エコエデュ のすべての投稿

【報告】わんぱく里山 7/10「子ども達の気づきを大切に」

早朝から暑く、熱中症を心配する。畑は、雑草が目につく。
また、ミニトマトやキュウリなど収穫出来るものもあるが、
トウモロコシやナス等成長が遅く、今後の課題でもある。
ミニトマト

先月、田植えをした苗も株が増え、背丈も伸び、葉も濃くなり、
タニシやオタマジャクシなどの生き物も目に留まる。
成長してる!

色々な作物に触れ 育てる 大変さと自らの気づきに価値があることを
子供も親も感じとってくれるために、
今月は、「予定した活動を企画通りに行うのではなく、
子どもたちの気づきを大切にしながら、活動を組み立て、展開していこう」
と打ち合わせで確認。
戸惑うスタッフもいたが、活動目標を明確にして、グループごとの活動を展開。
4グループごと、気づきを聞き、どんな活動をしていくのか話し合い、それぞれの活動を開始する。
説明を聞く

あるグループは、まず、収穫してから 作物の観察。
あるグループは、稲の成長を見に田に移動。
あるグループは、農家の人達がどんな作物をどんな育て方をしているか観察。
収穫 田んぼの観察 田畑の周辺の水は?

12時には、ランチタイムとして、12 時45分から午後の活動を開始しようと確認する。
初めての試みであっが、それぞれのグループが戸惑う事もなく活動を推し進めていた。
午後、収穫した枝豆やトウモロコシを茹でて美味しそうに食べる姿もあった。
「子どもたちの気づきがたくさんあれば、活動がどんどん展開していく」
「子ども達の目線をどこに向けさせるか、そのための言葉かけが大事だね」
などスタッフ自身も、子ども達の気づきを大切にしながら
どう活動を組み立て、展開していくか学んだ1日でもあった。

【報告】7/25夏休みプログラムのために!

夏休みプログラムが間近にせまったこの週は、
道沿いの草刈りと竹林ひろばの間伐を集中的に行いました。
 
おかげさまで、子ども達の遊び場はスッキリ!!
(あぁ、この感動が伝わるでしょうか?)
竹プロ
 
 
放置竹林が問題となっている地域は、静岡市内だけでもたくさんあります。
 
今回初参加してくださった女性は、
高齢化の進む山間地のご地元をなんとか盛り上げたいと立ち上がり、
解決法のひとつとして竹林整備の勉強に来てくださったのでした。
 
各地で活動を頑張っている参加者さんが集まって、
人や技術や情報の交流ができるのって、やっぱりうれしいし楽しいですね!
 
すみません、今回は必死になりすぎて写真がほとんどありませんでした(―_―)!!
 
 
*次回は8/22開催の予定です*
https://www.ecoedu.or.jp/program/take2016/

【報告】7/27里山キッズ(谷戸)遊びから生まれる役割


朝まで降っていた雨。
葉っぱの裏にキラキラのしずくがついていたよ。
触りたくなるよね。
 
 

「カエルを見つけたよ」
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
何かを見つけるとこうして集まってくるみんな。
 
カエルに手を出そうとしない子も、
他の子が触っているのを見て
そっと指でちょんと触りました。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
少し高さのある一本橋。
子どもたちのチャレンジ精神に火が付いた様子。
 
スタッフが安全を確認して、渡ってみることに。
高くて怖い・・・でも渡りたい。
 
 

ある子が大木に木を立てかけて何かを作り始めると、
自然に全員が集まってきて・・・

「石も動かそう、手伝って~!」
「材料屋さんから材料をとってくるよ」
と全員がはしご作り?に参加。
 
後のふりかえりで意外な事実が判明。
はしごを作っているつもりの子、家を作っているつもりの子、橋を作っているつもりの子、
イメージは微妙に違っていたよう。
それでも、いろんな役割りができて
とっても盛り上がっていた!
 

遊びが産まれると「役割り」が自然とできる。
役割りができると、関わりも深まる。
遊びの力ってとっても大きい。

【報告】7/25里山キッズ(谷戸)いろんな匂いを発見


「なんだか良い匂いがするよ」
と、いつもとは違うスタート。
今日は、おもしろい気付きがありそうな予感。
 
 
道中、いろんな匂いに気付きます。
 
匂いがする葉っぱも発見。
スタッフは名前を教えない代わりに、どんな名前をつける?
と声をかけます。
すると、「ピーナッツみかんの木」と命名されました!
ピーナッツのような、みかんのような匂いがするからだそうです。
命名することで特徴をよくとらえることができます。
 
その後も、クズの切り口から「甘い匂い」がすると発見したり、
いろいろな花の匂いを嗅いでみたり。
匂いを嗅ぐのが楽しくなったもよう。
 
 

「ねぇ何を見つけたの?」
見つけた子の周りに友達が集まります。
 
 

木登りにも挑戦!
 
