エコエデュ のすべての投稿

【報告】9/13わんぱく里山「秋の恵と秋の虫を探せ!カレー作りも!」

午前中は、はじめの会で、日程説明をした後、
「自分達で野菜植えをした畑をどうしようか。」
「大根の種はどんな物か、植え方は」
「どんな秋を見つけられるか」等問いかけ、話し合った後、
天候不順のため、日程変更して、周囲の様子を観察しながらの稲の観察を兼ねての秋見つけ。
稲の観察 秋は見つかった?

午後からは、凄く蔓延った雑草取りと大根の種まきをグループごとで活動。
野菜はどこ?
初めは、嫌がっていた子も、その後、だんだんきれいになっていく畑を見て、
(綺麗にするとすっきりする)(頑張った甲斐がある)(大変だけど、楽しい)
などの声があがり、スコップを用いて、耕したり、一輪車で取った雑草を片付けたり、
積極的に仕事に取り組む姿が見られた。
草抜き 耕す 草をかたずける 種まき
十日前に下見をした時、余りにも雑草が生え、手のつけられない状態。
子供の手に委ねるのか、スタッフが手入れをするのか議論。
ありのままの状態を見せ、どう子どもたちが反応するのか、グループごとで話し合い、
その結果、午前中かかってもよいから子どもの思いを引き出し活動させようと結論ずけ、
当日を迎えた。子どもたちの仕事ぶりを見て、
手入れをしないとどんな状態になるのか、
大変だけど、力を合わせ、汗をかけば、終わった後のすっきりした気分を味わうことができる事を肌で感じた子どもたち。
その体験は貴重であった。
      

【報告】10/11里山de遊び隊「里山歩きでなにか見つけちゃうぞ!」

生憎の雨になってしまったが、小雨だったので予定どうり実施する。
午後クイズラリーを行う予定を午前中に変更。
子供達、スタッフ共雨具を着ての実施だったがそれなりに楽しかったようです。
3人一組になり、時間差をおいてスタート。
クイズラリーに出発
山を歩くので、走らない、前の組を追い越さない、滑らないように気を付けるよに
スタート時に約束をさせる。
クイズに挑戦
一時間前後で全員到着した、答え合わせをする、少し難しかった問題もあったようですが
10問の問題をグループごとに相談したようで、正解だった。
             
午後には雨も上がり、午前中予定の稲刈りをする。
初めて経験する子もいて良い経験になった。
稲刈り  きれいに刈り取りました
田んぼはぬかるんでいて、泥だらけの稲刈りだったが、きれいに全部刈りとることができた。
稲を束ねるのに低学年にはすこし大変だったようですが、スタッフに教えてもらいながら
上手にできました。束ねた稲を竹にかけて終了、川で泥を落とす。
束ねる  干す
着替えをして、振り返り、感想文を書き終了する。
雨降りの体験も良かったと思いました。

【報告】7/19わんぱく題楽「わんぱくカレー作りと水辺の生き物」

7月は畑の野菜を収穫し、カレー作りです。

畑の野菜枝豆、人参収穫。
枝豆の収穫 にんじん掘ったよ!
既に収穫済みのジャガイモ、玉ねぎ、持ち寄り具材でカレー作り。
カレー作り
ごちそうが出来ました。
ごちそうのできあがり
午後は水の始まりを見つけに源流探検、川の生き物調査を行いました。
源流探検 川遊び

【里山のかやねずみ】10月集合場所

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
        
10月の集合場所のご連絡が遅くなり申し訳ありません。

◆10月の集合場所◆
       
糀ヶ谷広場
  10月1、6、20、22、27、29日
       
遊木の森 原っぱ部
  10月8、13、15日
         
10月に入り、里山はぐっと秋らしくなってきました。
目にも耳にも、秋が溢れています。
       
皆様のご参加、お待ちしております!
よろしくお願いいたします。

【幼児親子】10/23自然あそび体験会 (10月5日10:00~受付開始)

エコエデュの活動に参加してみたかった親子さん。
お待たせしました!
「里山のかやねずみ」事業の一日体験イベントのお知らせです!
            

乳幼児期は感性が磨かれる時期。
草、花、虫の小さな生命と出会い、
自然の美しさや不思議さを、親子で感じてみませんか?
                

