今日の里プロ。
「山の尾根への通り道を、歩きやすくしよう。」
力尽きて今日は5段くらいでおしまい。
また来月に!
【里山BASE in summer2022 学生アルバイト募集】
外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをしてくださる学生さんを募集します。
子どもの想像力や創造性を引き出せる…そんな大人になりませんか?
里山には子どもを目覚めさせる不思議なチカラがあります。しかし、それを最大限に活かすには視点を持った大人が必要です。
このアルバイトは子どもとの直接的な関わりを通して、自分の教育力を高めることができる絶好のチャンスです!
里山BASE in summerって??
夏休み中に里山にやってくる子ども達が自然の中での遊びを通して、創造性やコミュニケーション力を高めていくことを目的としています。
★詳細はこちらをご覧ください
https://www.ecoedu.or.jp/programs/base-holiday2022/
自然や子どもとのやりとりは、思い通りにはいきません。
それでも試行錯誤しながら子どものチカラを引き出していこうとする経験は、きっと今後の仕事や生き方にプラスになるはずです。
野外活動に必要なリスクマネジメントなども研修で身に付けられますので、安心してください(楽しい研修です)。
【こんな方にオススメ】
*野外での教育、持っている能力を伸ばす教育、創造性教育に興味のある方
*子どもと直接かかわる経験を積みたい方
*自然体験の教育力を探りたい方
*自然の中での遊び方を知りたい方
*環境教育活動の仲間がほしい方
【アルバイト学生の声】
*私は教育学部なのですが、実際に子どもと接する機会はないので、今回の体験はすごくためになりました。子どももいろいろ考えていて一人の人間なんだなって気付かされました。
*里山BASEの中での「チャレンジするべし」という目標は、就活中の自分にも響く言葉でした。社会に出て、仕事をする中で”わかりません”、”できません”は
通用しないと思います。どうすればできるようになるか考える。それを自然を通じて考える。この経験があれば、社会に出ても前を向いて頑張れる子が育つのではないかと思いました。自然を通じて社会に出る人材を育むそんな素敵な里山BASE、エコエデュにまた機会があれば関わりたいです。
~~~募集内容詳細~~~
勤務地 :エコエデュ事務所周辺の里山(駿河区谷田・平沢)
勤務内容 :
当法人の職員のサポートとして、外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをお願いします。
期間 :2022年8月1日~25日のうちの15日間
冬休みや春休みにも行っているため、大学の長期休みに合わせてアルバイトができます。
就業時間 :
① 9:00~18:30(休憩:昼45分+午後15分)
② 8:00~15:30(休憩:昼45分)
③15:00~18:30
※希望を聞きシフトを組みます。時間短縮または出勤日数が減る場合があります。
※出勤可能な日のうち「○日間希望」という出し方も可能です。
※1日のスタッフ体制は通常、エコエデュ職員(または会員)に学生さん1~2名の計3名で行います。
時給:920円
1日の勤務時間が8時間を超える場合は残業代を加算します。
交通費:
<自家用車・バイクをご利用の場合>ガソリン代規定支払1km×20円
<公共交通機関をご利用の場合> 乗車賃支払
支払上限1,000円/日
※勤務地が駅やバス停から少し距離がありますので、電動アシスト付き自転車のシェアサイクリングの利用も便利です。https://pulcle.hellocycling.jp/
食事 :なし お弁当を持参してください(注文可能)
募集人数 :4~6名
募集条件 :
・子どもの教育や自然体験に関心のある方
・自家用車、バイク、自転車等で勤務地に来れる方
・7月9日(土)9:30~16:00の研修 兼 下見に参加できる方
(参加できない方には、別の手段での研修を検討します)
応募方法:
まずはメール連絡をお願いします。追ってエントリーシートをお送りしますので、入力してください。
※当法人ドメインecoedu.or.jpからの返信メールを受信できるようにしておいてください。
※出勤可能日がまだわからない方でも、ご興味がありましたらご応募ください。
応募締切:6月20日(月)
2022年5月27日公開
〈問い合わせ先〉
認定特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
担当:石川・柴崎
〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867
Mail:e-info★ecoedu.or.jp (←★を@に変えてお送りください)
Web:https://www.ecoedu.or.jp
今日のスケジュール、注意事項、コロナ感染、五感について話しを聞きました。
鴫谷さんからもみの話しを聞く
小さなもみと木箱が用意され、何が始まるのかと興味深く聞きました。
もみをまく
鴫谷さんの見本を見せてもらい、モミを少量ずつ木箱にまいていきました。
麦の収穫
背の高さにもなる麦を一本ずつはさみで切っていきました。
太目の麦を見つけ、乾かしてストロー作りです。
玉ねぎの収穫
どれにしようかと見比べ収穫をしました。
家に持ち帰れるのでとても喜んでいました。
畑を耕す
日頃持った事のない道具を持って、土を耕しました。
昔の人はたいへんだなーと感想が聞かれました。
里山ウォーク
地図や資料をもらい出発!どっちの道行く?ヒントのとこ行こう。
仲良くウォークが始まりました。
途中きれいな花やちょうちょを見つけ何度も立ち止まりました。
みかんの花って白いね。いい匂いがする、鳥の声が聞こえる。と
ビンゴカードもうまっていきました。
萬松院ヘ登ると畑や川、家が一望。
景色の良さにしばし立ち止まっていました。
萬松院
岡部の由来を聞き、先祖のお墓や水子地蔵をお参りする。
子ども達は丁寧に手を合わせていました。
発表
発見したもの、気がついた事をみんなの前で元気に話してくれました。
グループでの活動の中で、仲間との絆を深め
たくさんの自然に触れ、岡部の歴史に触れました。
これからも見て、聞いて、触れて、匂いを感じ、(コロナがなくなったら味わい)
五感をたくさん使って自然を楽しんでもらいたいと思います。
次回は、田植え、さつまいものつるさし、じゃがいもの収穫をします。
最近、ニュースでもよく聞く熱中症。
プログラム中、参加者に疑わしい症状が見られたら。
あなたはチームの一員として、何をしますか?
今回の安全衛生講習会は、
エコエデュで主催事業を行っているスタッフや
学生さんが参加してくださり、
予防や対策、
日頃のシュミレーションの必要性を
確認する機会としていただきました。
本年度の里山のかやねずみは、たんぽぽいっぱいの遊木の森から。
初日早々、月に一度のお楽しみ日。
春のこの季節は、この時しか食べられない
「春の野草てんぷら」
たんぽぽって、可愛くて、ふーって遊ぶのもたのしいけど。
食べられるんだよ💛
摘んできた、タンポポ、ヨモギ、カラスノエンドウ等々
みんなで、種分けして。
きれいに洗って米粉の衣をつけて
カラリと揚げたら出来上がり(⋈◍>◡<◍)。✧♡
遊木の森のトンネル天然滑り台。
お尻が汚れたってへっちゃら~。楽しいね
4月早々雨の日もありましたが、
川や水たまりが出来て、いつもと違うねえ。
水たまりで、パシャパシャするの楽しい!
初めての雨のお散歩も面白かったね。
今年はタケノコの採れ年!
ママとちからを合わせて。
「タケノコってふわふわしてる~!」
「こんなに大きいの採れちゃった!」
皮むきするのも面白かったね!
かやっこは、0才から参加可能です。
8か月の赤ちゃんだけど、ふわふわの葉っぱの感触に夢中。
赤ちゃんだって、「やりたい!」って意志がしっかりあって
ちょっと大きいお姉さん、お兄さんんのこともよく見てます。
こんな小さい時から、「やりたい」を大事にしてもらった子は
自分が大事にされていると感じることを当たり前に思える。
そう思うのです。
里山のかやねずみ:大野
5月の里山のかやねずみ集合場所は
10.12.31日……リンゴ園駐車場
17.19日……遊木の森はらっぱ部
24.26日……県立美術館第3駐車場
赤ちゃんデー
お楽しみ日は17日、雨天延期日19日
『ヨモギをつんで、「ヨモギ入り米粉の蒸しケーキ」作り』をします。
里山のかやねずみ:大野
28日の集合場所は美術館第3駐車場。
美術館に一番近いところです。
いつもと違うので気を付けてくださいね。
里山のかやねずみ:大野
明日26日の里山のかやねずみ
開催場所を美術館第3駐車場にしていましたが、
明日は雨の予報のためリンゴ園駐車場に変更、
昼食は事務所で過ごせるようにします。
が、雨量が多いと、明日7時までに判断した場合は
中止としますので再度、HPをご確認ください。
里山のかやねずみ:大野
雨が心配でしたが今日は、ほぼ曇りの予報に変わりました。
予定通り遊木の森はらっぱ部で開催します。
タンポポ畑だった遊木の森。いまのうちにいっぱい遊びましょう。
お待ちしています。
里山のかやねずみ:大野