あいにくの雨でしたが、小雨だったのでテントを張り予定どうり実施することにしました。
午前中竹筒ご飯作りに挑戦。
9月は親子参加ができる月なので保護者の方には竹の御釜作りを経験してもらいました。
子供たちは、竹の箸、お椀、野菜切りに挑戦しました。
ご飯炊きを始めるときには雨が上がり、昼までにはご飯も出来上がりました。
箸、お椀も子供たちが保護者の分まで作ってくれました。
味噌汁も出来上がり、全員でいただきます。
美味しい、美味しいの連発、おかわりもあり、味噌汁のお代わりもたくさんしお腹いっぱいでした。
昼食後はきりんさんによる読み聞かせを聞きました。モグラの話を聞き良い勉強になりました。
午後は天気も良くなり暑いくらいのなか、ノコギリの使い方指導でコップ、花瓶などを作りました。
エコエデュ のすべての投稿
【来場自由♪】10/24森の絵本カフェ開店!(事前予約10/1~)
『森の絵本カフェ』ときいて、あなたの目にはどんな空間が広がりますか?
森のみどり、、木陰に吹きわたる風、木もれ日の下で子どもをひざに入れて絵本をひらく。
絵本の世界にひきこまれて、いつのまにか自分も絵本の中に…
・・・そんな空間が遊木の森に広がります。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
この事業は、森林山村多面的機能発揮交付金の助成を得て、
静岡県秋の県民森づくり大作戦の一環として実施するプログラムです。
さあ、『森の絵本カフェ』へようこそ。
森の絵本カフェへようこそ
~秋の森を親子でのんびり楽しもう!~
*とき 2015年10月24日(土)10:00~14:30
※ 雨天の場合25日(日)へ延期
延期する場合は当日朝にこのHPでお知らせします。
*ところ しずおか里山体験学習施設 遊木の森 はらっぱ部
*内容
■ 絵本ストーリープログラム「まんなかさんと音楽会」
※10:00~11:00と12:30~13:30の2回 時間内ならいつでも受付OK!
※3才~未就学児の親子対象
※参加費:大人も子どもも一人300円
事前申込の方には特典あり!
※特典:おやつがつきます!優先的に参加できます!
※募集人数:A)10:00~11:00 25組程度 ←満員御礼
B)12:30~13:30 25組程度
※参加費:大人も子どもも一人300円(ドリンク・おやつ付)
※申込:10/1(木)10:00~10/18(日)24:00 定員になり次第〆切
詳しくは下記をご覧ください。
受付締め切りました。
■ いつでもどうぞ ゆったりわくわくなスペースがいっぱい!
森のきっさてん(ほっとするドリンク売っています)
森の小さなマルシェ(森のおかし屋さん、はちみつ屋さん、など)
森の絵本ひろば(自然に関する絵本を集めました)
木のあそび場(積み木、ペレットプールなど)
*入場 無料
*駐車場
日本平パークウェイからは入場できません。
駐車場には限りがあります。乗り合わせ、バス利用等にご協力ください。
*申し込みについて
○募集期間 10/1(木)10:00~10/18(日)24:00 定員になり次第〆切
○このHPのお申込フォームまたはE-mail、もしくはFAXにて下記の必要事項をご記入の上お申し込みください。
件名に「森の絵本カフェ申込」と明記
1.氏名(参加するすべての方の氏名、ふりがな) 2.年齢、生年月日 3.住所
4.携帯番号 5.希望受付時間
6.予備日(10/25)開催の場合の参加の有無
※申し込みフォームの場合はスペシャルプログラムを選び、『森の絵本カフェ』と記入してください。
5.6.については項目がありません。「ご質問・ご連絡」欄に必ずご記入ください。
【宛先】エコエデュ
E-mail:e-info★ecoedu.or.jp(★を@に変えてください)
FAX :054-263-2867
*お問い合わせは エコエデュ 担当 柴崎まで
E-mail:e-info@ecoedu.or.jp
TEL :054-263-2866
秋の森で、みなさんとお会いできるのを楽しみにしております!
【報告】びく石宝さがし隊 8/2渓流探検で見つけ出せ!