 

「おしゃれでしょ」
シダの葉っぱでドレスアップ。
 
 

シダの葉っぱの芯でこんなのもできたよ。
 
 
匂いで始まり、そこからいろいろな遊びに発展していった
広がりのある一日でした。

【報告】7/26里山キッズ(はらっぱ)友達がいるから頑張れる


茎でお相撲。
「わぁー強いな!」
初めて会うお友達とも、すぐに仲良し。
 
 

秘密基地で、木を削って何をしているのかな?
「鰹節と味噌を作っているんだよ」
 
 

「下のお店屋さん~きゅうりはいりませんか?」
木の上にしかない葉っぱを採ってくれます。
 
 
雨が降ってきた!

雨はどんな味!?
 
 
何やら行列ができています。
修行だ~滝打ちに列ができる
「修行だー!」
滝打ちに並んでいます。
 
 

ちょっぴり勇気のいる崖のぼり。
「頑張って!あとちょっと!」
後から上がってくる子に手を差し出します。
 
 

「僕も木に登ってみたい」
 
 
しばらく、見続けた後で、決心して挑戦します。

「そこに足を置いて!そうそう上手だよ」
木登りが得意な子が、ベテラン監督ばりの褒め方で教えてくれます!
 
 
***************************************
得意なお友達の姿を見ることで、挑戦したくなる。
挑戦しているお友達を見ると、応援したくなる。
 
たった1日でも成長したように感じるのには
こんな理由があるのです。

【報告】7/25里山キッズ 何でもオモチャになるよ

この夏も始まりました里山キッズ。
 
 
毎回恒例の「今日何しよう?」から始まる一日。
「セミを見つけたい!」
 
じゃあ、目をつむってセミの鳴き声を聞いてみよう!

「いろんな声が聞こえる!」「鳥の声もしたよ」
 
 

木を叩いたら、いろんな音が出て面白い!
二人で合奏!
 
 

「木に登ると実が採れるよ」
「落とすよ。拾ってね」
 


採ってもらった実で「豆ごはんですよ~」
木に登らない選択をしても、こうしてみんなで遊べる。
 
そして実で、もうひと遊び。

「森の歯医者さんで~す」
「あ~ん してください」
苦い実の薬を塗られます・・・(涙)
 
 

「しーっ!もうすぐ来るよ」
息をひそめて何をしているかって?
後から来る人を驚かせるんだよ。
 
 

「しっぽとりゲームをしよう!」
たくさん遊んでも、まだまだ元気いっぱい。
 
 
五感で感じて、なんだか面白いなって思ったら、
子どもの自由な創造力で、何でもオモチャになる!
遊びを通して、関わり合いが産まれる。
 
里山キッズでは、そんなことが毎回起きるのです。

【報告】里山de遊び隊 7/10「ノコギリ使って竹細工と川にはどんな生き物?」

4~5日前までは予報では雨の降る予定だったが
お祈りをしたおかげか良い天気になり良かった!
ただし暑くなりそうで熱中症が心配。
朝のスタッフミーティングで30分ごとに水分補給時間を設けることにした。
たんぼのようす
午前中はノコギリの使い方指導。
ノコギリの経験が少ない組、少し経験のある組、ベテラン組の3グループに分け、
竹の輪切り、コップ、花瓶作りなど作る。
まっすぐ切ることを指導、かなり上手にできるようになった。
竹の輪切り 完成

昼食後小嶋さんの読み聞かせを聞く。
午後はまずお世話になっている吉田川の清掃をする。
その後川の生き物調べ。まず、ぼったい、たもを使い生き物を採取する。
取れた生き物をたらいに入れ、各グループごとにやまちゃんによる観察会を行う。
なにかとれた? どんないきもの?

採取した生き物はヤゴ、へびとんぼ、もずくがに、さわがに、よしのぼり、
くろよしのぼり、あぶらはや、などが採取できたが、
昨日大雨だったせいもあり少なかったようだ。
そのあとは時間まで川遊びする、泳ぐ子もいてずぶぬれでした!
ずぶぬれ

着替えを済ませ振り返りをして感想文を書き終了。

【報告】里山BASE afterschol~川でジャンプ!の巻~

支柱探しの探険に出かけたら、近くに川があることに気づきました、
入ると、水が冷たくて気持ちいい。
 
「川探険もいいね~」
 
恐る恐る川へ降りてみました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
入ってみると、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
冷たい!でも気持ちいい!
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
深いところにジャンプで飛び込み!
チャレンジャーだね。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
みんなで挑戦!
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
高くて、上がれないときには助け合う。
 
ジャンプはちょっとこわいな~。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
でも、友達と手をつなげば、ほら、できた!
 
