エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】18日の集合場所

明日の里山のかやねずみは
集合場所が変更になりました。

「りんご園駐車場」です。

クレー射撃場の駐車場を入って
奥の道を道なりに行くとあります。

お間違えのないようお願いします。

リンゴ園が初めてで、不安な方は
かやっこ携帯にご連絡ください。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】親子体験会しました

いいお天気に恵まれたこの日。
里山のかやねずみ、初体験の親子さんが
集まってくれました。
最初は、初めての場所や人に、お母さんも子どもたちも
緊張していたようですが、お散歩を出発すると
いろんなものを見つけたり、遊んだりしているうちに、
どんどん活発になって。
1歳さんたちも、どんどん歩いてチャレンジして、
できたとき、いい顔してたね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気持のいい野原で心も体もリラックス
できたのでしょうか。
お子さんの様子を見ているだけでなく、
子どもたちと一緒に虫を捕ってみたり、草花遊びを
楽しんでくれているお母さんの笑顔が
とても素敵でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなで集めた虫たちを
大きな飼育ケースにいれて、見えやすくすると
小さい子どもたちも集まってきて、
じーとのぞいてくれていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めて自分で持てた虫さんが愛おしくなって、
なにやら話しかけていた子は、
もうお別れがつらくって
泣きだしてしまうくらい。
最初は、飛びかかってきた虫に
「帰る!」って言ってたのにね。

自然の中で子どもたちの心が、
感性が大きく揺さぶられ、
成長する姿が、ほんの1日でも
感じられたのではないでしょうか。

こんな時間を大事にしたい。と
思っているお母さんが集える場所が
「里山のかやねずみ」なのです。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】10/13

暑い日が長かったからか、
急に寒くなったように感じますね。
それでも、子ども達は元気いっぱい。
はらっぱをどんどん駆けていきます。

でも、ママにだっこの赤ちゃんだって
楽しんでるんですよ。
お姉ちゃんが器用に剥いたネムの木の実。
どうなってる?と興味津津。
お母さんによると
「お山に来た、とわかると手足をばたばた
させて喜ぶんです」
だそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっとお休みしていたS君。
ずっと木登りがしたくって。
今日はチャレンジ!
それを見ていたYくん。
「お手本みせてあげようか」
と、するする~。
上に登ると、ゆさゆさ。おさるさんみたい。
揺らされたら怖くなちゃったSくんですが、
そのあと、自分もゆさゆさ!
友だちの影響って大きいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お帰りの前の絵本の時間。
みんな集中して聞いてくれています。
集中しすぎて「立てない~」
と足がしびれちゃった子も。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いっぱい動くときは大いに動く。
静かにするときは、ちゃんと静かに。
遊びたい!が満たされていると、
お話もちゃんときけるし、
静かにするところ、もわかるように
なるんでしょうね。

<今日の絵本>
よこむいて にこ
そらまめくんのベット

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】10/11

この日は月に1度のお楽しみ日。
「はらっぱの虫を探してみよう!」
ということで、おおきな飼育ケースに
虫を集めてみることに。

ススキ野原なら、いっぱいいるかな?と
探しているうちに、「かくれんぼ」
になっちゃいました。
虫さんもかくれんぼしてるみたいだもんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらでは木登り。
上手なお友達がいると、
真似をしたくって、
チャレンジするお友達が増えてきました。
「おーい!みてー!」
と木の上から呼んでくれる姿が
なんとも誇らしげです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お帰りのまえに、
今日捕まえた虫たちを
シーツの上に放してお別れです。
ところが、この日は寒かったからか
ちっとも逃げなくて。
たっぷり子どもたちはお別れができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも、虫とりをしてるけど、改めて
「口、赤いね」
「きれいな色してるね」
と、お母さんも子ども達も、新しい
発見があったようです。

<今日の絵本>
落ち葉いちば
食べたのだあれ

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山BASE after school 日が短くなってきた!

先週、「間引き」について、本で見たりインターネットで調べたりした子どもたち。
畑にGO!
 
