6月15日
全員が揃って、今日も元気に始まりました!
スタッフから「大きなオタマジャクシがいたよ!」の情報をもらい、
三日月池目指して出発しました。
みんな、道くさの天才です!
オオバコを見つけると、相撲が始まりました。
今まで、まずスタッフとやって、それからお友達と・・
という順番でしたが、今日は即、お友達と対決!
友だちとのかかわりが深まっています。
草花遊びの天才たちは、笹舟作りを楽しんでいます。
今日は、グレードアップしました!
スクリュー付きの笹舟です!
あまりのカッコよさに、満足顔(*^_^*)
三日月池ではなかなかオタマジャクシが見えません。
Tくんが、何とかしてみんなに見せてあげたくてオタマジャクシ探しを始めました。
なかなかつかまりません。
すると、Mちゃんもすかさずお手伝いに入り、二人、力を合わせて見事に捕まえました。
TくんとMちゃんの間に連帯感がうまれ、
お着替えもお互いに手伝いながらしてました!
最後に女竹の中で、おうちごっこからパーティーがはじまりました。
あまり時間がなかったのに、みんな、あっという間にご馳走を作って、
おうちの中で記念撮影。
エコエデュ のすべての投稿
【報告】わんぱく題楽 6/19「田植えに挑戦!」
小雨がぱらつく中、田植え、源流探検、畑には大豆と落花生の植え付けをしました。
中学生スタッフには田植えのこと、稲のことが解るようなインタビューを考えてもらい、
田んぼで待っていてくださった松本さんには質問をする役割を担ってもらいました。
田植えは初めての子も頑張りました。
自分達の田畑に来る水はどこから来るのかも探検に行きました。
山が緑のダムとなって水を蓄えていることもスポンジを使って話しました。
水の始まりを探すのに興味深々の子ども達に、スタッフがどう声掛できるかも課題となりました。
終了前のおやつは畑の蒸かしじゃがいも。
作業後のおやつに「美味しい」の声がたくさん聞かれました。
次回はじゃがいも、ニンジンの収穫とカレー作りです。
【報告】里山de遊び隊 6/12「小刀を使って箸作り、田植えをしよう!」
天気は曇りから晴れになり暑さも厳しくなった。
熱中症には特に注意しこまめな水分補給をする。
午前中は小刀の使い方指導で竹箸作りを体験。
グループをリーピーター組、新規の高学年と低学年の3グループに分けて指導。
小刀を使うのが初めての子も、小刀を怖がる子もいたがスタッフが上手に指導し、
何とか箸らしいものができた。上手な子は何本もきれいに作っていた。
早めに午前中のプログラムを終わり、昼食にしやっちーの読み聞かせを聞く。
午後は12時30分から開始、田んぼに移動。
まずは全員田んぼの中に入り土の中をドロドロにする泥合戦もする。
いよいよ田植えである。
二人一組になり、一人は3本をセットにし、植える人に渡し交代しながら植えていく。
最初はぎこちなかったが、段々上手にできるようになる。
来月成長しているか楽しみである。
田植え終了後川遊びをする。
着替えをし、スタッフがポップコーンを作ってくれておいしく食べる。
振り返りをし感想文を書き終了する。
【里山のかやねずみ】今日は中止します
先程、フィールドを見てきましたが、
道中が水が溢れて危険と判断しました。
火曜日も出来ず残念ですが、今日も
中止にします。
来週こそできますように。
【里山のかやねずみ】カーブミラーを確認して
6/23 今日のかやっこは、やります。
6時現在、まだしっかり降っていますが、
これから回復予定です。
ただ、フィールドの状態をみて、集合場所を
変更するかもしれません。
クレー射撃場のカーブあたりにある
カーブミラーに、案内を出しますので
よく見てお越し下さい。
【里山のかやねずみ】明日の集合場所
明日の里山のかやねずみ。
集合場所がりんご園になります。
(クレー射撃場駐車場を入って奥の道。
突き当たりまで行って下さい)
いつものカーブミラーに案内も
してあります。
6月残りの活動は、りんご園集合の予定です。
変更があった時は、当日このホームページで
お知らせ致します。
不安なときには、かやっこ携帯
090-6598-7564までご連絡ください。
お待ちしております。
【里山のかやねずみ】今日の活動は中止します
今日の里山のかやねずみ。
活動中の雨量が多く、荒れ模様の予報です。
残念ですが、今日の活動は中止します。
木曜日は、皆にお会い出来ますように。
【里山のかやねずみ】6/16
始まったとたんに、降りはじめた雨でしたが
蒸し暑かった空気を、すがすがしく替えてくれて、
いいお散歩ができました。
時期外れのたんぽぽ。
ふーってしたのを覚えていて
時々「ふーっ、は?」
と聞いてくれる子ども達。
あんなにあったのに、
どこにいったのかな?
