エコエデュ のすべての投稿

【かやっこ防災講座】7/15に開催しました。

熊本の地震から早くも三ヶ月。
静岡に住む私達も他人事ではありません。
子ども抱えた私達にできることはないか。
という思いで、先日、かやっこ防災講座を開催しました。

講師は、エコエデュ会員であり、NHK第一ラジオ『防災ボイス』にも
出演しておられる、防災士の東山浩子さん。
子どもを守るお母さんの目線で、私達にもわかりやすく
実用的に話して下さいました。

講師の東山浩子さん

今回は、子連れのお母さん対象ということで
子ども達も一緒でしたが、
頑張って待っていてくれました。

赤ちゃんもおりこうにしてたよ

とても、濃い内容でしたので、すべては
ご紹介できませんが、災害時の心構えを、
ほんの少しご紹介します。

①<セルフエイド。自分の身は自分で守る>
        日頃の自然体験から、危険を察知する感覚と、技術を学ぶ。
        自分で考えて、行動できる力を身につける。

②<ハザードマップで目安を知る>
        想定外をあたりまえとし、想像力を働かせて備える。

③<実際に使ってみる>
        家族で防災について会話し、キャンプなどを一緒に体験し、
        防災用品になるアウトドア商品を使うことが
        楽しい防災対策になる。

③<ローリングストック>
        備蓄品は普段の生活の中で使い回して行く。食べ慣れることも大事。         

自然の中での、豊かな経験が、命を守る防災の近道になります。
ぜひ、親子で自然体験を。

講師を快く受けて下さった東山さん、ありがとうございました。
かやっこでは、引き続き防災について考えて
行きたいと思っています。

【里山のかやねずみ】7/21

今日は今期最後のかやっこ。
しばらくお休みになるからか、たくさんの
お友達が来てくれました。

幼稚園がお休みに入ったので、
久しぶりに来てくれた
Kちゃんのお姉ちゃん。
かやっこを卒業した頃から、
ぐんと、お姉さんになって、
いろんなことにチャレンジして
自信がついた、良いお顔をしていました。
ツユクサや、オシロイバナで、
お絵描きも上手にできたね。

お花でお絵かき

色水に
「しぼんだお花や、落ちたお花を使ってね。」と
お子さんに伝えてくださっていた
Yちゃんのお母さん。
Yちゃんも、ちゃんと見分けてくれてたね。
お母さんの優しい心遣いが、
子ども達に伝わっている姿がうれしいです。

なんかいた
今日もやっぱり川遊び。
カニや魚をみつけたね。
石でかこって、川の中に池を作っていたお友達も。
 
午後には、上の川にも探検に行ったり、木登りをしたり。
まだまだ遊びたかったけど。
「絵本だよ〜」
と声をかけたら、ちゃんと集まって、しっかり
お話を聞いてくれていました。
絵本タイム
元気に遊ぶときは、おもいきり!
お話を聞くときは、静かに。
静と動、両方の区別がちゃんと出来ていて、いいね。
絵本の時間もとっても大事な時間です。

さて、かやっこは、しばらく夏休みです。
次のかやっこは、9月6日から。
休み明け、元気なお顔を、また見せに来て下さいね。

<今日の絵本>
おめんです
でんしゃにのって

【里山のかやねずみ】7/19

毎日暑い日が続いていますが、頑張って森まで
子ども達と来て下さるお母さん達。
「ここだと(汚しても)いいよ〜と、言ってあげられるから。」
「二人で家にこもってると、息がつまって。」
いろんな声を聞かせて下さいます。

ゆったりと、子ども達と向き合えるこの時間。
お母さんも童心に帰ることができる
貴重な時間でもあります。

どろんこの匂いに「なつかしい」と
言ってくださったお母さん。
今の世の中は、匂いの記憶も
薄っぺらくなっているかもしれません。
どろんこ気持ちいい
かやっこで、どろんこデビューした子ども達。
最初は、おそるおそるでも、様々な感触と、形、
音が感じられることに気づくと、たちまちとりこに。
砂場では、こうはいかないんだよね。