お母さんと電車 シャクトリムシ カマキリが歩いているよ
               

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
幼児自然あそび体験会
「親子でゆったり 里山で季節の移ろいを楽しもう!」

~里山には生命があふれています!
 虫などの生き物と触れ合ったり草花遊びを楽しみましょう!~
        
           
日 時:2015年10月23日(金)10:00~13:00
    《雨天予備日:10月30日(金)》
場 所:しずおか里山体験学習施設 遊木の森 原っぱ部
    (静鉄「県立美術館前駅」から車で20分)
対 象:0~3歳のお子さんとその保護者
定 員:10組(先着順)
    ※エコエデュの活動へ初めて参加される方を優先させていただきます。
参加費:大人一人と子ども一人で1,500円
    (追加一人ごと、プラス500円)
         
           
お申込み方法
《申込期間》10月5日(月)10:00~(定員になり次第締め切り)
《申込方法》HPのお申込みフォーム又はメール、FAXでお申し込み下さい。
          
          
●お申し込みフォーム⇒こちらから
※「里山のかやねずみ」を選択し、参加希望日に「10/23体験会」とご記入ください。
          
           
●メール・FAXの場合⇒件名を「10/23体験会」とし、下記の項目をご記入下さい。
 ①参加者全員の氏名(ふりがなも)と生年月日、性別
 ②電話・FAX番号
 ③ご住所
 ④携帯電話番号(緊急連絡用)
 ⑤メールアドレス
 ⑥エコエデュの活動の参加経験の有無
 ⑦雨天予備日の参加の可否
                            
※申込者には、追って受付の可否や持ち物等詳細をお送りします。
          

E-mail : e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えて下さい)
FAX : 054-263-2867
           

皆様のお申し込みをお待ちしております!

【報告】里山BASE ~MOTTO!チャレンジキャンプ~

夏休みも終盤。
「あ~なんだかキャンプがしたいな~」とスタッフがぽつり。
 
なので、やっちゃいました!9/21-23小学生対象、2泊3日のキャンプ!!
しかも、舞台はエコエデュ事務所周辺、いつもの有度山北麓(うどやまほくろく)。
 
電気やガスはもちろん、水も無ければトイレも無い。
そんな無い無い尽くしのフィールドに、23名の子どもと7人の大人が集結!
“もっと”をキーワードに、エコエデュ史上初となる有度山でのキャンプが始まったのでした。
 
■まずは、今回のBASE(基地)を紹介!
ここがテントを張る場所(何も無いでしょ…?)
キャンプ地
 
もっと快適に過ごすために、必要なものを準備すれば・・・
 
テントオッケー!
テント準備
 
テント
 
トイレオッケー!
トイレ準備
 
トイレ完成
 
洗い場もオッケー!
洗い場
 
女子と男子の差が歴然…(笑)
靴 女子 靴 男子
 
■キャンプの醍醐味!みんなでご飯づくり!
火をおこすチーム、料理をするチーム。なぜか気づくといつも
それぞれが得意な役割を担っているのだ!(1日目夕飯はカレー)
火おこし
 
タマネギが目に・・・
タマネギが・・・
 
食べる頃にはもう真っ暗。
ランタンの明かりを囲んで、「手をあわせましょう、いただきまーす!」
夕飯
 
水道が無いから、限られた僅かな水を大切に使って片付ける。
「もっと水を使わないで洗うにはどうしたらいいと思う?」
片付け
新聞でふき取ったり、お皿を舐めたり、ご飯粒だってもったいない!
 
■お風呂ってどうしたと思う!?
テント地から歩いて徒歩5分。
真っ暗闇を抜ければ、そこにはドラム缶が。。。
みんなで森の中、すっぽんぽん♪
「うわっ、あったけー!」「ねえ、頭もかけていいの!?ぷは~気持ちいい!」
お風呂
 
ちなみに2日目、水の入れ替えにみんなでバケツリレー♪
「最初は練習するから空のバケツまわすよー!」いつでも、自ずとリーダーがうまれます。
お風呂1 → お風呂2
 
■有度山を遊び尽す!
「今日やりたいことを教えてー」
夏休みのBASEでも恒例だったはじまりの会。
 
「僕は絶対に洞窟に行きたい」「川に行きたい」「お風呂のところ」
「昨日隠した宝物を取りに行きたい」などなど。相談すること20分。
時にはやりたいコトを我慢しつつ、自分達で決めた計画だからこそ、
やりきった充実感に溢れて遊びを終えるのかもしれません。
 