こんなに大きくなってる!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
腕を使って測ります。
 
葉っぱの枚数も9枚から11枚に増えたよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ちゃ~んと観察日記に記録します。
 
こっちのブロッコリーは、虫食いだらけ!
あんまり大きくなってない…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
イモムシ見つけた!
「これが食べちゃったんだよ」
 
「どんなところにいる?」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「葉っぱの裏!」「ちっちゃ~い」
「葉っぱを食べて大きくなるんだよ」
「だから、遠くに投げないと」
「緑の葉っぱに緑だから、見つけにくいね」
「また食べられてたら、どうしよう…」
「虫よけスプレーする?」(ほんとに?笑)
 
さあ、ダイコンの間引きだよ。
「黄色くなってるから、こっちを抜くよ」
「これが一番太いな」
「これとこれは…どっちかなぁ?」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「葉っぱの形がおかしいから、こっちを抜こうよ」
「こっちのほうが葉っぱが大きくない?」
真剣に話し合ってます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これは確かに迷う!
結局決まりません。来週に持ち越し!
 
こんな発見も…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「畑に、トマトが生えてたよ」
「ほんとにトマト?」
「においをかいでみて。トマトでしょ?」
冬にもトマトが育つのか、試してみよう!
 
抜いたダイコンは、レタスのようなにおいがしたようです。
後で茹でて食べようね。
 
さあ、探険に行こうか?
え?遠足で疲れてる?
「行きたい!!」の声に押されて、全員しゅっぱ~つ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
きれいな木の実発見!
「これ、駐車場にもあったよね」
「なんか色がついたじゃん」
地図につけてみると…
「あ!おんなじだ!」
 
「落ち葉の花火だ!それ~!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「キラキラしてきれいだよ!」
 
カマキリいた!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カマに模様があるね。
「コカマキリだよ」
 
「この大きい葉っぱに乗せてみて」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いてて!カマにはさまれた!
 
だんだん暗くなってきた。
「なんかチクチク!」
「クモの巣だ!よく見えないよ」
「こわいよ~」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここで隊長の出番です!
「ほら、手につかまって」
優しくレディーをエスコート♪
「女の子はちかりんのそばにいるか、男子がはさんであげればいいんだよ」
 
なるほど!
なかなかやるじゃん!
将来、有望なナイトだね。
 
怖さを払拭すべく、「森のくまさん」を歌いながら無事到着!
でもあんなにみんなを恐怖から救おうとしていた隊長が、
最後には「くまさん」になって、みんなを襲おうと…
「うお~!うお~!」 あれ?
 
さあ、おやつは間引きしたダイコンだよ。
どれがダイコンになるの?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「根っこ!」
そうだね。どうしたらふと~くて、なが~いダイコンになるかなぁ?
「ぼく、おじいちゃんに聞いてくる!」
うん、頼むよ!
 
今日は本当にたくさんの発見がありました。
「今度は懐中電灯を持ってこよう」だって。
そうしたら、またまた新しい発見ができるかな。
楽しみ♪ 楽しみ♪

【報告】びく石宝さがし隊 10/2「自然工作で見つけ出せ!」

ああくもっているね!

いつもの宝隊だったらとっても大変な活動になるけれど
それも今日は楽しい思い出になるのかな

藤の瀬会館の芝生広場に集合!

一年間の活動の振り返りとアイスブレイク!
アイスブレイク?

え!アイスくれるのー?
違うよ、氷が解けるように みんな仲良くなることだよ
いつも当たり前に使っている言葉も ちゃんと説明しなければね

まえちゃんのうしろに整列?

え!まえちゃんてだあれ?
あれえ みんな名前わかっている?
スタッフの名前わかる?

ともちゃんにあきびんにダイチにニッシー

じゃあみんなの名前もわかっている?
じゃあこの人はだあれ?
活動は一緒でもちゃんとごあいさつ
全員の名前わかったね?
ようやくチームになって出発!

藤の瀬会館裏の神社は100段ほど
階段を上るんだよ
神社100段

ちっちゃなドングリ!ありがいる!
わあまっくろな葉っぱ!ピンクのも!
いろんなものがあるねー
どんぐり?

霧のような雨でくもの巣がきれいだね
怖かったくもも、きれいに見える
みんな成長しているんだね
クモの巣

お昼ご飯を食べたら 工作開始!
ハイクや沢のぼり、川での活動
どれも楽しかったね!
工作中 立体?

みんなの思い出の詰まったクラフトが
出来上がります

ネックレスも作る?おっきな松ぼっくりに色を塗る?

さあそろそろ家族がやってくるよ!