今日は渓流探検(沢登り)
スタッフから宝隊の約束、今日の心構え、グリップやトレース、
三点支持についての説明を受け、班ごとに分かれて沢登りへ出発。
4月のビオトープハイキングと途中まで同ルートのため、風景の違い、
花の様子、竹の子が無いなど気づきや発言が多く聞かれました。
継続参加の子ども達からは昨年の沢登りの経験を思い出す気づきもありました。
沢ルートから山道ルートに入ると、沢ルートで涼しかったときとの違いにも気づいていました。
砂防ダム探検後も、カニなど生き物を見つけたり水遊びを楽しんだりと
緊張が和らいだよい表情ををしていました。
探検を終え、各自で今日の活動をふり返った後、
全員で感想を発表しました。
【里山のかやねずみ】 久しぶりのみんなと
9月3日(木)
夏休みが終わって久しぶりに皆に会えました!
会わないうちに、みんな成長して、少しお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
いつも遊んでいた泥水池の草が大きくなっていて、お山も成長した??
そんな横で土木工事が始まりました。
穴があったから枝でほじっていたら、水がちょろちょろ・・
ドングリを落としたら、穴から出てきて!!
遊びが見つかりました。
グリーンクラブさんに来ました。
二人のH君は息もぴったり!お風呂?に入っているみたい。
その横ではY君が一人黙々と竹ポックリの練習。
集中力がすごかった~!今日一日でかなり上手になりました。
Wちゃんはクモの巣を見つけました。
バッタが巣に飛び込んでつかまってしまい、グルグルに・・
ビックリだけど、不思議で面白い!
秋を感じながら、楽しい一日でした。
今日の絵本
『くるくるくる』
『おべんとうなあに』
9月10日(木)
台風が去って、沢山の土砂が流されていました。
いつものお池に泥が溜まって島ができていました。
もちろん!歩きます。。
かやっこらしい眺めに、みんなニンマリ、ホッ。
グリクラさんにツユクサが咲いていました。
いつも画用紙にお絵かきしていましたが、Kちゃんはお腹にスタンプ!
お顔みたい!
遊び上手になったね。
沢山歩けるようになったから、栗の木のあるところまでがんばりました。
大きなイガのなかに大きな栗を発見!
子どもも大人も大興奮。
周りには、バッタやコオロギ、カマキリが大きくなっていました。
今日も秋を見つけたね。
今日の絵本
『14ひきのおつきみ』
『パンダのソフトクリーム』
【報告】里山BASEありがとうございました!
すっかり涼しくなりました。
でも写真を見返すと、暑くて楽しかった日々のことが、まるで昨日のことのように思い出されます。
88人の子ども達が入れかわり立ちかわり、25日間の里山BASEを形づくっていきました。
意見が分かれてケンカしたり、すべったり転んだり…
そんな25日間を保護者のみなさんが、温かく見守ってくださり、とても感謝しています。
忘れ物の連絡などをきっかけに、家でのお子さんの様子や感想などを知らせていただきました。
その一コマをご紹介します。
*******
里山ベース、楽しかったようで、
行くときは不安一杯で出掛けるのですが、
いい顔して帰ってくるのが親としては楽しみでした。
送迎あり、お弁当ありで、私の周りの働くお母さんの評判もとても良かったです。
特に送迎は、我が家も含めこれがなかったら、参加は難しかったと思います。
千代田タクシーさんには、本当に感謝です。
ジャンボタクシーの中は、いつも大興奮。
騒がしい子供達を乗せての安全運転は、本当に大変だったと思います。
どうぞよろしくお伝えください。
アライグマの話は私にも主人にも二度一生懸命話してくれました。
殺されてしまうのがどうしても納得いかないようで、
アライグマは悪くないんだけどりんご園のおじさんも生きていけなくなるから困るんだ、、
と何度も繰り返し言っていました。。
色々考えさせられます。
8月初旬の週末のとても暑い日に息子に里山を案内してもらいました。
当初は1日中外遊びなんて暑くて無理なのではないかと思っていましたが、
木陰は涼しく、街中とは空気が違って過ごしやすいことがわかりました。
「勉強の時間も寝てしまった・・・」と話していましたが、
帰宅後、仕上がらなかった宿題をけじめをつけてやり遂げることができました。
やはり屋外で体を動かすことが息子の心になんらかの良い効果が出ているような気がします。
家では兄弟もおらず普段は自分の思い通りになる生活をしているだけに、