どろんこになったら、山のお水で、きれいにして。
冷たくって気持ちいい!
山の恵みに感謝です。
お水気持ちいい

三歳になったお友達は、食後も元気いっぱい!
お友達といっしょ。が楽しくて。
ハイテンションで山登りもしちゃいました。
これからが楽しみな仲間です。
ヤッホー

7月のかやっこも、あと1回。
皆さんお越しをおまちしております。

<今日の絵本>
ノンタン ブランコのせて
うみえいく ピンポンバス
きのうえの おすもう

【里山のかやねずみ】7/14

この日は最高気温34度という猛暑。
こんな日は、やっぱり川でしょ!

集合場所のリンゴ園から、川までの道中。
一歩森に入ってしまえば、心地良い風が来て、
街中とは、別世界。
川は、なおさら、気持ち良かったね。

初めての川で、どこに連れて行かれるのか
分からず、不安で「おうちに帰る」と
朝、言っていたU君。
川で遊び始めると、
「ごはんだよ」
と誘われても、遊びたくって。
初めてづくしの体験を満喫してたね。
「楽しい!」と感じる気持ちって、
子どもの心の成長の芽を伸ばしてくれる、
大切な肥料だな、と感じます。
朝は泣いてたのに

今日は、とっても暑いので、
お昼御飯は川縁で。
京都の川床。とはいいませんが。
野手あふれる、森のランチタイムです。
なかなか素敵でしょ?
川辺でお昼ごはん

食後、大きい男子チームは、釣り師に変身。
長い棒は、男子には欠かせないアイテムらしく。
トラブルのもとでもありますが、それも
大事な体験のひとつで。
お母さん方がきちんと見てくださっていてこそ
出来る遊びでもあります。
釣り師

「ママ、みて!」
「ママ、いっしょにしよう」
まだ言葉が出ない赤ちゃんだって、
目をあわせて語っています。

子育て中、一番幸せな時間は、
こんな、共感できる瞬間では。
と思うのです。

<今日の絵本> だれかな だれかな   ぞうくんのさんぽ    きんぎょがにげた

【報告】里山やっほ 川遊びって気持ちいい

7月13日
 
先週に引き続き川遊び2回目。
今日も山を越えて川へGO!
 
でも後ろの方で、お母さんに会いたくなって泣いている子がいる。
すると、先に行っていた子が、
「ミミズがいたよ」と見せに来てくれました。
泣いている子にミミズを見せに来てくれた
 
山の中で、笹を見つけて、みんなで笹舟作り。
先日笹舟作りを覚えた2人が、
スタッフのアシスタントになって作り方を教えてくれました。
「2つ切れ目を入れて、トンネルを作ってそこを通すんだよ」
笹船の作り方を教える
これがなかなか難しいのです。
力を加減しないと、裂けちゃうし、
指先をうまく使わないと、トンネルを通せない。
 
初チャレンジの人は辛抱強く頑張って作りました!
「見て見て!できたよ」
初めてできたことってとっても嬉しい。
笹船できたよ
 
大事に笹舟を持って川に向かいました。
「川で笹舟を流すんだ」
笹船を大事に持って川へ
 
川の上の方に行って、流してみます。
「ひっくり返ってもちゃんと流れたよ」
笹船を流そう
 
そんなことをしている間に、
ハンカチを濡らして、ぐるぐる回す子が現れました。
「花火みたいでしょ」
「ほんとだ~」と周りにいた子に、
容赦なくびしゃびしゃ水が飛び散ります。
「ひゃー冷たくて気持ちい!」
 
いつの間にか、何人もハンカチ回しに加わり、
水の掛け合いっこ。
タオル振り回し
 
掛け合いっこ
 
こちらは、ビニール袋に水を集めて遊び始めました。
水を集めて遊ぶ
袋に穴を開けたら、
ピューっとおしっこのように水が出るのが面白くて
これまた掛け合いっこ。
 
さて、思いっきり遊んで、そろそろ帰る時間。
川遊びきもちいい
 
 
でも、移動する前に大事な相談。
「ここで捕まえた生き物はどうする?」と投げかけると、
子どもたちの相談が始まりました。
生き物を逃がす
「カニは石があるところじゃないといけないんだよ」
「じゃあ逃がしてあげよう」
「赤ちゃんのカニ、今度来たときは大きくなっているかな」
 
