エコエデュ のすべての投稿

【報告】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず 「カッパ先生の川遊び教室」

夏はやっぱり「カッパ先生の川遊び教室」!
たくさんの家族が参加してくれました。

カッパ先生に、安全に川で遊ぶ術「カッパの川遊び七か条」を聞いて川遊び開始!
観察終了
「川遊びって楽しい!!」
「生き物がたくさんいる!!」
など、川遊びに慣れるにつれ、うれしい声が聞こえるようになりました。
カッパ先生と
川に飛び込む子はいませんでしたが、
大人と手を繋いで低い所からだがジャンプをして楽しんでいる子がいました。
あーああー
        
それから、今年は生き物観察をする子が多くいました。
生き物観察
昼食後はスイカ割り。
スイカ割り すいか おいしい

スイカを食べ、もうひと遊びしたら「カッパの川遊び七か条」を確認。
確認ができたら、カッパからの贈り物「キュウリ」を丸かじり!!
キュウリを食べて
心を落ち着けて絵本を聞いてふりかえり。
絵本タイム

家族で楽しい一日を過ごせたかな?
     
次回は10月に「土の力 育つ力~農の力にふれてみる~」です。
また、たくさんのご家族と大地の力を感じたいと思います。

【里山のかやねずみ】10月の予定

10月の里山のかやねずみは、
1週目の4日、5日はリンゴ園集合。
暑ければ、まだ川遊びかも。

2週目、3週目の11日、13日、18日、20日は
遊木の森はらっぱ部。
くりがまだあるかな?

4週目、25日、27日はリンゴ園集合。

さらに秋らしくなった里山を楽しみたいと
思います。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】9/29

雨の予報だったのに、いい方に外れてくれまして。
今日も沢山のお友達がきてくれました。

お友達が来るのを待っている間に、
葛のつるを引っ張って。
「うんとこしょ。どっこいしょ」
おおきなかぶごっこの始まりです。
抜けた蔓は、電車になったり、綱引きになったり。
%e9%9b%bb%e8%bb%8a%e3%81%94%e3%81%a3%e3%81%93
先日と同じく、暑い日差しに負けて。
今日も川へ遊びにいきました。
先日、魚を捕まえようと
頑張っていたお母さん達、
素手でとれるようになりましたね!
コツは追いかけないこと。
真剣なお母さんたちの横顔が
ステキでした。
%e6%b0%b4%e9%81%8a%e3%81%b3
T君、葉っぱの舟を流して遊ぶのに
夢中になっているうちに、
2匹のカマキリの入った観察ケースが
川の中に水没!
慌てて引き上げると。
長細い、針金のようなものが2つ
うようよと。
なんと、これは、カマキリの寄生虫で
「ハリガネムシ」という虫だそう。
「うわ~、なにこれ~」
「こんなの初めて見た~」
%e9%87%9d%e9%87%91%e8%99%ab
気持ち悪そうに見ているお母さんたちのほうが
盛り上がっていたような気がするのは、気のせい?
ハプニングからの大発見でしたが、
T君は大事そうに、ずっと
ケースをもって遊んでいました。

今日で9月のかやっこもおしまい。
暑くて、なんだかしっくりきませんが
10月になれば、もっと秋らしくなるかしら?
暑くてもちゃんと模様替えしていく
秋を探しに。
10月もぜひ、いらしてくださいね。
 

里山のかやねずみ:大野

<今日の絵本>

どうぞのいす
ちいさなたね

【報告】9/26竹林整備はコツコツと・・・

わくわく竹きりプロジェクト、
8月は中止になったため、2ヵ月ぶりの竹林整備です。
 
案の定、竹林ひろばは草だらけ。
伐った竹は無造作に置きっぱなし。。。
草ぼーぼー
整備されない竹林は人が入らなくなり、ますます荒れていくのだと、
まさに実感できます。
人々が集える里山を、いつも維持してくださっている他団体のボランティアさん達には、
本当に感謝しかないです。
 
 
それでも!
年配のボランティアさん達に頼れるのは、本当にあと数年だと思っています。
竹林の整備を担える若い世代がほとんど育っていない。
この現状をなんとかするために、竹きりプロジェクトはあります!
 
今回は、エコエデュ自慢のベテラン会員さんの他に、
会社の有休を使って来てくれた男性陣や、静大、県立大の学生さんが集まってくださり、
世代を超えて一緒に汗を流すことができました!
 
竹の根っこ   階段の整備
竹の根っこが大きすぎて  ⇒その後、「えいや!」っと
動かず、途方にくれる      鍬一振りで取り除いて
キリンさんとひろじい。      しまいました。さすが!!
 
**************
次回は、10/17第3月曜日に実施します。
 
さらに、10/29に子どもから大人まで誰でも参加できる里山感謝デーを開催します。
日頃お世話になっている里山に感謝をこめて、ゴミ拾い、草刈りなどをします。
大勢集まってくれたら、竹林整備もできるかな・・・
まずはお気軽にご参加ください(^O^)/

【報告】里山BASE afterschool 秋ですよ

すっかり涼しくなりました。
育てたミニトマトも、夏休みに100こ以上も実をつけ、
みんなを喜ばせてくれました。
 
9月に入っても収穫していましたが、
いよいよもう、力尽きたようです。
 
だって、畑が草ぼうぼう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
冬に楽しめる野菜って?
大根とブロッコリーを育てることにしました。
大根は種まきから!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まずは作戦会議。
「このくらいの間隔で~、3~4粒ずつ~」
本でも調べます。
 
待て待て、その前に草取りに、土づくりから。
「ジャガイモのとき、どうしたっけ?」
記憶をたどります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
石灰や肥料を混ぜて…
ちかりんは、酸性とアルカリ性の話もしちゃいました。
いいんです。今はわからなくとも。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うねを立てて…
そうそう、覚えてるね。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大根の種は、4~5粒ずつ。
間隔は30~40cmなんだって。
「手を広げた長さが10cmだから、3つ分!」
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ブロッコリーの苗をポットから外すときは、
サインはVの手で。うまいうまい!
 