夏休みに朝から夕方まで毎日エアコンもない便利なものもない集団での生活は、
願ってもないような有難い環境です。
子供同士で色々なやりとりがあるかとは思いますが、
そこから人との関わり方を学んでいってほしいと願っています。
娘が物凄く楽しみにしていて、
いつもは顔見知りの子がいないと不安を感じていたのですが、
前回の帰宅後、知っている子がいなくてももう大丈夫、友達作ればいいんだよ。
なんて、今までにない、頼もしい言葉をきけたので、
それならば、もう少し行かせてみたいと思い、お願いしました。
積み木を複雑に積んで、
ゲームを作って楽しむ様子が見られるようになりました。
学校生活しているときにはそのような様子が見られなかったので
気持ちにゆとりが出てきたり、心が穏やかなのかなと感じています。
最終日にお迎えに行った帰り、開口一番の言葉は
「来年も里山BASEに行きたい!いい!?」でした。
親子共々、来年も開催されることを祈っております。
*******
うれしいおたよりをたくさんありがとうございました。
でも、いいことばかりではなかったはずです。
一日どっぷり遊んで疲れ切り、おうちでぐずった子もいるでしょう。
宿題が思うように進まず、ヤキモキした親御さんもいるでしょう。
お友達とうまくいかず、「明日は行きたくない」と泣いた子もいるでしょう。
そんな時も、広い心と長い目で子どもを励まし、
私たちスタッフを気遣う声かけをしていただきました。
本当に本当にありがとうございました。
みなさんの支えがあったからこそ、
激動の25日間を無事に終えることができました。
また、みんなに会いたい!
子ども達の声が響き渡る里山が、
たくさんの命がひしめき合う里山が、
子ども達の心のBASEになることを願って。
これからも、応援をよろしくお願いいたします!!
11月にささやかな写真展を開催する予定です。
どうぞ、お楽しみに♪
【里山のかやねずみ】9月8日 活動中止
おはようございます。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
本日の活動ですが、大雨警報が発表されたため
活動を中止します。
台風も接近しており心配ですね。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
【里山のかやねずみ】9月集合場所
こんにちは。
長~い夏休みも終わり、いよいよ「かやっこ」始まります!
9月は3日(木)から活動開始です。
※22日(火)は国民の休日のためお休みです。
9月の集合場所
<糀ヶ谷>
9月3日(木)~9月17日(木)までの(火)(木)
<遊木の森 原っぱ部>
9月24日(木)と9月29日(火)
蜂が増えてきました。
花柄や黒色の服、花の香りのするものは避けてください。
また、まだまだ暑い日が続きますので水筒は多めにご用意ください。
夏から秋に移り変わる里山を一緒に楽しみましょう!

【報告】8/28夏休み里山キッズ!!@原っぱ部

【報告】8/26夏休み里山キッズ!!
「これ!いいでしょ?」
見て見てー
プラネタリウムだよ!
ホントだー!
美味しそうだなー
指輪みたいでしょ?
このお花を嗅いでみて!
わぁいい匂い!
ねぇこれいい匂いがしたよ。
素敵なものを見つけると
それが、どんどんお友達に広がっていきます。
————————————————–
【今日の一枚】
「跳びたくって、でも怖くって」
お友達が跳んでいるのを見て、跳んでみたくって
かれこれ20分はここにいたでしょうか。
スタッフ「低いところがあるから、そこで練習してみる?」
そこで跳んでみて…
「できそうな気がする!」
そのあと、すぐに高い場所からもジャンプ!
達成感に満ちた笑顔は、最高にキラキラしていました!
【報告】8/9わんぱく里山 瀬戸川で生き物を探せ!
午前中は、はじめの会で、日程説明をした後、
「なぜ、前月作った案山子を田んぼにおくのか」
「田や川にはどんな生き物がいるか」
「熱中症対策はどうしたらいいか」
等問いかけ話し合った後、カレー作りの材料切り。
その後、案山子を手直しして、
田んぼに移動し、稲の成長と生き物探し。子とも達の目は真剣そのもの。
川に到着し、それぞれ班別行動。
班の関心や活動が違ったため、川に着き全体の活動が予定通り出来なかった。
全員、到着後、危険物探しをし、範囲を決めて、生き物探し。
川にも田にも予想以上の生き物(大きなモズクガニ、テナガエビ、ヤゴ、アブラハヤ等)がいることに驚き、
夢中になって、探している姿が印象的でした。