みんなの前で話すの大丈夫かな?
しっかり思い出と工作のお話ができたね
発表

よくがんばったで賞もらって一年間の振り返り
頑張ったで賞

写真のスライドショーから みんなの笑顔があふれます

ああ終わっちゃうね
このチームでの活動はおしまい
またあえればいいなぁ
6年生

一年間本当によく頑張ったね

【里山のかやねずみ】10/6

台風一過。やっぱり暑くなりました。
それでも、きょうは、久しぶりのお友達や
新しいお友達が来てくれて、賑やかなかやっこに。

川沿いの草原で、カマキリ発見!
見たいんだけど、こわいな、と、
おっかなびっくりな子ども達ですが、
「追いかけずに、歩きたいほうに手を置いてあげてごらん。」
と教えられ、何人かチャレンジ!
それでも、ドキドキするようで、一番動じていないのは
1歳児さんでした。

%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%a1%e3%81%af

川辺の小道は、秋の気配が満喫できて素敵なんですが
今日は暑かった!
赤ちゃんも、川のお水に少しタッチ。
気持ち良さそう。
そんな弟を見ている、お姉ちゃんが、また
嬉しそうで。
つい、この間まで、Uちゃんもだっこで来てたのにね。
弟君のことを気遣っている姿は、もう立派なお姉さんです。
%e3%81%82%e3%81%8b%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%82%82%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%82%88

ごはんの場所のオオバコは、特大サイズ。
オオバコ相撲も、今年の3歳さんたちは大好きです。
オオバコをみつけると、
「おすもうしようよ。」
と誘ってくれます。
経験したことが、ちゃんと積み重ねられていて、
少し間があいていても、思い出してくれる。
夏休み明けの3歳さんとの、おしゃべりは
成長を感じさせる嬉しい時間です。
%e8%8d%89%e7%9b%b8%e6%92%b2

今日は、クリの林の下で、どろんこ遊びも楽しかったね。
来週からしばらくは、遊木の森の原っぱ部に集合。
秋のはらっぱは、どうなっているでしょう?
お楽しみに。

<今日の絵本>
さらちゃん さらちゃん
どうするジョージ

【小学1~2年生】里山BASE after school【火曜コース・体験会受付中!】

放課後に送迎つきで里山に通う「里山BASE after school」。
4月に開始して、おかげさまで水曜コースは満員。
子どもたちは濃密な遊びと学びの時間をすごしています。

そしていよいよ、11月より火曜コースがスタート!!

対象は小学1~2年生。
城北小、安東小学校の近くへ送迎タクシーが走ります。

***********
≪里山BASE after school 1日体験会≫

体験日:10/11・18・25
(すべて火曜日・送迎付き)
送迎ポイント: 城北小学校/安東小学校(帰りは城北公園)
対 象:1~2年生 8名
参加費:1回3000円

■「里山BASE after school」について、詳しくはこちらのページをご覧ください↓
https://www.ecoedu.or.jp/program/base-after-school-2016/

■水曜コースの様子はコチラ↓
9/28秋ですよhttps://www.ecoedu.or.jp/2016/09/28/base-30/
9/7川のオリンピック!https://www.ecoedu.or.jp/2016/09/07/base-28/

がけ登り シュロ2 飛び込み2 氷のガラス白っぽく見えるよ (640x480)

【里山のかやねずみ】10/4

10月に入ったのに、30度という暑さ。
川遊びもおしまい、にしようと思いましたが、
いかなきゃ、もったいないよね。

道中、リンゴ園の網に、小さな水滴が
いっぱいついていました。
子ども達は、とってもいい目で、
小さな変化をしっかり見つけてくれます。
ちょん、と触ってみると、
ぽたぽたと、降ってくる雨粒。
お友達やお母さんといっしょに
「きれいだね」「面白いね」。
%e6%b0%b4%e6%bb%b4
ようやく歩きはじめたS君。
10月のリユースで、今朝もらった長靴が
お気に入りに。
「初めて自分で選んだものだからでしょうか。」
と、お母さん。
水たまりも、じゃぶじゃぶ遊べてよかったね。
まだ小さいから、と思っていても、
「自分で決める」
ということが、とても大事なのかもしれません。
%e3%81%bf%e3%81%9a%e3%81%9f%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%b0%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%b0%e3%81%97%e3%82%83

落ち葉が降る中で、川遊び。
降り積もった葉っぱを、
どんどん流していったり、
お料理にしてみたり。
10月に川で落ち葉遊びとは。
水の冷たさが心地よくて、
いつまで川遊びが出来るんだろうね。
%e5%b7%9d%e9%81%8a%e3%81%b3

次回木曜日は、台風一過。
フィールドの様子を見て、
場所を考えますので、
ホームページ、もしくはカーブミラーで
必ずチェックをお願いします。

<今日の絵本>
こちょばこ こちょばこ
うんこ

里山のかやねずみ:大野