みんなで大事に植え終わると…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「大きくなりますように!」
「芽が出ますように!」
みんなでお祈りです。
これならきっと大丈夫だね♪
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんなに立派な畑に変身!
 
働いた後は…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
また川に入ったのでした…
寒い…
 
着替えた後は、温かいお茶を飲みながら、
お彼岸にちなんで、おはぎを食べました。
 
そして今日、あいにくの雨だけど、秋を楽しみましたよ♪
「芽は出たかなぁ」
みんな畑に飛び出していきました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出てる‼
「双葉だよ」「ハートの形だね」「おしりみたいだよ」
「双葉の間からなんか出てるよ」
 
「ブロッコリーはどうしたら大きくなったってわかるのかな?」と尋ねると、
「高さを測る!」「葉っぱの数が増えるのかな?」という答え。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
高さを手のひらで測ると、「手首までの高さ」
枚数も数えました。さあ、増えるかな?
 
さあ、今日は雨の中の探険だ!
何を見つけたい?
「音」「きれいな花」「葉っぱの緑」「いろんな色」などなど。
 
しばらく行くと、葉っぱがたくさん茂ったところに。
「いろんな緑があるね」
「田んぼのお米が黄色くなってる!」
「これは何?」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「お花みたいだよ」
「ブルーベリーみたいな実がついてる」
「色が出るよ」「ジャガイモみたいな匂いだ」
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
空中ブランコの葉っぱみっけ!
 
丸太のベンチを見つけて、
「負けると勝ち」の変なジャンケンゲームが始まって…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
途中、雷がゴロゴロ…
「こわいよ~」
すると、隊長が、
「ぼくが前になるから、隊長2は一番うしろね。小さい子は真ん中ではさんであげよう」
小さい子って1年生だけど、自分だって2年生だよ。
 
たくさんの発見、たくさんの思いやり。
雨の日だって、楽しいことがいっぱいだね。
さあ、これから秋の深まりが楽しみだ。

【里山のかやねずみ】9/27

久しぶりの、見事な晴天の日。
ずっと雨続きだったので、子ども達は
うずづずしていたのでしょう。
ヒガンバナが咲いているのに、日差しは夏。
という暑い里の道もものともせず、草花遊びや
虫捕りに夢中でした。

頑張って歩いた先は、川!
冷たい水が心地よかったね。
やっと歩けるようになった小さい子ども達だって、
お友達と目を合わせながら、ぴちゃぴちゃ。
小さい子は小さい子同士のコミュニケーションが。
なんとも微笑ましいです。
%e3%81%82%e3%81%8b%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0
川は、大人も子供に帰らせてくれる
大事な場所です。
カニやお魚をつかまえたくて、お母さんたちも
子供達に負けず、頑張っていました。
%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%84%e3%81%8b
お母さんと一緒に、生き物をじっと観察。
こんな時間、すてきですね。

%e3%81%8a%e6%af%8d%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%e4%b8%80%e7%b7%92
虫が苦手なお母さんも、
本当は怖くてドキドキしていても、
ぐっと、飲み込んで、
子どもに寄り添ってくださっています。

こどもと世界の入口には、
お母さんというガイドさんがいて。
お母さんが表現するその感性を、
そのまま子ども達は受けとります。

普段の忙しない生活のなかで、
硬くこわばってしまう感性を、
里山で、柔らかく解きほぐし、
素敵な親子の時間を
過ごしてくださいね。

今日の絵本
「かいものづくし」
「おならのうた」

【報告】わんぱく題楽 9/18「田んぼの守護神かかしをつくろう!」 

朝から雨が降ったり止んだり。
遊木の森の東屋で実施。
秋の自然遊びを楽しむため
北麓のツユクサ、オシロイバナ、くずの花、彼岸花等を持ち込み秋色のペイント。
くず 秋の色遊び
葉っぱのスタンプでかかしのTシャツをおめかし、畑の看板作りをしました。
かかしの洋服
引き続きかかし作りをつくりました。
こんな顔?
昼食後は北麓に下り、大根の種を5種類まきました。
たねまき
        
     
かかし 完成!
かかし(大人) かかし② かかし③

【里山のかやねずみ】9/20

今年は台風の当たり年で、今日も
台風が来る前に、と思っていましたが
どなたも来られず。残念。
遊木の森は、案外静かで、
いいお散歩の状態だったので、
スタッフだけでお散歩しちゃいました。

雨だと、森もはらっぱも、見事な「きのこ王国」
%e7%99%bd%e3%81%84%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%93

%e3%81%8d%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%93

上手く写真に収められなかったものも
たくさんありました。
キノコは不思議なことに、円形に生えるものが
沢山あって、「フェアリーリング」と
呼ばれています。まるで、おとぎ話の世界の
ようですよ。
今度、皆で見ましょうね。

%e3%81%8f%e3%82%8a

秋のお楽しみ、クリも沢山落ちていました。
次回のかやっこは、1週間後。
今度こそ、お天気に恵まれますように。

里山のかやねずみ:大野