帰ってから、お母さんに報告したんだって。
「お友達ができたよ」
川とジャンプがつないだ友情だね。
 
9月から、またお友達が増える予定です。
しばらくお休み、また会えるのを楽しみにしているよ。
楽しい夏休みを過ごしてね。

【報告】里山BASE afterschool~支柱の巻~

畑に夢中になった子ども達。
キュウリやミニトマトに支柱なるものを立てねばならぬことも知っていました。
 
では、山へ支柱探しにしゅっぱ~つ!
そう、ここでは「買ってくる」という選択肢はないようです。
 
探険に出かけると、途中でいろいろな遊びが始まります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹の葉っぱのシャワー!
 
木の実がなってるよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まだ酸っぱい!
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
葉っぱじゃんけん!
この葉っぱに勝たないと通れません。
 
この細い竹は、支柱になりそう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
協力して竹を切ります。
ノコギリの使い方もいいね!
 
どの長さに切るんだった?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ぼくのおでこくらいの高さでいいから…このくらいだよ。
 
さあ、やっと支柱が手に入った!
立てるぞ~!!
あれ?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
かたい!支柱が地面に入らない!
 
どうする?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
じゃあ、水かけて柔らかくする?
え?柔らかくなる?
そんな水かけて、トマト大丈夫?
 
そんなことは気にしません!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
支柱折れちゃったけど、ミニトマトと支柱を長い草でしばります。
倒れませんように…
 
キュウリは?
イノシシよけのネットによじ登って大きくなっています!
支柱がなくても、それなりに育っていくんだね。
 
夏休み中は、里山BASE in summerに参加した子ども達に、キュウリとミニトマトを食べさせてくれるんだって。
みんな、ありがとね!
9月にも食べられるといいね。

【里山BASE】“Breakthrough”したいおとなたちへ

―あるものすべてを集めて、創る、に挑む。―
 
大人だけの、大人による、大人のための「里山BASE」がこの秋、始まる。
だって里山BASEを子どもだけのものにしておくのは、あまりにもったいないから!
 
* * * * *
 
マニュアルもない。ガイドもいない。
自分の中のすべてを出し切って、
仲間のもつすべてを引き出して、
創る、に挑む。
 
答えなんて、どこにもない。
自分の中にしかないんだ!
 
森が、それを教えてくれた。
* * * * *
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA P1160631 (200x150) OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERA
*創造場所  遊木の森 谷戸部(やとぶ)静岡市駿河区古宿 ※背面地図参照
*創造時間  2016年9月~3月(全5回・1回ごとお申込み)9:30~15:30 小雨決行・荒天中止
*募集定員  “Breakthrough”したいおとな 10名(先着順)
*参加費   各回3800円(昼食つき)
*内容    大人のための里山BASEチラシ
 
9/11(日) 大人の秘密基地
 
癒しの基地?オモシロ基地!学びの基地?カワイイ基地!
秘密基地のはずなのに、みんなに自慢したくなる。
そんな基地づくりにチームで挑む。
11/20(日)  里山dinning
 
食べるの前に、作る、がある。
作るの前に、採る、がある!?
究極の地産地消が、里山には、ある。
12/18(日) -satoyama café-
 
凛と冷たく透き通った冬の森。
こわばりがちな体と心を、ふっとゆるめる
cafe空間を、仲間たちに贈ろう。
1/22(日)  里山RPG
 
人生は、攻略法のないRPG。
おどろきが、困難が、出会いが、喜びが、そして試練の旅が
里山のなかに出現する!
3/12(日) Satoyama Art Fes
 
人は誰でも心の中に、自分自身のArtをもっていて
自然はそれにダメ出ししない。
だからここでは、そのまんまの自分を出せるんだ。
 
―BASEスタンス―
 
決められているのはテーマだけ。
 
そこにあるものを活かして、
どんなものを、どんなふうに、どうやって、つくるのか?
それは、その日のチームで考える。創りだす。
 
困ったことはチームで解決する。
 
それを、思い切り楽しむ!
 
里山BASEは、なにが起こるかわからない、
なにが生み出されるかわからない、
リアルな「いま」そのものなんだ。
 
*申込みは…8/11 10:00受付開始
「お申込みフォーム」から >>>お申込フォームはこちら
スペシャルプログラムを選択→「おとなの里山BASE」と明記
※グループでお申し込みの場合でも、お手数ですがお一人ずつお申込みください。
 
*平成28年度 年賀寄附金配分事業*