 
あれ、帰りは、泣いていた子がみんなを引っ張っています。
「出発しまーす」
最後尾をよく見ていて、いい先頭さんです。
泣き止んでみんなを先導
 
先導したかったわけはこれ↓
これを見せたかったの
泣いた後に作ったこれをみんなに見せたかったの。
 
 
濡れることになれて、川遊びの気持ちよさを知ったみんな。
来週はどんな遊びをするのかな。

【里山のかやねずみ】7/12

蒸し蒸しと暑い日は、やっぱり川遊び!
今日は、里の川沿いを歩いて行きました。
川沿いは、いい風が吹いてここち良かったです。

道中、バッタや、チョウチョをたくさん
見つけたね。
最近バッタを捕まえられるようになったお友達も、
上手に優しく持ってくれて。
嬉しそうにいい顔を見せてくれました。

ツユクサや、オシロイバナで、お絵かきも。
綺麗な色が出たよね。
色見つけ

川に到着すると、早速生き物探し。
先日から、何回か来ているお友達は、もう
見つけ方もわかってきたようです。
そして、カニを見つけた時は、
なぜかお母さん達のほうが嬉しそう。
「ちっちゃくてかわいいね。」
「夢中になって探してしまいますね。」
とお母さん方。
子どもと一緒に、子どもに戻って、
一緒に感じて。
そんな時は、お母さん方のお顔も
きらきらしていて、子ども達も嬉しそうです。
サワガニみつけた

ようやく歩きだした赤ちゃん達だって、
その年齢なりの感じ方、楽しみ方ができるのが
フィールドのいいところ。
お水の心地よさ、石の手触り。生き物には
まだ興味がなくったって。ここには遊びのたねが
いっぱいあるね。
赤ちゃんだってみずあそび

7月も、夏休みまであとわずか。
夏の里山を満喫しに来てくださいね。

<今日の絵本>

うみのいきもの、かくれんぼ
かとりせんこう

【報告】里山BASE afterschool いよいよ収穫!

BASEのみんなで作り始めた畑も大詰めを迎えました!
さあ、どんなジャガイモができているかな?
 
今回は、写真だけ紹介します!
 
ジャガイモができてる!
ジャガイモできてる! (480x640)
 
ジャガイモってこんなふうについてるんだ!
掘れた!ジャガイモってこうやってついてるんだ (640x480)
 
こんなにできました。
これだけ採れた♪大きくなってた (640x480)
 
でも、こばちゃんのジャガイモは1株に5つもついているんだよ。
自分たちのジャガイモとこばちゃんのを比べる (640x480)
「何が違うんだろう?」
 
こばちゃんの畑へ行ってみました。
ジャガイモの芽はこんなふうに出てくるんだよ (640x480)
茎の太さ、うねの高さ、肥料も違っていました。
種イモがなぜ柔らかくなっているのかも、考えました。
帰ってBASEの畑を見てみると、ジャガイモが畝から顔を出して、緑色になってしまっていました。
 
ジャガイモが土の中でどうなっているのか、図鑑でも確認します。
図鑑でも確認 (640x480)
 
「キュウリは一週間前はこのくらいの大きさだったんだよ」
新しい友達に教えてくれます。
新しいお友達に「先週のキュウリはこのくらいだったんだよ」と教える (640x480)
 
キュウリが電話に変身?!
キュウリが電話に (640x480)
ミニトマトは、芽かきをするんだよ。
ミニトマトは芽かきをするんだよ (480x640)
学校でも育ててるから知ってるんだって。
 
イノシシが入らないように、鍵かけも真剣です!
イノシシが入らないように、鍵かけも真剣 (640x480)
 
収穫したジャガイモは、おやつにして食べています。
一回目はこばちゃんのとBASEのと、食べ比べ!
どっちも美味しい!
二回目は、フライドポテト!
キュウリもスティックで!
みずみずしい!
 
