エコエデュ のすべての投稿

【報告】わんぱく里山 3/13「お米、野菜作りの活動をふり返る。隠れ家作り」

午前中はじゃがいもの植え付けをし、 玉ねぎやさやえんどうなどの成長を観察。
ジャガイモの植え付け

春には何を植えようかな?とみんなで考える。
その後、虫たちはどこにいるだろうかを課題に グループ活動を行う。
てんとう虫やみみずを見つけおおはしゃぎ。
虫達はどこ?
隠れ家作りに神社へ移動する。
冬の生き物は地面や木の下、葉っぱの下にいると予測。棒を片手に地面を掘る。
青虫やくも みみず 見つけるたびに友達に教えあう。
隠れ家作りがスタート。 2つに分かれ作業開始。
運んで 隠れ家作り

大木を運んだり 昨年の隠れ家を利用したり 子ども達の顔はキラキラし
お弁当を食べた後も急いで 隠れ家作りへと駆けて行った。
隠れ家 その2  隠れ家 その1

1年間のふりかえりをし お汁粉をいただく。
代表者の発表は 堂々とし成長を感じた。
1年の写真が入った 修了証を受け取り 一年間を思い返し笑顔が広がる。

みんなで① みんなで②
わんぱく里山で活動したことをこれからに生かしてくれることを願い、一年間の活動を閉じる。

【大学生以上】里山❤スタッフ大募集!!【次回は12/19(月)】

がっつり2 がっつり3 がっつり1

『わくわく竹きりプロジェクト』では、一緒に汗をかいてくれる仲間を大募集中です!
竹林整備には、伐採のほか、玉切り(適当な長さに切る)、枝払い(枝を落とす)、
竹と枝を運んで整理する、などかなりの人手が必要です。

ノコギリやナタの使い方をマスターしたいという方から、
ちょっとでもお手伝いしたいよという方まで、

男性でも女性でも、ふだん運動不足の方でも、
みんなでできることをちょっとずつやれば、きっと大きな力になるはず!
さぁ、夏の里山でさわやかな汗を流しませんか?

「わくわく竹伐りプロジェクト」について、詳しくは下記のページをご覧ください。
https://www.ecoedu.or.jp/program/take2016/

【里山のかやねずみ】3/10霧雨の中でも

親子で
先日までのぽかぽか陽気だったのが、うそのようだったこの日。
霧雨が時々降る中にもかかわらず、たくさんのお友達が来てくれました。
子ども達はもちろん、お母さん方も逞しくなられました。
じっとしていると寒いので、山登りに出発!
大きい子は、もう何度も行った、道なしのチャレンジコース。
どこをどう行ったのか、ちゃんと覚えていて、われ先にと登っていきます。
初めてのお母さんは「こんなとこ行くの?!」とびっくりされつつ、てっぺんまで到着。
だっこだったお母さん。大変だったと思いますが、大きくなってくると、こんなに動けるんだ、
と実感されたのではないでしょうか。
寒いのに洗濯
雨水タンクの水が、いっぱい溜まっているのも分かっていて、桶にタオルを入れて
タンクの水を入れて、洗濯ごっこ。
今日は、ホントに冷たかっただろうに、とても楽しそうで、しっかり腰の入ったお仕事ぶり。
「冷たいからやめたら」なんて言わずに付き合ってくださるお母さんに感謝です。

草摘み
ママ、ママ、といつもお母さんの傍から離れられなかったSくん。
でも、お友達のしていることをお母さんの陰からよく見ていました。
この頃、自分からお友達のまねをして遊べるようになり、とてもいい顔をしてくれます。
その子の「そのとき」が来るまで、じっくり待ってあげることの大切さをいつも子ども達から
教えてもらいます。
いないいないばあ
側溝の陰からぴょこっと顔を出して「いないいない、ばあ!」
一人が始めると、面白そう!とひとり、またひとり、とお友達が増えました。
そのうち、ばあ!なのに、目をつむったままだったり、「いないいない、ぶーっ!」になったり。
お友達と一緒だと益々楽しくなっちゃうね。
いつまでもこうして遊んでいたいけど。

今年度のかやっこもあと一日を残すのみとなりました。
15日、お待ちしています。

今日の絵本
ちいさなねこ
おおきなかぶ
きんぎょがにげた

【里山のかやねずみ】3/8はじめてのまきまきパン

木登りにちょうせん
久しぶりにきた三歳さん。いつのまにか集まって、木登り大会。
随分高く登れるようになりました。
手形やさん
今日は、本年度最後のお楽しみ会。最後の記念に手形をしました。
やりたい子、やりたくない子、それぞれの気持ちが大事なので、
かやっこでは、やりたくない子には強制はしません。
ここで出来なくても、お家でならできるかもしれないし。
これは、成長を残しておきたいママへのプレゼント。
きれいにできたね
出来た手形をならべると、かわいい花がさいたようです。
まきまきぱん
本日のメインイベント、まきまきパン!
先日、となりの森でプログラムとしてやったのですが、
いつも来ているみんなが出来ないので、頑張ってやってみました。
小さいお友達は、こねこねが難しかったけど、おいしく焼けましたよ。
焚き火の火おこし、お手伝いしてくれた子ども達は、
焼き芋をした時のこと、ちゃんと覚えててくれたね。
おいしそう
できたてのパンからは、ほかほかの湯気が出て、美味しそう。
イチゴジャムをつけると、益々おいしー!
棒を抜いたところに、ジャムをつめて、ジャムコルネにするのが
密かに流行っておりました。