同じ葉っぱでもオシャレはいろいろ
シュロ1 シュロ2
 
同じ川でも楽しみ方いろいろ
川1

川3

川2
 
同じ飛込みでもポーズはいろいろ
飛び込む1

飛び込み2
 
同じ山でも、遊び方は無限大!?
がけ登り

丸太でぐらぐら

木登り
 
今回のキャンプは、エコエデュにとっても“チャレンジ”がたくさんなキャンプだったこともあり、
里山BASE里山そとアソビ塾の参加者限定で開催しました。
ここ有度山は、普段生活を便利にしてくれる物が何も無いからこそ、
子どもたちの創造性が存分に発揮される環境なのかもしれませんね。
 
急な開催にも関わらず集まってくれた23人の仲間にも感謝!
今後のエコエデュの活動も乞うご期待ください♪
 
黄色グループ

赤グループ

青グループ
 

【報告】7/26ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず 「カッパ先生の川遊び教室」

今年も沢山の家族の参加で「カッパ先生の川遊び教室」が始まりました。
カッパ先生から「川遊び7ヵ条」を伝授されてさっそく川遊び!
カッパ先生の7カ条 のんびりカッパと
カッパ先生の水泳教室があったり
カッパの水泳教室
生き物探しをしたり
何が獲れた?
なかなか割れないスイカ割りをしたり
スイカを割るぞ!
盛りだくさんの一日でした!
         
最後にキュウリを食べてみんなカッパに・・
カッパのきゅうり
           
今年の夏はカッパ先生から伝授された「川遊び7ヵ条」を胸に
沢山の家族が川遊びに繰り出してくれたかな?

【3歳~小学生と保護者】 ぐりぃ~んず 10月1日より受付開始

ぐりぃ~んずです!

暑い夏が終わり、おいしい秋になりました
今回は、土の力 火の力 がテーマです。
土の力で育ったさつまいもを掘って、火の力でおいしいお芋に変身させて、みんなでおいしく食べちゃおう!!
 
 
 【実施日】 10月25日(日)9時30分~14時30分 (受付9時20分まで)
 【内容】 自分の手で芋掘り&焼き芋などなど
 【集合場所】 瀬戸ノ谷温泉ゆらくを道なりに北へ約900M先(ゆらくからの道の途中、スタッフがノボリを持って誘導します) 
 【集合時間】 9時20分までに受付して下さい
 【対象】 幼児(3歳)~小学生とその保護者
 【参加費】 大人1人目1,000円 子ども(3歳から)1人目1,000円
        大人・子ども共に2人目から500円
       別途希望者は、収穫したさつまいもを1キロ400円でお持ち帰りできます
【持ち物】 お弁当、水筒、帽子、レジャーシート、軍手、(予備で、子どもの着替えあると助かる時あります)
 【服装】 長袖、長ズボン(汚れてもいい服装で)※黒っぽい服装や花柄、香水のにおいなどは蜂が寄ってきやすいので注意して下さい。
    
※ 雨天時:別プログラムを実施致します
 
*募集期間:10月1日(木)~10月16日(金)
 
お問い合わせ・お申込みは⇒こちらから 

【報告】びく石宝さがし隊 9/6川探検で見つけ出せ!

今年度3回目の活動は瀬戸川の川中や川原で五感を使い、
生き物を見つけたり仲間とリスクヘッジして遊びました。
曇天で、川の水量が多かったので、「ういてまて」の練習を陸上で実施。
短時間で安全姿勢の周知ができました。
ういてまての練習
対岸に渡るときにはロープを使いました。
川対岸へ
各チームの活動に個性があり、チームワークで川中遊び、生き物とり、
川中遊び  生き物とり
わなの仕掛け、生き物追い込み漁ができ目的達成と充実感が感じられました。
わなの仕掛け  追い込み漁

【報告】8/9里山de遊び隊「竹と水を使って遊んじゃおう!」

午前はまず田んぼに行き稲の生長を観察すしました。大分大きくなり感心しました。
田んぼの観察  稲の成長
その後小刀の使い方で鉛筆削りを学びました。
最初はぎこちのない子もいましたがが上手にできるようになりました。
昼食は流しソーメンを実施。保護者さんが1キロ寄付下さり、皆腹一杯食べ満足でした。
プチトマトも流し喜んでいました。
流しそうめん  流しプチトマト
午後は水鉄砲作りに挑戦。低学年には少し難しかったようす。
タコ糸で芯棒を作る作業は、できない子がいてスタッフが手伝うことが多かったです。
最後はほとんどが完成し水のかけっこでおおはしゃぎでした。
水鉄砲作り  水鉄砲完成!