季節の変化を、遊びで
しっかり体感してるね。
エネルギーの有り余っている2歳、3歳さん。
今日も、友達といっしょなら、
どこまでも走れるね。
はらっぱの舞台で、
ぐるぐるバターになるくらい
回って回って、目を回して。
とってもいい笑顔。
雨降りの日は、生きものとの
出会いも、晴れの時とは違っていて。
本物を沢山見ているからか、
図鑑や、生きもの観察表も、
みんな大好き!
好き!というエネルギーが
観察眼を養うんでしょうね。
今日の特別ゲスト。
ヤモリさん。
色を変えて隠れてたのに、
見つかっちゃったね。
ケースに移したら、
また色が変わってびっくり!
本日の特別ゲストお二人目。
かたつむりさん。
目玉を出したり、引っ込めたりが楽しくて。
みんなが、代わる代わるツンツン。
「でろでろでろ~」と
おまじない。しながら待っていました。
小さな生きものを見つめる
ちいさな目。
こんな時間こそ
子ども時代の
大切な時間のひとつ。
ゆったり、じっくり
おおきくなあれ。
【報告】わんぱく題楽 6/5「さあ!泥りんピックで田植え準備」
朝から雨模様。
予定変更で事務所集合。
さつまいもの蔓挿し、有度山ハイク、田んぼの耕し作業を行う。
有度山ハイクではモリアオガエルの卵塊を見たり、桑の実を味わったり季節ならではの自然を楽しみました。
午後のドロリンピックは気温が低かったため途中で上がる子もいましたが、
なかなかできない経験だと保護者さんから感想をいただきました。
【報告】わんぱく里山 6/12「さあ、田植えだ。泥リンピックで泥まみれ」
天気がもち、はじめの会で、きゅうちゃんに露草を使って水無月の説明をしてもらいスタート。
みんなで撒いたもみ撒きの成長を見る。
部分的にしか芽が出なくみんな驚き 育てる事の大変さを知る。
田んぼでは泥を嫌がっていた子も田植えがおもしろくなり上手に植えていた。
指導してくださるしぎやさんと秋の収穫を楽しみに待つ。
田んぼの後 ジャンケンサッカーやリレーをすると 顔も体も泥だらけ。
子供達も親も満面の笑みだった。
午後は グループごと畑仕事にかかる。
乾燥した土で玉ねぎがむき出しで抜けやすく 一つのグループは70個の収穫作業は とても積極的だった。
とうもろこし、なす、きゅうり、とまと、枝豆、の世話をする。
間引きしたり 雑草をとったり 小さな実をなぜ取る必要があるのか考える。
てんとう虫 みみず バッタを発見した子もいて 大騒ぎ。
じゃがいも堀り「楽しい」と言う子供がちらほらみられた。
帰りに蒸してもらい 「甘い、おいしい」と満足げ。 さつまいも植えも張り切っていた。
色々な作物に触れ 育てる 大変さを子供も親も感じとってくれた1日だった。
今日の持ち帰りは玉ねぎ じゃがいも 古代米少量 あと数人の子は小さなきゅうりとなす。
家に帰り食卓で活動の話が盛り上がってくれることを願う。