焚き火をするには、少々暑い日でしたが、火の力って、ありがたいね。
おうちでキャンプをする時、ぜひ、やってみてくださいね。

今日の絵本
もりのパンやさん
ぬぬぬぬぬ
えをかくかく

【里山のかやねずみ】豊かなこころ、たくましいからだ

3月3日(木)
        
春なのに
三月に入って、最高気温17度だった日のはずなのに、お山の日陰では、薄氷が。
ひなたでは、たんぽぽも咲きそろって、すっかり春なのにね。
まるで「森は生きている」のお話のように、冬と春を行ったりきたり。
お店屋さんは忙しい
一人がはじめると、みんながお店屋さんに。
商品は、お花や、氷、石ころ等々。どんどん種類が増えていきます。
みんな、なぜか忙しそうです。
何にいたしますか?
なんにいたしますか?
「なにがいいですか?」と聞いてくれるお店屋さん。
「これは何味ですか?」と石ころをつまんで聞くと、
「メロン味です」とお返事が。
可愛い花も、石ころも、素敵な商品です。
登って降りて
じっとなんてしていられない!
もうすぐ幼稚園組は、道なき道をどんどん進んで、登って降りて。
ママ達も追いかけるのが大変なくらい、どんどん進めるようになりました。
できるお友達がいると、
ちょっと怖いけど、チャレンジしてみたい!と、頑張れるんだね。
斜面も上手に滑り降りる姿は、「マタギ」のようで、かっこいい!
ちょっと怖いを克服して、「ドンドン」自信がついてくるんだね。
それぞれの進級があり、お別れの時期でもありますが、一番遊びが充実して、
良い時間を過ごせる時期でもあります。
もうすぐさよならなのが、もったいないくらい。

【里山のかやねずみ】それぞれの「そのとき」

3月1日(火)
       
三月になったのに氷
昨日は暖かくて雨も降った変なお天気だったのに、
糀ヶ谷では、薄氷が張っていました。
暖冬で、今年はあまり氷遊びができなかった子ども達もお母さんも不思議だね。と興味深々。
花見亭のお店屋さん
それでも、グリーンクラブでは、
たんぽぽやイヌフグリがたくさん咲き始め、かわいい花畑が。
女の子達は、早速おみせごっこに。
男の子も「まぜて~」といっしょにお店屋さん。
芝生は裸足で
お昼はぽかぽかの芝生広場で。
あんまり暖かくて、靴下を脱いでシートにあがっていた子。
芝生の上は、ふわふわかな?と思ったのでしょうか。
裸足で少し歩いてみると、なんだか気持ちいい!
そのうち、ぼくも!私も!と、裸足のかけっこが始まりました。
経験したことがないことは、なかなか勇気がいることですが
、友達が一緒なら、楽しいことに変わっちゃう!
もちろん、それでも「ぼくはやらない」という選択も有。
楽しそう!と、その子が思えたときが、「そのとき」だから。
「そのとき」が来るのを、一緒に待ってあげることを大切にしていきたいと思うのです。

【緊急のお知らせ】

3月8日(火)14:45頃、当会が森林ガイド業務などを受託している
静岡県立森林公園「バードピア浜北」にてイノシシが出没し、
複数の来園者が襲われました。
 
うち2名の方は怪我がひどく入院されていますが、
命に別状はなく意識もはっきりしているとのことです。
なお、イノシシは現時点で捕獲されておりません。
 
この事故を受けて、バードピア浜北を運営している
一般社団法人フォレメンテあかまつは、
公園区域への立ち入りを当面禁止としました。
 
立ち入りの解除やプログラム等の実施等、
詳細はバードピア浜北へ直接お問い合わせ下さい。
http://kenritsu-shinrinkouen.jp
TEL 053-583-0443
開館時間/9時~16時30分
休館日/毎週水曜
 
エコエデュの他の活動区域でもイノシシの生息は確認されております。
今後目撃情報などを収集し、適切に対応していく予定です。

パート・アルバイト募集

子どもの想像力や創造性を引き出せる…そんな大人になりませんか?
 
