年別アーカイブ: 2015年

【里山のかやねずみ】みんながいるから楽しいね

4月28日(火)

いよいよ連休が始まる前日の今日、沢山のお友達が参加してくれました。
お仕事のお休みがとれたパパも一緒に参加してくれました。
泥水池には、オタマジャクシがたくさんいました。
パパがすくって見せてくれます!
パパかっこいい
パパがすくってくれたオタマジャクシ、
Hくん触ることが出来たね。
         

Sくんは植物が大好きです。
ママはSくんの大好きがわかっていて、いろんな草花を一緒に見て楽しんでくれます。
植物が好き
お母さんが一緒に同じ思いを共有してくれて、
思いや経験が子どもの心に深く刻まれます。
         

RちゃんとYくんは、お水遊び。
一人がバシャバシャやって圧倒されて、、、
でもそのうちもう一人も「楽しい」が分かってきて・・
一緒にお水
子ども同士で作用し合って、とても楽しそうでした。

みんな、それぞれに楽しいことが違うけど、
近くにみんながいるから、楽しいね。

きょうの絵本
『おなかをみせて』
『おふろでじゃぶじゃぶ』
『おべんとうバス』
        

4月30日(木)

今日はトンボ池に行きました。
オタマジャクシがウジャウジャいて、それだけでもうワクワクしちゃいます!
Mちゃんはオタマジャクシがかわいくてかわいくて、
すくっては「かわいい~」と愛おしそうにしていました。
おたまちゃんかわいい

今日初めて参加してくれたKくんは、泥遊びに夢中。
泥んこ楽しい
泥んこが楽しくて、長い間、ここで楽しんでいました。
         
Eくんは、池の丸太を忍者のようにとん!とん!とん!っと、飛んで渡っています。
忍者!
じっくり遊んでいるお友だちが、しっかり見ていました。
「見ていること」も楽しくて、そして大事なことです。
言葉は発しませんが、頭の中はフル回転です。
インプットした事を考え、いろいろ想像し・・
そして、ある時、突然始めます。
その、突然が楽しみですね。
      
今日の絵本
『おべんとバス』
『おなかをみせて』

6/1より新理事体制となりました

いつも当会をご支援いただきまして、誠にありがとうございます。
 
エコエデュは6月1日より新理事体制となりました。
新理事長には、長年理事として牽引してきた兼高里佳、
副理事長には前理事長の大畑実と、引き続き山本由加が就任いたしました。
 
これからも、当会のめざす「未来につながる生き方のできる人づくり」に向かって精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
新理事2
(左から、大畑、兼高、山本)

【報告】4/26びく石宝さがし隊「新緑ハイクで見つけ出せ!」

「びく石宝さがし隊」は、びく石のダイナミックな自然を存分に楽しむ中で
とっておきの宝物を見つける体験を通じ、“小さな宝ものたち”を五感を
使って見つけ出し、感じ取り、子どもたち自身がそれらを大切に思う気持ちを
持てるようにと活動しています。

今年度初めての活動は「藤枝市民の森ハイキングコース→ビオトープガーデン」
のハイキング。
新緑薫る山は季節の変わり目、子どもたちの「いってきまーす!」の声
でスタート。びく石登山口から市ノ瀬駐車場へ移動するとだいぶ体が温
まってきます。そこで、「五感って知ってる?」の問いかけに子どもたち
の声がとびかいます。
スタート前     
そして今回の“春さがし”のテーマ「ふわふわを探せ!」に子どもたちの
目は輝き、いろいろな「ふわふわ」を集めてきました。
ふわふわ     見つけた宝物   
新たなメンバーを加え、チーム毎に協力し合う姿、6年生が1年生を気遣い、
はげます姿、おいしく昼食を食べて春探しをする姿など
毎回がわくわくドキドキの宝さがし隊です。
発見     発見2

