしくて。
でも、子の成長過程を見せてくれる
この時間が、なんとも幸せなんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏を超えて、子ども達が
ぐんと、成長する季節。
のびのび駆けまわる
姿を、いっぱいみせてね。

<今日の絵本>
ゴリラのぱんやさん
ハロウィンドキドキお化けの日
   

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】10/18

27℃という10月と思えない暑さだった静岡。
かやっこは、久しぶりのリンゴ園集合で、
お山の中のお散歩だったからか、
快適に過ごすことができました。

早速、どろんこにぴったりの場所を
発見!
つい、この間はどろんこ遊びを
ためらっていた子が、だんごを触れるように
なっていて、じっくり、取り組む姿に
成長を感じるひとときです。

夜のうちに降った雨が、
草の穂にきらきら輝く水滴となって
揺れているのを見た子どもたち。
「きれい~」
「あめ~」
穂を揺らすとぽたぽた滴が落ちて。
あちこちでゆらゆら落として遊んでいました。
自然が見せてくれるちょっとした変化も
子どもたちは面白い!と心動かしてくれます。

sizuku

水辺が近いこの場所は、遊木の森とは
違う生き物とも出会えました。
「アカハライモリ」です。
きれいな赤いお腹を見て
いつもよく見るカナヘビとも違って
感触もちょっと違う。
この頃ぐっと、お兄ちゃんになったS君。
上手に持って、みんなに見せてくれました。

3歳さんは、まだまだ歩けるよ!と
グリーンクラブさんにもお邪魔して、
まだまだ探検できそうな勢い。
みんな、随分歩けるようになったね。
みんなと一緒だと、どこまでも
行けそうな気がするね。
今度は、どこまで行こうかな?

<今日の絵本>
どんぐりずもう
こぶたのぷーちゃん
 

里山のかやねずみ:大野

【満3歳~年少】(空き有)休日親子で森あそび!里山Mitete 11/13(土),19(日)

3歳・年少さんのための 週末親子 森あそびプログラム
「里山Mitete」~みまもるこどもじかん~
 

***************空き情報(11/13現在)**************
 11月13日(日) 終了しました
 11月19日(土) 3組空きあり
************************************************
 
みててもらえるから、チャレンジできる。
 世界いち信頼している、ママやパパ。そんなおとなに見ていてもらえるから、
 小さな子どもはちょっと勇気が出せてちょっと冒険ができるんです。
 里山にはそんな「ちょっとチャレンジ」がいっぱい。
 「できた!」の積み重ねが、いつか自分だけでチャレンジするときの自信になっていきます。
 そんな3歳・年少さんの成長に合わせたプログラムです。
 
(↓チラシをクリックすると拡大できます)

里山Mitete表
 
里山Mitete裏
秋の森には、木の実、色とりどりの葉、虫、秋のお花畑などなど、
子どもの好奇心をくすぐるものがいっぱい!
森あそびのプロのスタッフがきちんとついているので、初めてでも安心♪
「子どもってこんな遊びができるんだ!」とたくさんの発見がありますよ。
 
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
里山Mitete~みまもるこどもじかん~

日 時:2016年11月13日(日)/ 11月19日(土)≪雨天中止≫
     10:00~14:00
場 所:しずおか里山体験学習施設 遊木の森 はらっぱ部
    (静鉄「県立美術館前駅」から車で20分 上記チラシ地図参照)
対 象:満3歳~年少のお子さんとその保護者
定 員:12組ほど(先着順)
参加費:親子(子ども1名/おとな1名)4,000円
     追加(子ども1名ごと)プラス1,500円
     追加(おとな1名ごと)プラス1,000円
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 
里山Miteteで おとなが大切にしたいこと
1.らしさを大切にする
 つい他の子と比べてしまう…
 そんな日常は忘れて、
 わが子らしさ・私らしさに
 自信を持つ時間にしましょう。
 
2.程よい距離で見まもる
 「ひとりでできるからあっち行ってて」
 なんてときもある。
 でも視界のすみっこに親がいるだけで、
 安心して挑戦できるんです。
 
3.子どもの今を認める
 できたねって、声に出してあげる。
 変に褒めすぎなくてもいい。
 動機は「褒められたいから」じゃなくて
 「私やりたい!」であってほしいから。
 
4.おとなも楽しむ
 おとなが楽しいと、
 子どもも楽しい。
 おだやかな気持ちでいれば、
 ハプニングさえも楽しい!
 
 

【お申込み方法】
《申込期間》10月16日(日)8:00~(定員になり次第締め切り)
《申込方法》件名に『里山Mitete』と明記の上、
以下の項目を、メール/FAX/HPお申込フォームよりお知らせください。
① ご希望の参加日 11/13 or 11/19 のどちらか1日
② 参加者全員の氏名(ふりがな)
③ 参加者全員の生年月日
④ ご住所(郵便番号から)
⑤ 電話番号(あればFAX番号)
⑥ 携帯電話番号と所持者名
⑦ 主催者に伝えておきたい子どもの特性など
 
●お申し込みフォーム⇒こちらから
※「スペシャルプログラム(その他)」を選択し、
プログラム名に「里山Mitete」と記入、参加希望日に「11/13」もしくは「11/19」とご記入ください。
 
※申込者には追って受付の可否や持ち物等、詳細をお送りします。
※下記メールアドレスからのメールを受信できるようにしておいてください。
 
E-mail : e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えて下さい)
FAX : 054-263-2867
 
皆様のお申し込みをお待ちしております!