やっぱり採れたては美味しいね。
やっぱり自分で育てた野菜は美味しいね。

【小学1~3年生】7/23遊木の森の夏コレクション!

遊木の森はどんな夏?隠れた夏を探しに行こう!
「遊木の森の夏コレクション」

夏コレ 夏コレ4 夏コレ2
 
*日時
2016年7月23日 (土)9:30~11:30(小雨決行・荒天中止)
 
*会場:遊木の森 はらっぱ部
 
*対象:小学1年~3年生と保護者 20名
 
*内容
夏を見つけに森を散策します。
「夏」に視点をおくことで、虫や花だけではなく、木、雲、太陽、鳥、風、木陰の涼しさなどを
五感を使って感じようとするはずです。
いつもと違う自然に気づく2時間です。
 
*参加費:300円
 
*申込方法:メールかFAXで、エコエデュ事務所まで。先着順に受け付けます。(〆切:7月20日)
    以下の情報をお知らせください。
   ・参加される方の氏名(ふりがな) ・年齢(学齢)、生年月日
   ・住所(〒番号含む)・電話番号
   ・当日連絡のつく携帯番号
   ・その他、主催者に伝えておきたいこと
  メール:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
  FAX:054-263-2867

夏コレ3

【里山のかやねずみ】お山の七夕まつり

この日は、例年の中では、一番暑い七夕の日でした。

涼しさを求めて、森の中を歩くと、
今日もカエルのお出迎え。
かわいい赤ちゃんカエルを、
「つかまえた!」と、
うれしそうに目をキラキラさせています。
小さくて力加減が難しいのですが、
「かわいいね。」と、
やさしく持つことが出来ている子ども達。
自分より小さな生き物への
優しい気持ちが育っているようです。
かえるつかまえた!

暑いほど、気持ちいいのが水遊び。
たくさん使いたいけど。
この水は山の保全をしてくださっている
方が、生き物のために、水源から引いて
下さっている大事な水。
そんなお話をすると、ちゃんと池に流れるように
お母さん方も気をつけてくださっていました。
赤ちゃんもいっしょにあそべたね
お兄ちゃんには負けないぞ

午後からはメインイベント。
七夕飾り作り。
トイレットペーパーの芯に
お山の草花で飾り付け。
お顔も子ども達が描いて。
お母さんと子ども達の共同製作で
素敵な山の七夕飾りが出来ました。
お山の七夕かざり
作品と共に
みんなで記念写真。
子ども達の成長を一緒に感じ、
喜び合える、素敵な仲間たちです。
仲間達

【里山のかやねずみ】7/5

雨ばかりだった6月から、急に夏真っ盛りの
青空になってきました。
お家の中じゃ、ついエアコンのスイッチに手が
伸びますが、里山の中は、天然クーラー。
涼しい風と、冷たいお水が迎えてくれました。

今日は、久しぶりの川遊び!実は
「川遊び初めてなんです。」という人ばかりでした。
早速石をひっくり返して、沢ガニを見つけたり、
お魚をみつけたり。
川遊び

川の流れに足を浸けるのも初めてで、
ザブザブ夢中で川の中を歩いていたのに。
いざ出てみると、今まで感じたことのない
濡れた靴の感触に、戸惑う姿が見られたり。
本当に初めての体験づくしだったね
川!

この日は生き物にたくさん出会えた日でした。
川のカニや、魚の稚魚はもちろん、バッタや、
かまきり。ニホントカゲ。
ニホントカゲのしっぽは、それは奇麗なブルーで。
こどもたちも興味津々。
ママからも「奇麗ですね。」「目がかわいい。」
「動物園とかだと、避けちゃうんですけど、山だと
なぜか、じっくり見ても平気なんですよね」
という声をいただきました。
とかげさんこんにちは

里山の夏は命輝く季節。
様々ないのちとの出会いが
子ども達の心を、
豊かに育くんでくれます。

<今日の絵本>
うずらちゃんのかくれんぼ
うずまき