【里山のかやねずみ】6月集合場所

こんにちは。
       
6月の集合場所のお知らせです。
      
糀ヶ谷駐車場
 6月2日、18日、23日、25日、30日
           
遊木の森 原っぱ部
 6月4日、9日、11日、16日

蚊も出始めました。
虫除け対策も忘れずにお願いいたします。      
                 
6月は、「かやっこ リユース品交換月間」です。
活動後、着れなくなった服、帽子、カッパ、靴などのリユース品の交換会を行います。
着れなくなった服など持ち寄って行いたいと思います。
ご協力、よろしくお願いいたします。
          

【報告】5/17わんぱく題楽「有度山の春を味わおう!」

4月の活動で撒いた枝豆、トウモロコシの種のポット
を持ち帰り、1か月育ててきた苗を今日は畑に植え付け。
それぞれ違った育ちの苗に驚く大人も。
苗を植える     苗植え2
お昼ごはんは、収穫したばかりのそら豆のご飯。
午後は子どもたちはヨモギを摘んでお団子を作り。
自分たちで作った団子は好評。
ソラマメの収穫     ヨモギ摘み      
また、「オオバコ相撲」や、「春の花で色塗り」
などの遊びで、里の自然と子ども達はぐんと
仲良くなれたよう!
オオバコ相撲

           
            

【学生アルバイト募集】自分育ての夏休みに!

☆二次募集 開始しました☆
 
子どもの想像力や創造性を引き出せる…そんな大人になりませんか?
里山には子どもを目覚めさせる不思議なチカラがありますが、それを最大限に活かすことのできる大人が必要です。
自然の中での子どもとの直接的な関わりを通して、自分の教育力を高めることができる絶好のチャンスです!
 
この事業は、夏休み中、毎日やってくる子ども達が自然の中での遊びを通して、創造性やコミュニケーション力を高めていくことを目的としています。 ★事業詳細⇒里山BASE
自然や子どもとのやりとりは、思い通りにはいきません。
それでも試行錯誤しながら子どものチカラを引き出していこうとする経験は、きっと今後の仕事や生き方にプラスになるはずです。
野外活動に必要なリスクマネジメントなども研修で身に付けられますから、安心してください。
 
川ガキたち P8110024 P7110165 P8120291

 
【こんな方にオススメ】
*野外での教育、持っている能力を伸ばす教育、創造性教育に興味のある方
*子どもと直接かかわる経験を積みたい方
*自然体験の教育力を探りたい方
*自然の中での遊び方を知りたい方
*環境教育活動の仲間がほしい方