里山には子どもを目覚めさせる不思議なチカラがありますが、
それを最大限に活かすことのできる大人が必要です。
自然の中での子どもとの直接的な関わりを通して、自分の教育力を高めることができる絶好のチャンスです!
 
この事業は、小学生が放課後週1回やってくる子ども達が自然の中での遊びを通して、
創造性やコミュニケーション力を高めていくことを目的としています。 
★事業詳細⇒里山BASE after school
 
自然や子どもとのやりとりは、思い通りにはいきません。
それでも試行錯誤しながら子どものチカラを引き出していこうとする経験は、きっと今後の仕事や生き方にプラスになるはずです。
野外活動に必要なリスクマネジメントなども研修で身に付けられますから、安心してください。
 

 
【こんな方にオススメ】
*野外での教育、持っている能力を伸ばす教育、創造性教育に興味のある方
*子どもと直接かかわる経験を積みたい方
*自然体験の教育力を探りたい方
*自然の中での遊び方を知りたい方
*環境教育活動の仲間がほしい方
 
 
  ~~~募集内容詳細~~~
 
勤務地 :エコエデュ事務所周辺の里山や遊木の森周辺(駿河区平沢)
勤務内容 :当法人の職員のサポートとして、外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをお願いします。
就業期間 :2016年4月1日~2017年3月31日の火・水・金曜日 (週1日以上勤務可能な方)
就業時間 :13:30~19:30
※日にちごとの希望を聞き人数調整をしたうえで短縮することがあります
 
時給  :800円
交通費 :規定支払1km×20円 (上限400円/日)
募集人数 :若干名
募集条件 :
・明るく元気で体力に自信がある方
・子どもの教育や自然体験に関心のある方
・自家用車、バイク、自転車等で当団体事務所に来れる方(通勤距離10km圏内)
 
応募方法:下記エントリーシート(Excel)をダウンロードし、入力後メール添付にて送信
       書類選考、面接、現場選考ののちに決定させていただきます。
※当法人ドメインecoedu.or.jpからの返信メールを受信できるようにしておいてください
エントリーシート
 
応募締切:3月20日(一次募集)
      :4月20日(二次募集)

 
2016年3月4日公開
 
〈問い合わせ先〉
特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867 
Mail:works@ecoedu.or.jp        Web:https://www.ecoedu.or.jp
担当者:鈴木

【参加者募集】遊木の森『春のおもしろはっけん隊』

遊木の森が贈る わくわく♪ドキドキ☆新発見の連続プログラム。
 
遊木の森のトレイニークラブが一年かけて取り組んできたプログラムづくりの成果を発表します!
遊木の森ならではのオリジナルプログラムがいっぱいです♪
 
2コースから選べます。
どしどし参加してください!
 
詳細はこちら⇒春のおもしろはっけん隊チラシ
 
P1110257 (640x480) P3220065 (640x480) P1110283 (640x480)
 
      P3220020 (480x640) P3230412 (640x480)
 

*とき  2016年3月19日(土)9:30~12:15 小雨決行・荒天中止
*ところ しずおか里山体験学習施設 遊木の森 はらっぱ部 
*対象  小学1~4年生と保護者 各コース30名程度(先着順)
*参加費 ひとり200円(おだんご付き♪)
*コース Aコース・Bコースがあります。詳しくはチラシをご覧ください。
 
*申込み 右上のお申込みフォームをご利用ください。
     「スペシャルプログラム」を選択、プログラム名に『春のおもしろはっけん隊』と明記。
     保護者の方もお申し込みをお願いします。
     質問欄に、希望コースをお書きください。
     定員になり次第、締め切ります。
 
*遊木の森トレイニークラブとは?
森林環境教育の指導者を目指す方が、子どもたちなどに森や里山の自然を使った環境教育を行うための基礎的な知識や技術を学ぶ場です。
単に遊び方や伝え方などのスキルの習得を目指すのではなく、環境教育の本来の意義をとらえ指導者に必要な考え方を学んでいます。
講師は、県からの委託を受けるNPO法人しずおか環境教育研究会と一部専門家を招いて実施しています。

     

【報告】わんぱく題楽 2/21「お待ちかね!隠れ家作り♪早春ハイク」

春風そよぐ日曜日、畑では落ち葉堆肥の仕込みをおこないました。
12月に森から運んだ落ち葉や鶏糞、米ぬかを層にして四回ほど繰り返し仕込みました。
鶏糞  水を入れて
       

それから青空広場に上がり隠れ家を作りました!
隠れ家制作  隠れ家完成
       

山のお掃除で払った蔓でブランコ、矢竹や松葉を使ったり工夫しました。
山へ  プレイパーク

       
大人は春の新芽を待ちわびてワラビで覆われた茶の木を救出、
払った蔓でかご編みも楽しめました。
かご編み

        
おやつは自家製ポップコーン。
隠れ家のお宅拝見会をして終了。