 
  ~~~募集内容詳細~~~
 
勤務地 :エコエデュ事務所周辺の里山や遊木の森周辺(駿河区平沢)
勤務内容 :当法人の職員のサポートとして、外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをお願いします。
就業期間 :7月27日~8月28日の平日 (期間中5日以上勤務可能な方)
        ☆特に7月28日~8月5日に出勤可能な方大歓迎☆

就業時間 :
① 9:00~18:00(休憩:昼45分+午後15分)
② 8:00~14:30(休憩:昼45分)
③14:30~18:30
※日にちごとの希望を聞き人数調整をしたうえで短縮することがあります

時給  :800円
交通費 :規定支払1km×20円 (上限400円/日)
食事 :なし お弁当を持参してください(注文可能:一食500円)
募集人数 :若干名
募集条件 :
・明るく元気で体力に自信がある方
・子どもの教育や自然体験に関心のある方
・自家用車、バイク、自転車等で勤務地に来れる方(通勤距離10km圏内)
・野外実地面接(遊木の森にて)に参加できる方(一次募集の面接は6月14日・二次募集の面接は6月28日)
・7月20日(祝日)の研修に参加できる方
応募方法:下記エントリーシート(Excel)をダウンロードし、入力後メール添付にて送信
※当法人ドメインecoedu.or.jpからの返信メールを受信できるようにしておいてください
アルバイトエントリーシート

応募締切:6月10日(一次募集)
      :6月25日(二次募集)

 
2015年5月22日公開
2015年6月11日更新
 
〈問い合わせ先〉
特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867 
Mail:works@ecoedu.or.jp        Web:https://www.ecoedu.or.jp
担当者:石川

【大学生以上】7/1(水)、12(日)がっつり竹林整備!

がっつり1 がっつり2 がっつり3

『がっつり竹林整備』では、一緒に汗をかいてくれる仲間を大募集中です!
竹林整備には、伐採のほか、玉切り(適当な長さに切る)、枝払い(枝を落とす)、
竹と枝を運んで整理する、などかなりの人手が必要です。
 
ノコギリやナタの使い方をマスターしたいという方から、
ちょっとでもお手伝いしたいよという方まで、
 
男性でも女性でも、ふだん運動不足の方でも、
みんなでできることをちょっとずつやれば、きっと大きな力になるはず!
さぁ、夏の里山でさわやかな汗を流しませんか?
 
**********
◆ 第3回 7月1日(水)8:30~11:30頃
  『七夕用の竹をきろう!ついでに竹林もきれいに』
    のこぎりを使っての作業が中心になります。
    ベテラン会員のおじさま達から使い方のコツなどを学べるチャンスです!
 
◆ 第4回 7月12日(日)10:30~14:30頃
  『いい汗かこう!林内整備』
    伐った竹のかたづけ、下草刈りなど。
    女性も大歓迎!日々の地道な整備にこそ、人手が必要なのです
 
 
場所:静岡市駿河区有度山北麓(エコエデュ事務所裏)
参加費:無料(保険料は当方で負担いたします)
 
「わくわく竹伐りプロジェクト」について、詳しくは下記をご覧ください。

【小学生~大人】7/25(土)星空の竹林カフェ(6/22(月)10:00~申込み開始!)

竹林カフェ
~わくわく竹伐りプロジェクト 第3弾~
 
4月に開催した、『がっつり竹林整備』と『春の竹林カフェごはん』では、
大人も子どももたくさんの方に集まっていただき、
おかげさまで、広~い空が見えるスペースができました!
 
7月は、そこで夕涼みをしながら星をみようというプログラム。
もちろんその前に、整備作業もありますよ。
 
詳しくは、下記をご覧ください。
https://www.ecoedu.or.jp/2015/02/26/take2015/

【報告】5/10里山de遊び隊「竹を使っておいしいもの!」

今月は親子での活動。保護者42人と子どもたち42人と
その兄弟10人とで里山は大にぎわい。
午前中はノコギリを使い、竹の輪切りに挑戦。
ノコギリを使うのが初めてという子どももいましたが、
スタッフと協力して、ケガもなく出来ました。
輪切り
その後は竹薮に移動して、竹伐り体験を実施。
切り倒すと大きな歓声があがりました。
(伐った竹はバームクーヘン作りに使います)
午後はバームクーヘン作りを体験。
保護者が竹の節を削り、脂とりをし
その間に子どもたちは生地作り。
節削り、油とり     生地作り
竹の準備と生地の準備ができたら、
いよいよバームクーヘン作り。
みんなで協力して40分くらいで出来上がり。
出来上がりの年輪をみて歓声、
食べて「おいしい!」の連発でした。
「竹を使っておいしもの」みんな大満足。
バームクーヘン作り     出来上がり     

【報告】5/10わんぱく里山「もみから苗作り。米作りのはじまりだ!みんなで里山ウォークも」

5月は親子(大人27人と子ども達35人+幼児4人)での活動。
籾撒き、野菜植え、里山ウォークと柏餅作り。
米作りの意識を高めるために、鴫谷さんから
「籾をまく日に合わせ、その1週間前に準備する」という
苦労話等を聞き、1ミリしか出ていない芽に驚きながら、
丁寧に隙間がないように気配りして撒く子どもたち。
その後は、グループごとに野菜植え。
もみ撒き     野菜の苗植え
里山ウォークでは、五感を生かしてのビンゴゲーム。
暑くて、坂ばかりで「疲れた」の声も。
里山2     里山 
午後は子どもたちの健やかな成長を願い柏餅作り。
協力し、苦労して取り組み、出来上がった柏餅を
美味しく食べ合い、仲間と打ち解け会う子どもたち。
柏餅作り     おやつタイム
いよいよ来月は田植えです。